マクドナルドのソースをめぐる口論で16歳の少女が刺殺される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230830-girl-death-mcdonald-sauce-dispute/
マクドナルドのソースをめぐる口論で16歳の少女が刺殺される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230830-girl-death-mcdonald-sauce-dispute/
海苔巻きいなり/ポリ茶瓶入りぐり茶 (伊東駅・祇園) | がちまやーな雑記帳 ~駅弁の備忘録~ https://ameblo.jp/gatimayah/entry-12758973471.html
ポリ容器のも数駅残ってるっぽい><
駅売り緑茶(汽車土瓶、ポリ茶瓶)情報|ウェブサイト駅弁資料館|Kisha-dobin and Poly-chabin https://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/ebryokucha.htm
2021.07.10
「汽車土瓶」って何? 駅弁とともに限定復刻 実は常に売っている駅も | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/108812
土瓶のは小淵沢駅に残ってるっぽい><
逆にもっと古い土瓶タイプも残ってた気がする><(今もかはわかんない><)
21世紀になってから買ったやつ、ポリのと土瓶の両方ともおうちで保存してあるかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
魔法のかまどごはん KMD-A100 - タイガー魔法瓶 https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/product/rice-cooker/kmd-a/
??????><;
電気やガスのいらない炊飯器がタイガーから登場 - 家電 Watch https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1527753.html
0.6でナーフされちゃったっぽい?><;(0.6まだやってない><)
I'm Die, Thank You Forever | HoloCure Wiki | Fandom https://holocure.fandom.com/wiki/I%27m_Die,_Thank_You_Forever
元ネタのゲームの方はプレイした事無いけど、holocureは、アイテムの合成(コラボ)を考えて拾うアイテムを選ぶ戦略がおもしろさの狙い目になってるゲームっぽい気がしてる><
押しっぱなしじゃなく、クリックする度に「マウスカーソルの方を向くモード」がトグルでオンオフ切り替わるだった気が><
オレンジは、キーボードとマウスで遊んでた><
ボタン押下し続けている間はずっとそっち向いたまま任意の方向に移動できてた気がする >HoloCure
This account is not set to public on notestock.
マウスクリックで攻撃方向は指定できたような (つらかったのでパッドにしたけど)
This account is not set to public on notestock.
さっきそれ読んだけど、これで困る人ってプログラマにも向いてなさそうって思った><(課題を認識して分解するの苦手そうって><)
「熱血的/愛社的な面接官に対してアピールとなるような志望動機を持ち合わせていない」までならわかるしその意味では書きづらいということはあるだろうが、志望動機が文字通りないということはまずない。現実を正しく認識しろ、言葉を正しく使え、オメーの頭は飾りかよ、という感想
世界中のあらゆる求人に応募しているわけもなく、逆に何もしなかったわけでもなく、特定のサブセットのみに応募したのだからその非対称性には必ず (たとい「許容範囲の待遇だった」とか「近くに資料があって目についた」とかであれ) 理由があるわけで、志望動機がないってことはないだろ
志望動機が書きづらいまでならわかるんだが、志望動機がないと言ってしまうのは端的に言って頭悪いと思うので、そりゃあなたは苦労するでしょうねという感想 (クソどうでもいい)
書いた><
すごく簡単に言うと、市街地用と郊外接続用 (#.4520482) | 『芳賀・宇都宮LRT』開業、国内では75年ぶりの新設された路面電車 | スラド https://srad.jp/comment/4520482
Ctrl/Alt/Shift+文字キーだと、箱庭系シムとか、はたらくくるま系乗り物シムとかだと、割り当て足りなくなりまくりなのに、仮想ゲームパッド入力対応のキーボード系入力デバイスとか、テンキーみたいな形のボタンだけのゲームコントローラーみたいなのが皆無なの、わけがわからない><
Razerのキー割り当てとかするやつ、仮想ゲームパッド入力に対応してくれたら便利なのに!><;
せっかくFn+任意のキーですごく多く設定できるようになってても、ゲームでは割り当てきれない><;
(ので、キーボード側では割り当て余ってるけどゲームでは割り当て足りないという悲しいことに><;)
Razerのゲーミングキーボード、Fn+任意のキーにもキー割当てできて便利><
(でもなぜかFnを押すとバックライトが消灯する謎仕様なので、キーがよく見えない><;)
素直にハードウェア側でキーマップ保持できるキーボードを買うのが幸せになれると思う。最近はそういうプログラマブルなキーボード多いし
This account is not set to public on notestock.
書いた><
Re:技術進歩 (#.4520368) | 『芳賀・宇都宮LRT』開業、国内では75年ぶりの新設された路面電車 | スラド https://srad.jp/comment/4520368
中央線のグリーン車連結って、つまりかつて追い出した形だった中長距離用の「普通」の役割を結局「快速」が拡大して担う事になったという意味で、一周回って「普通」が復権したようなものだし、時代はめぐる><(?)
中央線の普通って
昔ながらの「普通」
→山梨から来るやつで昔は新宿行きだったけど今は立川止まりで車両は近郊型(横須賀線みたいな車両(昔は横須賀線と同じく紺とクリーム色塗装))
快速の車両の「普通」
→深夜帯に走る、快速の三鷹行き版(三鷹までしか行かないから通過駅ないから「普通」)
の両方あってややこしい><
らりおさんが書いてた深夜帯の普通は、ややこしいけど通勤電車の方の快速(オレンジ色のやつ)の方の「普通」バージョンなので、車両も快速の車両を使ってるというか三鷹止まりの快速が普通っぽい><
JR東日本の個別ページではなぜか快速扱いになってる><;
https://www.jreast-timetable.jp/2309/train/165/167991.html
昔は新宿まで行ってた中央線の「普通」、今は立川までっぽい><
普通と各駅停車って同じだと思っていたので、別になっている線もあると知ったとき???ってなった。その線で一番本数の多い種別のことを普通と呼ぶのかな。お前の普通と俺の普通は違うんだぜ的な。
中央線にかつて走っていた、新宿発着の普通列車のお話・続編 - 子供の頃の鉄道好きが復活した https://noritetsu46.hatenablog.com/entry/2023/01/28/113000
"...1993年までは新宿まで乗り入れていました。..."
平成に入ってもちょっと走ってたっぽい><
(通勤電車タイプの)快速が増えすぎて、近郊電車タイプの普通が走る余裕が無くなっちゃって、山梨とかに行く長距離は特急だけになっちゃった感じだったはず><
ていうか、大昔(昭和?><)は、山梨の方から115系とかの普通(東海道線とか横須賀線みたいなタイプのやつ)が新宿まで普通に来てたけど、快速に追い出された形で無くなったんだったかも?><
実は深夜とかに「普通」(local の意) の便がある
[EDIT: 「各停」だったかも (忘れた)]
This account is not set to public on notestock.
例えば工学的なものであれば性能とかで測れるから測って「高性能!><」って自分で確認できるけど、絵とかってそうもいかないじゃん?><
絵とか音楽とかの場合は、良さみたいなのが曖昧というか好みの問題というか厳密な物差しが構造上無いと言えるだろうから、物差しがある分野と違って評価を気にするのもそんなにおかしな事ではないのかもって気もする><
気にするなと言うのは簡単だが育ちとかに由来していてそうそう簡単には変えられないのだろうし、これからも苦労するのだろうなぁというやり場のない感想だけが残る
他人からの評価がメンタルの深いところに影響する人、かなりかわいそう (失礼)
This account is not set to public on notestock.
「イタリア、フランス、ドイツ、スペインのうち、イギリスと海底トンネルで繋がってるのはどの国?」とかもわりと正答率低い気がする><;
VTuberに限ったら、正答率50パーセント行かない気がする><;
G7各国の国民の10代から50代の人で、電卓とかを使わずに、2桁の整数と1桁の整数の掛け算の問題ひとつを1分以内に答えられる人ってどのくらいの割合なんだろう?><
VTuberだけが方位の理解ができなくてマインクラフトで目的地に向かえない(方位わからん人しかVTuberになろうとしない)とは思えないし、わりと世の中のそこら辺の人もたぶんかなりの確率で東西南北わかってないんだと思う><
[B! 芸能] アイドルが「九九言えない」とかのおバカアピールを持ち上げる構造、グロテスクだなと思う https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2213736
ていうか、VTuber見るようになって、わりと世の中の人 九九言えないし、東西南北がわからないし、都道府県の位置も知らないって思うようになった><
東西南北がわかるVTuberむしろごくごく少数派だし、Nが北って事もわからないし、方位の概念を理解してないのでマインクラフトでどっちにいけば目的地につくかも理解できないのが当たり前><
原爆の授業みたいなのは、なんか人形劇のストップモーションアニメのを何回も見せられた記憶ある><(もしかしたらそれは原爆じゃなく東京の空襲のかもしれない(記憶あやふや))
原爆の話は全然無かったなぁ。道徳の時間は、にんげんの朗読が多かった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93
非差別部落関連の教育は全く無かった><
県の人権啓発ポスターみたいなのは、なんか階段の途中に貼ってあったけど><
祖母(函館人)は、集落とか自治会の意味で部落って言葉使ってた><(自治会主催の旅行会→部落の旅行 みたいな感じ><)
オレンジが通ってた小学校は、そういうの全然無かったけど、一方でものすごい回数原爆関連教育とかやってたし、左な雰囲気(?)でもそういうのしてたかどうかって、東西差あるのかな?><
学年の最初の音楽の時間に、教科書の最後に載っている国歌のページに別のプリント貼らされた民なので、国歌を聴くタイミングが大相撲の千秋楽だけだったけど、高校野球みたいに歌詞も出ないし、きみがよちよにーまでは聞き取れたけど、その後何言ってるのか分からなかった。
「中国がダメなら他国に売る」が難しい納得理由 EU向けの基準に合わせた工場の設備投資が困難 | 食品 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/698201
"...EUは、サステナビリティに関して感度が高い市場です。特に流通業や外食産業といった、水産物の売り先が、持続性がない水産物を受け入れない傾向が鮮明です。..."