科学とは手法であるってオレンジが言ってた><(自分!><;)
長文だったので上手く伝わってなかった方面があるので超雑に超短く書くと、
「科学っぽいものに惹かれる人は疑似科学にも惹かれるし、科学っぽいものに惹かれない人は(当然)疑似科学にも惹かれない」
「一方で、科学の手法、科学的プロセスへの理解度が高い人は疑似科学を見破れる可能性が高いっぽい」
よく考えてみれば当たり前かも><
"研究者たちはこう結論づけました。「科学への皮肉は悲惨な影響を及ぼす可能性があるが、今回の結果は、科学的なラベルを超えて、具体的な問題、批判的な評価、複数の科学者の間でのコンセンサスの存在に焦点を当てて、科学を信頼することを提唱する必要があることを示唆している...。科学的プロセスに固有の「健全な懐疑心」に対する信頼を育むことも、誤った情報から身を守るための重要な要素であるかもしれない...。科学的検証のプロセスに関する知識と、批判的で好奇心を持つ動機を人々に与えることで、視聴者は、危険な疑似科学を排除するために必要なリソースを得ることができるでしょう」。"
原文ソース
https://www.asc.upenn.edu/news-events/news/misplaced-trust-when-trust-science-fosters-pseudoscience
(英語の原文の引用は文字数の都合で前半をカットした><;)
https://www.asc.upenn.edu/news-events/news/misplaced-trust-when-trust-science-fosters-pseudoscience
' ... Fostering trust in the ‘healthy skepticism’ inherent to the scientific process may also be a critical element of protecting against misinformation…
Empowering people with knowledge about the scientific validation process and the motivation to be critical and curious may give audiences the resources they need to dismiss fringe but dangerous pseudoscience.” ...'
元々の論文は優良なので読めないけど、超簡単に言うと科学っぽい権威付けのみで満足するような感じだと科学っぽいければなんかそれっぽいので信頼しちゃうので、疑似科学ってつまり科学っぽく見せかけたインチキなのでそれに釣られちゃう><
疑似科学も含め権威的な科学っぽいもの全て嫌うような人が権威的な疑似科学に釣られにくいのも良く考えりゃそりゃそうだかも><
一方で科学というものを手法として捉え科学的プロセスへの理解という方向に持っていけば、疑似科学から守る事が出来る><
Misplaced Trust: When Trust in Science Fosters Pseudoscience | Annenberg https://www.asc.upenn.edu/news-events/news/misplaced-trust-when-trust-science-fosters-pseudoscience
Misplaced trust: When trust in science fosters belief in pseudoscience and the benefits of critical evaluation - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0022103121000871
"... Second, reminding participants of the value of critical evaluation reduces belief in false claims, whereas reminders of the value of trusting science do not. "
科学を信頼している人ほど「疑似科学を信じてしまいやすい」ことが判明、一体どうすれば偽情報から身を守れるのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211120-trust-science-pseudoscience/
"...一連の実験の結果、科学への信頼度が高い被験者は、科学的な内容が含まれている偽情報を信じる可能性が高く、疑似科学の記事を他の人と共有しようとする割合も高いことが分かりました。
一方、科学的な方法論について精通している人は、偽情報の中に科学的な記述があっても、それを信じたり共有しようとしたりする可能性が低かったとのことです。..."
みんなスマホ幾らで買った?
一番派手なやつがこれ><;
これはバイナリを配ってたかも><
orangeさんはTwitterを使っています 「Winampの視覚エフェクトのMilkDrop2を無理やりデスクトップ半透明合成するやつ出来た!!!><(とりあえずの実験コードだからかなり無茶なコード><;) https://t.co/lSsxjdJcUq」 / Twitter https://twitter.com/orange_in_space/status/677942787430481920
画面合成するアプリを簡単に色々作れるライブラリを作ってるのでそれ使って色々作ったんだけど、10年くらい前から「このライブラリ配ろうかな?><」って思って、配ろうと思ってるだけで配らずそのまま10年たったっぽい><(配ったっけ?><;)
2011年にミクさんの動画流しながらSynth-1を自作MIDI鍵盤アプリ経由で鳴らしてあわせて演奏してる時のスクリーンショット><
(あの楽器もどきのエフェクトの全画面合成も自作><)
https://twitpic.com/5dfx2f
https://twitpic.com/856k4a
これは自作メディアプレイヤーが全画面合成再生に対応してる><
ちなみに10年前くらい前からオレンジはやってる><(最新の環境に対応しなくなったのでまた作った感じ><)
操作間違えて修繕つきのダイヤのシャベルを溶岩にぶん投げちゃったし画面酔いだけじゃなく操作にも無理があるっぽい><;
実際に試したら、判別は付くので注目した方を見れば見れるってなるけど、配信と自分の操作でカメラがそれぞれ全然違う方向に動くせいで、ものすごい勢いで酔う><;
これ、マインクラフトの配信見ながらマインクラフトで遊ぶために作ったけど、よく考えてみたらマインクラフトの画面にマインクラフトの画面重ねたら何がなんだかわからない説・・・><;
このアプリ使ってBraveでyoutubeの渋谷ライブカメラの映像を流してるのをオーバーレイ表示しながらFactorioをプレイしてるスクリーンショット><;(なにがなんだかわからない)
5年前に作った任意のウィンドウのDWMライブサムネイルを表示するだけのアプリを弄って10年前に作ったデスクトップにオーバーレイ表示させるライブラリ組み合わせて、好きなウィンドウのライブサムネイルをフルスクリーンにオーバーレイで切るようにしてChrome系のウェブブラウザでyoutubeをフルスクリーンオーバーレイ再生させながら他のアプリ使えるもの作った><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書いた><
自作 (#.4156062) | メディアプレイヤーアプリ、何使ってる? | スラド https://srad.jp/comment/4156062
Signalling block system - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Signalling_block_system
Token (railway signalling) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Token_(railway_signalling)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカで一番でっかいトラックストップの設備><
Services & Amenities | Iowa 80 Truckstop https://iowa80truckstop.com/services-amenities/
イギリスのトラックストップの設備><;
Facilities – Formula Services https://www.formulaservices.co.uk/facilities/
複合的な要因で欧州のトラックが大渋滞を起こした時のニュースで、渋滞で動けなくなったトラックの横に机と椅子だして優雅にお食事してる風景あったけど、あれもつまりアメリカのトラックなら車内にお食事スペースある(運転席とベッドの間に机とイス置ける)けど欧州のトラックはそんなスペース無いので、リラックスして食事するなら外しかないって事だよね・・・><
アメリカって労働者の権利しゅごいしそれがもし無かったらどうなるかでイギリスと比較するとなるほどだしなるほどかも><;
アメリカが広いという違いもあるとはいえ、アメリカのトラックドライバーが無料で駐車できる民間の広いトラックストップで快適に食事したりコンビニのデカいのみたいなので食べ物買って、そこらのキャンピングカーよりも巨大な寝室スペースで快適に車中泊してる一方で、
イギリスでは日本みたいなSAか入場料とられる狭っ苦しくて設備ショボいトラックストップで自販機でパン買って狭いトラックの狭いベッドで車中泊・・・><
アメリカでも車中泊中のトラックに泥棒が入る事はあるらしいし、トレーラー丸ごと盗まれる可能性があるので箱車の場合にはトラックから離れる時にはパーキングブレーキにレバーに追加の鍵を取り付けるとか防犯色々するらしいけど、
とはいえ、アメリカのトラックはどこでも車中泊してる><
トラックストップやレストエリアはもちろん、高速のランプの路肩が車中泊出来るように工夫してあってゴミ箱も設置されてたりするし、荷主の一部も敷地内で車中泊を許容してるし、工業地域や見渡す限り畑しか見えないド田舎の道端でも車中泊してるし、それが許容されてる><(トラック以外が同じ事するとポリスメンが来るらしい><)
イギリスの場合はさっきの動画によると治安上の問題でどこでも車中泊とはいかないっぽい?><;
アメリカのトラックストップは基本的に駐車料金無料で一部の予約駐車スペースだけ有料になってるけど、イギリスのトラックストップは駐車料金というか入場料方式になってるっぽい><
アメリカのトラックストップはシャワーは有料で3000円くらいだけど同じトラックストップの系列で給油してるとシャワー無料になるって方式>< 予約方式でひとり入るごとに清掃><
イギリスのトラックストップは入場料に含まれてるけどシャワースペースがセルフサービスで自由に使って方式で使ったあと自分で洗うっぽい?><;
アメリカのトラックストップはガソリンスタンドとコンビニとファストフードやレストランとカー用品店の複合店舗になってる><
イギリスのトラックストップは基本的に単なる車中泊の場所提供であってガソリンスタンドが無く、レストランはあっても定休日がある?><; コンビニやカー用品相当の機能もない?><
飲み物と食品の自販機はあるのでそれ使えってことらしいけど、アメリカは高速道路のレストエリア(日本のパーキングエリア相当)にも飲み物と食品の自販機が設置されてる事が多い><(もちろん駐車無料)
イギリスのトラックストップを日本語で説明してる動画見つけたけど、アメリカのトラックストップと全然違ってて地獄というか酷すぎる><;(治安も圧倒的にイギリスの方が悪い?><;)
"イギリスのトラックストップ 🚚🇪🇺🇬🇧" を YouTube で見る https://youtu.be/zpYSnHJR9Ew
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。