Why const Doesn't Make C Code Faster — The Art of Machinery
https://theartofmachinery.com/2019/08/12/c_const_isnt_for_performance.html
Why const Doesn't Make C Code Faster — The Art of Machinery
https://theartofmachinery.com/2019/08/12/c_const_isnt_for_performance.html
中国政府は香港デモについてSNS上で情報操作しているとTwitterやFacebookが公表 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190820-hong-kong-information-operation/
こういうの単に消すんじゃなく、アカウントに対する警告文込みでそのまま表示する方が効果的(何に対して?><;)だと思うんだけど><
森永卓郎さん「とてつもない大転落」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/special/heisei/interview/interview_02.html
> これは今、ベーシックインカム(※8)の社会実験が世界中で行われてるんですけれども、その社会実験の結果でも、ベーシックインカムでふだんの生活の不安がなくなっても、働かなくなる人って一人もいないんですよ。ほぼいないんです。みんなクリエイティブな仕事をしようとする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その点「パケ死」みたいなニュアンスでの「パケ」とか「パケット」はいい線行ってたような感じがある (パケットの量 (つまり通信量) とかパケット通信料の意で使われることが多い)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSのTLと同じで、一人の投稿で埋め尽くされて会話が使い物にならなくなる。埋め尽くすのに、スタンプ連続送信が一番楽という。
広いディスプレイ領域、マウスの加速度増幅のパラメータを調整してやると快適になることが経験的に知られている
Mouse acceleration - ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/index.php/Mouse_acceleration
これだったかな。
ゆっくり動かすと細かく動き、シュッてやると端から端へ飛ばすくらいのこともできるので、ラップトップのタッチパッドで大変重宝する機能
フルカラーで虹色を表示できるディスプレイを「ゲーミングディスプレイ」と称して売り出そう #適当
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんでも日本から転生して始まる単なるファンタジー小説、日本の文明レベルの常識や知識を小説中で楽に使いたいだけなので
using namespace std;
だよ
CW は warning として使う原理主義者なので、閲覧に注意を要する内容でないならどんな長文でもそのまま流す
長文 CW 、マジでニポン人のクソマナーという感じなのでやめてほしい。最近の Mastodon とかだと TL 上では自動で省略されたりするし、システムで解決するのが真っ当なやり方
んー?長文省略されるの機能してるのかなあれ。実装初期にしか見かけてないんだけど。
食中毒という名前、食べたくて仕方なくなる禁断症状が出る病気っぽさがある (ほんまか)
とにかくいろいろなところで言えるんだけど、情報は受信者側の機能や設定を充実させる方向にしてほしい
なんでここnotepadにしちゃったんだろう。。。 https://github.com/microsoft/terminal/blob/71eaf621bcafe0536ddae9a9f74ab94a52c16731/src/cascadia/TerminalApp/App.cpp#L606
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ豆知識なんですが、長文5-600文字一括と、短文5連投分くらいは大体おなじぐらいUI壊します
重要なのは、これ「おもんないRT」に「おもんない言及」を重ねるとあっという間にUI専有するんですよ。なので過剰なRT (BT) 言及はソーシャルグラフ壊れるんで控えたほうがいいですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何かしらのデジタルコンテンツ制作や、ゲーミング用にPCあると空き時間をAndroidビルドに回せるけれど、ビルドのみを用途としてPC調達するのは割高に感じちゃうよね。
アンヨヨイヨビルドにグラボは要らないので、そこんところは安くできそうだなって思うけどさー。
ビルド鯖、秒課金を厳密に活用したら、そうそう自鯖では勝てなさそう。(むしろ、自鯖は面倒なことをしなくても費用上限が吹っ切れないのがメリットにさえ見える。)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ビルド、必要なメモリと CPU 資源とストレージのバランスが難しいのよな (というかプロジェクト毎にまちまち)
メモリが足りてないと、プロセス数を CPU コア数より下げないと swap 発生してしまうことがあるので CPU 余るし
大規模プロジェクトとかはストレージが数十 GB 必要になることもあるので、そういうのを tmpfs (RAM) に載せられるとビルドが爆速になるんだけど、その場合もちろんプロセスが使えるメモリは減るし並列数は程々に抑えることになる
で、ワークロードがはっきりしていて理想的なバランスも把握できていてそれ用に何年とかのレベルで使い続けるなら自前ビルド鯖立ててもいいかもしれないけど、そうでないなら動的に調整できるクラウドとか VPS を利用するのは悪い選択じゃないのではという気がする (気がするだけで試したことはない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
printfに4285個アスタリスクをつけるとclang++が死ぬ - Qiita
https://qiita.com/kaityo256/items/84d8ba352009e3a0fe42
爆笑した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「名前のない概念は存在しない (のと同じ)」というのはひとつの真理ではあるだろうし、『1984年』のニュースピークとかも近い話ではある
ただしここでいう「存在しない」というのは概念として「認識されない」ということであって、現象が存在しないのとは別の話
古代人の世界に電磁波という概念は存在しなかったが、宇宙に電磁波が無かったわけではない
プログラミング言語の習得に必要なもの - Qiita
https://qiita.com/kmizu/items/e803f2ce4bac33dc8c7a