もう一個話題あった・・・><
坂道の運転でどうのこうののやつ、なるべく一定で走れはそれはそうだし、今時の乗用車なら失速せずに走れるだろもそれもそうだけど、
アメリカだと急坂が当たり前でトラックが失速するのも当たり前(36トントラックが制限速度105km/hの高速道路の急坂で50km/h台まで失速する)なので、一定じゃない車両に対応できないのも、日本のドライバーの甘えに見えるかも><
1 5 9 13を揃えて、
↓のやり方を意識して234 678(他のやり方の方が早い場面ではそっち)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108758327071109797
で、残りをあわせるってしたら、わりと多くの人が1分は切れるはず?><;
15パズル、たとえば234を並べる時に真ん中(3になる列)で下からから243または423で持ってきて左右真ん中って順で置いてくパターンを重視するようにしたら、さらに平均タイムが減った><
Google、さすがに発音関連ではpepsiはペプシだけど、Googleマップの地名や施設名のカタカナ表記では「ペサイ」って書いてあるし、Googleの言葉関連っていまいち信用できない><;
AI()で雑に処理してそう><
ここによると、(英米それぞれで)「ドン」だけ同じっぽい><
MEGALODON | Cambridge Dictionary による英語での発音 https://dictionary.cambridge.org/ja/pronunciation/english/megalodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここで出るやつはGoogleのとわりと違う気がする><
MASTODON | Cambridge Dictionary による英語での発音 https://dictionary.cambridge.org/ja/pronunciation/english/mastodon
ちなみに馬鹿がデザインしたローソンの牛乳はこれらしい>< さっきの記事で読み解くとおもしろいかも><
ローソンの新しいPBパッケージ。牛乳やバ…:日経クロストレンド https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00414/?SS=imgview&FD=1421851125
あわせて読みたい><
2020.08.17
ローソンのPBデザインが大不評を買った本当の理由…わかりやすいセブンプレミアムとの違い https://biz-journal.jp/2020/08/post_173975.html
おもしろい><><><
"牛乳パック"どっちが好きですか?|内田 広由紀|視覚デザイン研究所|note https://note.com/shikaku_labo/n/n0c690cc6ac64
そういえば(?)、日本でディルピクルスがメジャーじゃないの謎><
マクドナルドのハンバーガーに挟まってるからわりと多くの日本人に馴染みがある味だと思うんだけど><
(ドンキでは売ってるけど><)
800x600だとそもそもWindowsのシステムのダイアログとか一部おさまりきらなかったりもするけど、MSが諦めてもオレンジは諦めない><
それはそれとして(?><;)、オレンジがWindowsのアプリ書く時の最低対応解像度は800x600にしてる><
1024x600の解像度に対応してほしいって…まじすか…無理では…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105982947414557738
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/103310458873819474
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/101012757207097727
読書感想文と自由研究のフォーマット (の NASA) については思うところがある
読書感想文じゃなくても、小学校でもたとえば(宿題とかの)人に読ませる日記やミニマムな旅行記でも「は? 行った事あるやつなら知ってて当たり前でしょ?」的な行った事無い人には意味不明な書き方をしたらたぶんアウトだろうし、
読書感想文も同様に、最小限のあらすじの説明も無くて、読んだことがなければ意味不明な文になってたら低評価つけるようにしなければ、人が読む文書を書く教育としては成立してないんでは感><
"アメリカ版ランドセルの中身を完全再現してみた!日本と違いすぎる!" を YouTube で見る https://youtu.be/u5dZKl2fK4Y
この動画の17分10秒辺りから、アメリカの小学生が学校でよく使う「インデックスカード」の説明で、アメリカの学校ではプレゼンをよくやらされるって話をしてるけど、これも口頭の発表ではあるけど、教育の発想としては近いんでは?><
昔の(オレンジが習った頃の)義務教育の読書感想文が、シンプルに読書習慣をつけさせる教育に近かったのに対して、現在のは、読んだ上で考えを整理して人に説明してちゃんと伝わる文書を書く教育に変わったんでは感><
義務教育の読書感想文の一般的な判定基準は謎だけど、
一般的に言うならば、最低限のあらすじ等の説明もなく、対象の本を読んでない人が「その感想文だけ読んでも何言ってるのかわからん」ってなっちゃう文書は、一般的にそれはダメな文書では感><
読書感想文にあらすじ書いちゃうの、字数稼ぎ半分と、感想文を読まされる方も読者の感じたことだけ書かれても、同意しにくくない?あらすじあった方がいいよね?という優しさ半分で書いてたw
日本の国語教育が変にお気持ち重視で読解力(PISA基準)がボロボロだったのを、改善して学術論文とかを書くのに適した方向への教育にいい感じに舵を切った感じだし、超いい感じ><(まともな国語教育を受けていない文章)
ていうか、構成を理解させるためにテンプレートやダイアグラムを多用するの、アメリカの義務教育でもそんな感じっぽさ><
結局、いい意味でテンプレート通りに書かなければならないわけで、だったら初歩の段階では実際にテンプレート使う方が合理的かも><
使わないのはプログラミングでも環境毎のテンプレートを使わないくらい無駄かもだし、テンプレートに頼らないで済むようにテンプレートの各部の意味と意義を理解させる教育でも、テンプレートを避ける意味って無いと言うかむしろ遠回りかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こうせざるを得ないと言うか、正しいクリティカルシンキング能力教育そのものかも?><
無秩序に書かせても整理された文章を書けるようにならないし整理した考え方も身に付かない><
(全然整理されてない文章を書きまくってるオレンジの後頭部にブーメラン)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本でもたとえばNHKの宇宙関連番組を見まくってたら、最新の宇宙論の話が耳に残るだろうし、宇宙関連の話題でも「知ってた><」ってなりそうだし、『テレビを見る習慣が無く かつ 宇宙関連の話題に興味が無い人』よりは、宇宙論の話題にもついていけそう><
実際どんな感じなんだろう?><
ロシアでも、科学リテラシーが低い人は、高齢で低学歴で田舎に住んでてインターネット
を使ってないみたいな傾向になってるのは、それはそうだろうけど、
一方で、テレビよく見てる方が低いって、なにも考えてない人の方がテレビ見てそうなのはイメージとしてもそうだろうけど、でも、もしテレビで科学教養番組も見ていたら結果が変わる気がするけど、年寄りでテレビが好きな層って科学教育番組を見ないんだろうか?><
(そもそも、ロシアのテレビ局でどの程度 科学教養番組を放送してるのか知らないけど><)
ВЦИОМ. Новости: Почему необходимо просвещение, или снова о распространенных заблуждениях https://wciom.ru/analytical-reviews/analiticheskii-obzor/pochemu-neobkhodimo-prosveshchenie-ili-snova-o-rasprostranennykh-zabluzhdenijakh
[B! ロシア] 「太陽が地球のまわりを回っている」35%が信じる ロシア世論調査:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQ826R69Q82UHBI03G.html
水すごく少ない><
"Lake Mead & Hoover Dam Scenic Drive | Historic Low Water Levels | SHRINKING Lake Mead 4K Nevada" を YouTube で見る https://youtu.be/QWuK5AqVsKY
で、思ったけど、フォーマルな場でもある程度は馬鹿っぽい話し方をして釣ることで議論を有利に進めるってテクニックもある程度はあるんではって気が><
「専門外なのですが」みたいなのに近い効果があるんでは感><
SNSでなんか人気者の人のパターンで断言しまくりの人もよくいるけど、
オレンジは逆に「っぽいかも><」とか「気がする><」とか、ちょっと根拠が弱そうな書き方をしておいて、「根拠無さそう」と思って噛みついた人が現れたら「(よっしゃ来た!><)」って根拠をどんどこ出して、議論の練習台みたいにするって2chに行ってた頃からよくやってたかも><
「思う」を多用するのはアホっぽいから止めろ https://anond.hatelabo.jp/20220802123239
フォーマルな場面ではそれはそうだろうけど、SNSとかだと根拠が弱いとか調査中で微妙な場面であえて「って思うかも><」ってして、微妙であることを示してるかも><
ただし、単なる感想の場合には「思うかも><」だけでは使わないで「(思ってるだけ><;)」とかをつけてる><
#Worldle #194 5/6 (100%)
🟩🟩🟨⬜⬜↙️
🟩🟩🟩🟩⬜⬆️
🟩🟩🟩🟩⬜⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr