今日のANA8551 JA753A><
打ち上げ中継はじまった><→20秒後「SCRUB(延期)」><;→3分後打ち上げ中継終了→NASA TVおわたの曲→腹筋崩壊><
中継開始前の「ハーイ!宇宙飛行士の○○です!このチャンネルはNASA TVです」みたいなのが、今回は通常版じゃなくNG集つきバージョンを流してから中継開始したけど、つまり粋な前フリだったってこと?><;
オープンソースの音声制御プラットフォーム「Jasper」 | スラッシュドット・ジャパン オープンソース opensource.slashdot.jp/story/14/04/14…
@shimi_hrk 機種まではわかんなくても大型機か小型機か、ジェット機かターボプロップ機かレシプロ機かくらいはなんとなくわかるかも?>< FR24で飛んで来る機種確認しながら聞くと「なるほど><」ってなるかも>< ただ、天候によっても音がかなり変わっちゃう><
航空工学っぽい事って、フライトシムと紙飛行機の本と、あとは航空趣味誌系でなんとなくしか読んでないというか、知識の大部分は紙飛行機の本から学んだ気がする><(よく覚えてない・・・><)
小さい頃、本物の航空機に全く興味持ってなかったけど、紙飛行機や模型飛行機の本が家にたくさんあった&自作厚紙飛行機飛ばして遊んでたから、それらでなんとなく脳内シミュレーションの基礎部分みたいなのが構築されたのかも・・・><
あと子供向け図鑑も家のも図書室のも大量に読んでたから、航空に限らずいろんなものの仕組みの解説読んでたから、当時興味無かった物でも、あとから趣味にした時に「なんとなく知ってた・・・><」って感じになる事多かったから、お子様には図鑑買ってあげるべき・・・><
「なんとなく知ってた・・・><」な広い知識つけてもそれをマネタイズ出来るとは限らないけど><; でも、クルマの免許取るときに「ガソリンエンジンがどうやって動いてるのかわからない」とかは防げるかも>< ・・・しかしながら免許持ってない><