FS22、フォトモードがあったらよかったのに・・・><
視野角的にもっと寄ったスクリーンショット撮りたい><;
FS22、フォトモードがあったらよかったのに・・・><
視野角的にもっと寄ったスクリーンショット撮りたい><;
ラファ難民キャンプ空爆は「虐殺」、国際社会から非難相次ぐ - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/world/35219400.html
これ、FoxNewsのコメント欄(保守派というかほぼトランピストしか居ない)では、空爆を完全に支持してて、すごくアレ><(あまりに酷いからリンク貼らないけど><)
FoxNewsのコメント欄は基本的に「戦争だから民間人が犠牲になるのも当たり前」って論調なんだけど、その流れで9.11同時多発テロを批判してるのはどういう論理構造をしてるのか謎><
(民間人も犠牲にしてよいという立場に立つのであれば、9.11も別にいいんでは?><)
ていうか、なんか家具を動かしたりとかDIY作業する時に、土木系の工法とか参考にする事あるけど、そういうの考える時ってプログラミングする時と感覚全く同じかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんかググったら今日の記事でオレンジと同じようなことを言ってる記事見つけた!><;(マジで読まずに書いた!><;)
「日本人はチームワークが得意」は間違っている!?ビジネスマンがスポーツから学ぶべき、本当のチームづくり【PR】 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/26489907/
責任の明確化と問題の追及がうまくいかなければ、設計しながら前に進むような作業で、次に進むために必ずしなければいけない物事やリソースをどこに注がなければいけないのかが見えてこないままになっていたら、ガチの暗中模索になってしまう><
日本の責任論が、責任の細分化(悪く言うと責任の分断化)では無くて責任の押し付けと流動化みたいになってるのも、ソフトウェアも旅客機もうまく作れない理由のひとつなんでは?><
問題の追及がとてもあやふやで、進行しながら問題がどこにあって何がどのように障碍になっているのかを明確化できない文化な所><
よく考えたら土木で変な場所にトンネル掘ってきた(参考 https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/112459608056939729 )のも、わりと似た問題?><;
ていうかよく考えてみると、もしかして日本が旅客機をまともに作れないのと、ソフトウェアをまともに作れないのって、実は全く同じ問題なのかも・・・?><
建築は、設計に失敗したものはあんまり表に出てこないだろうし、ヘンテコで無責任で無謀な冒険もあんまりしないかも><
珍しくそういうのが起きるのが、ザハ案新国立競技場とか、ああいう細かい部分まで考えない一部の自称建築家の方々の案かも感><
土木建築は基本的にあらかじめ設計してから『作る』けど、ソフトウェアは『作る』=『設計』という違いも大きな影響がありそう?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、Windows 11のメモ帳、右下に改行コードの表示はあるけど改行コードを変換する機能自体は無いっぽいって、なんでそんなわけがわからない仕様?><;
Windows 11で改行コードをCR+LFに変換する手段が無いっぽいので、『CR+LFに変換するアプリを作り出せるバッチファイル』を作ったけれど、そのバッチファイルを実行するためにはバッチファイル自体の改行コードをどうにかCR+LFにしなければいけないという、服を買いに行くための服が無い状態!><;
さらに作った!><;
プレーンテキストのファイルを、改行コードがCR+LFのUTF-8(BOM無し)にたぶん変換するやつ><(バッチファイル兼ソースコードで実行するだけでビルドできるやつシリーズ)
https://gist.github.com/orange-in-space/184c92340bb14092a0dc2a9a1efaec53
改行コード問題あきらめたので、各々改行コードをCR+LFにして保存してから実行してね!><;
ToggleCapsLock. CSharp and Windows-batch Combined file. (CapsLockを切り替えるアプリを作れるやつ><)
https://gist.github.com/orange-in-space/175b4b1b33aa6dafa4dbff2c1a8517cf
ToggleCapsLock.bat を改行コードCR+LFで保存したあと実行すると、
ToggleCapsLock.exeが出来上がるので、それを実行するとCapsLockが切り替わるよ!><;
ChatGPT-4oさんに相談したら「gistのREST APIがあるので、そこからアップロードするって手あるかもで、それ以外だと無理かもしれない・・・」的なこと言われた><;
しかもそれで絶対に改行コードが変換されないってわけでもなさそうだし><;
なんでファイル拡張子指定機能があるのに、Windowsのバッチファイルで勝手にLFに改行コード変換しちゃうのかわけがわからないgistの仕様・・・><
gistにウェブからファイルドロップでアップロードしてるから、(ローカルの)git関係ない・・・><
改行コードを変換しているのはGitなのかGistなのか
GPT-4oさんに聞いたらkeybd_eventならうまくいくよって教えてもらって試したらうまくいった!><;
さっきのバッチファイル 兼 C#のソースコードなファイルでセルフコンパイルするやつを改造して
System.Windows.Forms.SendKeys.SendWait("+({CAPSLOCK})");
をするやつ作ってみたけど、Windows 11で試したら一瞬だけCapsLockの状態が変わるけど一瞬で戻るんだけど、アプリからCapsLockの状態って切り替えられないのかも・・・?><
映画「稲村ジェーン」もロケしたカフェ、鎌倉市が明け渡し求め提訴へ…耐震基準満たさず営業継続 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240527-OYT1T50189/
ここは、Googleマップで日本の飲食店の車イス対応の実情を調べてるときに「日本のアメリカ風飲食店って、アメリカ風なのに車イス非対応ばっかりでアメリカっぽくないよね><;」って気づいたきっかけのお店だ!!!><;
こういうの><
self compile .bat .cs combined file. Windowsバッチファイル 兼 C# ソースコードで、自分でcsc.exeを探してコンパイルできるやつ>< · GitHub https://gist.github.com/orange-in-space/d47db7a4daa06d7598ea3afdddd32ce3
PowerShellスクリプトは、設定変えないと実行できないけど、C# とMSILは特になにも追加インストールしてないWindowsでコンパイルして実行できるので、めちゃくちゃ短いコードであればそれでもよくない?>< 説><(?)
コードはワンライナーじゃないけど、キーコード送るやつ><
minimal send key input app for windows(lazy)(キー入力を送るだけのやつ>< Windows用手抜き) · GitHub https://gist.github.com/orange-in-space/c3be3015d2e0fa60b9e1aaa274cfbad6
set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
WshShell.SendKeys "{CAPSLOCK}"
をテキストファイルに書いて拡張子vbsにすると開くだけでcaps lock押したことになるファイルが作れる
元の話わかんないけど、どうしてもPowerShellでやりたい時は、WinFormsをPowerShellから使うというソリューションもあるかも感><
例><
PowerShellで音楽鍵盤第2弾>< · GitHub https://gist.github.com/orange-in-space/a9ee246e10747a97bfa401c8e72e564e
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
具体的に言うと「あなたもプログラマの端くれならば、」を英訳しようとして、「そういえば端くれって英語でなんて言うんだろ?><」ってなって20分くらい調べて「英語ネイティブが聞いてもナチュラルに聞こえる表現では存在しないっぽい?><;(無くはないけどそんな言い方はあんまりしない感じ?><)」ってなった><
(「ちゃんとあるよ!」って人は教えて欲しい><;)
日本語表現の英訳で思い出したけど、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112510795398556076
これを書く時(これ自体はChatGPTが直したやつ)に色々調べたら、
日本語で言う「お前も○○の端くれならば、」に1:1で相当する表現が英語には無さそうってなった><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
事故現場ここっぽい><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/qBW7w6sakzyLoyY78
大型バイクの61歳男性が死亡 事故後の画像には反対を向いて停車する1台の車が… 逆走した車が正面衝突するなど4台絡む事故(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/9eb1a4d9fe0427b5ec9b8947f22a06529b2afab3
2024年5月25日
車逆走しバイクと正面衝突 1人死亡 77歳ドライバー逮捕 三重 | NHK | 高齢ドライバー事故 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240525/k10014460451000.html
[B! 広告] 【ニコニコをご利用の皆様へ】広告ブロックツール(AdBlock)の使用についてのお願い|ニコニコインフォ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.nicovideo.jp/niconews/220522.html
そもそもニコニコ見てない(ごく稀に大百科の記事を引用してくる程度)なのであれだけど、トップコメントが完全にその通りだし、オレンジが前に思い付いた「広告ブロックツールの解除要請をすると広告内容に関連する全ての損害を広告を貼ったサイトと広告プロバイダが無制限に賠償する責任が生じる(要請しなければ従来通り)」って法律作って欲しい><
(例えば、広告ブロック解除要請していた場合に限り、詐欺広告が表示されて騙されて1億円騙しとられた人が発生したら、広告貼ったサイトと広告プロバイダが被害者に1億円まず払ってから、広告貼ったサイトと広告プロバイダが犯人から取り戻したければ勝手にやればいいって法律><)
高校で講演に来た教授に「研究者になりなよ。東大に行くと良いよ」と言われた→実際に東大院に入学し激アツ展開になった話 - Togetter https://togetter.com/li/2373963
これと比較にならないショボい話だけど、小学生の頃と中1辺りに、学校の複数の先生に、例えば夏休みの自由研究提出の時とかなんかの面談の時とかに「研究者とかに向いてるんじゃないかな?」って何回も言われてて「(オレンジは接客とか単純作業は絶対無理ですし><;)」くらいにしか思ってなかったけど、いま思うと「研究者に向いてるってそういう事か!!!><;」ってなるほど感がある><
予期せぬバグの原因は「満月」だった - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240527-bug-by-full-moon/
これ、おもしろい『バグ』の話というよりも、大きなアルゴリズムのようなものであっても、多様性を失うとどういった事が起こるのかを示唆する恐ろしい教訓的なもののような気がする・・・><
カミンズ、鉄道用ディーゼルエンジンもやってるんだ
むしろそっちが本業か
This account is not set to public on notestock.
メリット
・刈り取り幅を大幅に広くできる気がする
・たぶん収穫速度が従来型よりも速そう
・一般型コンバインよりは損失少なそう
・うまく作れば長い藁も作れる?><
デメリット
・カッター部に脱穀機能を内蔵してるので構造がとても複雑で、ベルト駆動部のメンテが大変そう
・構造上収穫幅を広く出来そうではあるけど、カッター部に脱穀機能があるのでカッター部が一般型コンバインより重くなりそうで、車体の重量バランスとるのが難しそう
・構造が複雑なので高くなりそう><;
・たぶん稲と麦しか収穫できないので一般型コンバインと比べると汎用性が大幅に劣る
・脱穀機能部に穂先を収めなければならないので、運転時の高さ調整が一般型と比べると少し、自脱型と比べると大幅に技能が必要になりそう
・自脱型コンバインよりは損失増えそう?
・基本的に大型化出来ることが大きなメリットであって、小型タイプであれば自脱型コンバイン(7条以下)に対するメリットがたぶん無い
ふと思ったけど、自脱型コンバインと汎用コンバイン(一般型コンバイン)の中間みたいな構造で、水稲用の2段カッターコンバインって出来ないのかな?><
穂先だけ先行カッターが収穫して、その後藁回収カッターが藁を収穫する感じ><
甜菜用のハーベスターみたいなアイディアのやつ><
自動化自体はFS19はバニラでは農作業だけしかAI従業員に頼めなかったけど、FS22では車両の回送とか農作物の納品も頼めるようになった><
でも、例えば倍速で収穫するためにコンバイン2個使うのであれば、もう一個借りるか買うかしなきゃいけないわけで><;
時間進行そのものは360倍まで早送りにできるんだけど、農業機械は1倍速で動くので、結局作業時間は変わらない><;
(例えば大きな畑で春から種まき作業しながら360倍速にしたら植え終わる前に冬になる><;)
あんまり時間が無い場合はゲーム進行を早くするmodを入れて遊んだ方が良いかも
ファーミングシミュレーター22、前作と違ってあらゆる事に時間がすごくかかるし、よほどの暇人じゃなきゃゲームが成り立たない(作業時間を多くとらないと経営が成り立たない)んでは感・・・><
「考え方を教える」のは、能動性や自立性を奪うのか?><
ってよく考えてみるとちょっとややこしい問題かも><
考え方自体(方略的知識)を授けるのってある意味押しつけがましいし「やってあげる」的であるし、自立性を妨げるようにも見えるけど、でも、自分で出来るようにする知識であるので自分で出来るようになる><
方略的知識が無い状態でそうじゃない知識(対義語忘れた><;)をいくら教えても自分で学ぶ手段を持てない結果、誰かに教えてもらわなければ学べないし学ぶ内容も自分で組み立てられずカリキュラムを誰かに組み立ててもらわなければならないままでいたら、結局能動性もなにもあったもんじゃない><
その部分の混乱って結構世の中で起きてるんでは?>< って思った><
優しさ、親切という名の「能動性の強奪」|shinshinohara https://note.com/shinshinohara/n/n79cc736df16c
これ読んで思ったけど、教育で人を変えることを避ける人って、「能動性を奪わないように」その人の考え方を変えることを避けて、結果的に方略的知識を教えず、結果的に能動性を奪ってるんでは?><
記事書いた人の著書↓の試し読みを見ると、方略的知識を授ける方の教え方をしてるっぽいので、その人の能動性を奪わない事とは方略的知識を教えない事という意図では無さそう><
朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法 https://publications.asahi.com/product/19767.html
This account is not set to public on notestock.
FS19のアメリカマップは、あんまりアメリカっぽくなかったけど、FS22のアメリカマップはわりとちゃんと風景も道路の幅も等身大のアメリカって感じでいい感じ><
リアルだからこそ逆に街並みにミニチュア的違和感があるけど、これ以上リアルにするとゲーム進行に関係無い建物が多くなりすぎるからあれなのかも><
前作FS19は季節の概念がないから、耕す畑、種撒く畑、収穫する畑って並列作業できるようにずらして種まきして高効率農機具使い回すという非現実的な経営が出来たので、プレイ時間辺りの利益が大きくて比較的短時間でいろんな事が出来たけど、
FS22は、農家の人がよく言ってる「農機具って年間数回しか使わないすごく高くて・・・」を実感できるし、全然儲からない><;
「Farming Simulator 22」,Epic Games Storeで無料配信中。人気農業シムに触れるチャンス https://www.4gamer.net/games/567/G056706/20240524015/
標準設定では1か月が1日(設定で増やせる)なのである意味約30倍速とはいえ、ある意味現実の農業と同じように時間がかかるゲームになってる感><;
ファーミングシミュレーター22、前作と違ってあらゆる事に時間がすごくかかるし、よほどの暇人じゃなきゃゲームが成り立たない(作業時間を多くとらないと経営が成り立たない)んでは感・・・><