一億年ぶり(比喩表現)にエアコン無い部屋のお布団で寝られる室温っぽさ?><(前回お布団で寝たの、前回の台風の時かも><)
一億年ぶり(比喩表現)にエアコン無い部屋のお布団で寝られる室温っぽさ?><(前回お布団で寝たの、前回の台風の時かも><)
クセが強すぎるとされてるウィスキーとかも今まで飲んだもの全部平気だったし、最初は「!?><;」って思っちゃったテキーラも今では一番好きなお酒だし、でも、ビールだけは・・・・><;
オレンジは味覚の異文化許容力強くて小さい頃でも子供が嫌いそうなものも普通に食べられたし、お酒飲めるようになってからもウンダーベルクとかカンパリストレートとかまでもだいじょうぶなのに、ビールは駄目><;(どこが美味しいのかさっぱりわからない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジはATOKに馴染みがないのでアレ><(強く嫌うほどじゃないけどあんまり好きじゃない><(元々はOAK派です><))
参考><
-- ATOK総合ページ:ATOKの作り方~「入れ立てのお茶」のナゾ~ https://www.justsystems.com/jp/atok/information/tea/tea_1.html
出汁/出し、国語辞書/辞典で表記が違うらしい?><ので、ATOKらしい判断で無難な表記になる変換が強制される事例のひとつっぽさ?><
s/出し/出汁/ ATOK、なんで「かけて食べる」の前の「だし」が一発で「出汁」にならないかな。設定で口語変換モードにもしてるのに。
例えばFirefoxの旧プラグイン切ったのに対してブチ切れてるとかなら一貫性があるのでわかるけど><
IT界隈の人が言う(規格の)持続性、どうせ「レガシーだ」とか「セキュリティが」「古いバージョンまでメンテする人員が」とか言ってどうせ途切れるから1ミクロンも信用ならない><
私は「今使っているプロトコル (AP) が持続する運用」を考えていたわけだけど、「プロトコルの持続性はどうでもいい」という勢力には届かないわけだな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
埼玉東部民的には、昭和の頃に検討されたらしい白岡に繋ぐ案の方が、人の流れが大きく変わっておもしろそう><(沿線人口そこそこあるのに土地買収しやすそうなのもいい感じかも><(でも、自然破壊というか環境アセスメントとかでもめそう><))
なんか蓮田延伸の話を見てたら知事が「岩槻で止めてやってもいいんだぞ!!!!!」みたいな眉唾激政治話すき
埼玉高速蓮田延伸、宇都宮線にグリーン車が無かったらバイパス需要もあったかもしれないけど、今はグリーン車があるから感><;
あと、30℃以下くらいだと蒸し暑いの感覚があんまり無いかも>< そのくらいだと湿度高くても空気がなめらかみたいに感じる・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オリジナルマステ作れるところ見つけたけど1ロット300個?><;
-- マスキングテープ(印刷) http://www.miraitape.jp/page/Contents/masking_tape?gclid=Cj0KCQjw45_bBRD_ARIsAJ6wUXRfs7ir7R3hIUOdsjOOWXkoOq9btDVatubeCNyFizNwFu7j5ST1TDQaAlckEALw_wcB
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JR北海道、車両更新見送り 一般気動車 資金確保めど立たず(北海道新聞) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180806-00010001-doshin-hok @YahooNewsTopics
古くてもなんでもいいなら、他所のJRの新しいのに余っちゃったサハとかそのままあげて客車代用とか><;(乗客凍死しそう><;)
JR北海道、シベリア鉄道あたりで使ってない車両もらえないのかなって思ったけど、機関車で引っ張るタイプしかないのか。JR貨物から機関車借りて、他社から車両もらって、みたいな?