@flmberg !?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109266280115872368
これだって「分厚い本も苦に思わず読む」辺りの書き方だと「(ほんとに?><; 分厚いってどのくらいの事を言ってるの?><;)」ってオレンジなら思うけど、具体的にひとつ本の名前を出してるので「このくらいの長さか><」って知る事が出来る><
「ビールが嫌い><;」って話の時にも「でもウンダーベルクは好き><」って事も書けば「苦いものがダメなこども舌なの?」「違うもん!><;」ってやり取りもしないで済む><
オレンジはオレンジが書く文も読みやすい><
(オレンジ的には、冗長に補足説明や枝葉まで書いてあるような情報の洪水みたいな感じの方が、ヒントが多くて読みやすく感じる><(実際調べ物する時に自分が過去に書いたものを読み返すことが多々ある><(このtootも自己言及的><)))
そこそこ最近ネットで話題になった文章で、長いけどオレンジにはめちゃくちゃ読みやすくて楽しく読めたのってこれかも><
「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭 https://adenoi-today.hatenablog.com/entry/2022/07/21/210916
オレンジは文章を読む時に、(先入観を持たずではなく、あえて)予めある程度の内容の予想や「自分がどういう反論をするか?><」 みたいなことをして自分の推測能力のトレーニングもしてて、予想が外れる事も多々あって、その予想の裏切られも楽しみにはしてる><(先入観を持たずではこの 考えを改めるトレーニング にもならないと思う><)
(本題!><;)
この記事を読む前は「ウェブの記事のライターって事は、ウェブの記事は読めるんでしょ?>< なんでそれで紙の本とかは読めないわけ?><」って批判をする事になるであろうと思って読みはじめた><
ところがどっこい「(こんな読みづらい構成の記事なんて最後まで読みたくないぞ><;)」ってなって、逆にこのライターさんは、オレンジが読みやすいと感じるような(多くの場合は長い)文書等に対して、こんな感じにめげるのかな?><;
って思った><;
ドイツ人作家の日本語版が3分冊になってる長いSF(※1)も楽しく読めたし普段からいろんなお役所資料やら論文やらも完全に趣味でわりと読んでるオレンジは、
むしろこの記事が極端に読みづらくて最後まで読めなかったんだけど、この記事のライターの人みたいな人は逆にこういう記事は読めるの?><;
本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス! https://omocoro.jp/bros/kiji/366606/
(※1 深海のYrr)
ぶつけた人は右直事故みたいな証言してるけど、近くを走ってたクルマのドラレコ映像だと対向車線突撃事故><
現場近くで大きな衝撃音…ベントレーとタクシーが正面衝突 ドラレコが捉えた事故の瞬間 東京・日本橋|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/438205
!><
#Worldle #284 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr