長崎の島といえば端島(通称軍艦島)だけど上陸禁止にされちまったからな…
長崎はおおむね出島のせいでみんな島というよくわからない勘違いが発生するらしいけど、出島埋められてもう島じゃないし扇形でもないから割とがっかりするぞ!
南は本当に涼しいらしいけど、単にハコモノがそんなに広くないから涼しいのか、それとも東西の惨状からとても反省して能力強化したのかどっちかわからないネ…
明日現地見るしかないか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kmy_myun 涼みに行こう…
なお今日は西だけ超高速でまわっただけなので汗だくだくだった模様
コミケ帰り系においはりんかい線ならそこまで酷くないのです。たぶん箱がでかいのと空調・換気能力の差。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ついにオリジナル創作で壁まで登りつめたクレイジー野郎
…だけど、たぶんゴーストが最初だって知らないひといそう…
ぶっちゃけた話、キャパ的にどうあがいても絶望になったということで、誰のせいでもないというか、オリンピックで会場利用に強い制限がかかるデメリットがはっきり出たというか…
現地確認してきました。
・朝の待機列が長くなったのは、やはり例年の東西列分離がなくなり、1箇所に集中したから
・待機列解除後はリストバンドも含めて何も要りません。解除前も途中からリストバンド不要になったようです。
・入場後の中の人口密度は、極端には変わってはいないものの、例年の待機列解除後より少し多めのようです。
でもお察しください的でアレやソレな何かがないとまあなんやかんやの維持もムズカシイだろうしつまりお察し
@aobanozomi たぶん入場制限解除はいつまで経っても行われないのでは感はするけどorz
@aobanozomi 並ぶのも放棄してビジホでボケーッとしてる。まあ14時頃に顔だけ出してオシマイ。
ところで今年のデスクトップマスコット列って「ナ」付近で合ってる?クーの人が陣取ってるからたぶんそこだろうとは思うんだけれど。
あまりに通過する人が多くて、この0.001%ぐらいでも来ないかなーと思うんだけど、弱小だと見てすらもらえないんだぜ…メンタル折れるぜ…(遠い目
ぶっちゃけ始発行列とサークル参加両方やったら「アレ乗り越えられたからだいたい何でも大丈夫や」と、エクストリーム案件に対する心理的ハードルが下がる…
一度でいいからコミケにサークル参加してみよう。たぶん良い人生経験になるはず(そこまでかよ)
間違いなく歴戦の猛者も轟沈するレベルだろうけど、現地始発組からの通信が途絶しているのでサッパリ何もわかりません。
それぞれのクラスタの興亡に伴い、ジャンルコードも散々変わってるので、毎回確認が必要です。
伺かとか、現行の「デジタル(その他)」相当のものと「同人ソフト」でなんかウロウロしてるしな…両者配置される位置は似たようなもんだけど。
なお、ジャンルコード一覧に未だに『伺か』なる文字が燦然と輝いているのもこの同人ソフトジャンルコードになります。
「いつの時代だよ」ってツッコんでもいいのよ。
「同人ソフト」カテゴリはとにかくソフト(+IT系ハード)に少しでもカスってたら放り込まれるジャンルになっておりまして、レトロPCが積み上げてあったり、謎の空中配線ボードがあったり、まあわけのわからない楽しいジャンルとなっておりますゆえ、分散SNS云々はまあ確実に想定内なのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いくら高度に情報化されようとも、ヒトが許容できる平均情報流量は相変わらず頭打ちなのだ…って感じ
テレビ電話的なものはそれこそやる気になれば携帯回線ですらできる始末だけど、だからこそテキストメッセージでやりとりする適度な距離感が好まれている感あるしな…
最終的に高度情報化社会にはなったものの、なんか「思っていたのと違う」感がとても爆発していますね。
東京インテリジェントシティ
東京情報通信基地
東京グリーンスクエア
なんとなくつけてみた(つけないでいい
東京テレポートって名前、大昔(40年くらい前?><;)、郵政省が頑張ったのでそういう名前になったと言えなくもない?><;
建設省が頑張ってたら東京インテリジェント?><;
通産省が頑張ってたら東京情報なんとかかんとか?><;
農水省が頑張ってたら東京グリーンなんとか?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
建設省の「インテリジェントシティ」は、最初から光ファイバー通信だったっぽい><
(衛星通信じゃ敷地(=道路)が要らないし工事少ないので困るなるほど><;)
双方向CATVやキャプテンが目指したものは、全部まとめてThe Internetに飲み込まれてしまったのだ…
コスモ星丸の世界だ・・・・><
"「テレトピア計画」は,実用を前提として,双方向 CATV,キャプテンなどの通信インフラストラクチャをモデル都市に集中的に導入し,ニューメディアが家庭・経済・地域社会に及ぼ..."
「農村地域等情報化構想推進事業…長いですね」
「役所のすることですから」
「農村情報化作戦、とするのも子供っぽいですから、グリーントピア構想としましょう」
郵政省『テレトピア計画』
通商産業省『情報化未来都市構想』
建設省『インテリジェント・シティ構想』
農林水産省『グリーントピア構想』
って被ってたらしい・・・><;
ぶっちゃけた話、都市博中止案件でひっどいことになった夢のあとだと理解してる
今でこそ10・13号地って有名スポットになってるけど、空き地まみれやったもんな…
現状の入場列
夢の大橋方までは始発組までの列確定と青梅待機列に使っていたので完全にスペースが足りなかった結果
国展駅→有明駅→そなエリアを一周→東西間道路→東館裏→東78裏駐車場→?
"郵政省が1983 (昭和58)年に提唱した「テレトピア構想(地域情報化政策)」において「高度な情報通信機能を有したオフィス街」を表す概念として作られた言葉で、英語の「Tele(遠方の、遠隔の)」と「Port(港)」を合体して作られた和製英語。"
東京テレポートセンター - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
自宅や海を楽しまれたほうがよいと思われます(列調整の結果夢の大橋側に折り曲げて青海展示場列の末端が見えるという酷い報告を聞きながら)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか入場待機列が国展駅にひっつきそうで、ひっついたらイベント開催自体に支障が出るとかなんとか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
製造業みたく、妙に専門化されたせいで間つなぐスキル持ちの連中がすっぽ抜けて全員共倒れみたいにならなきゃいいんだが。
プログラミングってAtCoderとか単一の仕組みで評価できるようなつまらないものだっけか…(絶望