これがそれだったっぽい?><
https://mstdn.nere9.help/@ejo090/99896928174418173
あとそういえば、細田氏の有名なシーン(?)のレポが、小泊のレポ><; "当然彼は知らずにここを渡ってきたが"の所><;
廃線レポート 小泊海岸森林鉄道 http://yamaiga.com/rail/kodomari/main.html
細田氏初登場レポがたしかこれで、
廃線レポート 森吉林鉄 第Ⅴ次探索 http://yamaiga.com/rail/moriyosi5/main.html
その8でいきなり・・・><
http://yamaiga.com/rail/moriyosi5/main8.html
黒石線、全線が道路になっていますが、道路との交差の関係上ちょっとズレていて、そこに最初期橋台がまだ残っているよというのがあります
https://goo.gl/maps/ixmDcYWjxMA2
人数少ないらしいけど、支部長がよっきさんの親友で山いがのマスコット(?)である細田氏・・・><(ってそのレポにも・・・><)
山いがの当該レポ見たら鉄道友の会秋田支部みたいなのがあるのをはじめて知ったけどこれ今でも活動実体あるのかな…
やまいがのレポ、たぶんオレンジは90%以上読んでる(し、だいたい同じレポを何度も読んでる><;)とおもうけど、あんまり知られてない(?)レポがどれなのかが逆にわからない・・・><
いやさっき向きの話をしてるときに東能代駅の航空写真を眺めてたらなんだこれ……??になったので…
これ><
橋梁レポート 秋田木材専用線 桧山川橋梁(仮称) 再訪&机上調査編 http://yamaiga.com/bridge/akimoku/
身延線であってたっぽい><
身延線の旧線跡(富士〜入山瀬。静岡県富士市。2008年訪問) - 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編) - Yahoo!ブログ https://blogs.yahoo.co.jp/s_limited_express/33791414.html
五能線、つなぎ方を逆にしようって途中でならなかったのが謎・・・><;(他でそういうのあったけど、どこだっけ・・・?><)
リゾートしらかみは青の経路を走っていて、途中の東能代駅までは奥羽本線を走り、スイッチバックして五能線にはいり日本海沿岸を走り、川部駅にてスイッチバックして弘前駅に到着、その後また川部駅方面を通りながら青森までいくみたいな感じです 赤いのが奥羽本線ルート
鉄道会社とか乗客自らだと法的に問題ありまくりだろうから、地元の食べ物やさんと提携してじゃないと無理かも><(という事で例として三陸鉄道のなんか名物の食べ物が食べられる列車をもうひとつの例に・・・><)
ワンデーオーナー号もすごくおもしろいけど、乗り合わせた上曲のサプライズはちょっと少ないじゃん?><(?) 例えば結婚記念でだとしたら「へぇ、そうなんだ>< おめでとう><」程度じゃん?><
そこに例えば、「そしてご好意によりお祝のケーキと紅茶を乗客の皆様全員に」ってなったら「マジで!!!><」ってなるじゃん?><
ワンデーオーナー号 | 秋田内陸縦貫鉄道 http://www.akita-nairiku.com/others/owner.php
突発的すぎるとそれほど宣伝にならない(and 食べ物あまりまくったらどうしよう) or 予告すると逆に大変な事になるかもしれない(and それじゃ臨時列車っぽくて面白みが少ない) という問題があるかもしれない・・・><
車掌さん「本日、この列車は、[好きなフレーズ・宣伝文句]、○○様のスポンサーにより、××が食べ放題になっております」的な><
つまり、なんか偶然いつも通りに普通の列車に乗ったら、知らない人がスポンサーで車内で食べ物が配られる列車!><
秋田内陸縦貫鉄道ってなんか列車スポンサーみたいなのあるじゃん?>< あれの延長で思いついたけど、三陸鉄道とかで車内で名産物の食べ物売ってる列車あるじゃん?><
両方合わせて「私のおごりだ列車(しかも臨時じゃない)」ってシステムおもいついたけどどうだろう?><
鉄道基地見学 | 秋田内陸縦貫鉄道 http://www.akita-nairiku.com/others/tour.php
!!!!!!!!!!!!!!!!!
………と思ったけど
>対象年齢 保育園から中学生まで
かなしい
よくわかんないけど、ラジオアイソトープなものなら仮にお湯を沸かしてタービンを回したとしても(それは無茶でも対流を利用したりしても)原子力電池(お湯のは実在しないっぽい?><)で、ちゃんと原子炉なものは、仮にそれがゼーベック発電して電力を得るタイプであっても発電用原子炉って事っぽい・・・?><(英語難しい・・・><)
一応、RTGじゃない(お湯じゃないけど)対流させるやつも電池らしい・・・・><(知らなかった><;)
Alkali-metal thermal to electric converter - Atomic battery - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Atomic_battery#Alkali-metal_thermal_to_electric_converter
RTGは普通はゼーベック素子(?)かも・・・?><(お湯沸かしちゃったら電池じゃなく原子炉になっちゃう・・・><)
この後付けするやつ、まぁまぁ共通っぽい感じだけど会社?機種?によっては削ったり調節が必要だったりして完全な共通規格があるっぽい感じではなさそうなんだよな
このファインダー用視度補正レンズってメーカー跨いだ共通規格なの?><(てっきりメーカーごとに規格ばらばらでくっつかないものと思ってた><)
一眼レフのファインダーみたいにって、これの事ね><(目が悪すぎてくるくるの範囲で調整しきれない人用レンズ><)
-- [ファインダーアクセサリー]視度補正レンズ - キヤノン:一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ|アクセサリー紹介 http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0008
"電車(1986年)" 電車・・・?><(めんどくさい鉄オタ) -- ひたすら読みにくいCコード:Geekなぺーじ http://www.geekpage.jp/blog/?id=2007/1/12
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一眼レフのファインダーみたいにくるくる回して視度調整+接眼レンズ(?)も交換できるようにすればいいのにというかどっかの一眼レフのファインダーの規格勝手に使ってもいいような?><
VR、むしろメガネかけなくてもいいようによくわからんあの数値教えてそのレンズを本体につっこむことでみえるようになってほしい
こんなでかいディスプレイ使う飛行機のパイロットなんて居る?><;って思ったけど、もしかして管制官の事・・・・?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは全く作曲できない(生まれつき?オリジナルのメロディが全く浮かばない)ので買っても意味無い><(とてもとてもとてもつらい)
音源と言えば、最近どうやってこの音作ってるんだろ?><って謎のベースの音があって、これ使ったらしい・・・>< -- Trilian | Media Integration, Inc. http://www.minet.jp/brand/spectrasonics/trilian/
微妙に関係ないけど、パイロットなのに「エアポケットに入ったような」って表現する人居るけど、なんというか・・・なんなの?><(言葉にできないもどかしさ)
航空に全然詳しくない人にはどう見えるのか思い出させてくれるツッコミ所が多い文章だ・・・・・><
-- Re:元軍人のパイロットは強いなぁ (#.3396227) | 米サウスウェスト航空のボーイング737機、飛行中にエンジンが損傷して緊急着陸。破片で1名が死亡 | スラド https://srad.jp/comment/3396227
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきボンベイサファイア少しだけ飲んで思ったけど、ボンベイサファイアとテキーラってちょっと似てるし、どっちか好きな人なら逆も飲めそう><
ハイカラな人が書くC# とDelphiからヘルスバーグおじさんを追ってきた人が書くC# って別物なのであれだけど><