オタク用語の優勝、2chで一番○○なものを挙げたやつが優勝みたいなところから続いてきているのかと解釈していた。良いやつが出てくる度に、優勝、優勝ってレスが付くから、オタクすぐ優勝を与える感じで、何にでも優勝って言っちゃう感じ。
オタク用語の優勝、2chで一番○○なものを挙げたやつが優勝みたいなところから続いてきているのかと解釈していた。良いやつが出てくる度に、優勝、優勝ってレスが付くから、オタクすぐ優勝を与える感じで、何にでも優勝って言っちゃう感じ。
This account is not set to public on notestock.
新千歳のどうでしょう出発、いつの間にか廃止されたっぽい・・・?>< http://blog.livedoor.jp/misa_amane/archives/52033342.html
今見たら無かった・・・><(その時期のpdf保存してなかったっぽい><;(まさかそんなすぐになくなるとは><;))
ておくれ重工、製鉄所みたいな工場で数十メートルサイズの巨大光学ドライブがガコンガコン轟音をたてて動きながらシールを作ってるイメージ><
(地元じゃない小耳にはさんだ地域ネタなのでよくわからないし全然間違ってる可能性もあるけど)
例えば茨城県では、つくば市エリアはオタクを許容するのに土浦市エリアはオタクは犯罪者的発想が強い傾向がなくもないみたいな話を聞いた事が・・・><
This account is not set to public on notestock.
なんかこのへんって地域性がすごくありそう ギークのオッチャンがパソコンショッピ立ててたりすると変な人が集まってるみたいに思われてそう(?)
This account is not set to public on notestock.
プログラミングできる=オタク=犯罪者予備軍 みたいな風潮、刑事ドラマの悪のハッカーみたいな描写としては一応残ってる気がする><(でも減ってる気はする><)
オレンジの視点で見てた限りでは、エヴァの本放送してた頃はまだ十分に冬の時代で、それがエヴァの最初の映画の公開の時に社会現象として報道されまくって、その勢いで90年代後半のlainとかを生み出した時代が、なんというかバッシングされずに成立して、21世紀に入ったら「ちょっと90年代後半はやり過ぎだったかも?」みたいな空気になったかも><
90年代前半、プログラミング出来るという事すら隠さないといけないみたいな社会的な状況の時代であったの、なんというか・・・なんというか・・・・><
エヴァの放送後辺りに突然冬の時代が終わる感じになって「????><」ってなった感覚すごく覚えてる><
「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/dragoner/20170929-00075748/
例えば「鉄道の写真を撮りまくってるけど閉塞の概念が全くわからなくて鉄道のゲーム(例えばsimutransとか)で信号が使えないような人」でも鉄オタなのかな?><とかわりと疑問><(オレンジも鉄道趣味誌をたまに読むくらいになってから数年間は鉄道の信号がどういうものかいまいちわかんなかった><)
鉄オタって近鉄の車両を全部言い当てられるような人の事を言うんじゃないの?><って感覚が微妙にある><(オレンジは近鉄の車両見分けつかないので鉄オタじゃないです!><;)
鉄道も知らない事だらけだから「ライトなファン?><」ってかなりずっと思ってたけど、例えばJRの旅客車両をパッと見て、8割くらい?はだいたいの形式を言い当てられる程度でも、鉄オタのディープ側上位50%側にいるっぽい?><
例えば、オレンジは土木オタクなのかもしれないけど、例えばダムの細かい仕様とかわかんないし、橋の形式も細かいのはわかんないから「ライトな土木ファンです!><」だけど、完全に趣味で土木施工を読むような人世の中で4桁居るのかな?><;とか考えると、もしかして深い位置にいる?><;ってなる><
なんか「ライトなマニアかも><」って思ってると、いつのまにか突出した部分が平均的なマニアの層(?)みたいなのをぶち抜いてて、気づいたら一番深い所で一人になってたみたいな感じに一番人が多い所を通過してしまって「オタクとは・・・・><」ってなるかも><
オタクって言葉、どのくらい何らかの事柄に対してディープになれる人ならオタクなのかな?><ってわからなくなる・・・><
たとえば人々が中置記法の代わりに前置記法(なんなら S 式とか)を受け入れられるかというと、まあ自称ホゲホゲアレルギーな人々はどこにでもいるので厳しい気はします
電子書籍の話とどう繋がるかと言うと、昔ながらの数式と言う馴染みがない人から見ると全然エレガントに見えない記法を投げ捨てて、プログラミング言語のように通常のテキストとして表現するような世の中になれば、結構レイアウト込みのファイルフォーマットが不要な文書が増えるんでは?>< 的な・・・・><
数式やめろというのは本当にそうで、次々に謎記号とそれに対する意味を作っていって、これが標準だ!!って言い張る人間によって、わかる人だけがわかる記号が作り上げられていったんでしょ。で、進化の方向性は、とにかく手書き量を少なくすること。そのために 1 文字に意味を持たせることに注力してるし、入門者を寄せ付けないための記法としか思えない。
シンプルに言うと、英文タイプライターとかで打てたりテレタイプ(?)とかで送信できる方が便利では?ってそれらが普及してた時代になんでならないで、それらでは直接扱えない昔ながらの(?)数式が今でも堂々と使われてるの?>< 的な・・・><
This account is not set to public on notestock.
でも、数式の画像(?)を生成するための記述言語はあるんでしょ?>< 数値解析ソフトウェア?も、専用の言語で記述できるんでしょ?>< ということは書けるんじゃないの?><
そもそも単純な文字列で表現できる数式がたかが知れているので
asciidoc などは ASCII で数式を云々……という話ですか
オレンジは頭悪いので数式読めないです!><;(ピュアテキスト化されたら、プログラミング言語っぽくなってちょっとだけでも頭悪い人にも読みやすくなるかも?><;って思惑も><;)
微妙に関係あるのかないのか微妙だけど、
数式って数式があるためにピュアテキストにできなかったりするじゃん?><
でもそれを記述する為の言語はいくつかあるじゃん?><
なんでピュアテキストで表現する数式は無いの?><(上手く日本語で言えないけど、つまり「数式を昔っぽく書くのやめてピュアテキストとして記述できる言語つくってそれで記述するように」ってなんでなってないの?>< って謎><)