同じセッションでもう一回聞いたら最初の答えに戻っちゃった><;
アメリカ愛国歌風ではなくね?><;
<歌詞和訳>God Save The Queen – Sex Pistols 曲の解説と意味も | LyricList (りりっくりすと) - https://lyriclist.mrshll129.com/sexpistols-god-save-the-queen/
bingに知らない振りしてもう一回聞いて、答えはこれっぽいって教えてから同じセッションでさらにもう一回聞いたらどうなるんだろ?><
bingのAIもGoogleも、wikipediaに項目があるようなことを一発で検索できなかったのかよ!?><;
ダメじゃん21世紀のテクノロジー><
Google: キーワードカットしまくりで頓珍漢な結果
bingさん(バランスモード): 正直に「わかんない」
bingさん(創造性モード: 適当に捏造
wikipedia(en/ja): 正解!><;
もしかしてこれ・・・・?><;
My Country, 'Tis of Thee - Wikipedia - https://ja.wikipedia.org/wiki/My_Country,_%27Tis_of_Thee
bingさんに聞いてみたら正直に知らないって言われた><
"...この曲の歌詞をアメリカ愛国歌風に差し替えたものがあるということですが、私はそのことについては情報を持っていません。申し訳ありません。"
ちなみにグーグルはホームラン級の馬鹿なので「歌詞をアメリカ愛国歌風に差し替えたGod Save the Queen」で検索すると、アメリカ愛国歌やGod Save the Queenの動画とか歌詞の解説記事が出てくる><
なにそれおもしろそう><
"...その中に「歌詞をアメリカ愛国歌風に差し替えたGod Save the Queen」ってのがあって、アレ何やったんやろなと" - mahal のブックマーク / はてなブックマーク - https://b.hatena.ne.jp/entry/4737226753582087077/comment/mahal
書いた><
日本のバスメーカーが実質1社になっちゃう (#.4469271) | 日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが経営統合で合意 | スラド - https://srad.jp/comment/4469271
キーワードは思い出せないけど、たしか1990年代の水曜日のテレビ番組表を見ようと検索したら、なぜか大宮駅周辺のレストランの検索結果になったんだった><
昨日もなんか調べものしてたら、キーワード何か忘れたけどGoogleが勝手に「レストランを検索してる」と思い込んで、大宮駅周辺のレストランの検索結果が一番上に出て「????><# 」ってなった><
その上で、最近のGoogle(は勿論、大半のモダンな検索システム)は「hoge C# Windows」って検索したら勝手にキーワード削って「hoge iOS Swift」な結果も混ぜ混んでくる劣化現象が><
それどころか勝手に検索語から連想した(的外れな)別の単語で検索しやがるからすごくムカつく><#
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AIに聞く人が増えると、AIにそういう部分で騙される人も増えそう><
オレンジもWinFormsでってAIに聞いたのにUnity用っぽいコードが返ってきたことある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バージョン番号と別に、メジャーバージョンに「名前」を付けるのって、もしかして検索したときに単語で引っかけやすいように、だったりする?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Google検索が頭悪くなってってるのもそういうのの問題引き起こしてるよね><
「アプリ バージョン」でググって、バージョンの方に引用符つけても、それどころか完全一致検索にしてもバージョン名が無視される事がある><#
ソフトウェアのバージョンが上がって仕様が変わっているのに、旧バージョンの情報が検索で出てきちゃうやつなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前にも例に出したけど、チェック項目を読まない不正を検出するやり方で、有名な「ヴァン・ヘイレンが楽屋にM&M'sチョコレートの茶色のをすべて取り除いたものを用意すること」って項目を契約書につけてたって話って、多方面ですごく参考になる事例かもって思うかも><
(もし茶色のが入ってたら、配線とか全部総点検してたうえで、(単にわがままなだけと思わせるように)楽屋をめちゃくちゃに荒らしとくって話><)
それは能力不足じゃなく普通に不正だし、チェック項目に落とし穴つけるとかの対策するしかなさそう><
シンプルなのだと
この項目に限り、確認したときにはチェックをいれない☑
とか><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
箇条書きと確認セクションの導入って、特に記憶力が乏しい人に優しいかも><
わかんなくなったらその都度その段階の部分を読めばいいので><
チェックリスト方式><(チェックリストは覚えてはいけない>< 逆に日本人が大好きな指差喚呼は覚えるもの><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
箇条書きした上で、確認セクション(意味妥当性チェックセクション?><)を作れば、能力が無い(ある意味仕方ない)か不正かの検出が出来るかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108338429678762802
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108338436671851754
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107806828087192955
オレンジの議論大好き能力にぴったりな形態の話題で、すごく頭の体操 かつ ラバーダッキングになった><
今を重視するからこそ「日付は不要」なんて発想に陥ってしまっているけど、今を重視するという事は最新情報信仰と何も変わらない><
例えば何らかの現在名言と判断されるがあるとしよう><
仮定なので適当に「うどんは宇宙である」を例にする><
現在の価値観で「『うどんは宇宙である』は時代を越えた普遍的な言葉だ。今でも通用する」と判断した時に、「今」であるのか「今でも」であるのかはどうやって判断するのだろう?><
『うどんは宇宙である』という言葉がいつの言葉か全くわからなければ、当然いま生まれた言葉である可能性も否定できず
"時代を越えた普遍的な言葉だ"
とは言えなくなるし、時代を越えた普遍的な言葉であると言えないのであれば、実績も無く将来も通用する言葉であろうという根拠も失い、単に「いま通用している」言葉でしかないとなる><
「いま通用している」の重視と『最新』の重視、どこがどう違うというのか?><
「時代を越えて普遍的な情報であるのか、それとも直近の一過性の情報であるのか」の判断にも、日付は必要になる><
それを否定するのは「情報は最新のものだけあればいい」って発想と何も変わらない><
オレンジはまるっきり反対><
「最新の情報にしか価値がないと思ってるやつは馬鹿」であれば完全に同意><
でも、「時代背景という重要な情報に価値がないと思ってるやつは、最新の情報にしか価値がないと思ってるやつと同じくらい、そして同じ理由で馬鹿だ」とオレンジは考える><
背景を考えろ>< 表面だけ見るな><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! エネルギー] フィンランド、電気料金がマイナスに…新原子炉稼働、雪解け水、国民の節電などが要因 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.businessinsider.jp/post-270443
ある意味そういう感じで、だからこそプログラミングを学ぶ段階では型システムを学べない言語を使うのはマズイけど、理解してプログラミング出来るようになってからはPythonでもRubyでも好きなの使えばいいってこと><
でも、型システムの存在理由は、知っているとよいってレベルじゃなくて知らないのは問題だとオレンジは思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日付の話の元の話見つけられなかったけど、
オレンジは古い記事のリンクを貼る時は、リンク先から日付記述部分をコピーしてきてタイトルの前にペーストして「最新の記事じゃないですよ!><」ってわかるようにしてる><
TaPL日本語版が出て減ったっぽい、頓珍漢な型システム論争ってどんなのかの代表例><
2013年03月01日
「変数に型がない」はメリットなのか、それともデメリットなのか。宗教戦争勃発 | スラド https://developers.srad.jp/story/13/03/01/0228235/
「型システムなんてそんなもん知らなくても実用アプリは作れる!」のは事実だから、必要性に気づけないままPythonを使い続けて、で、発端の話の通り教える側にまわって型システムの存在理由を理解していない人が型システムの存在理由を理解できない人を増やし続ける><
「アラームつき時計アプリを作ってみよう」でも「電卓アプリを作ってみよう」でも「ヒットアンドブロー(ゲーム)を作ってみよう」でもなんでもいいけど、とにかく『機能を試す段階』じゃなく『実際に何かに使えるものを書く段階』って意味><
その段階では少なくとも型システムの存在理由を教えはじめられていないと、そのまんま育って
「そんなもん無くてもプログラミング出来るんだ!」からの「プログラミングに型は不要! 型がない方が優れてる!」になって鉞まみれになる危険が><
「実用的なコード」の文脈的な意図は、
「文字を画面に表示しよう」とか「丸を描いてみよう」みたいな段階じゃなく「実際に自分が使うための小さなアプリやゲームを書いてみよう」の段階って意図><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ごく序盤から型システムの説明をすべきか?」という点では、その通りで教え方色々ありそうだけど、実用的なコードを自ら書く段階でも型システムを理解できていないのは論外だとオレンジは思うかも><
本一冊まるごとPythonによる解説にしてたら、その本を読み終わった段階でも静的型システムの存在理由は理解できないので、それが大問題ってオレンジは考えてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
動的型システム(や、さらにそれを誤解した型がない環境(無くはないのに主張してる人が誤解してる))の方が優れてるって主張を強い型システムを好む人にふっかける事象は、日本語圏ではTaPL日本語版が出た辺りでほぼ死滅したけど、優れてないってわかったんだからそんなもんプログラミング初学者への教育に使うなよ><
なんで型システムの存在理由を初心者に教えようって人がこんなに少ないんだろ?><
もうなんか、オレンジみたいな人(オレンジ含む)が危惧してた通り、型システムをちゃんと教えずにプログラミング入門にPythonやRubyを使って教育が行われて、その教育を受けた世代が教える側になって型システムを全く理解しないままPythonやRubyで教育するという『型システム知らずの再生産』(?)みたいになってるじゃん?><
なんかよくも悪くも1980年代の低年齢向けBASIC入門書っぽさ><
BASIC入門書の方がもっと実用例よりで説明してたけど><
サンプル見てって一瞬よさそうな本って思って、さらにサンプル見て「Python・・・・・><」ってなった><
せっかく図形とか使って説明するんだから、型が表に出てくる言語を使えば型システムの存在理由も易しく説明出来るじゃん?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボレロ (ダンス・音楽) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%AD_(%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E9%9F%B3%E6%A5%BD)
"また、ドラマ『水戸黄門』の有名な主題歌「ああ人生に涙あり」(作曲者は木下忠司)は4拍子のボレロである。"
言われてみると確かにボレロっぽい><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
父親の使っている白髪染めの (おそらく意図してそのように与えられたであろう) 臭いに耐えられなかった、マジであれ何なんでしょうね
そういえば話が飛んだけど、男性向け化粧品の香料ってマジでどの方向に需要があってああいう匂いなの?><
もっとはっきり柑橘っぽい匂いとか、逆に石鹸っぽい匂いとかじゃないのはなぜ?><;
見てなかった理由わかった!><;
水曜21時は、祖母がテレ朝の刑事ドラマ枠見てたので見れなかったっぽさ!><;
はぐれ刑事純情派 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%90%E3%82%8C%E5%88%91%E4%BA%8B%E7%B4%94%E6%83%85%E6%B4%BE
そもそもオレンジがその枠のドラマでリアルタイム視聴してたの「ギフト」ってドラマだけっぽい(古畑は再放送で見てた)し、そのギフトもテーマ曲にtokyo joeを使ってたのとキムタクが出てたって点以外は1ミリも覚えてない><;
水曜劇場 (フジテレビ) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%9B%9C%E5%8A%87%E5%A0%B4_(%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93)
個猫的には沙粧妙子 最後の事件もいかにも90年代後半的なオカルトチックでどんより暗い雰囲気が特に感じられると思う
2000年スタートのドラマだけど、トリックも1990年代後半の暗さの雰囲気を持った作品だとオレンジ的には思う><(終わりの方は喜劇要素が大きくなっててたけど><)
トリック (テレビドラマ) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
事件や災害の暗さとはまた別で、なんかそれとは違うちょっとオカルトっぽくてサイケで終末論的な、20世紀が終わってしまう寂しさなんかも混ざった独特な雰囲気><
古典推理小説の世界にもちょっと似た感じ><
テレビも20世紀を振り返る歴史教養番組みたいなのを連発してた><
地下鉄サリン事件とか阪神淡路大震災とか埼玉愛犬家連続殺人事件とかは生まれる以前の話なのでリアルタイムの空気感は知らない
1999年のノストラダムスの大予言とかミレニアム問題とか全く記憶に無くて、後々「そんなことがあったんだ」と知った
[B! 増田] メンズコスメのマーケティングが抱える何ともし難い現実 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230530144743
記事は読んでなくてタイトルでふと思い出したけど、男性向けの化粧品とか洗顔とかシャンプーとかそっち系って、なんで変な匂い(!主観><;)の香料を使ってるの?><
なんか、爽快感がない柑橘・・・とも言えないうまく言葉にしづらい方向の匂い><
あの系統の匂い、どういう人が好む想定なの?><
ゲーム版のlainがある意味その暗さの象徴のひとつかも><
[B! 増田] 90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230530151516