オレンジが普段書いてる物流網アメリカナイズ案って、こういう風に見るとわりと魅力的でしょ?><
夢物語でいうなら、道内フリーウェイ化して鉄道との積み替えを函館エリアで行う形態にしたら、その周辺が栄えそう><
(鍵エアリプ)
過積載もアメリカ並みに取り締まればいいと思うし、運転時間管理もアメリカ並みに厳重化すればいいと思うかも><
高速道路が有料なのも、下道にトラックを走らせてしまう原因になるし、そうすると下道にもさらに整備が必要になって二重投資になる><
日本が狭いんじゃなくて、物流網がちゃんと整理されてなくて、日本で言うところの高速道路と周辺のみを大型トラックが走ればいいようになってなくて、
工場立地も道路事情を反映せずに分散しまくって、狭い市街地を通らないとたどり着けないとか、無秩序な開発と道路整備の計画性の無さが最大の問題かも><
アメリカでもトラックの幹線貨物輸送は、工場と配送センター間だったりするので、大型トラックを高速道路と周辺地域のみにして、高速道路周辺に配送センターを作ってそこで積み替えも、わりとアメリカと同じになるかも><
アメリカでも大型トラックが走れる道路はかなり制限されてるので><
陸上貨物輸送や海上輸送を航空貨物輸送で置き換えるの、航空貨物で運べる量が少なすぎて文字通りの桁違いで無理><
あと、日本に限ってのトラックの自動運転による続行運転導入で言うならば、
「そんな事するよりもアメリカ並みにデカいトラックが走れるように規制緩和すれやゴルァ><#
小さいトラックをチマチマと何台も使ってたらドライバーが足りなくなるの当たり前だろ!><# 」
かも><
(エアリプ)
鉄道貨物の場合、運転士を自動運転に置き換えても、輸送量辺りでの削減できるコスト的に雀の涙かも感><
なんで乳製品が海上輸送だけだと問題かというと、気象による安定性に問題があるからだったはず><
(土木施工の当該の号引っ張ってくれば言い切れるけど、本どこ行ったっけ?><;)
「道内はトラック輸送で函館周辺エリアで鉄道に積み替える形態でもよくね?」と言われたら「それはそうかも><」と思うし、前にオレンジもそういう事書いた記憶ある><
北海道本州間鉄道貨物輸送、特に乳製品が青函トンネルの開通によって北海道製の乳製品の広域な普及に繋がったって構造があるので、わりと影響デカいかも><
"TRAIN HAS TO BE SEPARATED TO FREE A TRAPPED CAR IN LA GRANGE, KY! VRF EXCLUSIVE 8/19/22" を YouTube で見る https://youtu.be/Am2DYPJ7A_Q
変なクルマのせいで踏切が1時間半近く開けられなかった事例><
で、貨物じゃなく旅客鉄道とはいえたった4分踏切がしまってただけで文句言うわけ?><;
アメリカで日本のそれよりはるかに長い貨物列車が通過する時に踏切どれくらいしまってると思う?><;
ってオレンジは広島電鉄のニュースを見てて時間を知ったとたんにあきれた><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108917736171092799
なんでこの話を日本の鉄道政策の物流軽視に続けたかと言うと、アメリカでは物流へのリスペクトが日本より強く、トラックドライバーや貨物列車への敬意が(地域でバラつきはあるけど)比較的大きく、自分たちがこの土地で生活していけるのは、この人たちが物を運んでくれているおかげだって意識が強いらしいかも><
時間感覚の違いもあるけどそういう意識から、貨物列車が長時間踏切や道路を塞いでもそういうものだという意識があるっぽい><
鉄道ファンの貸切運行でトラブル→4分間も踏切封鎖 停車中には「撮影会」も...広島電鉄が謝罪「適切でなかった」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/f71e31e2dcaaa245b9c300c39da6d901519607a9
日米比較での話で、オレンジの感覚がアメリカよりにずれた結果、なにこれって思ったのがこのニュース><
鉄オタが悪さしたはアレだって思ったけど、時間を知って逆にあきれた><
踏切がたった4分しまってただけで文句言うの!?><;
これ、アメリカで報道されたらオレンジみたいな反応が主流になるんでは?><
旅客中心の発想がまかり通ってるの、マジで意味不明だし、なんで物流を潰してまで旅客輸送の高速化をしてうまくいくと思ったんだろうか?><
アメリカが旅客鉄道後退していた時期に日本の鉄道関係者がアメリカの貨物鉄道偏重を揶揄するような空気があったしオレンジもわりとそんな風に思ってたけど><;
物流がうまくいかなきゃ経済が成り立たず人が住めなくなるんだから、旅客輸送の為に物流を潰してしまったら旅客の需要も死ぬわけで、アメリカが貨物優先なのもなるほどかも><
新幹線と並行在来線への二重投資化と物流コストの上昇問題、
日本の道路の方の問題である高速道路が有料なせいで無料の国道と二重投資になってる状況とも似てるかも><
ていうか、全体的な運輸物流を考慮しない状況での整備新幹線って結局の所、鉄道路線の多重投資化になって物流を潰すだけのものかも><
物流潰して経済潰して、崩壊した都市に繋がった新幹線に誰が乗るんだろうか?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
7までのDelphi、ある程度の規模までならマジでインタプリタを起動するより高速にコンパイルされるって感じかも><(現在のC# もそのくらい速いけど><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Delphi 6の無料版による急激なDelphiのシェア上昇を潰す意図もあった気がする><
オレンジはDelphi 6の無料版とDelphi 7の有料版(学割版のなんかキャンペーンなパッケージで4万円くらい)を使ってた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C# でプログラミング入門するのであれば、開発環境インストール直後にすぐに作れるデジタル時計を作って自信つけるといいよ!><
っていつも言ってるので適当にググって出てきたこれとか><(?)
【C#】デジタル時計をつくる|るのみみ|note https://note.com/runomimi/n/n4817cef047bc
「古いやり方」って怒る人も居るかもだけど、実用的なHello Worldって考えれば、いい感じじゃん?><(?)
【10分で解説】はじめてのC# 丁寧に学ぶC#入門①【何ができるのか&環境構築】 https://youtu.be/uwTi4GuAnbI
これ見てた
『キャラクター』は中の人を尊重しない考え方で、『アバター』の発想は中の人(タレント)の表現手段なわけで、キャラクター方式は中の人を都合よく交代させようとしたりして炎上して下火になってって、アバター方式は明言してるホロを筆頭に「VTuberに『なりたい』」って人が多く出て活気がすごい事になってる><
キャラクター方式のVTuberは、VTuberになるものじゃなく声を当てる声優になる方式なので、当然『VTuberになりたい人』が集まって人材が豊富になるのはアバター方式><
キャラクター方式がうまくいくと思ってる人は、中の人たちの事まで考えが及んでいないかも><
[B! VTuber] 推しがアイドルを辞め、VTuberになった。|ほし|note https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/tonachun/n/nc051b042910f
VTuberを知らない人からVTuberってこういう風に見えてるのかって興味深い><
この人はVTuberをキャラクターと言ってるけど、現在主流の世代のVTuberってキャラクターじゃなくてアバター(※1)ということを理解しないとあれかも><
(※1 YAGOO(ホロライブの親玉の人)も明言してる><)
プログラミングを学ぶと言うかちょっと書いてみて遊ぶの、オンラインで書いて実行できるサイトで遊ぶのもお手軽でおもしろいかも><(ちゃんとした環境と比べると補完やヘルプが弱いのが難しい点ではあるけど)
ブラウザでプログラミング・実行ができる「オンライン実行環境」| paiza.IO https://paiza.io/ja
そういえば、なんでDelphiのオブジェクト指向拡張部分ってAdaみたいにSimula風の書式にしなかったんだろう?><
もし、DelphiがSimula風になってたらC# も・・・・あれだったかも><(語彙力)
Delphi作った人がMSに移籍して作った言語がC# なので、あちこちそこそこ似てる><
(JavaとDelphiを混ぜてCっぽい文法っぽくしたのがC# かも><)
Delphi、
C# の思想的祖先のひとつで、ものすごく頭が堅くて頑固でガチガチで厳密で冗長で厳格な言語><
ちなみに、オレンジが初学者にもある意味向いてて好きな言語として、Delphi, FreePascalというものがあるけど、マイナーすぎて情報が少ないので初心者に向いてない><(?><;)
ていうかC# がC++と関係があると考えるのは混乱の元なので、名前以外ほとんど関係無いって考える方がいいと思う><
C言語とC++/C#の関係とは?違いや特徴を比較して覚えよう
https://www.sejuku.net/blog/9407
C++よりはC#のほうがとっつきやすい?
こういうのを使い捨てコード的に書いて「おもしろい><><><」ってするのが上達(?)の近道かも><
変に直接的にゲーム作ろうとしてゲーム完成への近道をしてると、理解の面ではむしろ遠回りになっちゃうかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
話が脱線するけど、今回のオレンジのアドバイスと他の人のアドバイスのギャップって、「プログラミングを学ぶには、あらかじめ数学を学ばないと」と「数学なんて学んでなくてもプログラミングの学習は出来るよ!>< ベーマガ世代は漢字読めない子でもプログラミングしてたんだよ?><」ってギャップにも繋がってる気がする><
ツクールやれとかUnity弄るといいよみたいなのは、ゲームを作れるようになる事こそが目的って発想のアドバイスかも感><
プログラミングできる人になりたいのかゲーム作りたいのかで見え方が違ってそう><
(オレンジ的にはプログラミングできる人になる事(プログラミング関連の話を理解で来る人になる事)が目的だと思ってアドバイスした><)
えーと、ここまでの意見を総合すると
・その前にどんなゲームを作りたいか決めろ
・使うツールも決めろ
・C#がいいよ!
・プログラミングよりも制作ツールの勉強しろ
・ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミングをやろう
・mod制作から始めよう
・仕組みが知りたいだけなら本を読んだり、Fediverseで本職の人に聞けばいい
って感じかな?
なんか、回答者によって想定しているゴールが全然違うので様々な回答が得られた(良いのかそれで?)
Switchのプログラミング入門のやつ、VTuberの配信でちょっと見ただけだけど、ほんとの入門向けにはいい感じとは思ったけど、ある程度工学的素養を持ってる人には易しすぎる気がしなくもない気がしなくもない><(?)
オレンジのアドバイスは、ベーマガ世代(1980年代から1990年代前半頃に低年齢からプログラミングを独学で学んだ人々)がたどった道を示してて、オレンジ以外の人はもっと最近のやる気がある人向け(?)のアドバイスっぽさ><
たぶんだけど、オレンジが想定してるのはごく入門レベルで「プログラミングそのものの感覚や楽しさを理解したら自分でさらに前に進むかも><」発想でアドバイスしてて、オレンジ以外の人は、直接的に本格的なゲーム開発に繋がる方向でアドバイスしてる感が・・・><
ガードレールや白線は道路の本質的価値ではないかもしれないが、それらの交通制御における重要性は計り知れない
型は情報や制御の構造を明確に認識するためのツールであると同時に、極めて強力なテストでもあるので、目的に対して本質的に必要かといえばそうでもないけど、同時にソースコードのきわめて重要な (場合によっては本質的な) 価値の一部ではある
型システム、超簡単に説明すると、
例えば曜日って、月火水木金土日のいずれかじゃん?><
海曜日とかカレー曜日は無い><
例えば日時分秒の分って0から59じゃん><(あえて雑に言うと><;)
10時65分とかは無い><
どういう風にどういう形式でどういう範囲でデータを表現し、どのように扱うかを決めた物を型って言う><
曜日型であればカレーが入ってる心配をしなくていいし、カレーを入れてはいけない><
型が無い、あるいは型がゆるい環境では、そのデータにどういったものが入ってくる可能性があるのかの制限が無い あるいはゆるくなってしまう><
それで思い出したけど、昭和の低年齢向けBASIC入門書で、ランダムな数字をなんビット一致するかのヒントで当てるみたいなゲームもあった記憶ある><
論理演算の入門がテーマだったかも><(記憶あやふや)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スロットマシンを作るの、例えば「とりあえず数字が3つ表示される物を作る」、「順番に止められるようにする」、「揃ったか判断するようにする」、「コインの数の概念(スコア)を導入する」、「効果音を出してみる」
等々、小さいところから動く状態で遊びながら作っていける><
ゲーム知りたいけど作りたいゲームがない場合、とりあえず要素技術に手を出すのはありだと思う (3Dグラフィックス、並列計算とタスク管理、動的リソース管理、オーディオ、入力の受付と状態管理、ファイルI/Oと通信、などなど)
Pythonがダメというか、プログラミング初学者が型システムを理解できない環境で学ぶのは、型システムへの理解を遠回りさせまくる危険性が高すぎるのでダメ><
ていうか超簡単な入門として、スロットマシン(のようなもの)を作るのもありかも><
初心者が超短期間で作れるし、少しずつ機能を追加していく形で作れる><
初心者はとりあえずPythonから始めろ的な話を聞いたけど、C#でも行けるもんなんだ
ある意味プログラミングそのものへの興味っぽいので、ゲームエンジンを使わないと作るのが困難なようなものじゃない方がむしろ勉強になりそう?><
周りから散々「プログラミングやれ!」と事あるごとに言われ続けてるけど、今までプログラミング勉強したところで何も作りたいものが浮かばなくてプログラミングにも全く興味なかったんだけど、最近ゲームのバグとか調べていてフレームルールの存在を知ってからゲームってどういうプログラミングで動いてるのか気になって興味が湧いてきたって感じです
ぶっちゃけ、作るゲームは何でも良い
初心者に超優しいからこそおすすめ><
開発環境が賢いので、入力補完でわりとなんとかなるのもいいところ><
C#って初心者には難しいって聞いたけど実際ズブの素人がいきなり始めても良いもんなの?
話は変わるけど、最近ゲーム制作に興味が湧いてきたのでプログラミングでもかじってみようかなと思ったんだけど、どのプログラミング言語から始めれば良いんだ?
オレンジの意図とは逆(?)だけど、一形態かも><
オレンジの直接的な意図は、死んだから許すとか、犯人が刑務所に入ったんだから済んだこととか、あるいは「絶望的な状況で英雄的な行動を行ったのにうまくいかなかったのだから一切悪く言うな」的な感じで検証までも避ける事><
これの最たる例は最近だと池袋の暴走事故かも
あれ結局、事故を起こした老人一人を世間だ叩いてストレス発散のためのエンタメとして消費した結果事故を起こした本人は反省の機会が奪われたし、判決の刑量も軽くなったし、老人一人の責任問題に終始して原因分析もなく今後に繋がらなかったし最悪の終わり方したよね
と個人的に思ってる
検証に対しても「水に落ちた犬を叩くのはよくない」って考える人が日本にはわりと多いから・・・><
のびーる?><
2020年09月23日
「のびーるたん」「Longcat」コラ画像で世界的人気 「胴が長すぎる猫」シロ、天国へ: J-CAST ニュース【全文表示】 https://www.j-cast.com/2020/09/23394947.html?p=all
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
頓珍漢なツッコミが来るであろう事を想定して書いておいて、予想通りに来た時に「いい質問です!><」って続けて説明するチャンスが来たとき「(よっしゃ来た!!!><)」ってなる><(?)
頓珍漢なリプに殴り返すの(物騒><;)、わりと議論好きじゃないと難しいがあるからアレかも><;
あと、ある程度そういうのが来るのを想定して、ある意味落とし穴のようにしておくのもいい感じかも><
(だってちゃんと説明書いてもワタシの書き方がわかりづらいのか、内容理解せずにトンチンカンなリプする人最近多いんだもん)
ワタシの場合、説明しようとしてもボキャ貧故に言語化できないのと、書いたところで「どうせ誰も意味を咀嚼してまで読んでくれへんやろ」と思って面倒くさくなって説明を端折って書いちゃうか、何も書かないことがよくある(一番ダメなやつ)
ちなみに、なんで(説明省いてもせめて)リンクだけでも投げておくのか?>< という点は、この予想して検証する大好きって話にメタに繋がってる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108916465928942667
どうでもいいけど、誰かが何か不祥事起こしても基本的に当事者が(社会的もしくは生命的に)死んで周囲がスッキリして終わるか、当事者がそれっぽいポーズだけとってハイ終わりになるかだけで、原因分析を真摯にやる人ってめちゃくちゃ少ないよなって印象
というか、できる人が少ない?
オレンジの話はどことどこが繋がってるのかを見るの難しい・・・・><;
(繋がってる範囲がとても広いし、「どうせ説明しても長文ウザイって思われるだけ・・・><」ってしょげて説明投稿するのやめちゃうって説明無しになっちゃう事多いから><;)
それはそれとして(?)、日本軍の指導者の根本的な欠陥の話の後に岸田氏の会見の記事を読んで、この会見に関してのみで言えば(←重要)、ちゃんと検証と反省の内容なので、かつての日本軍の指導者のようではなくて偉いなって思った><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108916361904148939
オレンジは比較検証大好き気質で事故調査報告書を読むのが大好きだし、世の中の色々な事を調べては比較検討予想して、後に予想の妥当性を検証して、悔しがったり自己満足しつつ次の予想の改善に繋げるのが趣味なので、その面に関しては一般的な日本人の気質と大きく異なってる気がしてる><
これって今もつづく、日本の検証・比較大嫌い気質そのまんまだよね><(って言いたくてリンク張った><)
"...日本軍の上層部の体質を次の様に喝破していた。..."
"...彼らは自分たちが間違いを犯したこと、計画が失敗し、練り直しが必要であることを認める勇気がないのだ」"
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220831/k10013791201000.html
不祥事起こした典型的な日本企業に構図がめちゃくちゃ似てるよなとか思いながら読んでいた
(こういうとまさにカサンドラ症候群当事者は頭を抱えたくなるだろうけど><;)
オレンジみたく、鉞ぶん投げ検証中心コミュニケーションをとるタイプの人は、カサンドラ症候群になりにくいのかも・・・?><
そういえば、カサンドラ症候群ってなんでなるんだろ?><
と思ってちょっとググってみたけど、なんというか、日本人らしいとでも言うような空気読み中心の人間関係をASD者に対しても行うことによる行き違いからのストレスみたいな感じっぽさ?><
岸田首相会見 “旧統一教会との関係断つ 党の方針として徹底” | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220831/k10013795891000.html
インパール作戦後の“地獄”指導者たちの「道徳的勇気の欠如」 | NHK | WEB特集 | NHKスペシャル https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220831/k10013791201000.html
中災防でこんな本出しているんだ
日本で働く方のための イラストで学ぶ!安全衛生漢字ドリル https://www.jisha.or.jp/order/tosho/index.php?mode=detail&goods_cd=27138
鄧小平の影響かも><
先富論 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E5%AF%8C%E8%AB%96
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
A2017 ジュラルミン
A2024 超ジュラルミン
A7075 超超ジュラルミン
超超ジュラルミン、なんちゅうもろいやつじゃ…って感じでいまいちチョーすごい感はない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ビジネス分野や技術分野での「超」をむしろ昭和っぽい響きに感じるの、もしかしたら、平成に入る辺りからカタカナ語で「スーパー」とか使ったり、アルファベットの略語を使う方が増えたからなのかも・・・?><
会社概要:日立ソリューションズ・テクノロジー https://www.hitachi-solutions-tech.co.jp/corporate/profile/index.html
"1984/06 (株)日立製作所との共同出資により日立超LSIエンジニアリング(株)を設立"
日立超LSIは1984年らしい・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、昭和生まれ的には昭和での漢字の方の「超」の多用ってハイテク分野ってイメージがあるしなんとなく つくば万博っぽさを感じる><
VLSIのVとかそういうの><
『「超」整理法』野口悠紀雄 | おすすめ本.com https://osusumehon.com/super-organization-method/
"1993年11月25日に第一刷が発行。中公新書。"
よくわかんないけど、1980年代の論文でも「超大規模」とか「超大型」とか「超微細」みたいな語は出てくるかも感・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
6/17(金)
【独自】隈研吾氏デザインの愛知県新体育館にバリアフリーの大問題 26年アジア大会に影響も(関口威人) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/taketosekiguchi/20220617-00301020
停止したAIイラストメーカーmimicのクローンアプリninicが爆速で出来上がる - Togetter https://togetter.com/li/1937916
つまりそういうネタサイトなんだけど、
オレンジがこういう問題提起するならば、正反対の考え方なので、外人のふりして『学習データのアップロード機能でアップロードされた画像をキーワードとランダムでそのまま返すだけのAI画像ジェネレータを詐称する単なるアップローダ』を作るかも><
旧ソビエト最後の指導者 ゴルバチョフ氏死去 | NHK | ロシア https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220831/k10013795831000.html
【NHKニュース速報 05:48】
旧ソビエトの指導者ゴルバチョフ氏死去
ロシア複数の通信社伝える
#ニュース #NHKニュース速報
油多いもので胃腸がどうのこうの、プラシーボかもしれないけど黒烏龍茶を飲むとわりとだいじょうぶ度が上昇してる気がしてる><(気のせいかもしれない)
さっきヤーポンの話の時に書きそびれたけど、この画像見た時にこの積み荷の重さを思い浮かべるのってポンドの方が思い浮かべやすいかもって思った><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかこう、IT系の会社がチャレンジングなCM作っては、怒られたり不評だったりで微修正したり誤解を解くための説明をしてた時代><
同時期?に日本IBMのAptiva(?)のCMで、青い鼻血って演出して、大不評で突貫で修正した結果、単にほとんど動かないタレントの顔が映るだけの意味不明CMになったって事もあったかも><
これ、ピー音になってる部分が初期はそうじゃなくてなんか言ってて、あとからやり過ぎたってピー音入れたんだったような記憶ある><(記憶あやふやで自信無い)
Infoseekといえば、このCMが><
TVCM infoseekプロレス 前編 - ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/watch/sm12175474
当時でも珍しい比較CMとして話題になったかも><
VTuberが食べてるお菓子とかを話題にしたら鯖陥落とかもSlashdottedってオレンジは脳内で言ってるけど、そのVTuberの中の人が幼稚園に通ってたくらい昔の古い言葉ってである考えると、言葉にできない気持ちになる><
/cgi-bin/ に perl のスクリプトが置いてあってな、そいつがアクセスをカウントしとったんじゃ (白目)
ていうか、インターネットガチ老人勢の方々って、世の中の人々(のごく一部)がパソコン通信していた頃にインターネット(やその前身)を使い始めた方々なので、そういう面でもややこしい・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Slashdotted(Slashdotting)って言葉大好きなので、ひとりでも使い続けて文化継承(?)してる><
スラッシュドット効果 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C
マストドンにいかにも鯖が貧弱そうなサイトのリンク貼る時には、場合によってはh抜き必要かもって気がしてる><;
いまどき、h抜きが必要なのってそのくらい?><;
#Worldle #222 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
20年くらい前の2chで、h抜きリンクしないとリファラ云々の面でも負荷の面でも大変な事になってたのと、Fediverseでバズるとリンク先の鯖がヤバイのも、わりと似てるかも感><
Fediverseでも猫画像とかでオイゲン砲を食らったらSlashdotted(アクセス集中による過負荷現象)でわりと大変じゃん?><
当時のサーバー性能等で画像直リンとかされると長期的にオイゲン砲をくらい続けるような状況にもなりかねなかったかも><
ていうか、Fediverseとかでの文脈の(技術面での)分散と、鯖負荷(場合によってはマジで存続にかかわる)を理由とする直リン禁止って、わりと似た面がある気がする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ページを見にくるのであればサイトそのものへの訪問者なのでサイトがコストを負担するのが妥当だし、単に画像だけを引用/転載したいのであれば引用者/転載者がその公開にかかる負担を負うべきである」という感じでは
キリ番はたぶん「公開収録で会場の中からランダムに選ばれてパンピー巻き込み企画に巻き込まれてしまった一般市民氏、そこで辞退するのはノリ悪すぎでしょ」みたいなアレだと思っている (知らんが)
(リプライで書くの難しいのでそのまま日本語で書くけど)アメリカがどう好きかの話で、
日本人でアメリカを嫌ってる人の傾向でもあるし、オレンジも過去にそうだったけど、アメリカの傾向をひとつの塊として見てしまって、アメリカの各地の悪い所を集めたような像として、アメリカを見てしまっていると思う><
実際のアメリカは、地域や人種的傾向で大きく文化が異なり、政治的多様性があり、だからこそ分断も進んでしまっているし、分断による他文化への理解への低さからの差別も多く残っているという面もある><
オレンジがアメリカを好きでいるのは、その多数の文化の中にオレンジが好む文化もあるからであって、アメリカ文化であっても嫌いな文化もある><