@numpad0 さっきのメーカーのの14セグ4桁のデータシート一応見つけたけど ドットの位置が違うから違うかもだけど設計のクセの参考になるかも・・・?>< [pdf] oasistek.com.tw/en/pdf_downloa…
@numpad0 さっきのメーカーのの14セグ4桁のデータシート一応見つけたけど ドットの位置が違うから違うかもだけど設計のクセの参考になるかも・・・?>< [pdf] oasistek.com.tw/en/pdf_downloa…
せっかくだからブレッドボードとかまとめて買おうかなって思ってきたけど、半田ごてがないのがつらい・・・><(家のどこかに2個くらいあるけど行方不明)
ついでにこの派手なスピーカー欲しいかもって思ったけど、半田ごて無いとリード線つけられないしアンプ持ってない><(持ってたけど行方不明) aitendo.com/product/7430
英語よくわかんないけど始動する前の音はAPUの音?><(ていうかF-16のエンジンのスターターどっちか知らない)
@nebula121 コストがアレでも、新しいの買うんでもなおしておいたほうがいいような・・・>< バックアップ機がないとかデンジャー><;
ていうか、ミグ25?に乗れる!ってツアーあったりするけど、新興国とかで操縦は出来ないけどジェット戦闘機とかジェット旅客機の実機のエンジン始動と停止を体験できるツアーってあったらおもしろそう><
ADS-B受信状態のまま忘れてていつの間にかANA203のADS-B受信してた・・・>< 位置とかは受信できてるのになぜかレジ受信できてない>< 86D5B6の823Aだっけ?><
例えば北朝鮮でエアコリョのツポレフのエンジンかけて止めるだけやらせてくれるツアーとかやったらわりと世界中からやりに来る人居そうだけどやらないのかな・・・><
アメリカで、退役したジャンボ機を飛べないけどエンジンかけても平気な程度に限定的に整備しておいて、ジャンボ機のエンジンの始動と停止だけできる体験施設ってあったら最高だけど、アメリカだとテロ防止とかで無理そう><;
エンジンメーカーのテスト施設と全く同じ物を、アラブのお金持ちの国に建設して、専用にそこにエンジン一機セットして、それの始動と停止ができるお金持ち向けの施設ってどうだろう・・・?><
@numpad0 うん>< 航空趣味誌とかでも紹介されてたかも>< カンタスが協力したから個人所有できたとかなんとか・・・>< flightgearで707動かしてみるとわかるけど、707ってクラシックすぎてエンジンのかけ方から意味不明なレベルに難しい><;
@numpad0 旅客機の場合、飛行可能状態に維持するのがとんでもなく難しいのと、基本的に一人では操縦できない(というか3人で飛ばすってなってるのは3人で飛ばさないと飛行許可おりない)という法的に大きな問題が・・・><
BBJって何人で飛ばせるんだろう?><ってwikipediaによるとCrew 4って書いてあるから4人雇わないといけないらしい・・・><
747-8 VIP、流石に個人で買った人は居ないよね・・・?><; VIPチャーター屋さんが買ったんだよね・・・?><;
そういえば、日本国政府専用機って、なんか日本の旅客航空会社がジャンボ所有やめたから維持がもう大変だから買い替え案もとか出てるらしいけど、買い換えるとしたらどうするんだろう?>< また専用で作るのか、普通にVIP仕様機(たとえば777 VIPとか)買うのか・・・><
URLがなぜか" ホーインク-シャハン/日本ての歩み " -- ボーイング・ジャパン - 日本での歩み boeing.jp/%E3%83%9B%E3%8…
_人人人人人人人人人人人人_ > ホーインク シャハン <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ boeing.jp/%E3%83%9B%E3%8… URLが
E-767とKC-767って川重が整備担当だったのか・・・>< って事はジャンボだと整備してくれる旅客航空会社が・・・って理由で置き換えるなら767-200ERにすれば川重で整備出来るって事かも?><
FR24のプレイバックでANA203見て、いつも一緒にヨーロッパまで(途中まで)一緒に飛んでたJAL41が居なくなっちゃって、ぼっちで飛んでく事になっちゃってかわいそうすぎてつらい・・・><
3/24 17:00 UTCに飛んでるJAL41がJA708Jだしあってるっぽい>< 3/25 21:30 UTC頃にJAL42で帰って来たっぽい・・・>< これが最後だったのか・・・><
X-Plane 10と777の有料アドオンパック買って、JA708Jによる運航日にJAL41を完全同時にリアルタイムで再現するんだ!><って夢が2度とかなわなくなってしまった;;
あと航空のお勉強以外でのX-Plane 10が欲しい理由、A380のアドオンパック買って、今は無きDLH710/711のA380(というかD-AIMAちゃん)による運航をせめてフライトシムで再現するんだ・・・><って目的も・・・><
あとね>< X-Planeだと難しいらしいからflightgearでやりたいんだけど、JASレインボーセブンのスキンを自作して、初日の出フライトの時に、ANAとJALが初日の出フライトしてる時に一緒にオレンジはレインボーセブンでJASの初日の出フライトするのが夢><
X-Plane 10でレインボーセブンのスキンがあればいいけど無いらしいし、X-Plane 10の機体データだと、虹を巻きつける様なテクスチャを書くのはすごく難しいってどっかのフォーラムで読んだ><
JASの話のついでで思ったんだけど、経営再建中だから難しいだろうけど、今後もしJALがLCC子会社新たに作るとしたら、そこを新「JAS」にして、LCCなら機材は777では無いだろうけどレインボーセブン塗装にして欲しい;;
オレンジが好きな物は「オレンジの法則」でどんどん消えていく;; (オレンジの法則=どこぞのデスブログみたいな感じ)
さっきのみたいに、みなみこいさんに「ちゃんと読んでる感じ」にRTされる時はすごくうれしいんだけど、そうじゃなく長い話の途中の一部だけ投稿直後に1秒以内くらいに超高速でふぁぼられるのは意味不明・・・><;
廃止されちゃった航空路線や、消滅しちゃった航空会社の再現、今ならコンピュータシミュレーション上で再現して惜しむ事が出来るけど、昔は物理的な模型使うとかしか出来なかったわけだし大変だね・・・><
そう考えると、どこぞのおじいさんが大切にライブスチーム(ほんとに石炭で走るミニSL)を大切に作って走らせるのって、なんか気持ちがわかる感じ・・・><(オレンジは鉄オタだけど、SLは好きじゃないけど気持ちはわかる><)
例えば鉄道博物館でも、もしかしたら、思い出の車両がそこにしかもう無くて、それをじっと眺めながら昔を思い出してただ涙を流す人とか居るのかな?><
例えば鉄道博物館に昔の寝台特急「あさかぜ」の車両が展示されてるでしょ?>< とあるおじいさんが、今は無きおばあさんとそれで新婚旅行に行った思い出があったとするでしょ?>< おばあさんとの思い出を思い出して涙流すとか>< そういう人居るのかなって・・・><
延長で、とあるおじいさんが鉄道模型作ったとする>< 普通なら「鉄道好きなおじいさんなんだね!><」 だけど、「この車両、一昨年先立っちゃったばあさんと、若い頃一緒に旅に行った時に乗った思い出の車両なんじゃよ・・・」ってなったらもう感動のストーリーじゃん?><
オレンジは、懐かしさと恨みの半分半分で複雑な感情の「今は無き祖父」との思い出の車両はキハ30系だから、そういう意味でキハ30系に全廃されるまでにもう一度乗りたいなって気持ちはある><
航空の場合は祖父との思い出の飛行機は747SRだったんだけど、もうとっくに引退しちゃった・・・>< それがあるから、一昨日引退したジャンボは-400だからSRと別物だしあんまりなんか深くは悲しくない感じ><
飛行機っぽい音がほんのり聞こえるからADS-B受信状態にしたけど何も入らないんだけど、もしかして雷の音?><;
BOSS GS-10 半分バグッたまま我慢してたけど、System領域のみファクトリーリセットってしたらなおった>< バグというか物理的にボタンが壊れてたのかと思ってた・・・><;
USERパッチ消さずにファクトリーリセットって出来たんだね・・・>< 前に電源入れなおしても完全暴走して使用不能になった時は知らないでユーザーパッチまで消しちゃった><;
これと似たような事BOSS GS-10でループバックでやってみたけど、GS-10はデジタルループバックらしくてそのまんまのきれいな18kHzのサイン波が帰ってきた・・・>< twitter.com/fixerhpa/statu…
DAC/ADCが悪いのか、接続とか設定とか間違えてループバックしちゃってるのかわかんないけど、原因わかんないけどエイリアスが酷い・・・><;
でも、ケーブル使ってループバックすると酷くなって内部ループバックだとまともって事は、内部ループバックはちゃんとデジタルってことだよね>< 製品の本来の目的(デジタルギターエフェクタ)を考えたら当たり前かもだけど><
デジタルギターエフェクタなのに録音済みのクリーンギターの音に後からエフェクトかけたらアナログ回路由来のノイズ載っちゃったとかプロ用機材として成り立たないだろうし・・・><
そんな物を「ヤフオクでは不人気で相場が安いから普通のオーディオインタフェース買うより激安でお得だね!><」なんて発想でギター持ってなくて使ってるオレンジ・・・><
@hatt_san BOSS GS-10っていう「ギターマルチエフェクタ」兼「簡易アンプ(スピーカーしょぼい)」兼「ギター録音用オーディオインタフェース」って変な物体で、エフェクト掛けられる変なサウンドカードみたいに使えちゃうけどLine6とかのと比べて人気無くて中古安い><;
さっきの写真FR24見る限りANA259であってるみたい・・・>< flightradar24.com/2014-04-01/06:…
@hatt_san 一回だけネトゲで知り合ったギタリストの人がボイチャアプリ経由でクリーンでギター弾いてくれて、それをこっちでGS-10でエフェクトかけて送り返すってする「クラウド式ギターアンプシミュレータ(?)」して遊んだ事が>< 「レイテンシすご過ぎるw」って言ってた><;
ギター無いともったいない気がするから激安ギター(プレラト?><)買ったほうがいい気もしなくも無いけど、ギター弾けないしずっと迷って結局買ってない・・・><
なんかギター欲しいかもってなると毎回、そういえばシールドとか本体以外のものも必要なんだったってなってそういうの足すと金額膨らんで う~ん><; う~ん><; ってなって諦めてしまう・・・><
で、毎回カールコード欲しくなって、もっとポップな色のカールコードないのかな?><ってなって、無いのか・・・>< ってなるのも繰り返してる気がする><;
ギターの良し悪しとかわかんないけど、買うとしたら絶対シールドは音が悪くなるとか言われてもカールコードにしたいって変なこだわりが・・・><
@cuezaku エレアコ?>< 普通のクラシックギター(?)は家のどこかに親のがあったりしたけど、オレンジは全然弾けなくて、小さい頃に単1電池を滑らせて「ハワイアーン><」とか遊んでた・・・><
@cuezaku うん><; でもアコギで弾きたい曲ないし、小さい頃弄った時は本見てもよくわかんなくて弾けなかったし、なにより音が大きいから他の人に聞こえるから下手だと恥ずかしいし><;
これ弾きたい><(エレキギター触った事すらない) -- How to play Yes' Owner of a Lonely Heart Solo: http://t.co/WtapIJhQgd youtu.be/KMFP-aN8rPsuTubeさんから
よく考えたらジャンクのエレキギターに触った事があったけど、見た目から壊れてて音も全くしなかったんだった・・・><
これも弾きたい・・・>< -- Earth Wind and Fire SEPTEMBER Guitar Play along Tutorial: http://t.co/yLj4sKWTaA youtu.be/njElTKYvAIouTubeさんから
DIANA ROSS THE BOSS Guitar Play along Tutorial: http://t.co/N13atCnipH youtu.be/GGs6O3UliRAuTubeさんから
ディスコミュージックのギターのカバー動画って少ないけど、この方いっぱい作ってるししかもすごくうまくてすごい・・・><
!?><; -- The Village People -MACHO MAN- Guitar Play Along Tutorial: http://t.co/mQSkqwIuTC youtu.be/tI9xwwa3xpUuTubeさんから
Bananarama "Venus" Guitar play along and Tutorial: http://t.co/icxsoHY1eh youtu.be/Xm0P3wFruZIuTubeさんから
DONNA SUMMER "BAD GIRLS" Guitar play along and tutorial: http://t.co/FpMIKjNVfg youtu.be/xe8qu0gsgtYuTubeさんから
この人のギターチュートリアルカバー動画、大半の曲が聞きながら他の事するとカバー動画の音聴いてるって忘れてブラウザのウィンドウ見て「あ、カバー動画聞いてたんだった><」ってなっちゃうのすごい・・・><
でもEWFの曲だとカバーとしてはめちゃくちゃうまいのに、本物と比べると音の過不足が微妙にあるけどそれはEWFのギターの人がとんでもなくすごすぎるだけかも・・・><
@numpad0 仮に、バブル開けるタイミング遅らせる+ピストンを一時止めるってある程度以上の時間したら、冷却されちゃって圧力下がっちゃって、排熱大きくなって出力さがるだけな気がする><
@numpad0 あと一応こういうのが>< -- Honda | Technology | EXlink honda.co.jp/tech/power/exl…
@harivh 追加で加熱する方式が・・・>< 正しいはんだ付け(?):コテあてる→温まったらはんだ流す→離す を1、2、3とタイミングよく オレンジ方式(悪い子):コテ当ててすぐにコテの先端部にハンダを押し付けて無理やり溶かす→ハンダがまわるまで加熱→まわったらコテ離す
@numpad0 どの時点の容積かよくわかんないけど、レシプロエンジンって燃焼後にどうにかするんじゃなく、吸気する時にバルブで調整して、点火タイミングでさらに調整みたいな感じかも・・・?>< エンジンは銃と違って周辺の機械も弾の移動の力で動いてる感じとも言えるかも><
天井に星の蓄光シール貼ろうかなと考える→せっかくなら宇宙ステーションの模型もぶら下げたら→ていうか宇宙ステーションってどんなもの?→調べる→「ある時宇宙ステーションに補給機が衝突して穴が開いた」→!?ΣΣ><;
よくわかんないけど、火力発電所の人が原発来ると怖がるけど、逆に原発の人が火力発電所に行くとタービンの横に立つの怖いって話思い出した><
つまり火力発電所の方がタービンに負荷がかかってるから原発のタービンの常識からするとスペック的に怖いらしい・・・><
上と下でどう違うのかわからないと言うか、両方美味しそうに見えるし、オレンジの料理の盛り付け適当すぎるって言われる美的感覚的危機というか許容範囲の広さ?><
原発の中の人が火力発電所のタービンがスペック的に怖いのと同じ感じで、ロケットエンジンの人とガスタービンの人とでお互い怖いっていう部分あったりするのかな?>< 普通に考えたらロケットエンジンの方が全て化け物っぽいけど、ガスタービンの方が無理かかる部分とか・・・><
例えばロケットエンジンのターボポンプでは余裕がある作りにしてるけど、航空用のターボファンエンジンでは同じ目的の部品の余裕が少ないから怖いとかそういうの・・・>< 無いのかな><
Σ>< "...型タンク3種 ・超大型エンジン2種類 ・超大型用デカプラ&アダプタ ・緊急脱出用パーツ(LES) ・小惑星確保用クロー が追加。" 雑談掲示板/コメント - Kerbal Space Program Wiki* wikiwiki.jp/ksp/?%BB%A8%C3…
@numpad0 推力的に微妙なのとKSPの仕組み的(UI的?)に捨てるのが大変なのがアレかも・・・>< ていうかシーケンサーが使えるようになるMOD入れたほうがいいのかな?><
RT @kh_sao: 晴れの日は自作の独立系太陽光発電で110Whの発電があるけど、スマホの充電だけだと30Wh分くらいしか使わないから電力余ってもったいない
でもポリタンクとか軽トラ用の農業用水タンクとか2個使って揚水発電ってやってみたい・・・>< ソーラーとか風力で長時間かけて揚水しても、LED一つを何分間 点けられるのか?><; ホムセンのソーラ充電ライトの効率の良さに驚けるレベルかかもだけど、おうちで揚水発電ロマンが・・・><
よくわかんないけど、オレンジ語ってつまり「布団を干すかも>< ていうか、具体的に言うと布団を出して干して、そのあとにたたんだ後にしまうかも><」って書いちゃうから長ったらしくなるのかもって思った><
@harivh それだけじゃなく、全部説明しようとして長くなっちゃったり、てにをは(?)付け忘れたり、「なのかも」とか「感じかも」とかつけちゃったり、「とか」が多すぎたり、わりと口癖がわりと多かったり、同じ言葉が複数回出て冗長になってたり、特徴文字数足りなくて書ききれない><;
相手がこの内容についてどの程度の知識があるかわかんない時だと、さらに全部説明しないとダメかもって考えちゃうのもアレなのかも>< 具体的に言うと新幹線に関する雑談する時に「(新幹線の定義から説明しないと不親切かな?><)」とか考えちゃう><
口ぐせの「アレなのかも」ってよく考えたら、アレって書くのおもしろくて使ってる面(アンサイクロペディア的な意味で)もあるけど、アレって省略しないと、2文字が140文字以上に爆発的に増えてしまうから、それを予防するためのアレなのかも><
普通にメール書くと本一冊書けそうな勢いの分量にすぐなっちゃうし、全文読んでもらえることが稀な気がしなくもない・・・><
メール書いた後「長過ぎた><;」 ってなった時には頭に概要を「ここだけでも読んでね><」って足したりする・・・><
JALに乗るおじさんの日記 - あるいは、サービスの質を考える : タイム・コンサルタントの日誌から brevis.exblog.jp/12222908/
ていうかね>< エアバスとボーイングの話、オレンジは10年前くらいに一回航空ファンじゃなくなって時が止まってるから「日本人でエアバスの事理解してる人は少ない>< 日本語の本も少ない><」って思ってたんだけど最近はオレンジが書かなくても日本語の本がたくさんでてるらしいんだよね><;
いまさらわかりやすくエアバスの事が書いてある日本語の本買わないけどね><; 頑張って調べてたのが悔しいから><;
あと、オレンジが考えた最強のコクピット!><も、だんだんなんかどこがダメなのか理解できてきたというか「最強じゃないや>< 突き詰めるとエアバスと同じ仕様になっちゃう><;」ってなるし「こうすれば!Σ><」→エアバスの標準仕様がそうだったって事がわりと多いからエアバスすごい><
エアバスの仕様、なんでマニュアル最大推力ポジションの名前をTO/GAって名前にしたのかだけ今でもわからないけど・・・><
オレンジ方式の「モードセレクタ化させた上でも、スラストレバー動く方がよくね?>< 今どうしてるのかわかりやすいしフィードバックできるし・・・><」も、間違いとはいえないけど最適ではないくらいまで自信なくなってきた・・・><;
つまり、「スティックなりスラストレバーにフィードバックする」=「人間に機械の都合に合わせることを求める」だから、エアバスのコクピットでは、フライトスティックもスラストレバーも「絶対に動かしてはいけない」んだね>< 指示する装置ではなくなってしまうから><
スラストレバーだけは動く方がって思ったのは、推力のフィードバックだけじゃなく、(エアバス式で言う所の)FLX/MCT→CLとかは自動でもよくね?><って発想からだった><
あとオレンジ式のコクピットのもうひとつの意図はタキシングの半自動化の準備だった>< タキシングまでオートスラスト&半自動センタリング&ラダーペダルフリー>< でもそれもスラストレバー電動にしなくても出来るね・・・><
つまり、スラストレバーで定速制御&スティックでタキシングという先進的すぎる物を考えてた・・・>< ティラーに触れずにペダルも操作せずにタキシング>< スティックでなにが動くかどうかまで勝手に切り替わる感じ・・・><
なんでそこまで自動にした時にスラストレバーを電動にしないといけないかというと、例えばAというポジションにレバーの位置を変えるとモードが切り替わるって時に既にAに入ってたら指示できなくてダメじゃんってなるから・・・><
つまり飛行機側が平常時でも勝手にモードを切り替えるから、とあるモードから解除するために設定すべきレバーの位置に既にレバーがある状態でとあるモードに切り替わってしまう って問題がオレンジ方式では発生しちゃう・・・><