19:34:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

屋内型のモールよりもオープン型のモールの方が周辺地域の魅力(特に景観)に大きく寄与するだろうけど、寒いと全く来ない土地柄だとわりとどうにもならなそう><;

19:30:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

商業地として開発するなら、バスターミナルからガラス張りタイプの歩道橋を北側に向かってかけて、その先にオープンタイプのモールを作るって手もありそう><
寒さの面で気になるのは、アメリカだと極寒の都市でも屋外型の商店街的なのわりと普通にあるけど、北海道の人って冬に屋外歩かない?><;

19:24:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

交流プラザのカフェ、たしかによさそう><

19:21:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば産業道路の北側の歩道を広くしてこういう風に街路樹エリアにして、周囲のおしゃれなお店が集結したら、特に予定はないけどおしゃれだし散歩するだけでも楽しいからとりあえず行こうってエリアになるかも><

19:17:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ポートランド市街地北西部の住宅エリアのなんかおしゃれなお店がずっと並んでる通りのストリートビュー><
maps.app.goo.gl/fqEAfmfpuP68Nd
ポートランドらしく樹齢が長い街路樹がずっと並んでて、2.5kmくらい?ずっと色々おしゃれなお店が並んでて、テラス席がある飲食店もいっぱい><

19:02:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、悪い意味で日本らしいけど、バスターミナルが実用一辺倒で、庭園になってるわけでもないしお店も無いし自販機すらも無いっぽいので、待つ間の魅力が無いように見える><

18:55:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

徒歩での利用を考えると、亀田支所&交流プラザ?と3丁目交差点の間の100m弱に魅力が全くないのがかなり厳しい><;

18:48:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

でも、ちゃんとやるなら、街路樹まともにするとか、細かく広場休めるを作るとか、それこそマグネットになる公園を作るとかしないと、単にクルマで利用する店が並んでるだけのエリアになっちゃう><

18:46:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

美原は、既にある程度ちゃんとかたまってるので、ある程度整備したらかなりよくなりそう><

18:34:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば地主が協力的ではないエリアを避けるようにおしゃれな歩道つきの並木道や公営駐車場の整備を行って、なんだったら3セクで飲食店出店向けの賃貸物件を建てるとかフードワゴン村エリアを作るとか、そういう手もありそう><
ポートランドも中心の広場の一部がフードワゴンエリアになってたり><

18:29:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

開発出来なさそうなエリア(=使い物にならないエリア)はなるべく避けて都市計画をする事で、相対的に土地の値段を下げるって事もできそう><

18:20:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日米差で言うと、都市計画の拘束度?がたぶん大きく違うから、日本だと大地主が勝手に色々出来ちゃうけど、アメリカは景観も含めて色々規制する事が多いので、計画通りに都市が作られやすいのかも><
例えば条件を満たさない道路沿いには店を作れないとか条例ができれば、お店も集まる><

18:11:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ポートランドの都市計画図をひとつ引用するとこんな感じ><
ばっちり用途をわけてある><
こういう図がレクレーションとか安全とか色々な要素ごとに何枚も作られてる><
こういう風に1980年代に計画して、時間をかけて今はだいたいこの通りになったっぽい?><(まだそこまで読んでないので詳細不明><;)

Attach image
18:06:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

函館、駅→朝市→ベイエリア→十字街→ロープウェイ駅(→教会とかのエリア)って整備されてればいいけど、それぞれバラバラになってて歩いて移動して楽しいような作りになってない><(全部徒歩移動しろって意味ではない><)
ベイエリアだけ小規模に整備されてる程度で、動線が全く考えられてない><
「こんな所を通すの!?」って所を観光客が通ることになる><
魅力的なお店は特定の経路に沿ってあるわけじゃなく、バラバラの道路に分散して存在してる><

17:58:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが言ってる函館の空き地だらけの景観が悪い住宅地、市街地の南部ほぼ全域><
本来、魅力的に整備されてなければおかしいエリアの代表で言うならば、十字街周辺が特に酷い><

17:55:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

お店は魅力的でも、都市の魅力には全く貢献してないし、観光客による利用も困難><
お店も都市の魅力を享受出来てない><
例えば観光客が寄ってくるおしゃれなお店が立ち並ぶ美しい街路樹がある通りだったら、街を訪れた人が流れで利用できる><
飲食店なら美しい景観のテラス席も用意できるかも><
ずっと居て気持ちいい都市空間があれば、(職さえあれば)そこに住みたいって思う人も増えるかも><
でも、日本の都市はそういう空間の構築に無頓着なので、単に多く集まった結果魅力がマシになってる東京や大阪辺りに人が流れちゃう><

17:51:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば函館市とか見ると、おしゃれなお店はあちこちに出来まくってるけど、マジであちこちにバラバラに出来てるので、景観が悪い空き地だらけの住宅地に孤立してめちゃくちゃおしゃれなお店が建ってたりする><
「おしゃれなエリアに行くと色々ある」じゃなく「わざわざそこに」向かわなきゃいけない><

17:42:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、結果的に郊外のショッピングモールがマグネットになって、人がそこにしか集まらなくなって賑わいがそこにしか無くなる><
かといってショッピングモールが無ければ、賑わいが集中するエリアが単に無くなる><
で、分散しまくると商業地としての魅力がなくなるというかそもそも商業地じゃない><

17:39:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ポートランドの都市計画、マグネットって概念が多用されてるけど、つまりそこに向かうように人が動くわけだけど、これこそ日本の都市では鉄道駅に頼りすぎてて、一方でそういう地域や対象の配置を限定しないので、お店とかがあちこちに散らばりまくって、街の中心が無いような構造に陥って、人口や経済規模に対して賑わいが欠けまくってる大きな原因になってるよね><

17:32:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ポートランドの都市計画、思ってた以上にすごすぎて読んでて笑っちゃう><;

17:18:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

とりあえず第4章を読んでるけど、地図から推測してた内容の答え合わせが書いてあるのと同じなのでゲームをプレイしたあとに設定資料を見て「そういうことだったのか!><;」ってなるような楽しさが><;
ある意味cities:skylinesガチ勢向け攻略本でもあるかもしれない><;

up.t.u-tokyo.ac.jp/murayama/ph

17:01:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、博士論文ってこんな300ページオーバーのものが書かれるものなの?><;
なんかポートランドの話である第4章だけでも62ページもあるんだけど><;

16:55:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

村山顕人:博士論文 up.t.u-tokyo.ac.jp/murayama/ph
博士論文はポートランドの話も書いてある!><
(あと、この先生、川越市出身><(埼玉県民としてうれしい><;))

16:50:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

書いた先生のサイト移転してたけどあった><

村山顕人のウェブ・サイト|Akito Murayama's Web Site up.t.u-tokyo.ac.jp/murayama/in

村山顕人のウェブ・サイト|Akito Murayama''s Web Site
16:48:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

論文じゃなく講演資料だったけどあった!><;

架構造物の撤去・再利用を通じた都市空間の再生
ボストン、サンフランシスコ、シアトル、ニューヨークの事例
東京大学大学院工学系研究科国際都市再生研究センター
研究拠点形成特任研究員
村山 顕人
[pdf] lij.jp/html/jli/jli_2006/2006s

記憶通り、ポートランドがスルーされてる!!!!><;

16:40:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

前に読んだアメリカの都市高速道路撤去に関する日本語論文、また読みたくなったけどタイトルわからなくて行方不明><;

16:28:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(鍵エアリプ)
115系、手でドア開けるの普通に何度もやったことある><

16:27:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この動画の主題の都市高速の撤去だって、邪魔だから退かしたんじゃなく、しっかりと通過交通向けの都市高速を環状かつ中心部にも行けるように なおかつ 景観を考慮して一部地域は高架じゃなく掘り下げて作ったからこそ、「古い高速道路もう使わないんじゃね?」で撤去したわけだし><
で、跡地の公園化も、一方的に行政が決めるんじゃなく市民参加の仕組みを設けて整備したりとか><

16:20:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレゴン州ポートランドをお手本にするんでも、こんなに多方面に工夫にしまくって相互作用でこうなったって所を追わずに政策のひとつだけ(例えばLRTとか、都市高速撤去(実際は網の再構築)とか、緑化とか)真似ても、たぶんそんなうまくいかないのかも><

16:16:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ポートランド、単にライトレールの先行例として見るんじゃなくこういう都市高速道路網の再設計とかまで含めて追わないと、こういうあちこちの都市のお手本になりまくりな都市がどうやって作られたのか?><
どうしたらこういう都市を作れるのかって、ちゃんと理解できないかも><;
こんなにこだわりまくりで再開発というか再構築されたから、こんなに素晴らしい街が出来たのか><

16:11:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

※アメリカの動画なのでこれ自体には東京の首都高の話は出てきません><

16:10:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"The Forgotten Story of Harbor Drive: Portland's Demolished Freeway" を YouTube で見る youtu.be/l2_yNrP0hCY?si=wMu0Eu

オレゴン州ポートランドの川沿いの公園(桜並木もある)が土地的にどういう経緯で出来たのかをポートランドの都市高速道路の歴史の全てを元に解説してるドキュメンタリー動画、すごくおもしろい><
東京の日本橋上空の首都高撤去の元ネタの元ネタって実はポートランドでの古い高速道路の撤去だったのか!><;

Attach YouTube
11:19:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、二人とも死んじゃったらアフリカでの色々はどうするつもりなんだろ?><
アフリカでの色々は諦めたのかな?><

11:16:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-24 10:01:22 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Accident Embraer EMB-135BJ Legacy 600 RA-02795, 23 Aug 2023 aviation-safety.net/wikibase/3

Web site image
Accident Embraer EMB-135BJ Legacy 600 RA-02795, 23 Aug 2023
11:15:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ワグネル代表プリゴジン氏、飛行機墜落で死亡か 搭乗者名簿に名前とロシア当局 - BBCニュース bbc.com/japanese/66601434

なんで二人一緒の飛行機に乗っちゃってたのか?><;

Web site image
ワグネル代表プリゴジン氏、飛行機墜落で死亡か 搭乗者名簿に名前とロシア当局 - BBCニュース
11:12:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! 放送] “メッカ” が放送禁止用語になってた b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

これ、20年ちょっとくらい前?の外国人に話を聞く番組である「ここが変だよ日本人」でも、イスラム教徒の人が安易に使いすぎってブチキレてた>< 特にイスラム教的にアウトな物にまで使うのはおかしいでしょって><
(無神論者で無宗教な)オレンジ的にも(でも)、安易にメッカって言葉を使うのは失礼だと思うしそういう使い方しない><

Web site image
『“メッカ” が放送禁止用語になってた』へのコメント
10:21:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカとカナダの長距離トラック業界も、大型商用自動車免許とは別に、(法規なのかほとんどすべてのトラック会社共通の規定なのかよくわかんない><;)教官つきで数週間お仕事しないとソロでお仕事出来ないし、数ヵ月?お休みしたらまた教官つきでちょっとやらないとソロでのお仕事ダメってなってるっぽい><

10:15:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

助けてくれる人が機内に居て飛ぶのと居ないで飛ぶのは全く違うし、それはクルマでも同じじゃないのかな?><(オレンジは免許持ってないです><)

10:13:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

航空の常識での感覚で考えると、それだと全然意味無さそうに感じるし(ソロフライトとしての緊張感に全く繋がらそう><)、あれかも><

10:11:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-24 10:10:22 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

教官が「今日は私はブレーキ踏みません」と宣言するとか、後ろの座席に座って「私はお客さんです」と言うとかでも良いような気がするが、何かあったときの被害が教習生だけで済むからとか?w

10:11:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

単独初飛行 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9

"...イギリス連邦諸国では、単独初飛行の後、訓練生を水の入ったバケツでびしょ濡れにする伝統が一般的に行われており[5]、..."

日本でもやるし世界共通かと思ってた><

10:07:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

教習生に大人気!無線教習について徹底解説! | 確実に合格!旭川の教習所の選び方ガイド asahikawa-drivingschool-navi.c

"...当然のことですが、運転免許を取得して教習所を卒業した後は運転するときに指導員が隣にいてくれることはありません。

誰の助けも受けずに、一人で運転できるようになっていなければならないのです。無線教習という機会を設けることで、一人で車を運転するという経験ができ、本免を取った後にも活きてきます。"

Web site image
教習生に大人気!無線教習について徹底解説!
10:06:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

飛行機でも教官が横にいて飛ぶのとソロフライトって別物なので、その延長で考えたら特に不思議に感じないかも感><

10:04:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-24 10:01:35 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

えっ、あれ無線でブレーキ掛けられるんだと思っていた。(脅しなのかもしれないけど)

10:04:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-24 10:00:49 かーの投稿 otakan@hota.hirachon.otakan.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:04:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-24 09:52:51 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

教習所の無線教習って、なんの効果があるんだろうか。一人でハンドルを握ったら性格が変わる人のあぶり出し?

10:01:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Accident Embraer EMB-135BJ Legacy 600 RA-02795, 23 Aug 2023 aviation-safety.net/wikibase/3

Web site image
Accident Embraer EMB-135BJ Legacy 600 RA-02795, 23 Aug 2023
02:09:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! car] 道路の「ゼブラゾーン」車で走行するのは交通違反?警察に聞いてみると意外な事実が「県で違っていた」 | TBS NEWS DIG b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig

日本人道路作るの下手くそすぎ問題><
ていうか路面のペイントがまともにメンテされてない上に標識も全く足りてない><

ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/q7wN4ci4mhcasm

Web site image
『道路の「ゼブラゾーン」車で走行するのは交通違反?警察に聞いてみると意外な事実が「県で違っていた」 | TBS NEWS DIG』へのコメント