マジレスすると、記事のタグにクラウドとかあるし、外部のサービスによくも悪くも依存してるみたいな意図説><
マジレスすると、記事のタグにクラウドとかあるし、外部のサービスによくも悪くも依存してるみたいな意図説><
電脳会議 Vol.217の「OSのしくみをLinuxで学ぶ」のコンピュータシステムの階層(現実)の図が好き。ハードウェアからはみ出してるユーザプログラムどうやって実装してるんだろうw
https://gihyo.jp/book/dennou/2022/217
https://gihyo.jp/book/pickup/2022/0062
[B! 文化] シティポップの最終防衛ラインが突破されるとき - 森の掟 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/guatarro.hatenablog.com/entry/2022/11/23/181406
シティポップの定義なんもわからんけど、混同される最終防衛ラインにTMが出てきたの「どういう事?><;」って思った(全然近くないと思ってた)けど、それはそれとして(?)
シティポップっぽい("曲単位で聴いていくと、その確信もだんだん揺らいでくる...")と記事で紹介されてるRainbow Rainbowは気に入って小さい頃かなり聴いてたけど、最初聴いたときには「????><;」ってなった><
Gia Corm Fillippo Diaの方は、ミュージカル曲でこれ単独で聴いても歌詞が超カッコ悪いし(ミュージカルの内容の話だし)、なんじゃこりゃ(だし、ボーカルも・・・・><;) だけどオケは名曲だと思うし好き><(これも結構聴いてた><)