リフロータイプのkindleの本、タダで配ってたの貰ったけど、写真の説明が次のページに行って対応がめちゃくちゃなデータだった><(タダで配ってたやつだからしょうがない・・・><)
リフロータイプのkindleの本、タダで配ってたの貰ったけど、写真の説明が次のページに行って対応がめちゃくちゃなデータだった><(タダで配ってたやつだからしょうがない・・・><)
あと、頭がいい人の言葉を借りると、電子書籍は2次元を通したインタフェースだけふぉ、物理的な本は物理的に3次元の構造を持ってるのでそこは紙の本が強いかも><
電子書籍はSuicaがあるのに"電子切符"を作るようなもので、紙の都合にあわせた劣化したハイパーテキストなので、電子書籍を買わずに紙の本を買うことにしてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジのデザイン等への考え方とか、今日ちょっと書いた「初期化」の話もそうだし、数日前に書いたセキュリティのデザインの話もそうけど、そういう発想と浸透言うなおじさんの発想は、全く相容れない><
(けれども集中の危険性への問題意識はあるので、そういう面ではあれだったんだけど、今回の件で完全に、なんというか尊敬するような対象では全くなくなった><)
毎回確認しないと怒られる法律がアメリカとかにあるのかも?><(子供が操作してる可能性とか(でも賢いお子さまは適当な日を入力するだろうから意味無さそう><))
Steamの誕生日確認されるやつ、確認のためで保存されないって言われるけど、むしろ保存して二度と聞かないで欲しいのだが。
モールス、E( . ) S( . . . ) O( --- ) Y( -.--)だけ覚えてる><;(E、S、Oだけ覚えてる人は世の中にたくさんいそう><(SOS><;) (Yはフライトシムのおかげで覚えた><))
NATOフォネティックコードはLiveATCを一年くらい?聞いてたら努力せずというか特に覚えようとせずとも覚えられたけど、モールスをどうにかそういう風に楽に覚える方法ないのかな?><;
欧文フォネティックコードって、船用?と普通のNATOフォネティックコードの、どっち使うんだろう?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新しいアーキテクチャの(つまりAMD64とかIA64とかじゃないやつ)を作ってるれたらおもしろそうだけどそういう役割として雇われたわけじゃなさそう・・・・><(IA64の市場的後継(?)な製品とか作ってくれたらおもしろそう><(そんな需要無いわかるかなしい))
・・・・・・・・・・><
-- AMD Ryzen設計者の天才ジム・ケラーがテスラを辞めてIntelへ電撃移籍 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180427-jim-keller-join-intel/
なんかおもしろい事になってたのか・・・><
-- 主婦連・全地婦連が検討した法的手段~処分等の求めとは | 法学 | 横田明美研究室 http://akmykt.net/180427motome/
ゲルマニウム・クリスタル・ワイヤレスイヤホンと言うソリューションを思いついた><(電波法・・・><)
アンリステッドってカタカナにしちゃえば、初期化/フォーマットの例と同じく、わからない人にとってなんだかよくわからない専門用語になるので変な解釈しづらい(=使わない or 説明文を読んで使う)かも><
マストドンの公開範囲のUI、オレンジならどうするか?><って考えるとこうかもしれない><(駄目な所もあるかもしれない><;)
[公開]
世界中に公開します
[アンリステッド]
世界中の誰もが読めますが、ローカルタイムラインや連合タイムラインには表示されません
[フォロワーのみ]
あなたをフォローしてる人のみが読めます
[ダイレクトメッセージ]
特定の相手のみが読める私信にします
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初期化でなんとなくのイメージさえ伝わらないとすれば、一語では何をいっても伝わる気がしない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「困った時(パニックになった時)に頼れそうな言葉を、クリティカルな操作の名称につけるのは危険」みたいなお話かも・・・?><;
初期化を消去ではなくアンドゥのようなものと言うかパニックボタン(異常時に機械任せで正常にするボタン)のように捉えてた人がある程度(話題になる程度には)居て、
「わかんなくなった! どうしよう! 初期化ってあるからこれをすればだいじょうぶかな?」→データ消えた ってひとが発生した><
(今は書式の事をカタカナ語でフォーマットって言う方がたぶん普通?><だけど、メカ音痴おじさんがフロッピーディスクを誤って「初期化」しちゃう現象が発生してた頃は、今ほどはその意味でもフォーマットってカタカナ語使われて無かった記憶が><(全然ではないけど><))
フロッピーディスクの『初期化』の悪い面みたいなもので、思い浮かべる別の要素がついちゃう場合には、謎の専門用語の方がたぶん誤解が少ないかも?><(「初期化」は初めてPCを使った人が別の挙動を連想した結果、意図せず実行しちゃったってなりやすいけど、(日本人の場合、当時)「フォーマット」だと、(当時なら)なんだかわからないカタカナ語なので、意図せず実行はされにくい・・・みたいなの><)
回覧は回覧板の性質から義務を想起させるので適当でないという感想
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが言ってる注意喚起をの報告書これだ><
2015年
01月12日 長崎県西海市小郡岸壁 針尾瀬戸弁天島灯台から真方位294°1,840m付近 旅客船せがわ旅客負傷 - 概要 | 船舶 | 運輸安全委員会 http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/detail.php?id=7945
これ、内容的にオレンジがスルーせずに読むタイプの報告書だし、全然知らなくて読んでも同じように「なんで乗客へ注意喚起をの方を前に出さなかったんだろ?><」って思ったと思う><
ここ数年、乗客がちゃんと着席してなかったりとか、あるいは非常時にちゃんと行動をとってくれなかったせいで怪我人がって、船舶でも航空でも多くて、この事故もその一つに挙げていいと思うんだけど・・・><
一昨年くらいに瀬戸内海?(九州?><)で起きた乗客の転倒事故の方では、着席の注意の徹底をみたいな話になってたと思うんだけど、この報告書は講じた対策としては書いてあるけど、今後の・・・には書いてない・・・><
!!!!!!!><;
2017年 05月12 日静岡県沼津市三津浜千鳥桟橋 伊豆内浦港三津4号防波堤灯台から真方位185°350m付近 旅客船第2伊豆丸衝突(桟橋) 事故
衝突(単) 2018年04月26日公表 概要 | 船舶 | 運輸安全委員会 http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/detail.php?id=10509
・・・・><;
今月分の報告書来てたけど航空はゼロ?><;(事故は少ない方がいいんです><;) -- 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/
20180426-SAKURA #flickr https://flic.kr/s/aHskwZQSVR
とりあえず芦野公園の分と弘前公園の分ちょっとウッピした 弘前公園で撮ったあとのやつはまたあとで…
ていうか、事故調査報告書を読むのが趣味になるとも思ってなかった・・・><(気軽にオンラインで読めるようになるなんて全く予想してなかったし><)
24年前は「よくわかんないけど納得いかない><」程度だったけど、ずーーっと調べまくった結果、「エアバスの発想の方が正しいんじゃん!><」って言い切れるようになったし、まさか旅客機の操縦方法がひと通りわかる人になるとは思わなかった・・・・><
「粛々と慰霊式続ける」 中華航空機事故から24年: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29881350W8A420C1000000/