><
zipの実物いじったこと無い・・・><(お店で見たことはあるけど><) MOは持ってるし新品のディスクも5枚くらい予備で確保してる><(肝心のドライブがたぶんもう動かないだろうけど><)
これほしい>< -- Amazon.com: Iomega 31311 HipZip Digital Audio Player (with Two 40 MB PocketZip Disks): amazon.com/dp/B00004Y7CF
もっと言うなら40MBのリムーバブルなメディアを21世紀に使用する意味が全く無いわけで、MicroSDとかいう2000円でおつりが来るのに32GBとか言う800倍(!?><;)もの容量を持つくせにClik!より小さいメディアを使うと差し替えの必要が無いしあれ><
@numpad0 Steam版FSXそのままだと、90年代の古き良き懐かしのフライトシム状態だから、リアルなフライトするの難しいかも・・・><; OSSなFlightGearの方がそれと比べてもモダンかも・・・><;
FlightGear、構造がUNIXっぽくツリーで管理されてて、汎用性ではもしかしたらすべてのフライトシムで最も優れてるかもしれないけど、リアルな機体データが無い悲しさ・・・>< 何かのエンジンとして使う土台としては最強かもしれない><
@numpad0 HMDでコクピット内までリアルなフライトシムをしようとすると、機器の操作が難しそう・・・><(3Dコクピットをどう操作するかとか(HMD無しと同じくマウス?><)、キーボード見えないからショートカットキー使えないかも?><;とか・・・><)
@numpad0 リアリティよりもコンバットとかを重視するフライトシムならHOTASでもいいけど、軍用機でも旅客機でも、キーボードショートカット割り当てでも足りないほどのコクピットに山ほどあるボタンを押せてこそリアルなわけだから、HOTASな操作系だけでは完結できないかも…><
@numpad0 Rift向けにセットで話題にならないのがすごく謎かも><;(90年代後半?><のバーチャルリアリティブーム(?)の時にはHMDとデータグローブは必ずセットだったのに・・・><)
そごうの建物って、新品の時から「そごうだ・・・><」って建物だし、時間が経って見ても「そごうだ・・・><」って建物だよね>< 未来とか古いとかそういうの超越してる感じ><
ていうか、大手百貨店の建物って、時代を超えてもある程度イメージ統一してる感・・・?><(再開発計画とかなんかのプロジェクトに組み込まれたような場合は全然違う建築になるけど><)
お値段いくらくらいするんだろう・・・?><; -- シーロメータCL51 - Vaisala vaisala.co.jp/jp/products/ce…
"シーロメータ代替予備部品の購入 一式 落札(契約)価格(円) 50,557,500" [pdf] kantei.go.jp/jp/kanbou/20ty…
よくわかんないけど、個人で「空港にあるやつと全く同じやつを設置して雲の高さ見たいの><」ってするには1億円とかかかるのかも・・・・・?><;
あった>< -- 【マインクラフト】TNT式完全自動丸石製造機を作ってみた! https://t.co/znDzI1zZNk youtu.be/a8mFOYjKBpouTubeさんから
もしかしなくてもレーザーポインターに関する法律はあっても、それ以外のレーザー機器に関する法律は無いの・・・?>< mhlw.go.jp/bunya/roudouki…
さっきの本物のシーロメータは910nmのクラス1Mのレーザーを使ってるらしい・・・>< むしろ大出力グリーンレーザーとかパワフルすぎてオーバースペックで論外・・・?><; ていうか仮に作ること自体は法的に問題なくてもしゃれにならないレベルで超危険?><;
パッシブ式簡易シーロメータって無いのかな・・・?>< 単純に空を2ヶ所から撮影して、画像認識で視差から雲の高さを割り出すだけというシンプルなの・・・><(精度すさまじく悪そうだし、よほど気象条件がそろわないと使えないような気もする><;)
ていうか一回やってみたいけど、すごく離れた所(1kmくらいが最適?><)2ヶ所に上向きにカメラを設置して、それをステレオ入力HMDで見るの>< たぶん雲がすごく立体的に見える気がするの><
延長で思いついたけど、大きめのビズジェットあたりの両翼端に、下斜め前方向に向けて、それをステレオHMDで見たら、すごく巨大化して空飛んでるように見えるかも・・・・?><
@Ling_mu うん><; よほど太陽光の当り方が良くコントラストが強い状態じゃないと全く画像認識できなそう><;
@shinog466 肉眼じゃ勘でしかわからないかも><; そうじゃなくあくまでカメラ位置とカメラ性能を考慮して画像処理でどうにかする感じ>< ・・・・・軍艦につんであるような超巨大なレンジファインダーでもいいのかも・・・?><;
@ejo090 貨物と新幹線列車がトンネル内ではすれ違わないダイヤにするってなったんだった気が・・・><(10年位前(?)の案だと上下線間に防風板を立てるとかすごい案もあった・・・><)
なにそれ?><;と思ったけどたしかに法律そうなってた・・・>< law.e-gov.go.jp/htmldata/S30/S…