実はWeb UI上のインターフェースを2箇所コメントアウトして塞いでいるだけなので、超簡単なパッチですぐに有効にできるらしい
実はWeb UI上のインターフェースを2箇所コメントアウトして塞いでいるだけなので、超簡単なパッチですぐに有効にできるらしい
Mastodon のウワサ 354
編集機能は対応しているバージョンのシェアがある程度行ったら解放するらしい。
汐見橋線
・書類上は高野線
・運行管理システムは本線側
・使用する車両は住之江所属(本線)
・駅の案内は緑色(高野線)
#frfr
汐見橋線、乗客数が単調減少かと思いきや、コロナ禍を除けば最近は単調増加しているという謎 #frfr
複線区間の試験をしたければ、ほぼ全線が複線にもかかわらず棒線で足りるダイヤの汐見橋線もいいね。
和歌山港線、ダイヤがスッカスカすぎて山ほど試運転列車スジを組めるからな…
和歌山港駅・和歌山市駅共にホーム1つ余ってるし…
https://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/220616.pdf
旧頭首工からうまいこと水を導いて、右岸取水口と排砂ゲートのあたりだけ普段と同じ水位まで上げたのすごい
パイピング現象で漏水が起きた明治用水頭首工、まさかの明治時代の旧設備を使って取水機能仮復旧するの巻
ttps://www.cbr.mlit.go.jp/toyohashi/kasen/camview.htm?stname=rinji4
法隆寺は他と比べると交通の便的意味で訪問者数が一段落ちる感じだと思うしなかなかクラウドファンディングでもしないと厳しそうだなあという感じはする。
…でももともと改修の時に瓦に名前書いて寄付してね的なことをやるわけだし、ネット上のシステムを使うだけで普段と特に変わりはないのかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2021年6月に環状線、2022年春に京都線・神戸線、みたいですね。
(2021年6月の記事)JR西日本、電車の混雑状況をアプリで表示 環状線など: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF157340V10C21A6000000/
鉄道信号用リレーも電子部品不足の影響で駄目とかだったりして…(まさか)
なおふつうのFA向けリレーも割と駄目っぽいです。
高槻上り出発の内側線への進路が引けなくて、ぶっ壊れたなにかの交換部品が関東から輸送中らしい
京都総合運転所があるから渡り線ぐらいあるやろ~と思っていたんだけど、外→内(快速→緩行)の渡り線って向日町駅の先にしかないのね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バグ報告をいただいたのでCollaboratorに強制お誘いするパーフェクトソリューション
クライアント証明書の更新手順のせいでIE縛りっすねーってところ割とあって、EdgeのIEモードの案内に追われてる感じ(個人の感想です)
EdgeだとWindowsの省メモリ機能使うフラグ立ててビルドされてるのでメモリを食いづらいという利点もございます(もともとクッソ大食いだというツッコミはさておき)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。