あとなんか鉱物油がどうのこうのでってなんか歴史と成分の話みたいなのもしてたけど、ほとんど思い出せないけどたぶん普通にクルマの整備したりする分には無駄知識っぽい気がする><;
あとなんか鉱物油がどうのこうのでってなんか歴史と成分の話みたいなのもしてたけど、ほとんど思い出せないけどたぶん普通にクルマの整備したりする分には無駄知識っぽい気がする><;
なんか洗浄用のオイル?って具体的には中身なにか?って聞いたら、普通のオイルから長持ちさせる薬品?を省いてシンプルにしたものって言われたとかなんかそんな・・・><(あやふや)
なので、洗浄用のオイルより安いオイルで洗っても同じとかなんかそんな・・・・?><
オイル交換、家族の人が研修でオイルメーカーのなんか研修受けてなんか言ってたけど思い出せない・・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
道路系趣味マニアのみなさん・・・><(挑戦状的な><;)
"あまり場所を意識させないようにしています。高速道路を走る自動車というシーンでは場所を特定してしまうと、あそこだ!と思われてしまうのでなるべく分からない場所を使っています。"
-- カラオケ背景映像のひみつ - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji-smp/180414202603_1.htm
この問題のを知った時真っ先に思い浮かべたのが、浸透言うなおじさんはどう考えるんだろう?><って思ってたから、勝手に期待してただけだけどすごく見損なった>< やっぱパブリックDNSは、自由を守るために現状とても必要とされてる存在かも><
ISPへの要請問題、そういうのがあるからこそパブリックDNSが必要と『なってしまう』という問題を見ずに、むしろそれを肯定するともとれる事を書くとか>< 中立性の問題を考えずに今までDNSについてあれこれ言ってたのかって思ったし呆れた><
浸透言うな大先生、絶対1.1.1.1拒否ってるだろうなぁと思って久々にブログのぞきにいったら案の定やってた http://www.e-ontap.com/blog/20180408.html
総プレイ時間をのみ隠したいって要望、長すぎて恥ずかしいのか、短すぎて実際のプレイも見ずにnoobとか言われるのがいやとかなのかどっちなんだろう?><
-- 誕生から14年でようやくSteamでも詳細なプライバシー設定が可能に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180414-steam-privacy-settings/
ものすごい回数聞いてて気づいたけど、
https://www.youtube.com/watch?v=8I0H1dXQxEo
の元ネタのひとつたぶん
https://www.youtube.com/watch?v=PGNiXGX2nLU
だ><;
linn drumと思われる音いい感じ・・・っていうか・・・あれ?><;ってなった><;
(他にも色々あれが元ネタ?><って思い浮かぶし作った人とオレンジの音楽の趣味結構近いのかも><;)
ていうか、mp3って最大値を超えるサンプルが入っちゃうフォーマットなのに、整数でデコードしようとするのがそもそも間違いなのでは感><
(昔なら速度的に無理があったろうし消費電力が・・・とかあるだろうけど、今、PCやらスマホやらでソフトウェアでデコードする時にはデコード時間も消費電力も誤差レベルでは?><)
ffmpeg -i input.mp3 -c:a pcm_f32le output.wav
みたいな感じ><
mp3のまともなデコード、ffmpegなら標準で32bit floatで出力できるから32bit floatなwavにしてからノーマライズしたりして聞けばいいっぽさ><(なんで圧縮音源を聞くのにCD相当の音源よりファイルをでかくしないといけないのか><;)
リンクとして貼ってあるオレンジのtoot(lameの使い方)が思いっきり間違えていたのでそれは削除しました><;
mp3をそのままデコードした場合と、ちゃんと工夫して正しくデコードした場合の比較画像としては正しいです><(たぶん><;)
【やじうまPC Watch】身代金の代わりに「PUBG」のプレイを要求するランサムウェア - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1117076.html
lameってmp3を32bitなwavに出力できないのかな?><って思ってソース見てみたけど、16bit専用っぽい感じのハードコーディングな感じになってるっぽい?><;
そのままデコードしてしまった場合の波形(表示をあわせるために-4dBしてる)と、正しくスケールを見てデコードした場合の比較>< 最初の方の画像みたいに無意味にカットされた状態で聞いちゃってる人が世の中にかなりいるはず><
( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99854797294732946
の通りにしたのが2枚目の方の画像><)
あわせなくても大変っぽさ・・・>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99854542080502426
NAudio(というか
NAudio.Wave.IWaveProvider )にあわせるの大変っぽさ><;
libmp3lameのAPIを使ったデコード - Programming Field https://www.pg-fl.jp/program/tips/mp3lame.htm
でも、 https://github.com/Corey-M/NAudio.Lame/tree/master/LameDLLWrap があるからそこそこ簡単に作れるのかも・・・?><
https://github.com/Corey-M/NAudio.Lame
"To Do List (indefinitely postponed):"
"Add support for decoding via libmp3lame
Add IMp3FrameDecompressor implementation for pluggable MP3 decoding"
・・・・・・・・・・・・><
GitHub - Corey-M/NAudio.Lame: Wrapper for libmp3lame.dll to add MP3 encoding support to NAudio. https://github.com/Corey-M/NAudio.Lame
実機でそろえようって話だとジョークになっちゃうけど、VSTiのその辺りの狙うとそういう曲が・・・>< あ>< あとTR-727も><(あの辺りの楽曲のラテンなパーカッションほぼ全て727)
DX7があるならJX-8Pを足して、さらにlinn drum足して、さらにさらに出来ればシモンズドラムのタムだけでも足せば、もう80'sユーロディスコ/古典ユーロビート(?)作れちゃうじゃん?><(?><)
DX7にJX-8Pを買い足して音を重ねると、どこかで聞いた事があるようなぶ厚い音がだせるよ!ってシンセの偉い人(?)の動画が><
https://www.youtube.com/watch?v=fllDjRAjYdc
ミクがかわいくてすきだしFM音源ついてるからとDX7買ったけどこっちにきてからデスクも何もなくてケースに入りっぱなしなのかわいそうだからなんとかしたいけど気力/Zeroで🈚
なんだっけ?>< なんか仏像?><の国宝?><でなんか口からびっくりドッキリメカみたいな感じの・・・><
fork() exec()ってC言語で書かれる前の時代のUNIXのコード見ると単にPDP-7?><のメインメモリがめちゃくちゃ少なくて磁気ドラムメモリがついてるマシンにあわせただけのアイディアっぽいし、それをふまえるとカトラーがぶち切れてdisるの当たり前ってなるかも><
何回か貼ってるけどfork execの代わりにVMSではどうしたのか?の証言><
https://groups.google.com/forum/#!msg/comp.os.vms/lAUFnqrOhkY/5Box_G0qZOMJ
オレンジ的には、UNIXの話でのバッドノウハウって、fork() exec()とか(カトラーも指摘しててVMSでは仕様を変えて、NTもVMS風になった部分)、UNIXの移植性を極端に重視した思想(worse is better論争)とかその辺りを指して言ってる><
技術的な制限によって発生した仕様を、その制限を乗り越えても技術的制限の方に合わせてるみたいな><(互換性は重要だけど、ある時点のその時の仕様に依存しすぎてるかも><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
後もうひとつ気づいたけど、ピーク値とサイン波RMS(AES-17 RMS)が揃うのもおもしろいかも><
オレンジが作った音のアプリのスペアナの横リニア縦リニア対数両方表示って微妙に珍仕様って、ある意味こういうの見るのにも偶然(?)向いてるかもって・・・><