9月にちいかわのも出るっぽい><
ちいかわ CUCASE|発売日:2023年9月|バンダイ キャンディ公式サイト https://www.bandai.co.jp/candy/products/2023/4570117911521000.html
9月にちいかわのも出るっぽい><
ちいかわ CUCASE|発売日:2023年9月|バンダイ キャンディ公式サイト https://www.bandai.co.jp/candy/products/2023/4570117911521000.html
バー向きの貸し店舗って家賃どのくらいなのか調べようとしたら、貸しハローマック見つけた><(?)
【ホームズ】宮原町4丁目店舗 1階/1Fの賃貸店舗(建物一部)(物件番号:0131037-0020146、取扱い不動産会社:株式会社タウンハウジング ビル事業部) https://www.homes.co.jp/chintai/b-1310370020146/
ETS2/ATSのトレーラーの塗装MODというかなんと言うかは、型紙ファイルダウンロードすれば結構簡単に作れるっぽい><(オレンジは作ったこと無いけど)
(鍵エアリプ)
選挙カーレンタカーのお立ち台つきタイプ、景色見るときの観光に借りれたら便利そうって思ったけどよく考えたら一般人にはかしてくれなそう><(軍歌とか放送しそうって思われそうだし)
いらっしゃいませすら言われず軽く会釈されるだけ><
お客さんもどうしていいか迷ってると店員が「あっ・・・」って手招きとかのジェスチャーで席を示してくれる><
注文もお客さんがしゃべりたくなければメニューを指差せばおk><
「あっ・・・カシスオレンジ」ってボソッと確認とって頷いて作ってくれる>< お会計は1品毎に支払う欧米方式><
帰る時は何も言わなくても会釈して帰れば店員も「(帰るのかな?)」って思って「あ・・・」って会釈する><
(思考の過程略)
ふと思い付いたけど「コミュ障バー」ってあったら商売になるんだろうか?><
店員がコミュ障だけどお酒は本格的なおしゃれなバー><
バーテンダーもほとんどしゃべれないのでバー初心者の人とかコミュ障のお客さんとかおしゃべりしたくない人が来やすいお店ってコンセプト><
ふと思ったけど、
https://maps.app.goo.gl/tHLvhvbEWEKJeXWm9
青森駅前公園の謎の三本の棒って、もしかして、ポートランドのパイオニアコートハウススクエアの
https://maps.app.goo.gl/rCeQWeQypyEHMmDLA
これなのかな?><;
法的拘束力を伴うデザイン審査の運用実態に関する研究 : 米国オレゴン州ポートランド市のデザインレビューを事例に https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/71/610/71_KJ00004432624/_article/-char/ja
これで示されてるような基準が通る形で、ミッドライフタワー相当の建物をあと何棟か建てて、一部を市営住宅にするとかしてたら、もうちょっとどうにか・・・><;
ていうか、アウガとミッドライフタワーの外観がバラバラな事から考えて景観はなんも考えてなかったのかも?><;
そう考えると単に不勉強で作った以上に哀れかも><;
なんでそんな規模で上手く行くと思ったの?><;
ていうか、役人の方々は成功すると思って進めてたのか、それとも「(こんな中途半端じゃ上手く行くはずがない)」と思いながら苦々しく(?)進めてたのか?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110874722353632119
これの前半部分は、景観的に位置がおかしいし外観が酷いし1階部分の作りが酷いしたった一棟だけど、ミッドライフタワーがそうだろし、
後半部分は、あまりに小さいパサージュ広場と場所も悪いし貧相な駅前公園と屋内なので都市景観には寄与しないアウガのインナーパークが、
それぞれ、もしかしたら「ポートランドみたいな都市にするんだ」ってつもりで作ったのかもしれない><;
オレゴン州ポートランドの都市計画を調べた上で、青森市のコンパクトシティ政策の失敗を改めて調べると「お手本のポートランドを見倣ってこうすればいいのに!><」って思う事のごく一部が実現された破片みたいな痕跡みたいなのがポロポロ出て来て、
一応、ちゃんとお手本にしたけど、あまりにもなにもかもが小規模すぎてなんにもならなかったわけであって、なにも参考にしなかったわけじゃないっぽさが><;
きゅうりとナスに足ぶっ刺すアレはやったことない関西の民(お盆は近くの寺からお坊さんがきてなんかウニャウニャ唱えて木の板置いて終わり)
お盆のナスときゅうりのアレ、西日本の民はネット上の架空の文化だと思っている「なに食べ物で遊んでるんだって思った」 - Togetter
https://togetter.com/li/2203441
道東だけどやったことない
Willard K. Martin 1957 | School of Architecture & Environment https://archenvironment.uoregon.edu/willard-k-martin-1957
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ案のもうひとつの広場の場所はここ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110784499444556927
ていうか、青森市の元々のパサージュ構想、オレンジが「せめてこうすべき!><# 」って書いてた案にかなり近い(オレンジ案はそれプラスさらに広場をもうひとつ作る案)なので、オレンジは知らずにパサージュ構想当初案の再発明をしてたっぽい><;
さっきの国交省の資料によると
この通りもパサージュ構想でおしゃれな通りになるはずだったっぽいけど、日本のどうしようもない路地裏のまんまっぽい><
https://maps.app.goo.gl/a5EtgvEDN9MhFL3z5
全国住みたい街ランキングベスト100!【2023年版】|生活ガイド.com https://www.seikatsu-guide.com/rank_sumitaimachi/
知名度的なのもあるんだろうけど、青森市が100位以内にすら入って無いような?><;
2023年5月17日
『全国住みたい街ランキング2023』発表。急上昇は港区、明石市、流山市!|株式会社ウェイブダッシュのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000224.000006408.html
青森のコンパクトシティ政策はなぜ失敗したのか?>< って、
結局やってることの規模があまりにも小さくしょぼすぎて、長期間かけたのに市街地中心部の魅力を上げる事が全然出来なかったからって言ってよさそう><
今、日本の他所の地域の人で「青森市中心部に住みたい!」なんて人どれだけいるのか?><;
オレゴン州ポートランドは、ごく最近は治安悪化とかホームレス増加とかで魅力ランキング落ちちゃったけど、かつてはそういう政策をしっかりした結果住みたい都市全米トップになったり上位に長期間君臨してたしてたわけで・・・><
ストリートビューでの比較、
青森のパサージュ広場><
https://maps.app.goo.gl/ithyj3mpjTR7hk1m9
ポートランドのパイオニアコートハウススクエア><
https://maps.app.goo.gl/sB55aFmvqkuQbQnG8
ちなみに面してる道路4本の内3本にLRTが走ってて電停が3つあって乗り換え場所にもなってる><
広場の中にはLRTのサービスセンターとガラス張りのスタバがある><
ていうか、青森の駅前通りって、まともな自転車レーンが整備されてる 日本では希少かもしれない事例だったのか><;
お手本のポートランドの広場><
Pioneer Courthouse Square - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Pioneer_Courthouse_Square
"Pioneer Courthouse Square, also known as Portland's living room,[1][2][3][4] is a public space occupying a full 40,000-square-foot (3,700 m2)..."
事例番号 010 コンパクトシティの戦略的な実現(青森県青森市)
[pdf] https://www.mlit.go.jp/crd/city/mint/htm_doc/pdf/010aomori.pdf
"...「パサージュ構想」の一環として、新町通りと裏通りの間にパサージュ広場が 2000 年に整備された。パサージュ広場は、広場と商業ベンチャー支援施設(建物)とからなる。広場は 895 ㎡の広さがあり、..."
一応、青森市のコンパクトシティ政策での中心部活性での広場としてはこれがあることはある><
パサージュ広場公式サイト(青森市駅前通りの交流広場) http://passage-aomori.net/
でもこれしかないし、都市の規模に対してびっくりするくらい小さいし、単に孤立した広場として作られてて、他の施設や広場との接続もない><
公共交通機関との積極的な接続もない><(目の前はバスのルートだけど)
計画の最初から真面目に先行事例を見てたらこんな間抜けな事をしないで済んだだろうに、なんで再開発ビルを建てたくらいで上手く行くと思ったのか?><;
しかもそこに日本のあちこちから視察に来てたって、そんなもの視察してもなんにもならないでしょ?><;
もっとちゃんと海外の先行事例を見ればいいじゃん?><;
コンパクト・プラス・ネットワークの都市づくり/青森市 https://www.city.aomori.aomori.jp/toshi-seisaku/shiseijouhou/matidukuri/keikaku-hoshin-bijon/aomorishi-toshikeikaku/compact-city.html
"...平成30年"(2018年><)"3月に、都市再生特別措置法に基づく「立地適正化計画」を策定しました。
この計画においては、『「コンパクト・プラス・ネットワーク」の都市づくり』を基本理念とし..."
アウガがコケてからやっと気づいたっぽい?!?><;
青森市の場合もそれを考えないとコンパクトシティにならない・・・けど、青森市のコンパクトシティ政策に郊外との公共交通機関整備は含まれてたんだろうか?><;(調べてないので知らない)
富山市エリアは、ごく小規模ながらもそれを一応やってるっぽい(日本の都市としてはわりと頑張ってる)気がするけど><
市街地中心部に住居と商業地と公共施設と駐車場と公園広場等を整備して魅力を高めても、郊外地域や周辺都市からの利用客がやって来る手段が十分じゃなければ、結局商業の郊外化を抑えるのが難しい><
なので、市街地中心部に人を集めるためには、むしろ郊外との交通整備が必要になる><
ポートランドの場合はMAXライトレールとバスの郊外接続とそれらのパークアンドライドによってそれを整備してきた><
青森市をまともなコンパクトシティにするなら、市街地中心部の建物を基本的に高層化し、低層部が商業用途、高層部を住居にした建物で置き換えて行く必要があるかも><
もちろん入居者用と来訪者用の駐車場の整備も必要><(公共交通機関の整備が全く足りてないし)
それだけでは魅力が足りないので、市民の居場所としての広場や公園の整備も多く必要だし、緑化ももちろん含めた景観の整備も必要><
ポートランドをお手本に考えるとそうなるはず><
都市の中心地を魅力的にして人の流れを中心に向けるからこそコンパクトシティになるんであって、商業施設と一部の公共施設を中心地に持ってきてもコンパクトシティになんてならない><
単に密度をあげて商業地と住宅地を混在させることを指してコンパクトシティって言うのであれば、既に日本の都市構造はそれに近い><
日本の過剰過密都市をちゃんとしたコンパクトシティにするなら市街地の都市構造を魅力を高めた上でまるごと作り直す必要がある><
オレゴン州ポートランドの交通政策を中心とした歴史を調べて思ったけど、
青森市がコンパクトシティ政策とか言ってたの、単なる商業施設建設であってコンパクトシティでもなんでもないねあれ><
コンパクトシティ政策の失敗成功なんて話に日本ではなってるけど、ポートランドでどういう事が行われてきたかを見たら、青森市なんてなにもやってないに等しいかも><
一応、駐車場までの移動前には「飲んでない」って言ったからあんまりややこしいことになってないっぽさ?><
明らかに酩酊状態の運転手に移動を促すの、かなり危険だけど、そのあたりに何か問題発生しないんだろうか。
これ、交差点で信号待ち中に飲んだと言って、飲んでからは走らせていない・交差点付近での不要な駐停車だけだと、罪が軽くなったりしたんだろうか。
交差点で寝落ちし通報され、飲酒否定も移動促されて酒気帯び運転に 容疑で男逮捕 尼崎|事件・事故|神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202308/0016689372.shtml
そういえば、日本が信号だらけで、アメリカは田舎では主要道の交差点でも信号が無い事が多々あるの不思議だったけど、あれって一時停止標識を多用してるから信号無くてもだいじょうぶっぽくて、なるほどってなった><
日本でもある程度交通量が少ない太い道同士の交差点は、信号廃止して全方向一時停止に置き換える方が安全な場所もありそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DDIも「左右ひっくり返る!?」って考えると複雑そうだけど、
「信号あり交差点部分は、右左折禁止で単なる直進同士の信号あり交差点」
「右左折相当は、分岐と合流に置き換えられるので、合流時に合流方向だけ注意すればよい」
になるわけで、めちゃくちゃ楽><
ラウンドアバウトもDDIもCFIも、見なきゃいけない方向が少なくなるから意味がわかれば大歓迎になりそうだけど、「複雑そう」って先入観だけで嫌われたりパニックになったりしてる気がする><
3方向から対向車が来る十字路よりも、1方向からだけクルマが来る一方通行の丁字路を曲がる方がどう考えても楽じゃん?><
アメリカの場合は制限速度は必ずその速度で走れって速度では無いので、10km/h以上ゆっくり走ってるのもいるし、カーブは制限速度ぴったりでは曲がりきれないので、安全速度標識を見て減速する><
北海道は一般道の制限速度90km/hまであげていいと思う><(同じようなアメリカの農村を走る片側一車線の国道は、制限速度そのくらいあるのが普通><)
名阪国道って、アメリカのインターステートじゃない方の高速道路(というか高規格国道)に結構似てるし、初期だからこそアメリカのを真似て作ったんだろうけど、なんで制限速度はめちゃくちゃ低くしたのか謎><;
それはそうだし、制限速度は見直されるべきだし常時スピード違反が横行なのはおかしいけど、名阪の問題の場所が60km/hで、10km/h超過で走ってるとして70km/hって43.5mphじゃん?><
45mphって、アメリカの片道一車線の曲がりくねった一般道の制限速度だよ?><;
片道一車線の一般道で「ここら辺は危ないので制限速度低めなんだな」って速度><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラウンドアバウトも慣れ云々じゃなくちゃんと標識見てその通りに走れば問題ないはず><
一方通行と優先の組み合わせなんだから、標識通りに走れば、例えば進入は右からクルマが来てないかだけを見て来てなければ進入すればいい><
普段から標識見ないのが何よりも問題><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DDI交差点とかCFI交差点とか、一部で左右が逆になる方式の交差点、ATSで体験するとめちゃくちゃ走りやすい(普通の交差点と違って注意するべき方向が限られるので)けど、日本だと危ないって文句言う人多そう><
名阪国道出口の↑↓↑のも、標識見てたら絶対逆走しないじゃん?><
そこの急に曲がるのも危ないって紹介されてたけど、まともな高速道路なら文句言うのわかるけど、たった60km/hつまり37mphってアメリカの一般道より低い制限速度の道で文句言うのかよ感><
ゼンリンさん主催「びっくり道路選手権」に今年も目を疑うような道路が大集合する - Togetter https://togetter.com/li/2203268
これのダブルラウンドアバウトで逆走するの、わけがわからない><
なんでラウンドアバウトから出る時にわざわざ鋭角に戻るように曲がろうとするのか?><;
ていうか、日本のドライバー、標識全然見てない?><;