三角関数は、たとえばアナログメーターを描くだけでも必要だし丸描いたり丸く動かすのにもよく必要になるし、オーディオ信号処理とかでもすぐ必要になるし、数学なんもわからん頭悪い人が出来る範囲のプログラミングでも頻繁に使うかも><
三角関数は、たとえばアナログメーターを描くだけでも必要だし丸描いたり丸く動かすのにもよく必要になるし、オーディオ信号処理とかでもすぐ必要になるし、数学なんもわからん頭悪い人が出来る範囲のプログラミングでも頻繁に使うかも><
ていうか微積分いまだよくわかんないし、学校の数学で教える微積分の内容と、プログラミングとかで実用的に使われる微積分を使ってるらしい公式やアルゴリズムがどうつながるのかいまいちわからない><
なんか学校の数学の方はプログラミングで言うところの可読性を犠牲にした高速化アルゴリズムみたいに感じる><(わからんので"感じる"だけ><;)
「三角関数は社会に出たら使わない」ではなく「三角関数ができないと、使う職業(人生)を選べなくなる(から使わない)」では?という話 - Togetter https://togetter.com/li/1978452
プログラミングしてて微分と積分はわかんなくて困ったことがない(※1)けど、三角関数はわりとすぐに必要になったので、習わずともすごくすごく必要って実感してた><
(※1 「微分なのでこうです」とか「積分を使ってこうなります」的な解説は多々目にして来たけど、それが何であるかはわかんなくても困んなかった><(たぶん遠回りにその場その場で再発明してるんだと思う><))
Rigs of Rods、クレーン車(オールテレーンクレーン)を実車みたいにバラバラのを組むところから遊ぶのすごく楽しくておすすめ><
組上がるまでにすごい時間がかかるし、途中で物理演算の笑いの神が舞い降りて壊れてどうにもなら無くなる事もあるけどそれもまた楽しい><;
やっと組上がったクレーンで適当なものを吊り上げたときの達成感もいい感じ><
BeamNGが動かない環境の人はRigs of Rodsで遊ぶというのもテだね
今でも更新続いてるし
Fediverse運輸安全勝手連集合のお時間です。
ATS-Sx+拠点Pの奈良線での閉塞信号機のみの棒線駅だから、ロング踏んで確認扱いして、直下がないからそのまま赤信号通過しちゃったんだろうという説が優位な感じ。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2022/11/page_21391.html
BeamNG.drive
https://store.steampowered.com/app/284160/BeamNGdrive/?l=japanese
ここでBeamNG.driveの最低動作環境を見てみましょう
>最低:
>OS: Windows 7 Service Pack 1 64-bit
>プロセッサー: AMD FX 6300 3.5Ghz / Intel Core i3-6300 3.8Ghz
>メモリー: 16 GB RAM
>グラフィック: Radeon HD 7750 / Nvidia GeForce GTX 550 Ti
DirectX: Version 11
>ストレージ: 40 GB 利用可能
今の基準で見てみればそんなに厳しくないかも
これおもしろかった><(ごくごく最近、恐竜に興味が)
放送予定 - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/17NP738N5R/schedule/
"ザ・バックヤード 知の迷宮 選「福井県立恐竜博物館 迫力満点!巨大恐竜の世界」"