17:42:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

youtube、おすすめ使ってなかった頃は「そんなの見ないよ!><」って感じのばっかり出てたけど、おすすめ使うようになって、これは好みじゃないとか、「このチャンネルをおすすめに表示しない」ってしまくってたら、アメリカの鉄道動画とドライブ動画と散歩動画と、VTuberの配信や切り抜き以外ほとんど出なくなった><;

17:38:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジも5年くらい前までは「youtubeのおすすめなんて使う人居るの?>< 検索すればいいじゃん><」派だったけど、海外の(というか英語圏の)交通系の動画をおすすめで辿りまくって見まくって「そういう事例もあるのか><」ってするようになった><

17:35:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-27 16:54:47 KOBA789の投稿 koba789@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:40:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

昔の話だと、たしか「ラーメンは家で作れないからインスタントが流行った」「しかし、ごはんものは、おうちで作れるし(カレーとかは)レトルトの物があるので、だからカップライスはうまく行かなかった」だったかも?><;
しかしながら後にカレーメシ><;
結局、売り方が重要なのかも><;

16:36:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういえば、昔のビジネスアイディア本だと、手抜き食品系でもカップライスは失敗で、「手作り感が必要なカテゴリのものはインスタントで売ってもうまく行かない事もある」って話もわりと有名だったけど、後にカレーメシという大ヒット食品が><;

16:26:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

よく見たら盛り上がってたの1時間くらい前でもう誰もこの話してない><

16:24:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

プロダクトとソリューションと付加価値に近い発想の商品、

Cook Do - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Cook_Do

クックドゥみたいな手料理を手抜きで作れる系食品も代表例と言えそう><
(ビジネスのアイディア事例本的なのの中でも紹介されること多いかも?><)

16:20:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「プロダクトとソリューション」って話だけだと、鍋の話がおかしく見えたりするけど、拡張して「プロダクトとソリューションと付加価値」って形で見ると、鍋の話もおかしくならない><
プロダクト: ドリル
ソリューション: 穴
付加価値: カコイイ形で手にずっしり来る感じでギュインギュイン良い音する

16:17:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-27 15:11:40 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:17:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-27 15:07:39 クマノテツ :sabacan:の投稿 kumanotetu@mstdn.mini4wd-engineer.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:16:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-27 15:07:02 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ドリルを買いに来た人が穴を欲しがっているという人、鍋を買いに来た人は料理を欲しがっているとかドヤ顔で言ってそう (?)

16:15:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B!] コストコ駐車場で車内に0歳児放置か、発見1時間後に死亡確認…最高気温32・9度 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yom

アメリカで親が自宅から数百メートルのドーナツ屋に子どもだけでドーナツを買いにいくのを許可しただけで逮捕されそうになるのもおかしいけど、逆に日本でこれで逮捕されないのもおかしいと思う><

Web site image
『コストコ駐車場で車内に0歳児放置か、発見1時間後に死亡確認…最高気温32・9度』へのコメント
15:06:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

仙台市バスにあおられ恐怖 市民被害訴えに交通局謝罪 | 河北新報オンライン kahoku.news/articles/20230827k

"...などと怒鳴り続ける様子が記録され、県道走行時に制限速度を14キロ超過していたことも判明した。"
それでなんで"厳重指導"で済ませてるの?><;

Web site image
仙台市バスにあおられ恐怖 市民被害訴えに交通局謝罪 | 河北新報オンライン
14:58:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

原文には電車って書いてない><

三重県|生活交通:JR関西本線通勤利用協力企業を募集します【第2弾・全2コース】 pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0003500

Web site image
三重県|生活交通:JR関西本線通勤利用協力企業を募集します【第2弾・全2コース】
14:56:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

廃線懸念のJR関西線、交通系電子マネー1万円分支給の通勤モニターに応募わずか5人 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/national/2023082

"...対象は、亀山(亀山市)―島ヶ原(伊賀市)間で、現在は通勤で電車を使っていない従業員。..."

電車?><;

Web site image
廃線懸念のJR関西線、交通系電子マネー1万円分支給の通勤モニターに応募わずか5人
13:30:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"Riverline: New Jersey Transit Stadler GTW heading tords Trenton in Camden" を YouTube で見る youtu.be/JESaemrdfgY?si=yBE3_0

Attach YouTube
13:19:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"「NJT」RiverLINE | Trenton Transit Center bound train to Delanco (onboard)" を YouTube で見る youtu.be/VJ7Atag4IL8?si=xvOK8X

Attach YouTube
12:16:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

自然災害への耐性も、古い基準で建てられた古い小さなビルよりは新しい基準で建てられた新しい大きなビルの方が一般的に高いと思う><

12:14:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

景観規制に関しては、アメリカと比べたら日本は無いも同然><
特にポートランドと比べたら方やデザイン提出して、街との美的調和に限らず歩行者空間からの接続がスムーズかとか色々審査されて通らなければ建築できないわけで、それらと比べたら京都ですら話にならない><

11:59:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

むしろへたなアメリカの大都市より面積とってるのに高層ビル化があんまり進んでなくて「狭い!」って、そりゃ低層の建物ばっかりで住宅やらなにやらごちゃ混ぜで作ってたら土地を贅沢に使ってるようなものだし市街地が狭苦しくなるのも当たり前でしょ感><

11:55:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、日本の都市が狭いからって話も、日本の路地はわけわからんレベルで狭いけど、
都市のエリアって意味ではポートランドのライトレールが高密度で走るダウンタウン周辺エリアは2km x 2kmくらいしかないわけだし、さっきの動画のシンシナティのストリートカーが走り回るエリアは1km x 2kmちょい程度しかないわけで、
むしろそれらの都市のサイズを見たあとに日本の地方都市の中心部を見ると、面積が馬鹿デカすぎてびっくりする><

11:47:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

周囲半径400km以上?の範囲に路面電車が無いシンシナティでも出来たわけだし、慣れてない地域だから無理って言い訳はかなり無理があると思う><

11:35:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

しかもこのシンシナティのストリートカー、運賃無料><;

11:33:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

逆に(?)一番端の車線を駐停車用にして、停留場部分の歩道を張り出す方式も><
5:22~
"Trams (Streetcar) in Cincinnati, Ohio 2022" を YouTube で見る youtu.be/no5upYm_jos?si=kuedyT

Attach YouTube
11:22:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

路上駐車問題は、建前上というか来日旅行者の感想的には「日本は路上駐車が全然無い! 私の国の都市は路上駐車だらけ!」なわけだし、
わりと路上駐車が当たり前のアメリカの都市がサイドリザベーション方式を採用できるのに日本では出来ないって、街作り検討会みたいな場でもわりと言われるのどういう事?><;
って不思議><

11:15:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、路線バスとLRTのレーン共有は、全然珍しく無くて、あちこちで行われてる><(もちろんポートランドでも><)

11:13:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

安全性で言うならば、センターリザベーション方式の方が歩行者と車両交通の交差が多くなりがちなので、それこそ名鉄岐阜市内線でも問題になった話かも><(岐阜は安全地帯すらまともに作らせて貰えなかったから極端な例ではあるけど><)

11:11:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そもそも進入しちゃ駄目なわけだし、危険って話と邪魔されるって話はまた別かも><

11:02:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

市街地中心部のLRTってどんな感じか><

"Trimet MAX Light Rail and Portland Streetcars" を YouTube で見る youtu.be/_T8TIyT79PA?si=ofUZm-

特に0:35~1:05辺りを見てほしい><

Attach YouTube
10:54:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

10年から20年くらい遅れて盛り上がった「日本にもLRTを」って話からさらに20年くらいかけて出来上がったものが先行事例を学べてない30年遅れの代物って、ものすごくがっかり><

10:49:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういう面から見て、宇都宮LRTがやってるのって海外先行事例に学んだものというよりも広島電鉄を宇都宮にも作った程度のもので、30年くらい時代遅れなものに見えるかも><
日本の他都市の路面電車とどっこいどっこいって、「新世代の路面電車であるLRTを」って話はなんだったのか?><
新世代と旧世代がどう違うのかって話が二十数年前にあれだけ盛り上がったのに出来上がったものがこれってどういうこと?><

10:44:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

市街地で、大通りでセンターリザベーション式LRTをやるのマズさ、歩行空間の一体性の面で路線バスにすら負けちゃうという問題がある><

10:42:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

宇都宮LRTは、市街地でセンターリザベーション式が(西側区間でも?><)標準っぽいし、郊外型のLRTの郊外部分の形態で市街地部分も作ってる形かも><
悪い意味で広島電鉄にも似てるかも><

10:38:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-27 10:32:45 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
icon

少なくとも現状の宇都宮ライトレールの場合、宇都宮駅はJR駅舎所在地名の「川向町」が示すとおり本来の宇都宮市街地からは田川を隔てた対岸にあり、ライトレール利用者は市街地の入口に降り立っているに過ぎない。だから週末に買い物などでの利用を想定したとしても単純往復になるだろうとは思われる。
これが西口側に延伸してからだったらおそらく、地域住民向けにも観光客向けにも1日乗車券は必要になるだろう。

10:38:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ポートランドの郊外型の方のLRTであるMAXライトレールは、近郊・郊外区間は専用軌道で高速走行したり、センターリザベーション式(中央分離帯部分に線路)で大通りを走る形態だけど、市街地エリアでは、人が歩く通りで歩道をホームとして使う停留場を基本としてゆっくり走る形態になってる><
(で、それを補完する形で市街地型LRTであるストリートカーも走ってる><)

10:33:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ポートランドやシアトルの場合は、郊外型のLRT(MAXライトレール(ポ)、Linkライトレール(シ))と、市街地型のLRTであるストリートカーを両方作ってて、
特にシアトルは郊外型の方は編成も長くてまるで日本の通勤電車+地下鉄乗り入れみたいな感じの形態で、
それと別に市街地中心部にストリートカーって、車両小さめで速度あんま出さなくて停留所たくさんあるタイプのがあって、街中の移動であんまり歩かなくていいって都市空間を作ってる><

10:27:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この、『街を利用する』みたいな感覚が公共交通機関整備に限らず日本の都市計画でわりと弱すぎる部分かも><
一応、宇都宮も西部延伸を前提にそういう都市計画にはなってるけど、停留所から歩行する経路を交差状に伸ばす発想なので、LRTと言うよりも地下鉄がある都市の都市計画っぽいよねこれって><(LRTにも大きくわけて二つのタイプがあるので郊外型と考えればあれだけど><)

10:21:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本人の感覚では一日乗車券って観光用(観光客用)ってイメージになるけど、海外先行事例で言うと観光というよりは『街を利用する日』に使うものって感覚に近いと思うかも><
例えば今日はお買い物にいく日とか><

10:19:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-27 10:18:45 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
icon

少なくとも宇都宮駅東口は観光を想定したルートになっていないので、観光客向けの色彩が強い(少なくともそういうイメージがある)1日乗車券は不要という判断?
宇都宮の主要観光地は西側だし…

10:18:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

開業><;

10:17:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

今回改行した東半分部分は、市街地中心部は走ってなくて、餃子屋さんとかは西半分側にある><
距離制やゾーン制料金ののライトレール導入都市の場合の一日乗車券って、だいたい往復料金前後からちょいプラスくらいに設定するのがわりと一般的な気がする><(記憶曖昧)

10:13:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-27 10:11:28 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

餃子食べ歩きマップ、みたいなのあるんだろうけど、たぶん駅付近だけだろうなぁ。

10:13:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-27 10:09:06 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

街があるところに線路を通すか、線路があるところに街を肉付けしていくかで、後から追加されるんかもしれないけど。

10:13:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-27 10:08:38 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

一日乗車券って、3~4回乗るならそっち買った方がお得という感じで、観光地とか商業地にあるイメージだけど、あくまでも駅起点で各地を結ぶ感じだと使われるタイミングがないんかな。停留所一覧見たけど、観光地っぽそうなの飛山城跡だけのように感じた。

10:07:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

宇都宮LRT、着工した辺りでは、日本で唯一の新設LRTだし、最近全面的にダメすぎる日本の公共交通で唯一の希望だと思ってたけど、
実際に完成してくると「ほんとに先行事例に学んで作ったの?><;」ってなる酷い面だらけで、日本でもLRTをって「20年ちょいくらい?の時間はなんだったの?><;」ってがっかりする事ばかり><

10:00:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2023/06/14
芳賀・宇都宮LRT、8/26開業 - ICカード乗車券「totra」割引に期待 | マイナビニュース news.mynavi.jp/article/2023061

"1日乗車券も検討中とのこと。宇都宮市は1日乗車券を「公共交通の利用促進や地域の活性化を図る上で有効な取り組み」と考えている。"

なんで当たり前に必要なものって考えなかったのか?><;

Web site image
芳賀・宇都宮LRT、8/26開業 - ICカード乗車券「totra」割引に期待
09:56:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

乗車の区分・各種割引制度|宇都宮ライトレール株式会社 miyarail.co.jp/guide-ticket.ht

宇都宮駅東口|宇都宮ライトレール株式会社 miyarail.co.jp/utsunomiya-stat

宇都宮LRT、距離制でしかも一日乗車券無いの?><;
ほんとに先行事例に学んで作ったの?><;

乗車の区分・各種割引制度|宇都宮ライトレール株式会社
宇都宮駅東口|宇都宮ライトレール株式会社
09:51:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

宇都宮LRTはドアでのカードタッチ式らしいし、ハードウェア的には現在の仕組みのままで時間制に移行も出来る気がする><

09:50:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ポートランドのLRTを含めた公共交通機関(MAXライトレール(TriMet)、バス(TriMet)、ストリートカー(市が下でTriMetが上の上下分離)で共通)みたいに時間制にすればおk><

09:45:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-26 22:44:00 御子神アイリスの投稿 ShionAmasato@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:45:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-26 21:32:41 御子神アイリスの投稿 ShionAmasato@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:02:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(?)
足、三菱車ならミーブじゃ無い方のアイの方が安くてよくない?><(?)