https://codeguessr.vercel.app/
これやってみたけど、運要素が強すぎてゲーム制は微妙だけど、いろんなコード見れて楽しいではある><
これやってPowerToysがオープンソースになってたって知った><;(知らなかったのか忘れてたのかわかんない><)
https://codeguessr.vercel.app/
これやってみたけど、運要素が強すぎてゲーム制は微妙だけど、いろんなコード見れて楽しいではある><
これやってPowerToysがオープンソースになってたって知った><;(知らなかったのか忘れてたのかわかんない><)
たぶん、読み込み終わり+レンダリング前にスクロールしちゃうとどこのページでもスクロールキャンセルされちゃうのでそのせいかも><
貧弱な回線+非力な端末な環境から見てるせいかも><;
notestock、特定のtootへのリンクの時に、シマシマの線でハイライトするアップデートが入った辺りから、対象のtootまでのスクロールにすごく時間かかるようになった気がする><
個人的には、待つこと自体はいいけど、待ってる間に手がぶつかったとかで間違って手動スクロールしちゃった時にスクロールしなくなっちゃうので、対象の場所までスクロール出来るボタンがあったら便利そうって思って思ったりしてた・・・><
破壊された駐車場ゲートはここっぽい><(ストリートビュー)
https://maps.app.goo.gl/SyS73d4YN5XY9Cr48
「がまんの限界」ユナイテッド航空のパイロットがブチギレ、斧で駐車場のゲート叩き割る - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/united-pilot-charged-in-ax-attack-denver-airport-parking-lot/
これ好き><
"...「自分もユナイテッドで旅行している時、同じ気分だ」などの意見が投稿されている。"
VIDEO: Driverless Cruise car struck by San Francisco firetruck, injuring passenger, company says - ABC7 San Francisco https://abc7news.com/cruise-driverless-car-sffd-fire-truck-accident/13666936/
Cruiseのロボタクシー、消防車と接触して乗客が負傷 | スラド idle https://idle.srad.jp/story/23/08/20/0535208/
令和3年度成人1人当たりの酒類販売(消費)数量表(都道府県別)を見ると、鹿児島と宮崎が「単式蒸留焼酎」で圧倒的な量で1位と2位なの(21.7L , 15.2L)、イメージ通りで流石な感じ><;
ピークは過ぎつつも今もウィスキーブームっぽいけど、どういう風に飲まれてるんだろ?><(缶ハイボール?><;)
酒のしおり(令和5年6月)|国税庁 https://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/shiori/2023/index.htm
2020年02月03日
さらに進んだ若者のアルコール離れ-20代の4分の1は、あえて飲まない「ソーバーキュリアス」 | ニッセイ基礎研究所 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=63562
蒸留酒の消費量自体はアルコール離れといわれつつも伸びてるっぽい?><
でも、これじゃどうやって飲んでるかはわからん><;
【飛ぶぞ】ファミレス史上 ”最恐蒸留酒” が復活! サイゼリヤでアルコール分40%の食後酒『グラッパ』を飲んでみた | ロケットニュース24 https://rocketnews24.com/2023/08/19/1954662/
サイゼリヤにブドウの蒸留酒「グラッパ」が復活 「強いのでドリンクバーで割る」「エスプレッソに混ぜる」などおいしい飲み方が話題に(要約) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2307/19/news117.html
これらといくつかの記事読んで思ったけど、蒸留酒をストレートとかロックで呑む人って減ってるのかも?><
ウィンドウを閉じる「×」ボタンはいつから使われるようになったのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230819-x-to-close/
"なぜAtari TOSに「×」ボタンがあるのかについて、ウォーカー氏は「Atariが日本文化を借用した一例かもしれない」と推測しています。"
日本人的にはなんの不思議もないけど、よく考えたら日本以外ではわりと意味不明なのか!!!!><;
[B! train] リニア工事見通し立たず 地元民が懸念する「丹那トンネルの二の舞」という現実、水源枯渇の歴史と川勝知事の正当性とは | Merkmal(メルクマール) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/merkmal-biz.jp/post/46466
><
私のトンネル路線選定秘伝 大島 洋志https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjseg1960/45/4/45_4_197/_article/-char/ja
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105348819858318864
↓本題><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105348841467267882
一応、査読された論文はあるっぽいので、査読された(日本語の?)論文がある程度にはまともっぽい><
でも、査読が通った論文があればそれだけであれってわけでもないのであれかも><
これ、それらしきものを見つけたけど、abstractも無料じゃ読めないし、その論文が引用してる論文すら無料じゃ不明><;
総合病院の偏食専門外来を受診したところ、・食事の介助をするな放っておけ・こぼしても遊んでも無視と言われたのでとりあえずやってみたけど納豆30g米がち0gだった - Togetter https://togetter.com/li/2208651
こういう怪しい医者の謎ソリューション、
その医者がまともか知るのに、その治療の根拠としてる論文のタイトルを聞くって手もありそう><
今どきabstractだけならタダで読めるだろうし、本文も学術の自由の為に戦ってくださってる方々のサイトで読めるかもしれないし><;
単にその医者の思い付きだったら医者がブチキレそうだから、医者がブチキレたらおそらくインチキであろうって判断できるかも><
「このくらい書かないと何言ってるかわからんぞ」JPEGとPNG画像の可逆性による違い、解説画像の解説画像が必要なくらい難しい問題 - Togetter https://togetter.com/li/2208267
「この人デザインのお勉強全くしてなさそう><」と思って、オフィシャルサイトの経歴のところ見たら、デザインどころかアートの勉強すらも全くして無かった><
[B! 増田] 何で漫画やアニメのお爺さんは語尾に『じゃ』をつけるのか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230819190310
老人役割語の形成について論文検索してみた https://anond.hatelabo.jp/20230820035927
[B! 食] びっくりドンキーの「パインバーグディッシュ」に謝罪したい - kansou https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kansou-blog.jp/entry/2023/08/18/173537
普通においしそう><
[B! はてな匿名ダイアリー] 訪問先の会社のロビーのピアノで弾いて一番ドン引きされる曲 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230819223731
ドン引きかはわかんないけど、ラジオ体操を完璧に弾いたらおもしろそう><
今は5800円っぽい><
宿泊なし、朝食だけで『東京ステーションホテル』体験…予約方法は? | トラベルズー https://www.travelzoo.com/jp/blog/as20230519/
[B! 食] 一生に一度は帝国ホテルで朝食を食べたかった....ので来店いや、たっか!!!! https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2208378
普通にすごく高かいし、帝国ホテルのブレックファストセットに5500円払うなら、ほぼ同じお値段の東京ステーションホテルの朝食ブッフェの方がいい思い出になりそう><
(行った事無いけど、そこがお気に入りで絶賛してるVTuberさんが居て、その人の話だとマジでめちゃくちゃ美味しいらしい><)
公共交通機関の時間制料金も、途中下車での経済振興の面もあるっぽい?><(これはまだちゃんと調べてない><)
時間制も選択できるようになって、気軽に高速から降りられるようになれば、高速道路のBEV充電足りない問題もIC周辺の下道に民間の充電スポットありドライブインが出来る形で整備されそうだし、地域経済振興にもなるかも><
(アメリカの無料の高速道路は、通過地域の経済を考慮してSAを作れない決まりなので元々そういう情勢><)
公共交通機関の場合の時間制のメリットは、チェックインした時間から何時間までは乗り放題って仕組みなので、一日乗車券のように乗り降り何回も出来るって所><
日本の高速道路に導入すれば、食事とか給油や充電をSAじゃなく高速一回降りて利用って出来る><
(距離方式の途中下車(?)と違って降りてる間もお金とられるので、落ち着いて休憩出来なくなるかもしれないってデメリットはありそう><;
あと、入場と出場の時間差から速度違反を検出して摘発するシステムもセットにしないと「スーパーカーで200km/hで走ったら節約できた!」みたいな馬鹿が発生しちゃうかも><;)
夜中のSAの話のログを読んで(思考の過程略)思いついたけど、
高速道路の料金を距離制じゃなく(海外の一部の都市の公共交通機関のような)時間制にするのって無理なのかな?><
公共交通機関と比べると渋滞の影響が大きすぎるから無理?><;
アメリカって、日本の常識から見ると湯沸し器とトイレと換気システムのクオリティが低すぎてあれかも><;
特に湯沸し器はシャワー文化を考えるとショボいので我慢してるの謎過ぎるし、貧しい狭い家でもキッチンだけやたらデカかったりするアメリカのキッチンにまともな換気の仕組みがないのも意味不明すぎる><
セントラルヒーティング方式の方がいいじゃんって発想から見たらあれなのでエアコンはあれだけど、
湯沸かしシステムに関しては、なんでアメリカ人がそれで我慢してて、常に希望の温度のお湯を出せる日本の瞬間湯沸し器方式のやつを欲しがらないのか謎><;
シャワー文化なのに><;
たぶん、日本のエアコンは、英語での操作が考慮されてなくて宿泊施設で問題になるほどだからアメリカ人にも知られてなくて驚かれる対象にあんまりなってないけど、英語で情報が知られたら、ウォシュレット並みに「あんびりーばぼー!?」ってなりそう><
あと、アメリカのサーモスタットと同じくらいの制御であれば、つまりオンオフの制御だけってことだから日本のエアコンのHA端子を使っても同等の事が出来そうだし、Arduinoかなんかを使ってアメリカのサーモスタットの制御を読んでHA端子の信号に変換するコンバーターを自作したら、アメリカ向けのスマートサーモスタットが使えそう><
でも、たぶんむしろ「アメリカ人はこんな雑な制御に対して『スマート!』とか喜んでたのかよ!?」って驚くことになりそう><;
アメリカのエアコンのサーモスタットの接続がどんな感じかの参考にしたページこの辺><
Wire A Thermostat https://www.how-to-wire-it.com/wire-a-thermostat.html
Heat Pump Thermostat Wiring Diagram https://todayshomeowner.com/hvac/guides/heat-pump-thermostat-wiring-diagram/
他に最大手であるハネウェルのスマートサーモスタットの取り付けマニュアルを参考にした><
つまり、らりおさんが言うような (日本方式の)エアコンをユーザーが細かく具体的にスケジュール制御出来る未来なんて、まず来ないんじゃないかな?><
バブルの頃の日本の家電が正しかったみたいな未来が来たら別かもだけど、現在の若い人の価値観的に、そう考える世代が今後数十年程度の間に現れるとは思えない><;
みんなシンプルが好きなんでしょ?><;
ていうか、アメリカのエアコンのサーモスタットの一番標準的な4線接続規格規格ってオンオフしか出来ないっぽいので、日本のエアコンに使えるようにすると、つまりインバーターエアコンがインバーターじゃないエアコンに大幅にグレードダウンする事になるっぽいし、
アメリカの「1年中、常に家全体の温度を一定に保つのが当然」って発想からの出発なら、それで問題ないのかもしれないけど、日本のエアコンの使い方じゃ温度調整も思うようにいかず単に性能大幅ダウンになりそう><
もし日本のエアコンでそういう制御が細かく出来る未来が来る可能性が1ミクロンくらいあるとしたら、外圧かなんかで日本のエアコンがアメリカのエアコンのサーモスタットの規格に対応する流れが来るとかくらいでは?><
アメリカの場合は、エアコンその物は据え付けで制御する部分が別の商品って方式なので><
でも、そうするとエネルギー効率性能は大幅に落ちそう><
(オレンジも個人的には細かい制御ができるものがほしいけど)
たぶんその意見が通用した(けど技術的に制限があった)のがバブル期で、もう二度とそれが通用する時代は来ないんではって気がする><
だってそんなもの作っても採算があうほどには誰も買ってくれないもの><
「夜は室温29℃、昼は室温28℃になってほしい」くらいのこと、 PID 制御を一切知らずとも言えるんじゃ
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/110918732866431629
関数電卓を例に出さずとも、現代の小学生なら Scratch とかのビジュアルプログラミングには慣れ親しんでいるだろうし、「エアコンの目標温度制御くらい、環境さえあれば小学生でもできるぞ」くらい言ってしまっても過言にはならないな
まあご家庭の家電の制御をどうにかするなんて高尚な望みを垂れる前に、まずは職場でエクセルマクロを見ると文句言うみたいな石器時代メンタルの人々が撲滅されるまで待たないといけないんですかね。世知辛い話だ
最悪の場合、 ECHONET Lite 対応の家電であれば直に叩いて細かくコントロールするサーバを立てるという手もなくはないが、そこまでしないとスマ〜トな動作もさせられないならスマ〜ト家電の看板下ろしてくれという
市民に日曜開発者になる覚悟がなくていつでも文句を言うだけのお客様気分だから、スマ〜ト家電もお節介プリセットばかりでユーザに十分なコントロールを与えないバカ家電ばかりになる。
つまりそれが舐められてるということなんだけど
十年前の関数電卓ですらその程度のことができるんだから、現代のスマヒョアプリとエアコンでできないはずがないんだよな。エンドユーザがとことん舐められて馬鹿にされているだけ
入力に日付を追加して出力に動作モード (冷房、暖房、除湿、送風等) を追加するくらいはあってもいいか
エアコンども、押し付けがましい割に使わないスマ〜ト機能なんかよりも
* 現在時刻
* 室温
* 外気温
* 室内の明るさ
の4つの実数値を入力として目標温度を出力とするような簡単な関数をプログラムさせてくれる程度の機能が欲しい。スマヒョから入力させてくれれば十分だから