次回タイトル回収?><;
パリは燃えているか - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/54MWWR9RPL/
次回タイトル回収?><;
パリは燃えているか - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/54MWWR9RPL/
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 - 趣味どきっ! - NHK https://www.nhk.jp/p/syumidoki/ts/5N8N91PYV7/episode/te/MVW8YXM4LL/
ラクウショウ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6
サム・アルトマン氏、OpenAIに復帰せずマイクロソフト入り。新・暫定CEOにはTwitch共同創業者エメット・シア氏║テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2023/11/20/2299.html
書いた><
(久しぶりに_in_spaceな事を書いた><;)
Re:これは一般に失敗と言うのであろうか? (#.4566881) | Starship、2回目の軌道飛行試験でブースター分離に成功 | スラド https://srad.jp/comment/4566881
アメリカの観光地ですらゴミ箱をちゃんと設置してるのに、それすら出来ないで「おもてなし」とか言ってるのも滑稽><
運転手が足りないならその貴重な運転手の時間を料金徴収業務に使わないで済むように信用乗車を導入すればいいのに、20年以上前から公共交通関連の研究者や海外公共交通オタクから「導入すればいいのに!><」って言われてても全然導入されない><
運転手が足りない上に乗客多すぎるらしいのに、ひとりの運転手が多くの乗客を運べるように連節バスの導入すらほとんどなされずレアケースのみ><(つくば万博でモデルケースとして大量導入した1985年から何年経った?><)
公共交通を海外をみならって改善しようって意識が無くなっちゃってもうだめだ猫の国><
日本にExqui.City 24のような後輪操舵制御タイプの24m級連節バスを導入しようとすると、街の狭さは実際にはたぶん問題にならない(バス停と車庫/整備場の大きさだけ問題になる)
一方で、国交省(や各地の公安委員会)が18m級のバスまでしかまともに考慮してない時代遅れの役人問題と、信用乗車導入問題(民度高いとか言っておきながらタダ乗りされるから無理とか言い張る)が壁になる><
デカいバスを導入しても信用乗車にしなければ料金箱まで移動させられて乗降時間がかかりまくって、メリットが潰されてしまう><
欧州のあちこちの都市に導入されてる24m級の連節バス Exqui.City 24も、さすがに普通のバスと完全に同じ場所は無理かもしれないけど(たぶんバックできないし)、後輪操舵で先頭車体が走った経路を追って走るように制御されてるので、普通の狭い道を走れる><
動力色々選べて、この動画はトロリーバスバージョン><
"VAN HOOL Exqui.City 24 in Linz" を YouTube で見る https://youtu.be/wlT8GUbT6rY?si=eTzsyZQ4Hw69G3tD
連節バスと普通のバスが曲がる所を上空から撮影して比較した動画><
連節バスって狭い所も走れるように連節バスになってる><
"Regular vs. Articulated Bus Turning Test" を YouTube で見る https://youtu.be/9sK20IlSeS8?si=MLOv3a4GfwLdqVr8
エルガデュオが、18mで定員120(着席定員36)、
Exqui.City 24は、24mで定員150前後(着席定員40)
らしい・・・><
宇都宮ライトレールHU300は、30mで定員160(着席定員50)
自動車:連節バス導入ガイドライン - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000009.html
"...なお、長さが18メートルを超える連節バスを導入を計画している場合には、
国内での導入実績がないため、事前に地方運輸局にご相談下さい。"
・・・・><
フランスのメッスでLRTみたいなBRT向けバスであるVanHool ExquiCity24で運行してるBRT、動画で見る限り宇都宮LRTよりも加速も最高速度も平均速度も全て上では感・・・><
(石畳の道でめちゃくちゃ揺れてるのはご愛敬だけど><;)
欧州で走ってるLRTみたいなBRT向けバス、Van Hool ExquiCityって名前だった><
"Van Hool ExquiCity 24 Hybrid - METTIS B - Réseau LE MET’ [METZ] - Université Saulcy à Hôpital Mercy" を YouTube で見る https://youtu.be/OU1gSLFS1y4?si=B6KO8ARM6rFEvVIV
日本のバスメーカー、連節バスもエルガデュオ登場の2019年まで量産車が無かったって、1985年のつくば万博で大量導入してからメーカーも道路交通関連の役人もその間なにしてたんだよ感><
北米向けとして生き生きとしてライトレール車両を作ってる日系の電車屋さんのライトレール(つまり北米市場&北米に学んで作られた系LRTの車両)、特徴が、超高加速、高速で(約90km/h)、部分低床で複数の編成を繋げて使うのが前提の構造で、
日本では、軌道法が太古の昔のままなので40km/h制限で特認70km/hどまり、料金箱式なので運転席までフラットで貫通編成じゃないと料金払えないという環境が時代遅れすぎて全く向いてない(使えない)という情けなさ・・・><
電車屋さんでも100%低床小型LRVに関しては日本の市場(日本の路面電車)が酷いので欧州系の技術採用の国内向け劣化版を作ったりしてて欧州向けでは全く太刀打ちできないけど、
一方で北米スタイルのLRT向けのLRVであれば、方向性がちょっとちがくて部分低床の高速なのが求められるので、欧州勢と対等までは行かなくても一応生き残ってる><
日本のバスメーカー、悪い意味でガラパゴス過ぎて、いい意味でのガラパゴスをして技術を磨くなんて事をしなかったので、同じ日本の公共交通向け乗り物屋さんでも、電車屋さんとはある意味正反対というか明暗が><
"IndyGo Red Line - Bus Rapid Transit in Indianapolis, Indiana, USA 2023" を YouTube で見る https://youtu.be/aIVjANeSAtI?si=3Gn2JDYp7Gq0D2kt
Red Line (IndyGo) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Red_Line_(IndyGo)
日本で左右両ドアのバスを導入しようぜって話にあんまりならず、地上設備だけでなんとかしようとするの、謎><
https://news.yahoo.co.jp/articles/300a468166496b298cc6fb5167b1c126819e197b?page=3
"また、京都市が市民に利用を促している京都市営バスなどの公共交通は、常に観光客で満杯のラッシュ状態…。
「市バスに市民が乗れない…」「観光税を取るより、京都市民は観光客が減ることを祈っている」と、ポストしていたあとさんに同調する京都市民は少なくないだろう。"
なんで、連節バスすら導入しないのか?><#
小さいバスを使っておいて「乗りきれないですオーバーツーリズムです」「運転手も足りないです」って馬鹿も休み休み言え><#
欧米やら中国やらのバス見てみれ><#
なんで日本って、こうも色々な貧弱なインフラを改善せずに使用者/利用者側に責任を押し付け「民度」って言葉で誤魔化そうとするのか?><#
整備の責任放棄しててなにが民度か?><#
公共交通の混雑軽減に信用乗車が導入出来ない国のどこが民度が高いのか?><#
[B! 京都] 祇園にあふれるゴミ…京都のオーバーツーリズムに悲鳴!市民の大半は「観光業」と無縁なのに…(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/300a468166496b298cc6fb5167b1c126819e197b
これ、京都のインフラが極端に貧弱すぎるんであって、ゴミ箱も日本よりポイ捨てが多いとされるアメリカの観光地の方がちゃんとゴミ箱が設置されてて回収もちゃんとしてるし、登山とかならわかるけど、都市で「ごみは持ち帰りましょう」って、インフラ整備の手抜きの言い訳であり世界の非常識だから恥ずかしいからそんな事言うのやめれ><#