鳴き声ググって調べたらスズムシじゃなくてマツムシだった!><;
同じフランス人がここの🍟を誉めてる><
Burger Shop HOTBOX https://maps.app.goo.gl/EwVqmHwNkdMBhvvd6
Googleマップで函館のお店あちこち見てたら、レビューでフランス人が誉めてるパン屋さんみつけた><
tombolo horai https://maps.app.goo.gl/D5DqZTpupRFSwW8o8
もう一回表示したらレイアウト崩れず表示された!><;
鯖が壊れててレイアウト崩れて、落ちてリブートでなおったのかも?><;
しかもService Temporarily Unavailableになって表示されなくなった><;
東京BRTの英語版のウェブサイトどんな感じか見てみたら、機械翻訳に飛ばされた上でレイアウト崩れた><
動画:即席プールや自作「エアコン」も、工夫して涼とる人々 シリア避難民キャンプ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3477155
「気化熱式エアコンかな?><」と思ったらもっと豪快なソリューションだったし、誰か気化熱式エアコンの作り方を教えてあげてほしい><;
(でも、シリアだと、材料になる葦みたいな植物がそこらに植わって無いのかな?><)
もしかして、インフレで小売りの売り上げ高は上がってるけど、物の量はむしろ減ってるからトラックの荷物無い?><;
昨日も、イリノイのおじいさんトラックドライバーが、ウィスコンシン北部で「明後日病院だからおうちに帰らなきゃいけない」ってなって、でも、しばらく待ってもイリノイ向けのお仕事が発生しなくて、仕方なくボブテイル(トレーラー無し)で400kmくらい走って帰ってた><
アメリカ 7月の小売業の売上高 4か月連続で前の月を上回る | NHK | アメリカ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230815/k10014164221000.html
なのになんでアメリカの長距離トラック業界の小売り商品の荷物が減ってる(ここ最近トラックが余ってる)の?><;
荷物が減ってる理由、謎すぎる><;
?><
肩をすくめるアトラス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A9%E3%82%92%E3%81%99%E3%81%8F%E3%82%81%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・なので(?)、伝統宗教も含めた宗教全般をオレンジは見下してるし、信者の方々を見ると「(かわいそうに><)」って思う><
これ><(オレンジは、変形した『月の裏の金塊』って言い回しを使うの好き><)
ラッセルのティーポット - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88
宗教って基本的に天空のティーポット(ラッセルのティーポット)のたとえを出せば、「人それぞれ」にしか持っていけなくなるので、そういう意味では何百年続いていようとも弱いかも><
単なる対話拒否以外の何物でもないじゃん。
いやもちろんどうでもいい相手に向き合う義理はないので対話したくないならしたくないでいいんだが、それならそれで真実は人それぞれ(ヘラヘラ)みたいなスタイリッシュ曖昧模糊で不誠実に振る舞わず対話する気ありませんと言えよという
主張そのものに何らかの意図による嘘があるのか、信じているという部分に意識状態や精神的なものによる誤認があるのか、観測したという部分で感覚器官の誤作動による誤認があるのか、あるいは何らかの事実という部分に先入観や偏見による感覚の誤解釈があるのか……そういういろいろ突っ込めるポイントが沢山あるはずなのに、そこを見なかったフリしてるのか本当に見えていないのか、「真実は人の数だけあるので “事実” が本当だったかは人それぞれ」みたいな滅茶苦茶なことを真顔で言ってしまうのよ
「何らかの事実を私が観測したと私が信じているという主張」を否定するとき「真実は人それぞれ」とかでそれ以上踏み込まないの、「バーリアwww お前の主張は聞きませーんwww」以外の何物でもないし、もっと言葉と論理に誠実に向き合ってほしい
ある程度の強度はあるけど、自己批判が少ないものなんて結局大したこと無いというのがオレンジが宗教に対して思うこと><
それこそ何百年とか何千年かけて粗探しされてるんだから、強度があって当然なんだよな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局は、反対意見に照らし合わせてデバッグするかどうかが重要かも?><
宗教を信じちゃう人は、宗教をデバッグしないし、陰謀論にはまる人もデバッグしてない><
常に「自分の考えは間違えているかもしれない」って考えて検証するのが大切かも><
自信を持つなじゃなく、自信があっても「(でも、どこか間違えてるかもしれないから調べよう><;)」って考えて少しずつでも確認する事><
自分で深く考えてドツボに嵌った陰謀論者ととことん流されてドツボに嵌った陰謀論者のどちらがマシかは私にはわからないけど。下手の考え休むに似たりってやつかな。
まあ下手に自分で考えてしょーもない陰謀論にハマるくらいなら……という感じがするけど、それだって結局外注して大した検証もしないなら「遭遇して初手で相性が良さそうだった価値観セットが本当にマトモかどうかガチャ」でしかないし、結局他人任せにするだけなら内容が何であれ本質的な差はそんなにないじゃんという感じもする。
宗教を見ていると価値観の外注ってめちゃくちゃ効率良いのだろうなというのはわかる。真似したいかは全く別の話だけど
Hi-NRG一覧にはこれが載ってるけど、なぜか個別ページにはPopとしか書いてない><;
分類雑?><;
I Should Be So Lucky - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/I_Should_Be_So_Lucky
Hi-NRG、オレンジが大好きなジャンルで、みんな大好きなリックロールの曲も広義のHi-NRG・・・って書こうと一応ググったら少なくともwikipediaにはそう書いてなくてジャンル難しいになった><(?)
(でも、作った人はHi-NRGで有名な方々><)
Hi-NRG - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Hi-NRG
そういうものもあるのか
オレンジの場合はその場合にはたぶん、あなたの発言には意味が無いって方向に話を持っていって、そこから故にあなたの存在には価値が無いみたいな方向に持っていくことになりそう><; 実際やってみないとわかんないけど><;
論理というシステムそのものを論じられるステージにいないだろという
まあ前提のすり合わせのコストがデカいし場合によってはイデオロギーに踏み込むことになるのでダルいというのもわかるんですけどね、それならそれですり合わせをサボった部分に何かあるのかもなと思ってほしいんですよね。論理は絶対じゃないとかほざくのではなく。
そういう場面の時は、相手の理論に乗っかった上でその矛盾点を突くってやり方してるかも><
昨日の「自然科学は帰納だけど、数学は証明で云々」の話もそうで、「あなたの考えに沿って考えると、つまりあなたは否定される><」って出来る部分を探してる><
「論理と感情」みたいなクソ雑な二項対立とかも、目にするたびそもそも本当に二項対立になっているのか考えたことないんか??? という気持ちがムクムクと
結局「お前の言うことは聞かない。バ〜リアww」ってやりたいだけで、そのために都合よく客観性とか論理を否定できるらしいと聞いたおまじないを唱えてるだけなんでしょと
インターネッツまじでこのレベルのアホな言説に満ち溢れているので、有象無象を相手にするのって本当に命の無駄使いなんだなと思った
「人間は死ぬ、ソクラテスは人間、だからソクラテスは死ぬ」に対して「ソクラテスが人間だとは限らないから死ぬとは限らないだろ」は理解できるけど、「その理屈はお前にとっては正しいのかもしれないが、真の客観性なんてものはない。俺はソクラテスは不死であると確信している」は意味がわからん。前提を否定するか論法を否定するかしろよ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆にもしかしたら日本の日本風のリベラルの方々は、北米のリベラルに対する話で「リベラル」って言葉が使われてる場面で「あんな連中と一緒にするな」って思ってるのかもしれない><
こういうことがあるので、 “hoge” とか †hoge† とかいろいろな装飾によって contextual で注釈付きの名前あるいはレッテルなのだということを明示しようとするが、もちろん伝わるとは限らないわけでまあまあ難しい
リベラル云々も、オレンジは、カテゴリ上リベラルだと自分で思ってるけど、アメリカ西海岸北部系のリベラルに近いと思ってるんであって、日本でリベラルを自称してる人々とは考えがわりと思いっきり違う事が多いので、
「リベラルは!」みたいに日本で言われる批判的な話だとわりと「オレンジは違うのにまとめて言われてる気がする><;」ってなる事多い><
逆に(?)アメリカの現地報道とかの話題での「リベラルは」みたいなのは、全部じゃないけど「まあうん><」ってそれなりになる><
例えば、「現実を元にした物語の登場人物は、なるべくそのカテゴリの人が演じるべき」って発想と、「その物語で従来演じられてきたカテゴリの人々にとらわれず、多くのカテゴリの人が演じるべき」って相反する考えじゃん?><
そういうのを「ポリコレは」ってまとめるの無理がある><
(エアリプ)
ポリコレに対する理解というか解像度低すぎでは?><
そもそもひとまとめにするの無理が無い?><
京都の美しいエリアってそれぞれ極々狭いエリアになってたりするし、京都をこれ以上まともにしようとするよりも、アメリカのどこかにリトルキョウトって作る方が手っ取り早いんじゃね?><;
ってわりと最近思ってきてる><
リトルトーキョーはちらほら各地にあるけど、リトルキョウトってアメリカに本格的に作ったら、アメリカ人の日本文化への親しみ度(?)が上がるんでは?>< って気がしてる><
本物の京都より大きなものが作れそうだし><
あと、外国人が京都に行って美しいって言ってるのどの辺のことなんだろう?><
嵐山とかは美しいって言うのはわかるかも><
観光エリア狭いと思うけど><;
例えばパリの人が東京に来て「緑が多くて素晴らしいデス」とか言うのはわかる><
実際、調査でもパリって緑が少ないから><
アメリカでいうとサンフランシスコとかフィラデルフィアの都市部の人が言うのもまあわかるかも><
でも、普通に街路樹や公園が多い都市の人が言うのは「どういうこと?><;」ってなるかも><;
でも、こういう日本通の人の視点でのいいところ悪いところは「それはそうだけど・・・><;」って部分的納得はあるけど、
そんなに日本について詳しくないっぽい人が東京の車載動画を見て「緑が多くて素晴らしい」とか書いてるのは「????><; あなたの祖国の都市の方が緑は圧倒的に多くない?><;」ってなったり「どういうこと?><;」って思うこと多い><
アメリカかぶれになって、アメリカの都市の動画を大量に見るようになって、欧米日の都市計画の考え方の違いとかも見るようになってから
「日本の都市って美しくないじゃん?>< 日本好き外国人は、なんで日本の都市が好きなの?><」って視点で日本好き外国人の感想とか見るようになったら、別に美しくないとか考えてなかった時には気にしてなかった日本の部分も見えてきて、色々おもしろい><
[B! 都市] ノア・スミス「東京は新しいパリだ」(2023年7月17日)|経済学101 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/econ101_/n/nc0b8535512ac
うーーん><; それはそうだけど感><;
たぶん逆にオレンジが日本好きアメリカ人にオレゴン州ポートランドの素晴らしさをダメな部分もあるけどって形で説明したら逆に「それはそうだけど・・・」って同じ気分になりそう><;
まあ普通は、ハッシュと各種日時とデータサイズが一致したくらいで自動削除はしないと思うが……とはいえ重複が沢山あると人間のほうがちゃんと確認できなくなるから「自動ではないから問題なし!」とはいかないのが現実
べつに使ってもいいけど、それは信頼できないデータを食わない前提での話。意図してハッシュ衝突を起こすことで「大事なデータと同じであると誤認させるゴミデータを注入されて、ハッシュが衝突したせいで大事な方が消えた」とかのリスクを考慮するなら衝突耐性の弱いハッシュ関数は避けるのが良い
そういえば、ファイルの重複を検出する用途とかにも、セキュリティ的に弱いハッシュ関数って使っちゃ駄目なのか謎><
(外に出さない自分用アプリでそういう用途にはMD5とサイズの組み合わせ使ったりしてる><(なんか計算が軽いのかなって><;))
こういうのは氷山の一角で世の中にはパスワードをハッシュ化すらしてないサービスも漏洩に最後まで気付かないサービスも山ほどあるのだろうと思うと、本当にユーザの自衛は大事
https://twitter.com/t_nihonmatsu/status/1691470927719235584
パスワードを unsalted MD5 とかいうクソザコハッシュで保存しているらしい “オタク向け” の舐め腐ったサービスが盛大にお漏らししたらしい……
中華航空機事故は、ハイテク機だから落ちたって事故じゃなくむしろ旧世代の飛行機に強引にハイテクを部分的に足した珍妙飛行機だからこそ起きた事例><
A320以降の全面的にハイテク化したエアバス機ではむしろ防ぎやすい事故><
エアバスが新世代の設計の正しさを自ら旧世代機の事故で示しちゃったような事例><;
番組はどうせ「ハイテク機は危ない」「人間の操作を優先すべきだった」「エアバスは危ない」って馬鹿な結論にしてたんでしょ?><;(被害妄想?><;)
中華航空機事故はまさに人間の操作を優先したから起きた事例なのにね><
わかりやすく要点だけあえて雑にいうと、
名古屋の中華航空機事故で誤操作した「ゴーレバー」、それに相当するものは事故機より後の世代のエアバス機には無い一方で、ボーイング機には今もついている><
エアバス機を基準に考えると、あれはむしろハイテクじゃない機のデザインに基づくもの><
そういえば、テレビで思い出したけど、
昨日番組表見たら、久しぶりに名古屋の中華航空機事故の番組をやったっぽいけど、見なかったけど、まともだったんだろうか?><(どう考えてもまともとは思えないって言いたい><)
ちょっと前にtogetterでテレビ無しで子どもを育てることの是非みたいなのが話題になってたけど、こういうのもわりと本だけじゃイメージしづらいし、youtubeとかで(少なくともNHKの教養番組程度に)まともなものだけ見せるのも困難だろうし(そもそも親がよほどの近現代史マニアとかじゃなきゃ判断できないでしょ?><)、テレビ無しってやっぱ知識不足になって問題かも><
(鍵引用><)
"運命の御前会議 昭和天皇 戦争回避への苦闘 | 歴史秘話ヒストリア | 関西ブログ
https://web.archive.org/web/20220226202534/http://www.nhk.or.jp/osaka-blog/historia/371956.html
Internet Archiveのです"
逆に、ウクライナ大使館がどう誤りだったのかを歌の引用で示したのはすごかった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108194359013330080
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108194403634651435
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108194426488506989
これの時は、ドキュメンタリー番組とか見てないとこうなるんではって考えてた><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108192200315327608
逆に(?)なんでこんな認識の方々がアメリカに「アメリカは原爆の悲惨さを教育してない。だから原爆投下を正当化してる。原爆投下は不要だった」的なことが言えるのか?><;
「お前らも教育受けてねーじゃねーか」ってツッコまれるだけじゃん><
昭和生まれ的には、ブコメの(どちらかというと主に星があんまりついてないコメント群の)太平洋戦争への解像度が低すぎて悪い意味でびっくり><
社会科が近現代史を教える前に時間切れになるって問題になってたのこういうことか感><
[B! 歴史] 玉音放送、わかりやすく現代語訳してみた。「戦争を継続すれば我が民族の滅亡を招くだけでなく、人類の文明も破壊される」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.buzzfeed.com/jp/kenjiando/gyokuon-hoso