22:34:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「こしあんバー」のご案内 | ニュースリリース | 井村屋株式会社 imuraya.co.jp/news/2023/detail

!!!!!!><

"数量限定発売"

・・・・・><

Web site image
「こしあんバー」のご案内 | ニュースリリース | 井村屋株式会社
20:46:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

宇都宮の場合、駅の周りに民間駐車場が大量にあるので無理そう><;
ていうか、駅前に駐車場多すぎて、パークアンドライドは失敗する可能性あるんでは?><;

20:40:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

パークアンドライドの方の駐車場は無料なので、都市中心部まで来るクルマからは駐車料金をとってLRTとパークアンドライド施設の運営にまわす><
駐車料金を払いたくない人はパークアンドライドを利用すればおk方式><

Park & Ride Locations trimet.org/parkandride/

Web site image
Park & Ride Locations
20:34:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういえば20年前とかの日本でのLRT導入議論の時にポートランドの参考事例として、都市中心部に立体駐車場を作って、ちょっとお高い駐車料金の収入をLRTの運営に使うってしてるのも注目されてたけど、それは日本ではやらないんだろうか?><

SmartPark Garages | Portland.gov portland.gov/transportation/pa

20:13:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

どうせなら終点をトランジットセンター化する方式で、ホンダに駐車場の土地の一部を譲ってもらうって出来なかったんかね?><;
歩道橋での連絡になっちゃうけど、もうちょっとちゃんとしたものが作れた可能性><

19:58:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それは完全にそうなんだけど、本気度としては疑問だし、駐車場も小さすぎだし(さっき例示したポートランドの事例のは立体駐車場併設(さすがにそこまでデカいのはレアケースだけど))、日本じゃこれが限界なのかよ感><

19:54:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-09 19:49:56 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
icon

おそらくこの芳賀工業団地トランジットセンター、既存の工業団地に作られた電停(中間停留所)である一方で芳賀町の市街地に最も近い場所ということで、道路の改変を最小限にして交通結節点としての機能を持たせたからこうなったという感じなのでは?
https://trafficnews.jp/post/127308
https://goo.gl/maps/6jnhh1gwyWTvbTbp9

Web site image
宇都宮LRTの“その先”へ行く交通拠点が誕生 バス路線も再編 どこまで行ける? | 乗りものニュース
19:54:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、その間にyoutubeなるもので海外の実際の映像をハイビジョン以上の画質で見れるようになって「ポートランドってマジですごかったんだ・・・><」って打ちのめされて、宇都宮LRTを見て「(どうして・・・><)」ってなってる2023年><

19:51:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

路面電車ルネッサンス (新潮新書) | 宇都宮 浄人 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/dp/4106100347/

この本出たの2003年らしい><
少なくともその前に鉄道関連雑誌で、LRT関連の連載があって「ポートランドがマジですごいよ」って交通政策も含めた記事が書かれてて、それを読んだオレンジは「そうなんだ>< アメリカって自動車社会だと思ってたけどポートランドって街は違うんだ><」ってなって20年以上経ったわけだ><

Amazon.co.jp: Streetcars Renaissance (新潮 新書) : 宇都宮 浄人: Japanese Books
19:43:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

上を見たらキリが無いけど、日本のLRT導入議論でもよく参考にされたポートランド都市圏のMAXのハイエンドなトランジットセンターの例><

Gateway/Northeast 99th Avenue Transit Center - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Gateway/

19:15:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

宇都宮LRT、わりとガッカリポイントが多いと言うか、日本の事例としては頑張ったって褒め方をしないといけないのって、いろんな意味で微妙に情けない><
これが20年前だったらシンプルに「頑張った」って胸を張っていいと思うけど、あれだけ世界中の事例を参考に大きな議論があった上で、細かい部分がちゃんとしてないとか色々解決してないの、約20年間ただ世界から遅れをとっただけじゃん感><

19:09:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本の事例としては頑張ってる方だけど、日本でいうと富山ライトレールみたいに横付けでバスとの連絡したり、ちゃんと敷地が一体化してるタイプのちゃんとしたトランジットセンターになってないのは、本気と言っていいのか謎レベルのマイナスポイントかも感><

19:05:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-09 17:32:39 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:03:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ヤモリ来たけど動き速くて写真うまく撮れなかった・・・><

16:08:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"Preview: Regional Connector" を YouTube で見る youtu.be/BptVwf7atMM

Attach YouTube
15:04:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

化学のことを「ばけがく」と読んだVTuberがツッコミを受けまくってて視聴者の若さに驚いた話 - Togetter togetter.com/li/2202092

年齢層はわかんないけどだいたい同接が数千程度以下だと、コメントがわりとこんな感じと言うか「(コメント欄もお馬鹿タレント並みか?><;)」ってなることそこそこある感覚><

Web site image
化学のことを「ばけがく」と読んだVTuberがツッコミを受けまくってて視聴者の若さに驚いた話
13:37:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

15パズルは1列が揃えばそこはもう動かさなくてよくて、進めば進むほど簡単になってく><
ルービックキューブは1/3(というか9+4キューブ?)をあわせても、そこからは壊しながらじゃないと進めないので進めば進むほど難しくなる><;
擬似的に壊さないためには移動パターンを完全暗記してその通りに間違いなく動かす必要がある><;

13:32:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

15パズルは覚えず考えて高速に出来る瞬時の判断力のゲームけど、ルービックキューブは暗記しなければいけない事が多すぎて記憶力こそがパワーな感じっぽいので、同じ場所を合わせるパズルでも性質が全く異なりまくる・・・><

13:29:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

15パズルで10秒切った勢いで最近ルービックキューブにチャレンジしたけど1段しか揃えられなくて挫折しかかってるオレンジ><

13:27:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-09 10:30:18 Kenjiの投稿 Ken2@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:52:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"Truck Doesn't Clear Railroad Crossing in Time" を YouTube で見る youtu.be/9XhvgRNVPFQ

Attach YouTube
10:42:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

セブンビリヤニは製造工場ごとに差があるらしい - Togetter togetter.com/li/2201967

オレンジが食べたやつは、スパイスの量結構多かった><

Web site image
セブンビリヤニは製造工場ごとに差があるらしい
10:33:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

おもしろい><

[B! ローカル] バス停にバスが来ない優しさ 豊鉄バスの標識が介護現場を救う:中日新聞Web b.hatena.ne.jp/entry/s/www.chu

Web site image
『バス停にバスが来ない優しさ 豊鉄バスの標識が介護現場を救う:中日新聞Web』へのコメント
09:52:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんか積乱雲の端みたいな雲が><

08:39:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あち、
あと、
><;

08:33:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あち、極端な消費地集中も、物流の往復の輸送量バランスの問題に繋がって効率低下になって、それも物流コストを悪化させる><

08:30:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

高コスト物流問題は、国内産業の競争力の問題になる><
輸出の面でも海コンを工場から迅速に港に低コストで運べなければ競争力低下に繋がるし、
首都圏の需要でも、国内他地域からの物流コストが高ければ中国とかからの輸入品との競争でも不利になる><

08:25:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

このエリア><
圏央道(建設中)の東の端でもある地域><

Attach image
08:22:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

たまに案のごく一部だけ書いてるけど、
そういうのを一気に解消させて、海外富裕層の移住受け入れまで考慮した壮大なオレンジの妄想として、千葉県の九十九里、横芝光町の栗山川河口エリアに成田空港と直結した、サンタモニカを模した商業&ビジネス&リゾート都市を作る案が><;

08:16:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、緑化も含めた生活環境向上も、裕福層の移住なんかにも寄与するので、その為の都市密度の適正化が必要って考えてる><

08:14:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(鍵エアリプ)
オレンジ的には東京も含めた首都圏の交通も物流も(多地域との接続含む)酷い事になってるからこそ、日本の高コスト構造に繋がって国際的な競争力低下にも繋がってるって考えてる><
高速道路の大型車の制限速度を65mphまで引き上げるべきとか、北米規格のトラックが走れるように法改正すべきみたいなのも、半分趣味だけど半分はそういう話><

07:58:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか日本の幹線道路って交差点多すぎだし信号も多すぎる><
なんで細い道を片っ端から交差させちゃうのか?><;

07:57:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-09 07:56:19 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:56:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的には、地方に金を回すために東京の一極集中を解消すべきというよりも、異常な過密によりまともな交通やインフラ整備すら困難になってるので、まともな整備がスムーズにできる程度まで密度をさげるべきって面の方がメインかも><

07:54:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-09 07:46:14 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:53:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

函館札幌間、今は高速バスでも5000円近い金額っぽくてあれだけど、距離がありすぎて現実的じゃなくあくまで想像用の例として、北海道新幹線が同区間で片道1000円とかだったらもう都市の構造自体変わるじゃん?><

この例は非現実的だけど、公共交通が営利じゃなく都市計画の一部になってる文化圏では、こういう感じに安い運賃の公共交通で都市圏の範囲をコントロールしたりしてる><
交通は都市を作る手段でもある><

07:44:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

よくわかんないけど、アメリカの場合は州単位以上に文化圏が別れてるし、アメリカの文化がワシントンDCなりニューヨークなりに一極集中してるってわけでもないし、あれかも><
(映画だけで見ればロサンゼルスに一極集中してるって言ってよさそうだけど><)

07:40:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-09 07:36:09 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:40:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-09 07:30:54 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:38:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

さすがに距離がありすぎて現実的な例じゃなくなるけど、例えば交通の整備で函館が札幌の通勤圏みたいな感じになれば、札幌の娯楽施設も函館の人が利用できる施設になる><
函館にはあんまりコンサート来ないなみたいなのも(例えば北海道新幹線が気軽に利用できる速度と金額なら)、ちょいと新函館でパーク&ライドして札幌なんとか会館でやるやつ見てくるかになる><
札幌から見ても函館エリアの顧客分追加投資できる><

07:33:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ちょっと違うかも><
『人口集中』って時に、日本も考え方だとわりと単なる面積の話にしちゃいがちだけど、商圏とかは交通での移動時間の範囲で考えないといけない><
東京の集中は面積での集中><

07:30:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

映画館だけじゃなく、映画館があるような都市へのアクセスだったり、
アメリカそのまんまの構造で言えば高速道路沿いのド田舎に超大規模商業施設が作られて、その高速道路の沿線地域が商圏にってなってたりする><

07:27:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

数十年前だったら「アメリカを参考にって、アメリカは自動車社会だからそうなるんであって・・・」ってなってただろうけど、いまや日本は大都市圏以外は公共交通壊滅でクルマ社会、中規模な都市圏はむしろアメリカの方が公共交通機関の新設が続いてるって状況なので、あれかも><

07:24:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

想像してもらえそうな参考例として東京都市圏での例も書いたけど、オレンジ的にはアメリカの都市構造の変遷を参考に考えてる><

07:20:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば「映画館が無いような場所に住みたく無い」って人がいたとして、それが例えば1時間で映画館に行けることとした場合、雑に言うと、平均80km/hで移動できる道路が整備されてたら映画館から80kmの場所に住める><

07:17:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

地方でも広域に高速な移動手段(現実的には幹線道路)が整備されれば商圏が広がるわけで、商業施設が成り立つ可能性が高くなるかも><
で、利用できる楽しい施設が増えれば魅力的な地域に近づいてくわけで><

07:13:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

娯楽施設や商業施設側から見ても、高速な交通網が広域に広がっていれば、客を広域から集められる><
湘南新宿ラインが出来た時に埼玉の商業需要の一部が新宿に取られた現象が起きたけど、当たり前だけど新宿の商業地から見たらお客が住むエリアが埼玉まで広がった現象なわけで><
逆に埼玉には道路が色々作られたおかげで、新しい道路に沿ってショッピングモールがワケわからんくらい大量に急激に作られた><

07:08:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

さっき話に出たTXもわかりやすい例かも><
TX整備前は、つくば市周辺の人が東京都心部の娯楽を利用するには高速バスを使う必要があったり色々あれだった(文字数大幅省略)けど、TXが開通してちゃんと東京都市圏の郊外になったじゃん?><

07:04:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(鍵エアリプ)
娯楽の面も同じかも><
その娯楽の場所への高速な交通手段があれば、娯楽の施設を利用できる住宅地の範囲(面積)も増える><
交通がまともじゃないから近所の人しか利用できない><

07:01:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

都市部への極端な集中で財政が厳しくなってるのは田舎に限った話じゃなく、過密な都市部もその高コスト構造によって結局財政が厳しくなってる><
都市部の財政は厳しくないと言うなら住民が喜んで土地を明け渡す程度に高額な立ち退き料を払って東京西部の外環を作ってみろよって思う><

必要な整備をしようとしてもお金が足りなくなるので行政が責任放棄してるって面で恵那市の中学統合問題と同じだし、一極集中による財政問題って面でも結局同じ><

06:54:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんで郊外に住めるようにならないかというと交通インフラが貧弱だからで、
なんで交通インフラの整備が進まないかというと異常な過密開発を放置しててインフラ整備に使う土地の確保すらも困難になってるからで、
じゃあ、インフラ整備が不足してたら開発できないように規制すればいいじゃんって><

06:51:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「田舎にお金を回す」って発想よりも、過剰な集中はインフラ整備も進まず(東京西部の外環未開通エリアとかわかりやすい)高コストなので、まともに整備できるように開発規制すれば自然に郊外移転の流れが出来ると思う><

06:48:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんで、メリケンの裕福な人は郊外に住めるかと言うと、移動が基本クルマなのと、通学がスクールバスなのと、職場も極端な一極集中が起きていないから><(環状の移動パターンが多い)

06:43:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

簡単に言うとメリケンはある程度裕福な人は日本でいう田舎(アメリカで言うと郊外)に住むのが基本なので、日本よりは都市のごく一部に税収が集中しにくいはず><

06:40:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(鍵エアリプ)
都市圏から田舎というかアメリカ基準で言うと都市中心部から郊外に移住させちゃえばいい><
日本では田舎に相当する部分がアメリカでは住宅地になってる>< 税収ごと引越し><
だから都市中心部の過剰な過密開発を規制する必要がある><(例えば狭い道路に面して集合住宅を作れない規制とか><)

06:34:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

自治体や国の義務って面の話にしてないから色々おかしいと思うかも><

オレンジが都市計画の話で日米比較でぶちきれてる話でもそうで、道路を含めた公共施設がなければ(足りなければ)開発不可能って形にすれば、逆に都市計画の実行にも使える><
そういう風にコントロールすれば、財政がいい感じになるように集中しすぎの地域の開発を抑制して、閑散地域への移住って形にも繋げられる><

06:30:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(話飛んだ><;)
無理矢理な義務教育の学校の統合、何らかの公共施設をちゃんと整備しない理由で財政ってわりとなんでも言われるけど、本来は法で縛ってやらなきゃ違法って形にしないとおかしい><
道路整備もそうだし義務教育の整備もそう><

06:26:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

togetterとかで盛り上がってた『地域の首都』、オレンジもtogetterで見た時なんじゃそりゃと言うか単に微妙に小さい地方都市の事じゃんになったしネーミングが疑問><
なんか大都市圏しか知らない人の発想っぽさ><

06:23:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「行政に基準を満たす義務がある」って形をしっかりしないから、わけがわからないことになる><

06:18:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、道路等の問題で通学時間が長くなるなら統合出来ないように法規制すべきだったかも><
だから昔は分校だらけだったんだし><

06:17:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、日本方式の部活(通学時間が一定にならないタイプ)は、スクールバス導入に向いてないので、予め決めた時間にやる方式に改めるべきかも><

06:10:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

恵那市の中学統合問題、オレンジ的には「だからちゃんと道路作れ><」だった気がする><