行政と実際に住んでる人の認識のギャップみたいな感じがあれなのかも><;
京都市:幹線道路沿道のまちづくり https://www.city.kyoto.lg.jp/menu4/category/56-4-0-0-0-0-0-0-0-0.html
行政と実際に住んでる人の認識のギャップみたいな感じがあれなのかも><;
京都市:幹線道路沿道のまちづくり https://www.city.kyoto.lg.jp/menu4/category/56-4-0-0-0-0-0-0-0-0.html
地元の感覚すごく参考になるかも><
オレンジの意図的には、
京都市:京都市景観計画 https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000281258.html
の特に別図1にある通り、御池通沿道景観形成地区って別立ての区域として指定されてるので、同様にサンフランシスコのマーケットストリートも専用の区域指定されてるので似てるかもって思った><;
This account is not set to public on notestock.
ある意味逆で「どうせSTAPみたいに中身の無い適当な主張なんだろ?」って当初思われてたけど、論文通りにはなってないけど少なくとも変なものは(一部)出来上がるので「なんだこれ?」って盛り上がってるのが今の状態かも><
生ごみしか出来上がらないSTAPと、少なくとも変なものが出来上がるこれは、わりと意味合いが違う><
This account is not set to public on notestock.
書いた><(読解力)
Re:追試は簡単ではなさそう (#.4505434) | 「LK-99の常温常圧超伝導は理論上成立しうる」米バークレー研究所がシミュレーション結果を発表 | スラド https://srad.jp/comment/4505434
こういう配慮ができてないやつが安易に例えば"Post"って言葉を使う部分を共通の表示にして、で、日本語版で郵便箱に「投稿」って表示される><
(そのものズバリは見たこと無いけど、似たような現象はSteamで安く売ってるマイナーな洋ゲーでよくある事><)
つまり「お前が使ってる言語で用語をひとつの単語にまとめた時と、こっちが使ってる言語で同じ事をした時では、影響に範囲も大きさも違うんだよ!><」かも><
これ、「投稿」と「post」の言葉の感覚の違いでもギャップになってる気がしてる><(英語力無いので気がしてるだけだけど)
例えば「書き込み」と「投稿」でもかなり違うじゃん?><
もちろん「つぶやく」と「投稿」も違う><
その辺を気にせずに、英語や西洋の基準でツイートなりtootなりをpostにしようで、それにあわせてローカライズも「投稿」にしちゃうと「なんか違うぞ」になっちゃう><
イーロンもオイゲン氏も、ローカライズ先の言語での違和感まで思慮出来てないのがアレかも><
This account is not set to public on notestock.
ボタン1発たった5分で香り高いアイスコーヒーが作れるサーモスのアイスコーヒーメーカー「ECI-661」レビュー - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230803-thermos-eci-661/
ボタン一発でって書いてあるから、てっきりペルチェで氷作りつつ排熱でお湯作る超高級マシンかと思って記事読んだら、単に氷が入れられる入れ物がついてくるコーヒーメーカーで、お値段も普通のコーヒーメーカーだった><;
GbEのポート(8ピン使う)にそのまま挿したら、単に通信が確立できない意味不明信号になるのかも?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
昨日の狭い地域で樹木の伐採してマンション建設問題もそうだけど、都心部の商業施設等に関しても、周囲に駐車場所が無ければ建築許可が降りないようにすればいいのに><
日本の迷惑駐車問題は、むしろ駐車可能な道路を用意しないで禁止ばっかりにした結果、駐停車の容量も減って、マジで困る場所にも駐停車されてしまうって問題が大きいと思うかも><
結果的に路上駐車自体は大幅に少なくなるので、事情を知らない外国人は「アメージング! 日本は路上駐車がほとんど無い! 我々の国もこれを見習うべきデース」になってるけど、単に行政や地域が「禁止! 悪い事!」で押しきって責任逃れしてるだけという・・・><
比較で東京を見ようとしたけど、どこに自転車レーンがあるかわからなかったので「上野公園は公園だしさすがに周囲にあるでしょ?><;」ってことで見てみた不忍通りのストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/mFAfUD6ew6jYu4VG6
自転車レーンが駐車レーンみたいになってる><;
サンタモニカの実例ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/UKCYJfCBPe1VqFCA9
GTA5でいうマッチョがいっぱいいる海岸のすぐ近くの場所><
アメリカの自転車レーンだと、一番端が駐車レーンでその次に自転車レーンがあって、その次に自動車の走行車線ってなってる例が多々ある(今パッと思い出せるのは、サンタモニカとウィチタ)ので、駐車違反をまともに取り締まれないなら、アメリカのその方式で端を駐車レーンにすればいいのにって思う><
This account is not set to public on notestock.
中学受験の「長すぎる問題文」で誤読多発 「棒線部分にジャンプして読む」に専門家が警鐘(AERA dot.) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/62eb680925a09e70a67f3ebe3de07531e9815c82
受験の問題文がアホみたいに長くなった結果、塾が「全部読むと間に合わないので斜め読みしなさい」って指導するしかなくなって本末転倒になった問題><
(つまり、斜め読みする人の方が合格出来る本末転倒な問題が出題されてる><)
そういえば、ドライバー不足の2024年問題、
カナダがポストコロナでトラックドライバーが足りなくて大騒ぎになった時には、国だか州だかが大型商用車免許取得費用を全額負担するプログラムを人数限定でやったっぽい(カナダ在住の日本人トラックドライバーyoutuberの『ゴートさん』はそれで免許とった)けど、日本では同様の制度をやらないんだろうか?><
アメリカの商用免許の制限一覧あった><
Drivers | FMCSA https://www.fmcsa.dot.gov/registration/commercial-drivers-license/drivers
エアブレーキは個別だけど、排気ブレーキは無い?><;
そういえば、日本の大型自動車免許もアメリカ並みに細分化しようって話は出てないのかな?><
現状だとエアブレーキに慣れてない人が観光バスで事故ってとか起きてるじゃん?><
(アメリカだとエアブレーキも個別の限定項目だったはず><)
細分化すると人材不足がさらにってなるかもだけど、一方で個別項目ごとにその人の価値が評価されるようになって、賃金の面での評価も公平になりやすくなってなり手が増えるんでは?><
車検要らないという人がいるが、この20年で実際にあったお客さんの衝撃発言ランキングを聞くと必要性が分かる「ブレーキパッド外して捨てた」 - Togetter https://togetter.com/li/2198056
こういう人が免許とれるのやっぱおかしいと思う><
(毎度お馴染みアメリカではで言えばでは、乗用車の免許であればもっとゆるゆるに取れるのであれだけど><;
(トラックの免許(大型商用車免許)は色々ちゃんと厳しいし、乗れる対象の項目(限定)が細かく分かれてる><(たしか排気ブレーキも個別項目だった気がする><)))
お面でマイナンバーカード保険証がどうのの話、記事の論調につっこみ所がありすぎるのはその通りだけど、
写真への耐性があるとされる顔認証システムが写真で突破されるのは普通にセキュリティ問題として技術系ニュースサイトでわりと報道される事だし、
「お面かぶって病院に行くやつなんていないだろ」って方向のツッコミは、ITのド素人なら言ってもいいと思うけど、ITがド素人じゃない人が言うのは、わりと「なにそれ><」感><
粉末のお茶系のもの、麦茶、緑茶(←伊藤園)、ほうじ茶、ウーロン茶、ジャスミンティー、ルイボスティー(←ドンキ)が現時点で置いてあって、気分で選んでる><
冬だと麦茶とかの代わりに梅昆布茶の粉末のやつになったりする><
粉のお茶、わりと濃いので「なん杯分」って書いてある量よりはるかに多く作れてお得><
子どもたちは今習い事に行ってるが、帰って来たら私は母として大切なことを教えなければならない「これは大事な事だわ…!」 - Togetter https://togetter.com/li/2198455
オレンジのおうちでは、粉末のやつを必要に応じて溶かす方式になったので、抽出予冷時間不要になった><(その代わり氷を量産しまくってる)
↓これ><
さらさらとける 健康ミネラルむぎ茶 40g | 商品情報 | 伊藤園 商品情報サイト https://www.itoen.jp/products/41487/
そういえば、Androidの音関連APIのAudioTrackみたいな、長さや位置を気にしないで単にいっぱいになったり空になったりしたら処理を返さない方式のバッファってどうやって作るんだろ?><
これ、「ゼロに戻さなくていいんだよ」がわりと衝撃的だった><;
音関連のアプリ書くときに何回か必要に応じて作ってるけど、こんがらがりながらどうにかゼロにもどすやつを時間かけて作ったり、めんどくなって戻さないやつを作る時があって、戻さないやつは「手抜きで欠陥品だから恥ずかしくてソースを他人に見せられないや><;」って思ってた><;
徐々に高度になるリングバッファの話 - Software Transactional Memo
https://kumagi.hatenablog.com/entry/ring-buffer
ちぎれたらって前提ではそうではあるけど、高いやつは吊らずに骨組みでどうにかしてるので、むしろ高いのの方が?><;
吊ってない方式の場合はテープを裏面に貼って防止するっぽい?><
値段の高いやつはペロンしないけど、安いやつはペロンする可能性高いってこと!?夢が広がリングやね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ずっと頭痛のままじゃなく、3日連続でお昼頃にすさまじい頭痛になるのわけがわからない><
初日は超暑かったから「熱中症?><;」って思ったけど涼しくてもなってるしなにがなんだか><;
なので「ありがとうございます、問い合わせを受け付けました。」しか返さない方がフォーム設置者的に安全だったりする。
問い合わせ内容が、問い合わせ元にも一緒に送られるタイプで、自由記入欄に宣伝を書いてばらまくスパムとかあるね。
例えば雲隠れしてる工作員が何らかの方法で受け取った質問にyes or noで答える必要がある時に、受信用のメアドにamazonの登録確認メールが届いたらyes、楽天の登録確認メールが届いたらnoって応答とか><
延長で思い付いたけど、勝手にメルマガとかなんかのID作成とかにメアド入力する嫌がらせってあるじゃん?><
あれで、嫌がらせじゃなくて発信元を隠した通信として利用してる秘密組織とかスパイとか居るんだろうか?><
ネカフェとかで伝えたい先のメアドで登録処理をする事で通信する方式><
This account is not set to public on notestock.
「わかった。次の目標はhogehogeだな。もちろん準備は整ってる。一緒に革命を成し遂げよう同志」みたいな文面だったら、それこそ中共の監視システムに限らずアメリカとかの監視システムを通った時にも危険性の高い通信って自動で振り分けられそう><
そういえばこういう場合に、相手を反中国共産党のテロリスト仲間だと見なせるような便利な文面って無いんだろうか?><
単に禁止ワードだけじゃ監視システムも重視しないだろうけど、テロリストの内部連絡と思われる文面だったら、注視すべき怪しい通信としてマークされやすいんでは?><
PC-8001を買ったほどの父が「松屋の食券機が分からなかった」というので「とうとう…」と思ったら自分も松屋で注文できなくて一度逃げてしまった - Togetter https://togetter.com/li/2198188
This account is not set to public on notestock.
街を通り抜ける幹線道路であり地下鉄のルートでもある(サンフランシスコの方は路面電車も通ってる)面でも同じだし、
オレンジ的には、サンフランシスコのマーケットストリートを御池通のようなものとたとえたの、自画自賛したいくらいバッチリな表現って思ってたけど違うのかな?><;
サンフランシスコと京都両方に詳しい人どなたかどんな感じか感想を教えてほしい><;
京都実際に行ったこと無いけど、京都市の景観条例関連の公式の色々を見ると、御池通は、
特別に指定した景観管理をしてるけど、木造の建物をとかって意味じゃなくて普通に高層ビルが建ち並んでる大通りとして景観管理
だと思ってたけど、現地の感覚では違うの?><;
サンフランシスコのツイッター本社前の通りもそういうポジションなので似た事例かもって><;
This account is not set to public on notestock.