混乱><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
福井鉄道+えちぜん鉄道、なんでパーク&ライド駐車場をほとんど用意しない上に少しだけ用意された駐車場が有料なのか?><;
どうやってある程度距離が離れた地域の住民が電車を利用するのか?><;(使えるわけ無いだろ><;)
逆にこれだけのまるごとの再開発なのに、道路の拡幅も含めて福武線の活用をする気がないの、しかも再開発の複合施設がコンパクトシティ政策を参考にしてるっぽいのにそんな感じって、福井駅前の方々そこまで電車が嫌いなのかって・・・><;
片側だけ再開発ならば、単線のままそっちに寄せて電停作るのがコスト的にも利便性の面でもよさそう><
(反対側?>< あんたら電車は邪魔って言ってたでしょ?><)
そういえば、ライトレールの意義を理解できなかった哀れな商店街として鉄オタに記憶される福井駅前の商店街ってどうなったんだろ?><
って思って調べたら、なんか再開発で半分消し飛んで、いい意味でコンパクトシティっぽい巨大複合施設に建て替えになってた><
事業計画・都市計画 | 福井駅前電車通り北地区 A街区市街地再開発組合 https://fukui-saikaihatsu-a.com/plan/
これだったら(単線でも複線化でも)サイドリザベーション化して電停追加してもいいんでは?><(やらないともったいない・・・><)
アメリカは、公共交通と道路(交通規制含む)と都市計画が一体なので、どう街を作るかで同じ方向を向いて作れるけど、
日本は、公共交通(民営独立採算)と道路整備&都市計画(建設系の役所)と交通規制(公安委員会というか警察)がバラバラな上に都市計画の縛りがそもそもゆるゆるで成り行き任せ・・・><
それで十分に需要がない地域の公共交通が成り立ってる方が奇跡><
斉藤国交相 地方鉄道などの在り方 協議会での議論に期待示す | NHK | 鉄道 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230901/k10014180881000.html
本当に鉄道が民営であるべきと思ってるならば廃止すればいいよね><
必要ならば公営でやればいいし、だからアメリカの旅客鉄道はほとんど公営><
鉄軌道の交通機関も公営バスも、都市計画上のシステムとして導入されるものであって、乗客を増やすつもりならば、沿線に商業地と住宅地をそれぞれ開発したりする><
日本は、公共交通と都市計画の責任がバラバラだから、公共交通側からはどうにもできない><
なんとかスケール、Visual analogue scale(VAS)だった><
Visual analogue scale - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Visual_analogue_scale
オレンジ版の体調の悪さの単位が「野菜ジュース」で、ある時野菜ジュースを飲んだ途端に急激に風邪が悪化してとてもつらくなった時の体調を1にしてるけど、
それを思いついた時に調べたら、医療の場でも「ある時の体調のつらさを1にして今どれくらいつらいか?」を患者に聞いて、それによって緩和医療?をするみたいなのが、なんとかスケールみたいな名前(名前忘れた><;)で実際にあるって見つけた><
痛みの基準はハナゲ - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AF%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%B2
ロープ用の「腕を広げた長さ単位」、日本語では「ひろ」、英語では「ファゾム」だった><
尋 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8B
あと完全に人間依存の単位で、船舶用のロープの長さ用の「腕を広げた時の長さ」の単位が、しかも各国で言葉が違いながらも同じのがあるよね><(名前忘れたけど><;)
海里と法定マイルは、オレンジの場合はどちらまず速度の単位(ノットとmph)に慣れて、あとからそれでの1時間での距離って感じにイメージするようになった><
自然単位系の中にもノーティカルマイルと法定マイルみたいなバリエーションがある
オレンジもマイルに慣れる前は、「最初に慣れた単位が使いやすい?><」って思ってたけど、意味不明だと思ってたマイルを実際に使ってみるとわりと感覚つかみやすいし、慣れだけじゃなく対象の刻みの具合であとから触れる単位でも使いやすいって感じるようになるってあるんだなって><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本人だってマイル使わなくても 60km/h の速度制限を守って20km先の街を目指すことはできる
メートル法がとりたてて優れているというよりは、文化に非依存でスケールも生活に合っているから性質がまあまあ良い、というのが私の認識
それべつに、 m^2 で部屋の広さを表現する文化で生きてたら m^2 で全く同じことできたのでは?
ファーレンハイトじゃないせいで苦労してるとぼやく日本人なんて見たことないし。ただ長期間接しているだけで勝手に慣れてしまうものなのよ。人間に近いから合理的だなんてことはない
アメリカの文書読みまくるようになったけど、華氏温度には全然慣れない><;
100度が暑いって事しかわからない><;
> 彼の体温(彼は37.8 °Cと計測したが、正確には37 °Cであった)を「100度」と固定した。
どうせ惰性で硬直化するのなら、それこそ「文化ではなく世界的な現象を基準とする単位」に固定される方が良い。大昔の王族の足のサイズとかおっさんの体温じゃなくて。
オレンジ的には何畳って、実際の畳を思い浮かべるんじゃなくて、4畳の部屋に居た時の感覚とか、6畳の、8畳の、って感じで、部屋に居た時の感覚でイメージしてる><;
「40畳って事は4畳の部屋のあの感覚の10倍の感覚か><」みたいな感じ><
ディスプレイの「型」だって「畳」だって「℃」だって、何か本質的なわかりやすさを持っているわけではなく、単に長期間触れていたからなんとなく想像できているだけ (近年の若者は畳とともに生活した経験自体少なそうだし)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
思うに、単位は紐付く習慣や慣習によって (後付けの正当化で) 勝手に “いい感じに” されてしまうものなのであって、そこに良さを見出すのは単なる惰性の肯定以外の何物でもないと思う。惰性がいかなる場面でも悪というわけでもないが。
ヤーポン慣れまくると何がそんなに嫌なのかわけがわからなくなったし、ヤーポンに慣れる前でも飛行機でフィートとノットに慣れたら、なんでわざわざメートル法で考えなきゃいけないのかさっぱりわからないし、
他のなにかと換算しまくるならメートル法は便利だろうけど、他のなにかとあんまり換算しないなら、目的のなかで刻みがいい感じになる単位の方が使いやすい><
ヤーポン法とか航空業界の単位に慣れるとわかるけど、メートル法だけだと刻みが変に細かくなったり雑になったりしてわけがわからなくなる場面が多々あるので、SI接頭語に10進だけじゃなく3倍とかも追加しないと統一には無理がありまくりだと思う><
キログラムを粉砕せよ - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2017/01/01/crush-the-kilogram/
やっぱり人間や地球なんて基準にしたローカルな単位じゃなくて、自然単位系だよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「アダルトサイトの閲覧時に年齢確認を義務付けるのは違憲」という判決がテキサス州で下される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230901-porn-age-verification/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカは「街をどうしたいのか?」「どういう方向に我々は向かえばいいのか?」みたいな意識が一般的に他国より高めで、「資本主義の国」って以上に「民主主義の国」であるからこそ、口では民営言いつつも公営公社が大好きな国になってるのかも><
市民の買い物の場所も、さすがに公営ストア化は孤島や陸の孤島レベルじゃないとまぁあれだけど、街作りで「ここに買い物できる場所がないと困る」ってなったなら、都市計画でそういうゾーンを設定した上で交通網をそれにあわせて整備するとか、公の方がやるべき事もある><
箱だけを公営整備なんかも、日本でも多々事例があるかも>< 下手くそで死屍累々だけど><;
電力は、アメリカが民営化による失敗しまくってるのであれだけど><;
日本でも、福島の事故以降「これじゃ駄目だ」ってなった時に、「より安全にするとか再生可能な感じに誘導」で、なぜか民営化や市場開放の方に進めたけど、市民がコントロール出来るのはむしろ公営の方であるって事が忘れられ気味かも><
日本では公営=馬鹿な役人が好き勝手して状況を悪くするものと思われちゃってるし実際そうだけど、本来は、市民が当事者意識を持って市民がコントロールするための仕組みが公営><
「なんでも民営化して企業的経営感覚を持たせればどうにかなるでしょ知らんけど」な日本や(サッチャー以降の)イギリスと、「必要であれば税金で公営で土台を作って、その上で資本主義上の戦いをする。もちろん税金の使い方は市民が当事者意識を持って決める」って発想のアメリカって構図、表面上のイメージとのギャップがおもしろいかも><
アメリカの公共交通の復権や、貨物鉄道や強力な道路交通による物流も、単に営利に走るだけじゃなく、市民意識で必要なものは単に経済の力だけじゃなく、市民参加の政治によって必要であれば税金も使って当事者意識を持って必要であれば整備するって発想で、
それらを公営で整備したり、一時公営化で経営健全化させたり(コンレール)とか、
そういう風に当事者意識の上に成り立ったある種の大きな政府的発想を行ったからこそ、経済の面でもアメリカは強者で居られてる><
で、それをちゃんと考えずに「赤字ヤバイ」「国鉄職員の態度ヤバすぎる」って問題を「分割民営化して赤字路線を廃止すればよさそう」「民間の経営感覚を」って、経営上の問題のみに注目して、交通や物流網をどうすべきか考えなかったツケによって今の惨状が><
最終的に市民が困る場合、本来はそこで政治がどうにかしなきゃいけない話でもあるし、末端にはブチキレるけど動かしてる方にはあんまりブチキレないみたいなことをしてると、それこそ国鉄解体への流れの中での失敗みたいなことになっちゃう><
市民の当事者意識も大切かも><(例えば国鉄問題なら、鉄道がどういう形が理想的であるかを市民の側も考えるとか><)
国鉄のストライキに困って(それだけが理由じゃないけど)、自社で道路を作っちゃった宇部興産専用道路なぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"【マックナゲット抗争】マスタードVSバーベキュー!ホロのバーベキュー派マスタード食べた事無い説!!【ホロライブ/紫咲シオン/さくらみこ/切り抜き】" を YouTube で見る https://youtu.be/bn65OhVq1Ww?si=eIWw8_URSeH4aII8
16歳少女が刺され死亡、マクドナルドの「スイート&サワーソース」巡り口論 - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/girl-stabbed-to-death-fight-over-sweet-and-sour-sauce-dc-mac/
Teen killed outside McDonald’s in ‘sweet and sour sauce’ dispute, police say - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/dc-md-va/2023/08/28/teen-killed-sauce-u-street-mcdonalds/
バーベキューソース vs マスタードソース かと思ってたけど、違ったっぽい!><;
・・・なるほどってなったけど、アレンジどころか創作料理色々試して開発してるのにめんどくさくて計らないオレンジ><;
超絶おいしく作れた料理に限ってもう二度と再現できなくて切なくなる、というお話「めっちゃ共感できる」 - Togetter https://togetter.com/li/2215512
NHK eテレの趣味悠々で、蕎麦打ちの先生が「アレンジしたり自己流はやってもいいけど、とにかく計りなさい。計れば次に再現するにも改善するにもそこから変えられるけど、計らなければまた1からになる。そこが素人とプロの違い」みたいな感じの事を言っててなるほどってなった><
性的な画像を送らせて金銭を要求する「セクストーション詐欺」を行うスパムアカウントがX(旧Twitter)上の中国人ユーザーの間で増加中との報告 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230901-chinese-sextortion-scammers-flooding/
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109350332679117366