23:34:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういえば、納豆混ぜない派ってどのくらいの比率なんだろう?><
(オレンジは納豆混ぜない派><)

23:30:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! 増田] 納豆にからしを入れてる人を見たことがない b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

カラシ全部いれる派><

Web site image
『納豆にからしを入れてる人を見たことがない』へのコメント
23:26:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

<速報>「オソ18」駆除か 牛襲う雄ヒグマ 釧路町:北海道新聞デジタル hokkaido-np.co.jp/article/8961

Web site image
「オソ18」駆除か 牛66頭襲う雄ヒグマ 7月に釧路町で:北海道新聞デジタル
23:23:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんかレイアウト崩れて出来ない・・・><

TimeGuessr timeguessr.com/

23:19:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「1枚の写真が撮影された場所と年」を知識と推理力をフル動員して当てる「TimeGuessr」に挑戦してみた - GIGAZINE gigazine.net/news/20230821-tim

Web site image
「1枚の写真が撮影された場所と年」を知識と推理力をフル動員して当てる「TimeGuessr」に挑戦してみた
23:18:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

最初の方の問題いくつか見てなんもわからんだったので諦めた><

23:18:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 23:00:44 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:17:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
23:02:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

相次ぐ交通事故やトラブルを受けて交通当局が完全自動運転によるロボタクシーの運行台数を半分に削減するように要求 - GIGAZINE gigazine.net/news/20230821-cru

Web site image
相次ぐ交通事故やトラブルを受けて交通当局が完全自動運転によるロボタクシーの運行台数を半分に削減するように要求
20:17:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あらためて、陸続きじゃないって、物流でものすごく不利なんだってなった><(?)

19:46:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

青函トンネル通過貨物の貨物新幹線化って色々アレではあるけど、もう一本掘らずに貨物の容量を増やす場合の案としては比較的マシな方なのかも?><;
マジで青函トンネルって容量ギチギチ?><;

19:14:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

つまり、青函トンネルって消火設備的に1200トン貨物までくらいしか編成長対応してない可能性?><;

19:11:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

もし510mだった場合に、EH800が1両(2車体)牽引の場合、
(510-(25))/20.4=23.7745(以下略)つまり、コキ23両
EH800重連なら22両が限界という事になる?><;

19:05:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

国交省のトレインオントレイン検討資料の編成長が"約510m"、
消火設備がある湯の里知内信号場の長さが地図で見ると五百数十メートル、
同、旧海底駅、現定点のホームの長さが480メートルらしい?><
って事は、消火設備を考慮した場合の現行の青函トンネルの対応編成長って五百数十メートル?><;

18:46:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

色々調べたけど、もしかして青函トンネルの現行の設備でもEH800+コキ20両+EH800+コキ20両の編成長866メートル(!><;)の貨物列車が(EH800を編成中間補機対応改造すれば)走れる?><;
あっ!><; 消火設備!><;

18:28:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

青函トンネルの編成長制限ってなんメートルなんだろう?><

17:47:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2022.02.08
米国の長大な貨物列車が、バッテリーの電力で走る時代がやってきた | WIRED.jp wired.jp/article/battery-power

Web site image
米国の長大な貨物列車が、バッテリーの電力で走る時代がやってきた
17:12:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

安全面でも、車掌車廃止で日本は反射板つけただけだけど、アメリカでは監視デバイスを最後尾に取りつけるって方式にしたわけで、一方的に日本が全面的にアメリカより安全重視ってわけでもないっぽいし><(事故率はアメリカが高いけど><;)

17:09:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカの貨物列車見てると、デカさと重さはどうにもならないけど、それ以外の面で「これって北米では出来るのに日本で出来ないのは何故?><」って事わりとたくさん出まくり><
日本の鉄道のみ対象の鉄オタだった時には「当たり前><」って思ってた事も、アメリカの見るようになると「なんで当たり前と思ってたのか?><;」ってわりとなる><

17:04:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ついでに言うと、青函トンネルも超長大貨物列車対応って出来ないの?>< ってわりと謎><
バッテリーハイブリッド化して変電所負荷ちょっと軽減させて従来の列車3本繋げて走らせるとか><;
[EH][バッテリー車][コキコキコキ][EH][バ][コキコキコキ][EH][バ][コキコキコキ][バ][EH]
みたいな><;
これとすれ違う新幹線は徐行><

16:51:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あともうひとつ思ったのが、山線の旅客廃止貨物専用化をした上であれば、貨物列車の長大化が出来るんじゃないの?><
って気がしてる><
小樽札幌間とかどうすんだという重大な問題があるけど><;
やるとしたら対応するディーゼル機関車の新造も必要><(北米の機関車みたいに中間に挟む遠隔制御に対応させなきゃいけない)

16:41:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ちなみにオレンジの妄想な解決的には、道内の鉄道輸送は諦めて北米規格のトラック(出来れば米でも一部の州でのみ対応のターンパイクダブルス(40ftトレーラーx2))の(札幌函館間)導入でカバーして、函館エリア(北斗市)に新たな貨物駅を作る案が><

16:36:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

単純に北海道経済への影響で考えればそうなっちゃうけど、じゃあコストあわないから飢え死にまでは行かなくても短期間多少飢える程度は我慢しましょうみたいな事に結果的に現状の取り決めではなりつつあるわけで、国家としてそれってどうなんだろう感><

16:32:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが前に雑にした計算によると、山線をバックアップとして残した場合の維持費と噴火時の軽減される被害額で計算すると、だいたい実際の噴火頻度の10倍くらいの間隔で噴火すると元がとれるっぽい><;

16:28:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それオレンジも前に調べた><

16:28:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 16:26:36 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
icon

函館本線の山線区間はJR貨物自身が、DF200形機関車の入線制限から貨物の代替路線としては利用できないと回答している。
また、2000年の有珠山噴火の際に代替路線として活用していたが平時と比べると大幅な輸送力不足であり、抜本的な改良がないと厳しいという。
https://twitter.com/haisennet/status/1481282140377853954
https://twitter.com/haisennet/status/1489185895991296001

16:27:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

最新(19日、20日)のまとめ動画でも、3:32辺りから軍用列車が><

"OUR BEST NATURE CATCH EVER! GREAT WEEKEND GRAB BAG!" を YouTube で見る youtu.be/EPuHDrKAKP4

Attach YouTube
16:22:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカの鉄オタ向けライブカメラチャンネルのまとめ動画見ると、わりと頻繁に軍事車両が鉄道輸送されまくってて、そんなになんで移動しまくるのかわりと謎><;
(遠くの広い訓練場に訓練しに行ってるとか?><)

16:19:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 16:18:40 あしゅふぃの投稿 ashphy@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:18:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

自衛隊の輸送の場合、函館までは自走すればあれなので、噴火が重なってもバックアップ路線の整備(山線の存続&改良)の有無での差はあんまり無さそうな気がする><

16:16:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 16:13:28 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

北海道の貨物の話で、食糧輸送の話が出てくるけど、国防的にも維持しないとあかんと思っているのだが、あまり話を聞かないな、と思って検索したら防衛省は認識しているっぽい。
[PDF] mlit.go.jp/tetudo/content/0014

16:12:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ちなみにその貨物幹線のバックアップは要らねって言ってる方々曰く、「船で運べばいい」らしい><
(乳製品の安定輸送は、船だけだとわりと厳しいっぽい><(参考:かなり前の『土木施工』))

16:09:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

物流でも同様に考えてくれる人が居たらいいんだけど、数十年毎に噴火する火山の近くを通ってて噴火の度に止まる食料の無視できない比率を輸送する貨物幹線のバックアップは維持しないっぽい><

16:06:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 15:45:39 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
icon

そういう冗長化を無駄と言い放ち、そしていざ災害などで機能しなくなると非難する輩も多くてなあ…

16:06:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 15:44:56 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
icon

これ。止められないインフラは代わりになる存在がないとなかなか大規模な修繕というのもやりづらい。

16:06:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 15:43:13 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

中国道の大規模工事も新名神ができたから取りかかれたし、阪神高速松原線の橋掛け替えも大和川線ができたから取りかかれたし。

16:06:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 15:41:28 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

リニアができたら、東海道新幹線の大規模工事にも取りかかれるんだろうけど、まあいつになるやら。

13:26:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば、鶴見線沿線企業が「環境の為にうちも鉄道貨物に回帰しよう! アメリカのように車扱いで専用線を引くぞ」って仮になったとして「それ、ちゃんと立体交差にしてくださいね」ってなるし「無茶言うな!」になるかも><
アメリカでは立体交差にせずに出来るし、日本と違って車扱いも広く現役><(ビールメーカーが貨車1両単位で麦を仕入れたり)

13:21:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

運行スタイルがヘビーレールとライトレールね><
もっと言えば貨物も考慮したら、全部立体交差にしろやも、鉄道貨物衰退の要因のひとつとして機能すると思う><
アメリカは路面に貨物線いっぱいだし、工業団地的な場所は専用線の踏切だらけ><
(日本で言うと鶴見線エリアみたいな感じ><)

13:16:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

鉄道と軌道で法律があれだけど、ヘビーレールで「全部立体交差にしろや!」は、まあそうだけど、ライトレールで「厳密な併用軌道区間以外は全部立体交差にしろや!」は無理がありまくりすぎ感><

13:13:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 10:42:58 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これも、LRTにあわせた法改正をしなかった結果の無理矢理で起きたダメな事象のひとつかも><
新設踏切の禁止って今となってはLRTの時代を踏まえてないし、日本の鉄軌道関連法規、柔軟性足りなすぎるし20年以上時間があったのになにもされてない><

13:13:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 12:36:59 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
icon

そもそも日本の現行法では踏切の存在は原則として違法という立場なんだよね…
※鉄道営業法に基づく鉄道に関する技術上の基準を定める省令39条により、鉄道と道路の平面交差が禁止されている(交通量僅少もしくは地形上やむを得ない場合を除く)

12:19:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

京阪京津線+京都市営東西線も時代的にあれだしトンネル断面の問題があるのであれだけど><;
もしトンネルをデカく作れたらライトレール規格の車両でもおかしくなかったかも感><(今のLRV、70パーミルとか対応できるし、3車体2編成併結で定員が京阪800より大きくなる><)

12:06:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういえば、なんで日本では筑豊電鉄以外でライトレールな車両を使う郊外電車って生き残らなかったんだろう?><
(京阪石山坂本線はちょっとそれっぽいのと、東急世田谷線は郊外か微妙だけどあれだけど><)

12:02:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 11:59:50 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:57:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

カツカレーじゃないカレーライスにウスターソースをかけて混ぜて食べるのたまにやる><;

11:56:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 11:54:06 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:56:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 11:52:44 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:55:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

シアトルのライトレールのゲーミングドア、この動画がわかりやすいかも><(特に2:20~のが角度的に)

"Sound Transit Link Light Rail Siemens S700 Burn In Test Train 3/22/22" を YouTube で見る youtu.be/ia72EBQzOO4

Attach YouTube
11:48:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 11:46:29 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:48:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 11:46:02 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:47:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

カツカレーってカツとカレーとごはんの3要素一緒に食べるものじゃないの?><;

11:46:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 11:38:08 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:45:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、シアトルのLRTの最新型?のシーメンス製のやつについてる、プラグドアの窓の縁部分にRGBテープLED?が仕込んであって、走行中は青、開ける時は緑、閉める時は赤点滅、ってお知らせ機能があるやつ、カコイイしわかりやすそうなので日本のプラグドアの車両にも(特許料払って?)採用してほしい><

11:41:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的にはアメリカの真似して、鐘の音を鳴らせるやつを警笛と別につけて、気軽にカンカン鳴らせばいいのにって思うのと、
あと北米の鉄道車両ではメジャーな、ヘッドライトを左右順番に点滅させてお知らせするやつ(踏切通過時とかホーム侵入時に使う)を、日本の路面電車につければいいのにって思ってた><

11:38:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういえば、宇都宮LRTって警笛の類、どうなってるんだろ?><

11:24:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 11:22:22 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:24:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
カレールー、オレンジの感覚><
icon

オレンジの勝手な思い込みでは、

かけるやつはカレールー><

昔、パスタソースなんてメジャーじゃなかった

レトルトパスタソースが普及しまくって、ミートソース以外のパスタソースが身近になった

ココイチとか「カレーソース」って言葉を使うお店が増えた?

調理済みのはルーじゃなくソースって思うようになった><

って感覚だけどNHKのページの調査結果ではむしろ世代的に逆に進んだ?><

11:19:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 11:18:59 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:18:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

カレーの「ルー」? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所 nhk.or.jp/bunken/summary/kotob

ていうかこれの調査上では、古い世代ほど「溶かす前のやつでしょ」ってなるのに、なんでオレンジは21世紀になってから「溶かす前のやつじゃね?><;」になるようになったんだろう?><
若い人の影響ではないってことだよね?><;

カレーの「ルー」? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所
11:14:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんか20世紀くらいまでは、オレンジも疑問を持たずに調理後のもルーって言ってたけど、なぜか今はルーって言うと「溶かす前のやつじゃね?><;」って気持ちにちょっとなるようになった><
不思議><

11:11:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 11:11:22 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

カレールー、溶かす前のアレを呼んでいるけど、溶かした後は全体がルーになる。

11:11:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 11:03:40 nilabの投稿 nilab@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:11:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

よく考えてみたら、道路法は道路法上の道路(
高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道)について影響がある法律なので、道路交通法上では道路だけど道路法上の道路じゃないものでは、踏切の定義もない・・・?><
もしかして、宇部興産専用道路のは、それ自体じゃなく交差側の道路が道路法上の道路じゃないとか?><;

11:06:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 11:04:53 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

UBE専用道路の踏切、遮断機も私有地内にあれば、問題ないのかな。

11:05:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

軌道法の場合は新設軌道との交差の事を踏切道っていうからこそ、宇都宮LRTのは踏切じゃないって話だし、そこに踏切のような構造物を設置しても踏切じゃないので踏切の新設にはならない><(アクロバティック法解釈><;)

11:02:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
道路法第二十条の踏切道の定義部分抜粋><
icon

"...踏切道(道路と独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構若しくは鉄道事業者(第三十一条及び第三十一条の二において「鉄道事業者等」という。)の鉄道又は軌道法(大正十年法律第七十六号)による新設軌道との交差部分をいう。)..."

10:58:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、オレンジが思うに、宇部興産専用道路の踏切のようなものの存在を考えると、踏切じゃない場所に踏切のような構造物を作る事自体は違法じゃなさそうなので、法的には踏切じゃないけどどう見ても遮断機と警報機がついてる踏切(信号機つき交差点)って可能のような気がするかも><;

10:45:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

まともな都市のライトレールであれば、併用軌道から専用軌道に移る所とか、危険であれば遮断機つきの踏切にしてあったり、そうでもなければ信号だけとか柔軟に適材適所で作られたりしてる><

10:42:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これも、LRTにあわせた法改正をしなかった結果の無理矢理で起きたダメな事象のひとつかも><
新設踏切の禁止って今となってはLRTの時代を踏まえてないし、日本の鉄軌道関連法規、柔軟性足りなすぎるし20年以上時間があったのになにもされてない><

10:39:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 10:34:00 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

へー
>電車しか走ることができない専用軌道で、約3.5kmです。ちなみに専用軌道区間の大半は、緊急車両などが走行できるように路面が舗装されています。そのため、市などの公称では専用軌道ですが、法令上は併用軌道の扱いです。
trafficnews.jp/post/127624

Web site image
これは踏切なの? 「宇都宮LRT」道路との交点に遮断機なし 代わりにあるものとは 開業まもなく | 乗りものニュース
10:35:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

@numpad0 ><;

10:34:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「『反論はあって当然』っていう人が居るじゃないですか? あれっておかしいと思うんですよ。反論なんてされるべきではない」
っておもしろすぎるジョークじゃん?><

10:32:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そんな単に「かわいそうな対象には反論されない権利をあげよう」ってなったら、「無神論者リベラルは、神の声がわからないあわれな対象だから、反論されない権利を与えてあげるべき」みたいな話にもなっちゃう><
無理がありまくるし、そもそも反論の形に行われてる論の内容が「反論は為されるべきではない」になるのは全体が矛盾して破綻してる><

10:27:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なので、「反論されたくないので主張できないので反論されない権利を与えるべき」って方向の保護(?)は無理がありまくりだしその方向で救済すべきではない><
メタにこの話も、そういう権利は成立しないというオレンジの主張に対する反論にもなってるし、発端の話も発端の話の人がリベラルと称してる対象への反論の形になってる><

10:23:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば、『主張しても反論されない権利』があった場合に、
何らかの境遇の人が「自分はこういう状況におかれるべきではない」とか、共感した人が「誰ひとり、こんな状況におかれるべきではない」って主張するとする><

それがもしその前に「こういう人はこういう状況におかれるのは当然であり、このままにすべき」という話ではじまっていたら、
それに対しても『反論されない権利』の為に、「こういう状況におかれるべきではない」という主張は出来なくなる><

10:17:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

出ちゃダメとは言ってなくて、出て何らかの主張をしたら何らかの反論が来るよであるし、その言論の場に出たい人の主張には一切の反論の要素を含まないのか?><
って話にもなる><

10:15:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 10:09:30 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:14:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的には、衣食住等や教育等が基本的な面で得られるべきと思うかも><
でも、「一方的に主張して反論されない自由」のような言論の自由と正面衝突するおかしな特権は与えられるべきではないと思うかも><
もしそんなものがあるなら、その何らかの酷い境遇にある人も、他の人々の主張に対しての反論も出来なくなるので、その人々もあらゆる何らかの反論になる主張を行えなくなるかも><

10:09:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 10:08:04 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:09:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 10:07:50 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:08:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"ついてこられない"の、ついてこられない部分が、「反論されること」であるならおかしくない?><
「ついてこられるように反論されない権利を作るべき」みたいな話になっちゃうけど、それって言論の自由と正面衝突しちゃう><

10:06:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 10:03:37 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:06:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 10:03:19 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:05:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それは、「人道上、救われるべき」にはなるけど、「間違ってることを間違ったままマサカリを制限しつつ主張する権利を与えるべき」にはならなくない?><
「主張に対して一切反論されない権利」なんて無いよ><

10:02:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 10:01:27 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:02:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的には、誰であれ間違ってると思われる主張に対してマサカリが飛んでくるのは当たり前だと思うし、マサカリが飛んでくるのが嫌なら黙れって思うし、マサカリが飛び交う状態こそ健全ってわりと頻繁に言ってる><

09:59:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 09:57:57 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:57:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

葬式くらいは古典宗教っぽくやっていいと思うけど、古典宗教の古典に書いてあるからという理由でそれに沿った加害的行為を行うのであれば、宗教等があろうがなかろうが加害的行為を行った者に対する対処をすべきかも><

09:55:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 09:52:26 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:54:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

もし「境遇によって加害団体に入って加害団体の方針にしたがって加害した場合には保護されるべき」ってなると、「お金に困った人が強盗団に入って強盗殺人した」場合も保護する事になるかも><

09:51:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 09:47:01 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:50:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

その"藁人形「リベラル」"がリベラルであるかは別問題とした場合、
(偶然にも?)反宗教であるオレンジの考えに対しては、その指摘(?)はあってるかも?><;
オレンジも、「何らかの酷い境遇によって加害性のある集団に属し加害的な行動をしたのであれば、その人物は加害者として扱われるべきである」って言ってる><(オレンジの場合それプラス「ただし自己救済はその限りではない><」がつくけど><)

09:44:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 09:41:12 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:44:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 09:39:04 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:43:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そうなる前に救うべきという面では同意できるけど、なったあとにそれによって加害の継続になる事は行われるべきではないと思うかも><
(「虐殺が起きた時に加害側の難民に加害の継続になる形で人道的支援を行うべきか?」って話とも似てるかも><(ルワンダの時に緒方貞子氏の決断で、虐殺してる側に物資が行く形で人道的支援が行われた問題><))

09:38:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 09:36:56 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:38:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 09:36:49 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:38:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 09:34:58 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:38:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 09:34:01 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:37:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジと同じようなことをリチャード・ドーキンスも言ってるらしいけどお金なくて本読んでない><

09:33:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的には何らかの加害的な組織等が宗教を名乗った途端に保護の対象になる事自体がおかしいと考えるので、宗教であろうとも加害的な組織等は処罰なり改善の強制なり改善のない場合は解体なりされるべきだと思うかも><
じゃないと、最近の主に欧州で色々な聖なる本(><;)を破り捨てるパフォーマンスが物議をかもしてるけど、それがアウトとした場合にネオナチ宗教なるものが出来てその方々がチョビ髭の方の著書を聖典とした場合に、それはどうすんだって話になる><

09:24:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

元の話の人の主張は、よくわからない話で読みきれてないけどオレンジの解釈的には、暴対法すらも間違っているという方向にしか進まない主張に読めたけどどうなんだろう?><

09:22:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば「何らかの加害的な団体に所属することをもって、人権の一部要素を制限する事は許されるか?」で言う話であれば、日本に於いては暴対法という先例がある><

09:19:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

元の話のカルト云々であれば、弱者が入ってるからという理由でその組織を存続させるべきではないし、辞めた人や組織解体後の人をどう福祉に組み込むかという話はあっても、現在進行形で加害してるのであれば、それは加害者として扱うべきかも><
ある人を行政上 加害者として扱う事と(状況によって制限された)人権に沿った人道上適切な扱うをすることは矛盾しないし、
元の話の人のtootを少し遡ってみても、何が言いたいのかいまいちわからないかも><

09:02:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

保守も(国を跨ぐと特に)ひとまとめにするの無理がある><
アメリカの中でも、連邦政府の干渉が少ない事こそがって方面もあれば、星条旗の元にひとつにまとまってこそって方面もあれば、星条旗じゃなくて主に南の方で使われてたあの旗こそがという方面もある><;(これら全部を なおかつで接続してるような人々も居る><;)

08:57:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そもそもその単語でひとまとめにすることに無理がある><

08:56:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-16 08:35:49 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

リベラル云々も、オレンジは、カテゴリ上リベラルだと自分で思ってるけど、アメリカ西海岸北部系のリベラルに近いと思ってるんであって、日本でリベラルを自称してる人々とは考えがわりと思いっきり違う事が多いので、
「リベラルは!」みたいに日本で言われる批判的な話だとわりと「オレンジは違うのにまとめて言われてる気がする><;」ってなる事多い><

逆に(?)アメリカの現地報道とかの話題での「リベラルは」みたいなのは、全部じゃないけど「まあうん><」ってそれなりになる><

08:55:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 08:51:46 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:55:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 08:28:23 Sethの投稿 sethgodman@universeodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:43:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

j-platpatで検索してみたけど既に切れてるっぽいくて載ってないっぽい><
1990年代初頭にFM TOWNSのフリコレっていう富士通がユーザーから無料のソフトウェアを募ってCD-ROMに詰めて売る定期的に出すやつが、初期はフリーウェアコレクションだったけど商標問題でフリーソフトウェアコレクションになったみたいなのがあった(逆だっけ?><;)のでその頃はあったのかも><

08:39:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 08:29:43 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:39:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-21 08:27:47 砂狼あずにゃんの投稿 osa_k@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:33:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! 物流] あまりに辛辣!外国の船が「日本の港」を避ける訳 b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokei

Web site image
『あまりに辛辣!外国の船が「日本の港」を避ける訳』へのコメント
06:49:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"Albert Hammond - It Never Rains in Southern California (Audio)" を YouTube で見る youtu.be/meDpNwem0Vo

Attach YouTube
06:13:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ハリケーンの勢力自体はかなり弱まったけど、そもそも普段はそんなには雨降らない地域を通過するからヤバイってことっぽい><

06:12:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

大型のハリケーン「ヒラリー」米・カリフォルニア州に 上陸すれば84年ぶり | TBS NEWS DIG newsdig.tbs.co.jp/articles/-/6

Web site image
大型のハリケーン「ヒラリー」米・カリフォルニア州に 上陸すれば84年ぶり | TBS NEWS DIG