Worldle #Worldle #309 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
Worldle #Worldle #309 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
2022年10月31日
誕生日ケーキが買えない | NHK | WEB特集 | 物価高騰 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221031/k10013875551000.html
こういう話もあったけど、これ読んだ時に誕生日ケーキも配給でもらえるキューバを思い出した><
(誕生日の前に引換券が届いて、それを誕生日に指定のケーキ屋さんに持ってくとでっかい誕生日ケーキがもらえる制度っぽい><(今もそうなのかは知らない><(トロピコで遊んでた頃に知った><)))
[B! 子ども] 【速報】「子ども1人につき米10キロ配る」大阪府の物価高騰対策 吉村知事が方針示す「貧困対策ではなく子育て支援」所得制限なしの考え 国の交付金で約80億円か(MBSニュース) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/5d0897858bb39f02ede3414d932ee87045fc93ff
マジレスすると、記事のタグにクラウドとかあるし、外部のサービスによくも悪くも依存してるみたいな意図説><
電脳会議 Vol.217の「OSのしくみをLinuxで学ぶ」のコンピュータシステムの階層(現実)の図が好き。ハードウェアからはみ出してるユーザプログラムどうやって実装してるんだろうw
https://gihyo.jp/book/dennou/2022/217
https://gihyo.jp/book/pickup/2022/0062
[B! 文化] シティポップの最終防衛ラインが突破されるとき - 森の掟 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/guatarro.hatenablog.com/entry/2022/11/23/181406
シティポップの定義なんもわからんけど、混同される最終防衛ラインにTMが出てきたの「どういう事?><;」って思った(全然近くないと思ってた)けど、それはそれとして(?)
シティポップっぽい("曲単位で聴いていくと、その確信もだんだん揺らいでくる...")と記事で紹介されてるRainbow Rainbowは気に入って小さい頃かなり聴いてたけど、最初聴いたときには「????><;」ってなった><
Gia Corm Fillippo Diaの方は、ミュージカル曲でこれ単独で聴いても歌詞が超カッコ悪いし(ミュージカルの内容の話だし)、なんじゃこりゃ(だし、ボーカルも・・・・><;) だけどオケは名曲だと思うし好き><(これも結構聴いてた><)
ハッシュドポテト(ハッシュブラウン)をはさんでタルタルソースのやつとかもあったら美味しそう><
これ、日本でも売ってほしいというか海外に普通にあることを知る前から(というか知らなかったから)「🍟をはさんだハンバーガーがあったらいいのに!><;」って言ってた><
アメリカ人にハンバーガーの好みを伝えたら連れて行かれた店で出てきたのがこれ「違うそうじゃない(笑)」 - Togetter https://togetter.com/li/1975384
Pascalの発想では「代入は演算子であるべきではない」かも?><
しばらく使ってなくて記憶があやふやに><;
そういえばPascalっぽい文法っぽい気がするSwiftってインクリメントあるのかな?>< と思ってググったら、最初はあったけど削除したっぽい?><
web制作者にもわかる、Swift 3が++と--を削除した理由 - Qiita https://qiita.com/tonkotsuboy_com/items/0adc5dac54e690fcf706
インクリメントはPascalではいまも使う人少なそう><(Pascalの元々の言語仕様には無いかも><)
オレンジはわりと最近まで条件演算子も+=みたいな演算子(名前忘れた)を使わない派で、インクリメントもわかりやすいループ以外では使わない派だったけどいま全部使う><
避けてた理由はPascalでなんか一部そういう宗派があって、その理由の説明見て「なるほど!><」って思ったんだけど、そうしてるうちに肝心の理由を完全に忘れた><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全然追ってないのでよくわかんないけど(_in_space><;)、現実の宇宙機では無駄なことはできないのであれだけど、オレンジがKSPで遊ぶときはこういう問題用にバックアップ用に小さいソーラーパネルをメインのとは別の位置につけてた><
太陽電池が光を受けたとしても、別に着陸をやり直すわけじゃないのか。
>来年3月ごろから太陽電池パネルが光を受けられる可能性があるとして、被ばく線量の計測など残されたミッションに挑戦
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221122/k10013900441000.html
うーん。関東風なので味が濃い。慣れるまではアトラクションとして楽しめるかもしれないが、慣れると自分でやって肉かけうどん700円は厳しいものがある。
"ラーメン屋とのコラボで作った海苔がヤバいwww #Shorts " を YouTube で見る https://youtube.com/shorts/Bu5YFONlHTg?feature=share
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
家の近所に、セルフのうどん屋ができたらしいのだが、なんか圧が強いのと、かけうどん500円でうーんってなってる。
惑星のウドンド | 完全セルフ | 豊中市
https://www.udondo.com/
そもそもサイトのデザインをUXが変わるように変えるとか、ダウンロードページのURLを変える事自体がUXデザインとして(よほどの事がない限り)最悪かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個別の事例はわかんないけど、一般にソフトウェアのダウンロードって罠が多すぎる最悪なUXデザインになってる事がわりとあるかも><
ベクターみたいなサイトでさえも誤クリックを狙ってわざとやってるっぽい別のソフトウェア(主にブラウザツールバーとかセキュリティソフトウェア)の広告リンクをクッションページに入れたりとか><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! イーロン・マスク] イーロン・マスク、エンジニア全員に「週報」提出を義務化。1週間で書いたコードの明細まで https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.businessinsider.jp/post-262240
↓これ好き><
ジョブズがこれを始めたときにウォズニアックがリファクタリングでコードを減らしてマイナス値で報告してこれが取りやめになった、というエピソードを読んだ気がするけどうろ覚えだから別人だったかもしれない。 - casm のブックマーク / はてなブックマーク https://b.hatena.ne.jp/entry/4728512069205928644/comment/casm
2022年11月18日
全国から注文!? 宮城“稲わら”人気の意外な理由 | NHK | ビジネス特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221118/k10013894851000.html
Googleマップでオレゴン州ポートランドを見てたら日本人がやってるサンドイッチ屋さんを見つけたけど、店名は東京で店長(?)も東京出身なのになぜか写真が大阪><;
The best Japanese Sandwich in PDX - TokyoSando http://tokyosando.com/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言語仕様としてのC# もわりといい感じだし、マイクロコントローラ(AVRとかPICとか)向けのC# 環境(あえて古いバージョンがよさそう)もあったらいいのにって思った><(思っただけ><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「おわかりいただけただろうか…」泊まったホテルに置いてあった飲料ディスペンサーが難解すぎるのでみんなみてほしい - Togetter https://togetter.com/li/1977296
これ調べたけど、BBHホテルグループって所の各宿泊施設に去年から?無料ウェルカムドリンク提供マシンとして設置してるものらしい?><
お金無制限でクルマ作るなら、ダイムラーHDEPディーゼルエンジン(13L~16L(日本ではふそうの1世代前の大型トラックと観光バスで使ってたやつ))搭載のピックアップトラック作りたい><;
たぶん世界最大?><;
15年くらい前?に2chで「本当に予算無制限で市販の車どれにのってもいいとなったときにどれに乗るか?」って話題で盛り上がったときにオレンジが書いたのが550tクレーン車><;
車両総重量約45t><;
「金が無いんじゃない!この車が好きだから乗るんだ!」と軽自動車に乗ってる人に無限に金渡したらそれでも軽自動車を乗り続けるのか検証して欲しい - Togetter https://togetter.com/li/1976924
心情としては共感できるけど、オレンジは基本的にでっかいのが好きなのであれかも><;
比較で、みんな大好き ビルを突き抜けてる阪神高速梅田出口付近の標識><
200m手前ストリートビュー><
阪神高速11号池田線 阪神高速11号池田線
https://maps.app.goo.gl/tbnHkw6yR1xv4TwX7
出口分岐ストリートビュー><
大阪市, 大阪府 大阪市, 大阪府
https://maps.app.goo.gl/zStyMMBrM1P2k4da9
速度落とせって曖昧な表記が目立つし、予告無しに出てくる40km/h制限標識も小さい>< 本線側は何km/hに落とすべきか全く書かれて無いっぽい><
もう1例、オハイオ州シンシナティの安全速度標識><
https://maps.app.goo.gl/PmACRn22gsfdx1T26
一例のストリートビュー><
オハイオ州クリーブランドにあるI-90の急カーブ><
https://maps.app.goo.gl/VeJz4a2u6U7cfjqBA
「スピードおとせ」って書くんじゃなく実際になんkm/hにするべきなのか参考値を書けよ感><(アメリカは、なんmphに落とすべきか標識があちこちにある><)
あと、日本の道路って首都高でさえも安全速度標識がほぼ無いの、アメリカの車載動画見慣れまくると怖い><
もしかしたら大型車でも制限速度で(自主的に減速せず)走って事故らない設計なのかもしれないけど、そうじゃないのなら初見殺しじゃん?><;
アメリカ軍が使っている自動車『ハンヴィー』を首都高で運転するととても怖い「首都高が狭い」「バスや大型トラックよりはマシ」 - Togetter https://togetter.com/li/1976939
アイポイント低いのはたしかに怖いけど、でもアメリカでもフリーウェイのよくある工事区間ってコンクリートのついたてみたいなのでこのくらいの幅で強引に2車線確保してて工事で制限55mph(88km/h)になってたりするわけで、
この動画見ると50km/h(31mph)とか40km/hの制限表示が出てきてて、
これで怖がってたらアメリカはもっと走れないじゃん?><;
20年近く前のMotoGPの加藤大治郎事故死の時もそうだけど、日本のモータースポーツのボランティアも含めた運営って、欧州と比べてレベル超低いかも><
NOV ‘22 19
What does the FIA do next with Rally Japan? – DirtFish https://dirtfish.com/rally/wrc/what-does-the-fia-do-next-with-rally-japan/
『ラリージャパン』で関係者に貸出された備品がメルカリなどで転売…悪用されると即大会中止になりかねない重大な問題という話 - Togetter https://togetter.com/li/1977098
野菜ジュース(単位)誕生の歴史><
orange(@.orange_in_space)/「野菜ジュース」の検索結果 - Twilog https://twilog.org/orange_in_space/search?word=%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&ao=a
これの10分ダイジェスト版だったっぽい><
選「まんまる!謎のマヌルネコ」 - ダーウィンが来た! - NHK https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/B7J8WWVXGZ/
分散どうのこうのの話をするのが好きな人がいつのまにか皆無になってしまってそういう話題がほとんど出なくなってしまった・・・><
前後を読みたい人用><
2018年7月27日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20180727/view#note_0031d94c0042381192174d086b32b388
マストドンがグーグルかアマゾンくらいしかホスト出来ないような世界最大の超巨大ソフトウェアと仕様に育ったらいいですね!!!><;
ウェブブラウザもウェブサーバーも同じ文脈で、より小さく実装できるのであれば選択肢が出来て分散できる><
規格が大きいものほど実装できる人や動作させられる計算機がが限られるので自由や分散からは遠ざかる><
マストドンも同じで、富豪的で無駄にデカ過ぎる(気がする><;)ので、動作させられる計算機が絞られてしまうし、その上で「個人インスタンスで使うべき!!!!」なんていったら、一部の人しか使えなくて分散からは遠ざかる><
DNS(の仕組み)、自由の面でわりと信用に値しないってオレンジは思ってるし、カワンゴOP53B騒動の時の色々を見ても、浸透言うなおじさんもパブリックDNSの自主的な排除を表明してたり(それによってオレンジ的には浸透言うなおじさんは人類の敵カテゴリに分類する事になった><)、
言論の自由が関わってくる場面ではスタンダードなDNSの仕組みに頼らない仕組みが必要かもってオレンジは考えてる><
オイゲン氏は思想的な意味でそういう方向には進みたくないだろうけど><
(それこそ従来以上にUSAの陰謀論者な方々みたいな人々も含めて無制限にSNSに参加できるようにするような仕組みでもあるわけなので><)
つまり現行のFediverseそのままの状態にオプショナルな拡張として、技術的にはWinny掲示板みたいな(ある意味Torみたいな?><; 他にどう言えばいいかわからない><;)ピュアP2Pスタイルの機能を追加して、
DNSを使わないサーバー(インスタンス)も存在出来るようにしたり、クライアント主体の(というかP2Pな)止めようがない検索システム網を作る的な><
大事な事なので繰り返すけどあくまでオプショナルであって拡張として><
この前のPawooのDNS関連のトラブルでも思ったけど、そろそろプロトコル面の側の分散というか(うまく言えない><;)、P2Pスタイルの要素も含むようなハイブリッドシステムにしていく時期に来てる気がする><
P2Pスタイルのやり方は高コスト過ぎるので必須にするのは無茶で普及を妨げるけど(2017年頃にもオレンジはそう書いたはず)、
例えば、それを有効とするとDNSに頼らないサーバー(インスタンス)が見えるようになるとか、検索もピュアP2Pでクライアント同士で構成された網でも出来るようにするとか、そういうのはありな気がしてきてる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100445301213349603
これは全面https化への反対の話の時に書いたものだけど、マストドンが無駄に重すぎるって文脈の時にも同じように、軽量化しなければ止められるリスクは高まるので分散を進めるのであれば軽量化しなければならないって話を書いた記憶ある><
それがかなり不評だったのも記憶ある><(その後重すぎてマストドンからプレロマとかに移行した人がけっこうでたね!><)
例えばどこぞの謎テロリストが、自身の主張を全世界相手に配信するウェブサーバーを超貧弱なSDカード型コンピュータ(PQI AIrCard的なの)とかで、こっそりと(?)立てたりするのが出来る方が健全って考えてる><
それはそうだけど、httpを使えないようにしようってしてるわけだからどっちでも選べるんじゃなくて事実上強制では・・・?><
オレンジ的にはよりプアでより軽量なプロトコルも有効であるべきみたいな発想なので、httpも残るべきって考えてる><
「危険な状態です!」みたいな警告表示は出すべきだとは思うけど><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ルワンダ虐殺時のラジオとかも例として有名(?)かも><
直接的な煽動(もちろん立場によって見かたは変わる)は止めないといけない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういう視点で見ると、アイマスとかウマ娘とかVTuberと似たようなものでしょと思ってたけど、全然違うんだね・・・><
VTuberが当初は分業で作り上げる架空の人物方式が主流だったのが、分業方式は揉めまくって衰退して、アバター方式の方が主流になり歌のライブのモーションも本人がやるのが当たり前になってるのもおもしろいし、「分業で作り上げるならばVTuberじゃなくアニメやゲームでいいし昔からあるものじゃん」となったのもそりゃそうだしおもしろい><
FF10がヒーローとヒロインの声とモーションをそれぞれ同じ人にやらせたのが当時話題になって普通のニュース番組(?)でもとりあげられてた記憶ある(あやふや)けど、それから20年以上経っても声とモーションに同一人物を使うのが一般化してないの、なんだかな感><
そういう風に考えると、声優(俳優兼業してても基本的に声としてのお仕事)と今のVTuberの中の人(声とモーション両方)って、違うんだな感><
[B! 初音ミク] 初音ミク、アイマス、ウマ娘の「モーション」を担う会社ができるまで (1/5) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/ascii.jp/elem/000/004/079/4079319/
VTuberが歌とかでも基本的に本人のモーションに移行してる(昔は違ったらしい(あにまーれの人が言ってた))から、(ミクさんは別として)それらも今は声優にダンス指導した上で声優のモーションを使ってるのかなって思ってたけど違うのか><
(手間というか収録にかかる時間的に不可能?><;(一曲のモーションとるのに1ヶ月とかかかっちゃう?><;))
Worldle #Worldle #303 2/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
この動画でも示されてる典型的なETS2プレイヤーの遊び方、何が楽しいのかさっぱりわからないしこういうプレイスタイルの配信見てもムカつく><
ていうか、(法規を守って)現実通りに動かそうとすると難しいトラックというか牽引のシミュレーターなのに、(現実以上に)法規も無視で牽引の動きもさせないなら乗用車のゲームをやればいいじゃん><
運転のゲームに限らず箱庭系のシムもそうだけど、現実の一端を学ぶんじゃなきゃシミュレーターやる意味無いじゃん><
"ETS2 Players vs ATS Players" を YouTube で見る https://youtu.be/fc9QZ4-FUnQ
これすごく好きだし実際にそうだし、youtubeの動画や配信見ても、ETS2プレイヤーはめちゃくちゃに走っててATSプレイヤーは現実通りに走ろうとするのか不思議><
(オレンジもATSの方が圧倒的に好きで、なるべく現実のアメリカのトラックと同じように走らせるようにして遊んでる><)