お値段が高級車並みだけど、ゴールドウィングのトライクなら免許も大きさもお値段も4輪車並みかも><;
本来はSSとかネイキッドみたいなバイクを想定していたのでミニカーとか側車付き軽二輪登録の三輪車は本来の目的から外れるというのはそう
ジャイロキャノピーミニカー改なら車体も部品も入手性最強だし、日本でピザが非合法にならない限りは乗り続けられそう><
ていうかジャイロキャノピーのミニカー登録改造済み車にすればミニカーなのでミニカーかも><(便利そうで楽しそうだけどわざわざ「バイクに乗りたい」だとなんか違うってなりそうだけど><;)
ジャイロ一族、スノータイヤ履けばバイクとは思えないくらい問題なく積雪路を走れるらしいしすごく楽しそう><
原付で慣れる云々で言うなら、ジャイロ一族も楽しそう><(三輪なので感覚違って意味無い可能性はこの際忘れよう(意味無い><;))
オレンジ的には、カブとGAGと大きいツアラー(ZZRとか)をごちゃ混ぜに、あえて遅いのが売りのバイクってあったらおもしろそうって考えた><(考えるときに参考にしたの、あとはカワサキのKLEとKSR)
妄想したのは、エンジンとミッションとタイヤがビジネスバイクから流用(耐久性と部品入手性重視)、フレーム&カウルはツアラーで50ccに不釣り合いに少し大きく、スクリーン大きめ、カウルの隙間に鍵付き小物入れ複数、燃料タンクはアホみたいに大容量(10Lくらい?><;)で、重量等で燃費悪化してもビジネスバイク以上の無給油航続距離確保・・・みたいなの><
自転車旅以下の速さでのんびり旅行するためのバイク><
原付きの長距離旅行向けバイクってあったらおもしろそうって昨日寝る時考えた><
これ乗れる!><;(のでごく最近125のAT限定について調べた><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107321184503589992
AT限定だと乗れる車種少なくてウーン……
ビッグスクーターは趣味じゃない(汗)
Zを名乗るのも道理。本物志向のミニバイク/Z125 | 試乗・車両解説 | カワサキイチバン https://www.kawasaki1ban.com/impression/37866/
ATSでDDI交差点が再現されてる場所、コロラドのここもだった><
https://maps.app.goo.gl/ikLQg8pr4LwpRNTE9
オレンジもETS2で遊び始めるまでは「あんなのでバックできるとか意味不明だし、前に進むんでもとんでもなく長いやつとかどう走るの!?><;」って思ってたけど、ETS2とATSで走ったら偏見とれた><
難しい動きもあることはあるし、なにも考えずに走れるものでは無いとはいえ、世間の「トレーラー難しい」ってオレンジがそうだったようにかなり偏見の部分大きい気がする><
スーパーカブにリヤカーの組み合わせも昭和の風物詩的な過去の物になっちゃったし、なんでそこまでトレーラー嫌うのか・・・><
宅配便の末端用には向かないけど、軽のトラクタに軽のセミトレーラーって形態が日本で一般化しないのがわりと謎><
(ていうかそもそも日本がここまでトレーラー嫌うのがなぜなのか謎><(狭い場所で小回り利くからこそのトレーラーなのに><))
レジャー向けっぽい方日本でもピックアップ乗りたい人に売れそうだけど、21世紀にピック乗りたい日本人がたぶんそもそも少ない問題><;
3代目スズキ・ジムニーがトラックに 農家向けに英スタートアップ企業が製作 | AUTOCAR https://www.autocar.jp/post/759218
これよさそう
中国(本土)系アメリカ企業らしい?><
Metro - Light Electric Commercial Vehicle | Cenntro Auto https://www.cenntroauto.com/vehicles/metro/
HW ELECTRO、輸入BEV軽トラック「ELEMO-K」販売開始 249万7000円 - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1368246.html @car_watchより
こんなの発見した
台湾製か?
!!!!><; ウォークスルーらしい><;
正直すまんかった><;
ヤマト運輸と日野、超低床・ウォークスルーの小型BEVトラックの実証実験を開始 | ヤマトホールディングス株式会社 https://www.yamato-hd.co.jp/news/2021/newsrelease_20211122_1.html
いすゞのはウォークスルーらしい><
2020年2月14日 発表 ヤマト運輸、いすゞ「エルフEV ウォークスルーバン」モニター稼働開始。神奈川県藤沢市に1台導入 - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1235531.html
oh...
"...少量生産ゆえ、メーカー希望小売価格は消費税込みで550万円を超える。開発依頼元のヤマト運輸ですら、クイックデリバリー生産終了直前には圧倒的に安上がりなごく普通の2 tトラックを導入することが多くなっていた。..."
トヨタ・クイックデリバリー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC
これ><;
トヨタ・クイックデリバリー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC
前に使ってたやつとかアメリカで使われてるみたいな、外に出ないで荷室に行けるやつにしなかったのが謎><
小型トラックをEVに 物流業界で導入広がり開発競争が活発化 | 電気自動車 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211122/k10013357211000.html
記者が鉄オタ><
ビジネス特集 回数券がなくなる? JRや私鉄で相次ぐ動き | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211119/k10013353901000.html
明示されてない事が多々あるだけで、PCとかでの単位って2進数基準な表記になってる方が普通なので、PCとかスマホ使ってれば知らず知らずに?慣れ親しんでるかも感><
アプリ内での表示とか、ソースコードでなんかこう、扱う時(?><;)には単位は明示的な方が混乱少ないじゃん?><
発音としてはあんまり使わないけど、アプリのメモリ使用量表示とかでは結構多用してるかも><(少なくともオレンジは><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ギガバイトは1,000,000,000バイト
ギビバイトは1,073,741,824バイト
なのでより正確な表記なのである
ギガバイトとギビバイト問題、HDDとかに書かれてる容量はギガバイト表記だけど、PCはギビバイトで計算するから容量に差異が出て「書いてある表記より少ない!!!!!」なんてクレームが発生する事態になるんだっけ
ATS/ETS2ってAMT/ATが排気ブレーキ使った時になぜか実車みたくシフトダウンしてくれなくてあんまり効かないので、実際には排気ブレーキが多用されてるのに同じように使おうとすると特に高速域で効かなくて大部分フットブレーキに頼る感じになってなんだこれ感がある><(?)
バカみたいに車間距離開けて、超手前からながーーーーーーーーくブレーキかけないと止まれない
ツイキャスで特にATSやってる時の見てて思ってたけど、トラックとしては車間距離が短めかも・・・?><
トラックの安定性とブレーキの制動力を最弱にしたら事故りすぎて無理になってる #ETS2
オレンジの考えに近い部分あってすごくおもしろい><
チャールズ・サンダース・パース - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドイツのトラックストップのサイト見つけた><
Autohof Lohfeldener Rüssel https://hotel-am-ruessel.de/