@numpad0 marinetrafficで見た>< marinetraffic.com/ais/details/sh…
@numpad0 marinetrafficで見た>< marinetraffic.com/ais/details/sh…
@numpad0 ある意味プログレッシブJPEGと似てるかもだけどさらに音声として送るために工夫する感じかも>< 途中の数秒間だけ低音質で受け取ってもすごく低画質で見れるみたいなの>< 普通のパケットなデジタルで送るとパケット単位で届くか届かないかになっちゃうからアレかも><
絵に限らず何でもそうだけど、表面だけ見るんじゃなく「どうしてそうなってるのか?><」って考えないと、いつまでも理解出来なくておかしな絵を描いちゃうから、フィクションか模写かどうかって実は何も関係ない><
「架空の銃です」って弾どこに?><;、「架空のダムなんです」って逆アーチ描いちゃったり、「架空の自動車」って走らないでしょこれ?とか、「架空の家です」ドアはどこ?とか、実はフィクションの方がもっと理解してないと書けないと思う><
例えば、架空の自動車を描くのに、自動車がどういう物か知ってないと描けないでしょ?>< すごく初歩だとタイヤはどこ?とか前に窓が無いと前見えないよねとか>< フィクションでもその中での仕組みを考えなければ、フィクションとしても成り立たなくなる><
で、「タイヤが無いのはこれは空飛ぶ車で、前に窓が無いのは自動運転車だからで・・・」とか言い訳しても、どうやって飛んでるのか?とかどういう自動運転なのか?とか考えないと、やっぱりフィクションとしても成立たない><
何かを見るときに表面だけ見るんじゃなく「どういう仕組みなのか?」「これは何のためにこうなってるのか?」って考えないとダメってそういうことで、つまりそう考えるから架空の物を描けて、そうしないのなら現実にある物の模写しか出来ない><
つまり、架空の銃を描こうとしないで、すでにある銃を見ただけで描くからツッコミされまくる>< 架空銃が描けるほどであれば、実銃描いても突っ込みあんまりされないでしょというか、架空の物を描く方が知識が必要なんだよ><
同じくマニアが多いからツッコミされまくる物の代表として鉄道があるけど、マニアが怒ってツッコみまくる状況になるのって「でんしゃは どうやって はしってるのかな?」って児童向けの本に書いてあることすら理解しないで描くからそうなるんでしょ?><
どこかの給食の話の時にも書いたけど、残してはいけない文化圏である日本が廃棄食料が多すぎて問題になってて、残しても別にいいじゃん文化圏の国で廃棄食料が特に問題になってない国があるんだから、残してはいけない文化の方が結果的に廃棄食料増えるって言っちゃってもいいかもレベル><
中米みたいに「食べ物が残ったら犬とかにあげよう」って方がまともな気がする><(それ犬は食べられないでしょみたいな食べ物も野良犬にあげちゃうって話読んだ事が・・・><;)
「ごはんは残さず食べましょう文化」ってある意味、「目の前の見えてる問題だけ見かけ上 片付けたら、見えて無い問題も解決した事にする文化」のひとつだよね>< お約束のセットの話の「アフリカでは〜」なんてまさにそれだよね><
「アフリカでは飢えている子供がいる」→「残さず食べましょう」って発想って、つまり「残さず食べたらアフリカの子供が飢えから救われるような錯覚をおこす」って点ですごく悪かも><
極端に言うと、「アフリカの子供に食料を送るためにWFPに協力を」→「さっきごはん残さず食べたからだいじょぶです」 みたいな>< すごく悪い意味で残さず食べた事が免罪符みたいな・・・><
これ、子ども向け記事で、支援物資の話だけど、食料という物にどれだけ物流が重要かって話で大人の自分たちの食料でも理解されてない話だよね>< -- 9. 支援物資(しえんぶっし)をどう運ぶ? | 国連WFP ja.wfp.org/students/130604
シリアスゲームで紛争地帯の人が食料を得るのがどれだけ大変な事なのか体験して学習するやつあるじゃん?>< あれの横に日本の小学校の先生が「アフリカでは〜だから残さず給食を」って映像延々と流したら、さすがに多くの人々がその先生をぶん殴りたくなるんじゃないのかな?><
って考えると、そう言う小学校の先生って、実際に飢えてる子どもから見たら、ぶん殴りたく存在なんじゃね?>< 実際はもっともっと大変でぶん殴りたくなる余裕すら無いんだろうけど><
ハイチの地震の時?に折り鶴どうのの話の時に書いた、もしあなたが交通事故にあって、どこかから原住民がいっぱい出てきて道路上に大量の元気になるおまじないの木彫りの人形を並べてったらどんな気分になる?><みたいな話ともつながるかも><
相槌しかされないと話聞いてるか不安になって答えあわせしちゃう派だったけど、「オレンジって答えあわせするんだもん・・・。だから話するの嫌なんだよ」って言われてから答えあわせしなくなった・・・><
前に稲育てたり畑作業手伝ってた時はそれほどじゃなかったんだけどいつの間にかレタスの収穫すらかわいそうになっちゃった・・・><
第24回世界コンピュータ将棋選手権、5月3日~5日に開催 | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー developers.slashdot.jp/story/14/04/26…
コメント#.2589746 | 米調査、超越した存在による宇宙創造を信じる人は54%、ビッグバンを信じない人は51% | スラッシュドット・ジャパン science.slashdot.jp/comments.pl?si…
プリングルズだけで料理が作れる - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/140428163…
amazonの食品の所で業務用で検索すると業務用のいっぱい出てきて欲しくなるけど「でもふりかけ50個もいらないよね><」ってなるけど、だったら中身が全く同じなんだから業務用じゃないやつ買えばいいじゃんってなるけどロマンが足りない・・・><
Σ>< -- 防水/防塵/耐衝撃対応のAndroidタブレットが税込4,860円 - AKIBA PC Hotline! http://t.co/81tjHJhq9P akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
オレンジが使ってる某台湾メーカーのスマホにFMラジオ機能ついてるけどアプリが日本のFMラジオ放送の帯域には対応してないんだけど、今チップ調べたらチップそのものは日本のFMラジオの帯域もサポートしてるって事は純正じゃないアプリでどうにか日本のラジオ聞くって出来るのかな?><
ていうか、FMラジオが聞きたくて調べたんじゃなく、なにかの偶然で実はアンテナさえ繋いだら広帯域受信できちゃうとかないのかな?><(=エアバンド聞けないのかな?)と思ったけどそれはできないっぽい・・・><
ていうかワンチップでWi-Fi, Bluetooth, FMラジオ放送に対応してるっぽいメジャーなチップらしいけど、こういうチップ採用してるAndroidスマホをワイドバンドなSDR受信機に流用するって出来ないのかな?><
つまりファームウェア入れ替えてスマホとしては使えなくなっちゃうけど、マルチバンドレシーバーとして使えちゃうみたいなの・・・><
ていうか最初からマルチバンドレシーバー機能付きのAndroidスマホって世界的に売れると思うんだけどないのかな?>< ソフトウェアデコードにしたらバッテリーの持ちはアレだけど安く作れそうだし・・・><
扇風機で思い出したけど、CV-990のエンジンみたく小さなファンをモーターで回してその風で大きなファンを回す(のでより周りの風を巻き込めるというジェットエンジンが昔あったんじゃ・・・)扇風機って無理なのかな?><
扇風機というか電動機の場合はたぶん直接ファンを回す方が効率もいいだろうしそもそも低回転でも回るから意味無いじゃんでメリットゼロかもだけど見た目的におもしろいって意味で・・・><
学生寮・アパート・下宿|学生生活|信州大学 学生総合支援センター shinshu-u.ac.jp/campus_life/st…
寮生活はどんなふうですか? - 質問・相談ならMSN相談箱 questionbox.jp.msn.com/qa770517.html
そういえばお約束の質問の「何歳までサンタクロース信じてた?」ってあるけどオレンジの場合サンタクロース信じてた時期無いというか、頭悪すぎてサンタクロースという存在を理解するのがかなり後すぎて「よくわかんないけど商業的なキャラクターだろうたぶん><」みたいな認識だった気が・・・><
どういうルートでサンタクロースという単語を知るのが普通なのかよくわからないというか、クリスマスという事柄を意識した物心ついたあとの古い記憶の中で、クリスマスツリーとかケーキはあってもサンタクロースの存在が無い・・・><
なんか「プラスチック製の木に電飾をつけてピカピカさせて、ケーキを食べるのがクリスマス」とだけ認識しててサンタクロースの存在が無い・・・>< もしかしなくてもオレンジ元から頭悪すぎたんじゃ・・・><
絵本とか買い与えられなかった家とかじゃなく絵本も含めて大量に本がある家で、小さい頃から本を読み聞かせられたり自分で読んでた記憶あるけど、その中にサンタクロースが出てくる話があったか思い出せないし、それ以前に「物語の登場人物は架空である」って最初から認識してた気がする・・・><
ていうかETS2で走ってみた限りでは優先権ルールをちゃんと守る方式の方が自動車の運転手にも楽な気がするけど><
オレンジは免許無いからわかんないけど、日本の平均的なドライバーって優先権意識しながら走ってるのかな?>< オレンジの理解だと「譲れ」標識がが「止まれ」標識になってしまっているせいで、「譲る」のではなく「警戒する」になってるんじゃないの?><って><
つまり「どちらが優先権があり優先的に通行できるか?」ではなく「危ないか?」しか考えられてないんじゃないの説><
NHK教育テレビ(当時 たぶん)でやってたハイキングの番組で円海山周辺を歩くのを何週にもわたってやってたの見たから、横浜=住宅地からいきなり道隔てて山林があるイメージってなんとなくあった><
ある程度都会っぽい住宅地からいきなり山林になる場所って日本中にそれなりにけっこうあることはあるよね・・・・><(山自体が珍しい所で生まれ育ったからそれだけでびっくりする><)
そういえばマインクラフトって乗り物というか具体的に言うと航空機作れるのかな?>< 専用MODとかじゃなくそこらへんで普通に鯖立ててる人の鯖とかで・・・><
テラリアって乗り物を作れないのがある意味自由度に限界というか、仮に作れちゃったら違うゲームになっちゃってバランスぶち壊しになっちゃうだろうしなのがあれ・・・><
テラリア乗り物って、例えばブロック組み合わせて溶岩にも浮かぶ戦艦作って地獄に浮かべてみんなでそれに乗ってWoFと戦うとか・・・>< ・・・あれ?>< 楽しそう><