台風が来たときが台風コロッケの日だよ。
冗談から始まり世界的に認知されるようなった記念日「パイナップルの日」 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190726-why-june-27-pineapple-day/
国土地理院の地図における地下構造物の精度について|国土地理院 https://www.gsi.go.jp/kanri/kanri51001.html
そんなこといわれても (#.3658865) | ボーリング作業注にトンネルを突き破る事故、原因は地図の間違い | スラド https://srad.jp/comment/3658865
猫は魚が好き。じゃあ大型のネコ科の生き物は?ビッグキャットたちにお魚をあげて実験してみた結果 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52277426.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・なので、UXデザインはパニックシチュエーションに陥らないようにしなければならないし、パニックでもユーザーが正しい操作を結果的に行うように工夫しなければならない><
わりと多くの人は、デザインを正常な人間が操作する事しか考慮しないっぽいけど、そういう人も実際にパニックになれば工夫されていないデザインのものは正しく扱えないよ?><
人間ってかなりポンコツだよ><
熟練するからこそ『いつも』とは違う状態に陥り、よりパニックになってしまう><
初心者に『いつも』なんて無い><
(参考文献: 誰のためのデザイン?)
ヒューマンエラーの一種である『スリップ』思い込みからの勘違いとかそういうのは、熟練者の方が多いというのが><(慣れてなければ確認しながらひとつひとつ確認しながらじゃないとできないんだから、慣れで起きる『スリップ』をそもそも起こせない)
(つまり、熟練者と初心者はエラーの性質が違う傾向があるかも><)
で、それもあるだろうけど、もうひとつ、パニックシチュエーションへの対応能力が老化すると低下するという問題もかなり大きそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(日本の)道徳教科だけだと、ストーンウォールの反乱みたいな出来事をちゃんと教えるの無理でしょ?><
「暴力はいけません!」になっちゃうし><
道徳ベースで教えると、「あなたに権利がある」ことを強く教えにくいかも><
あなたに権利があることをうまく教えて、「その権利はどこに立脚しているのか?」を教えないと、『人権』が「なんかよく知らないマイノリティーの人の為にあるもので自分時は関係ない」になってしまい、「よく知らないマイ(以下同文)」である『人権』とか言うものなんてなくなれば自分の権利が守られると勘違いするトランプ支持者の一部のなんかそういう人(?)をうみだすだけになっちゃう><
だから、システムから説明する公民をベースにやらないと、かなりマズイかも><
フランスみたいに公民がメインの公民道徳にしちゃえばいいのに><(公民が道徳を吸収して公民中心の形に><(それやったら日本が日本っぽくなくなるかもだけど><;))
ていうか、差別とか人権の問題を教科(少し前まで準教科?)としての道徳を中心にどうにか教育しようってしてる感じの時点でおかしくて、それは教科としては公民の領域でしょ感><
まず理性と感情を対比するところからして頭が悪いと思っていて、感情が理性への入力になって行動が出力になるわけで、理性と感情は対等でも同目的でもないでしょ
心とか精神を「理性のメスの及ばない領域」として聖域化することで、自分の信仰している不合理を守ろうとする仕組みでもあるのかもしれないと思った
義務教育の “道徳教育” なんかは洗脳に近くて、理性で道徳を理解しようという感じは欠片もありませんでしたね。少なくとも私の経験では。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
計算器の回路じゃなく、データの表現として使ったら実用的な難読化に使えないのかな?>< 2進法上の非整数進法による整数表現><
信頼性が低いリレーの組み合わせで、回路が巨大になる代わりにリレーが数個程度壊れてても計算結果に変化が起きないリレー計算器 としてなら存在意義がある?><;(メリットに対してデメリットがデカ過ぎて駄目かも?><;)
単に動きがおもしろいだけで考えたけど、ビット単位のエラーをある程度許容できる冗長性というメリットが一応発生する?><(しない?><)
普通のデジタル回路なn進計算器ならn進数表現で必要な桁分の回路しか動かないけど、この回路なら扱える整数の範囲の大半(?)の計算する時いつも多くの桁がわちゃわちゃ動く?><(地球に優しくない)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102504481720399303
2進回路(デジタル回路)上の非整数進法表現で、整数の計算に必要十分以下の桁を切り捨てて(誤差を整数計算精度以下に収めて)、整数の計算をする『デジタル-非整数進数法 整数計算器』って実際の回路で存在しないのかな?><
おもしろい><><
最も効率のよい進法はe進法(e = 2.71828・・・)とされていますが、そのように非整数の進法なんてありうるのでしょうか
例えばもっと簡単に1/2進法だとしても全くイメージが湧きません
そういった進法は現実的なのか、現実的だったとして具体的にはどうなるのか、教えてください... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14186281924
Re:計算に特化した何かに使うのかな (#.3658107) | Samsungが支援する韓国の研究グループ、3進法半導体を開発 | スラド https://srad.jp/comment/3658107