01:27:41
icon

今日のANA8551 JA753A><

04:08:08
icon

04:08:56
icon

Falcon9、中継の開始は何時からなんだろう?><

04:11:36
icon

30分かららしい・・・><

04:20:39
icon

プレスキットには1段目回収テストの事書いてないみたい・・・><

04:22:15
icon

04:22:25
icon

45分からになったっぽい・・・><

04:39:29
icon

04:40:32
icon

NG集?><;

04:45:54
icon

はじまった>< ustレイテンシ大きい・・・><

04:47:07
icon

04:47:12
icon

!?><;

04:47:20
icon

04:47:52
icon

おわた・・・><;

04:48:07
icon

腹筋崩壊><

04:48:37
icon

笑いすぎてむせた><;

04:49:08
icon

しかもおわたの曲><><(Video Fileのテーマ曲)

04:49:22
icon

おわた・・・><

04:51:20
icon

打ち上げ中継はじまった><→20秒後「SCRUB(延期)」><;→3分後打ち上げ中継終了→NASA TVおわたの曲→腹筋崩壊><

04:52:44
icon

ずっと待ってたオレンジはどうすれば・・・><

04:54:34
icon

本日のファルコン9/ドラゴンの打ち上げは延期になりました・・・><

04:57:06
icon

中継開始前の「ハーイ!宇宙飛行士の○○です!このチャンネルはNASA TVです」みたいなのが、今回は通常版じゃなくNG集つきバージョンを流してから中継開始したけど、つまり粋な前フリだったってこと?><;

04:58:11
icon

04:58:32
icon

ヘリウム漏れた?><

05:04:58
icon

05:05:30
icon

なんか悲しいからKSPで遊ぼう・・・><

11:50:20
icon

12:20:05
icon

12:20:20
icon

落語っぽい・・・><

12:34:19
icon

体調悪化><

13:49:44
icon

@shimi_hrk 機種まではわかんなくても大型機か小型機か、ジェット機かターボプロップ機かレシプロ機かくらいはなんとなくわかるかも?>< FR24で飛んで来る機種確認しながら聞くと「なるほど><」ってなるかも>< ただ、天候によっても音がかなり変わっちゃう><

13:50:58
icon

航空工学のちゃんとした本読んだことない・・・><

13:55:08
icon

航空工学っぽい事って、フライトシムと紙飛行機の本と、あとは航空趣味誌系でなんとなくしか読んでないというか、知識の大部分は紙飛行機の本から学んだ気がする><(よく覚えてない・・・><)

13:58:28
icon

小さい頃、本物の航空機に全く興味持ってなかったけど、紙飛行機や模型飛行機の本が家にたくさんあった&自作厚紙飛行機飛ばして遊んでたから、それらでなんとなく脳内シミュレーションの基礎部分みたいなのが構築されたのかも・・・><

14:01:38
icon

@shimi_hrk 飛行機の音が聞こえたらflightradar24で機種確認するとか・・・>< ジェット旅客機なら水平距離20kmくらいは音聞こえるかも><

14:07:21
icon

あと子供向け図鑑も家のも図書室のも大量に読んでたから、航空に限らずいろんなものの仕組みの解説読んでたから、当時興味無かった物でも、あとから趣味にした時に「なんとなく知ってた・・・><」って感じになる事多かったから、お子様には図鑑買ってあげるべき・・・><

14:10:13
icon

「なんとなく知ってた・・・><」な広い知識つけてもそれをマネタイズ出来るとは限らないけど><; でも、クルマの免許取るときに「ガソリンエンジンがどうやって動いてるのかわからない」とかは防げるかも>< ・・・しかしながら免許持ってない><

14:19:18
icon

14:20:39
icon

14:40:25
icon

つらい><

14:47:51
icon

14:47:58
icon

?><

14:57:43
icon

21:58:56
icon