猫がよく聞く音に合わせるってつまり狩りに必要な音にあわせたって事かも?><; そりゃ猫の鳴き声っぽい音はもちろん、ネズミが出しそうな音とか鳥の鳴き声のような音には反応するのは当たり前では?><;
猫がよく聞く音に合わせるってつまり狩りに必要な音にあわせたって事かも?><; そりゃ猫の鳴き声っぽい音はもちろん、ネズミが出しそうな音とか鳥の鳴き声のような音には反応するのは当たり前では?><;
科学者が猫の為に作った、猫を心地よくする完璧な音楽 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52258031.html
果汁以外に美味しさがないと仮定すると果汁100%のジュースは果汁20%のジュースより5倍美味しいといえるかもしれないが、ヒトの刺激に対する感覚は対数スケールであるとするヴェーバー・フェヒナーの法則によると……(みたいな話を妹にするのはリスキーなのでやめておいた方が良さそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
音関連のアプリ作る時必然的に音を出す必要があってデバッグで音楽を流すとさっき書いた長文のようになってしまって音関連のアプリの開発って中々進まない問題がある><
歌うの嫌いだからインスト版聞いても歌わないけど、この音色同じの出せる!><って思うと音色作ったりシンセ弾いて「同じ><><><」ってする><
ラジオを聞く習慣が無い・・・><(AMのしゃべりまくりもよくわからないし、FMもしゃべりまくりつつ音楽流すやつあるけど、オレンジが好きな古い洋楽(80sポップスとか70sディスコミュージック)とか流れないっぽいし><(逆に海外ネトラジは好きなジャンルのだけ流れるやつは聞く><(イタロディスコ専門のネトラジとか><)))
元の話わかんないけど、ウェブブラウザ(vivaldi)でのマストドンの通知、ユーザー名は表示されるけどインスタンスは表示されなくて、でも「 nere.help ってサイトからの通知だよ」という意味の表示はされるので、「あれ?>< nere9に新しい人来たかも?><」って毎回思ってしまう問題がある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、MACアドレスにもプライベートに予約された空間がある(しかもかなり大きい)ことを今日知った
2進でxxxxxx1x:xxxxxxxx:xxxxxxxx:xxxxxxxx:xxxxxxxx:xxxxxxxxはローカルに予約されている(つまりアドレス空間の半分はローカルに予約されている)
歌詞は単にメロディみたいなものだと思ってるから別にそこに意識は持ってかれないんだけど、会話は全く予測できないそこで生まれているものだから意識は容易にそっちに持っていかれやすい
普通の会話の声は苦手なのに歌詞はむしろ聞き取れなくて気にならなくて不思議って書きたかったのに脱線するという趣旨の話を脱線して書いた・・・><
オレンジは音楽をBGMで聞くと、歌詞は全く気にならない(かなり集中しないと聞くとれない)一方で、編曲が気になって巻き戻して「あれ?>< さっきの場所ではカウベル鳴ってたっけ><」って巻き戻したりとかしてるうちに、いつの間にかスペアナとスペクトログラム起動して「なるほど><」ってして、「そういえばこのシンセってあの機種かも?>< この曲出来た時にもう出てたっけ?><」ってvintage synth explorer見に行って「なるほどやっぱり>< ていうかこれの愛用者というと・・・・」
(超省略)
「そういうこのバンドの結成にはそういう背景があったのか><
・・・・何してたんだっけ?><」
まあメロディ聞いてるだけでも多少のリソース持っていかれるけど、そこは気分のノリとのトレードオフと状況次第で
私もそういう性質なので、おたくソングにありがちな off vocal (instrumental) は大変重宝している
歌詞のある BGM とともに高効率の作業ができない、とてもわかる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ずっと思っているのですが、Xiaomiと鹿島建設です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
”? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ”... ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? (聯合ニュース) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180422-00000028-yonh-kr @YahooNewsTopics
ユナイテッド機が成田に緊急着陸 | IWATE NIPPO 岩手日報 https://www.iwate-np.co.jp/article/kyodo/2018/4/22/33945
Radeon RX Graphics: A Gamer’s Choice https://gaming.radeon.com/en/radeon-a-gamers-choice/
AMDが「ゲーマー税の排除」を求めて謎の半導体メーカーを暗に批判、ASUSからは新ブランド「AREZ」登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180421-amd-freedom-of-choice/
ていうか、それ否定するなら本文にURIを書くことも出来なくして、画像を投稿する時は文字を一切書けないようにしたらいいんじゃね?>< そうしたら言及する投稿はさせないという意味ではより一貫性を持った仕様になるよ?><
オイゲンさんってLTLにブースト表示するかどうかの話もそうだけど、何らかに対して言及する形の文章が世の中にある事が頭の中から抜け落ちてる?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
通知うざいって人はそもそも現状でもオフッできるのでそれつかえばええやんという
ぼくのかんがえる最強の引用BTは、ブースト通知は行くけど本文なし、というものです(ブーストの承認欲求満たしと精神の安寧を兼ねれる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というかcgroupsにメモリ絡みの機能はあるのでカツアゲ用シグナルと適当に監視してmemory limitかけるデーモンがあればアプリケーションはそれに従えば良くないかというのがある
たとえば「 swap を食ってでも完遂されるべき仕事」と「 swap を食うくらいならパフォーマンス落としていいからちまちまやってほしい仕事」を各タスク自身が自治するには、同じ機能を沢山のアプリケーションにコピーする必要があって良くないので、 OS という中央で一括して管理するのが合理的かつ管理しやすいように思われる
であれば、「メモリ割り当てに失敗したら自分の内側で優先度低いものを解放したあとリトライ」などの単純な戦略で動いてくれた方が、外からメモリ使用量などを調整しやすい
これは正しくて、「メモリが余っているかどうか」はメモリ配分戦略を考える OS とかそのレイヤーで行われるべきなので、たとえばブラウザが「オッメモリ余っとるやんけ!」などと思ったとして、それは本当に正しいのか?という疑念がある
でも、その融通を逆に見て同様に考えると、「メモリが余ってそうでも使うな(余ってるかどうかを確認すべきではない)」って話になっちゃう><
本来プロセス間でのリソースの融通は OS のレイヤーで行われるべき事柄であって、そこをアプリケーションが斟酌して云々しようとすると、大変厄介なことになるのではと思います。
あと、本質的に必要でないが重要かつ複雑な機能を組み込んでバグを出したら目もあてられない
メモリ使用量を減らすと結果的にキャッシュヒットしやすくなったりGCにかかる時間が短くなったりするのでWebブラウザにとってメモリ使用量を減らすメリットはあり、人々の風評に反して実際はやっていっている
それはそれで「ウェブアプリである必然性が無いページをウェブアプリにするな><# 」って普段からぶちきれてる><
そもそもブラウジング用のソフトなのに速度が求められるようになってしまったの、何でもかんでも javascript でやろうとする web 界隈のせいという気もするので、まあポヨグヤマ側にもその責任の一端はあるのかなという気持ち
それはその通りだと思うけど、システムの状態を見て、例えば他のソフトウェアによってメモリ消費量増えてきてヤバそうだったら余裕をもって(重要) 譲ってあげるとかやってるソフトウェアってどれだけある?><
メモリを使わないでほしいとして、パワーユーザが自分の欲するメモリ戦略を正しく指示・記述できるかといえばまず無理だろうし、「ユーザは自分が思っているほど賢くない」みたいな事案の気もする
まあメモリと速度のトレードオフという点でいえば、殆どの一般人はメモリをフルに使うことはできないので、低速になるくらいならメモリを使った方がいいという戦略は合理的には見える(万人に最適かは別として)
たとえばブラウザのマルチプロセス化にしてもセキュリティとかデータ共有とかいろいろ懸念はあったはずで、ユーザへの思いやりで明らかに不要なコストを詰め込むほどの余裕があったとは思えない(少なくとも開発初期は)
本当にそれが「快適にするため」のメモリ消費なのかは疑問がありますね……(個人の感想)
ユーザーが快適に使えるためにメモリを多く消費するって話でも、例えばウェブブラウザが「快適にするために」って、そのマシンのメインメモリあるだけ全部使い果たしちゃったら、一緒に動いてる他のソフトウェアがメモリ足りなくて全然快適じゃないじゃん?><
実際にそれに近い状況を「快適に」とか言ってやらかしてるじゃん?><
ていうか富豪的って、そういう必然的に必要とするリソースだけじゃなく、「余ってるんだからどんなチマチマとケチケチにするためにも労力を使うのってむしろ無駄じゃん?」って話であって、技術的に正しく(?)使用したら増えたみたいなのは別の話のような・・・><
そういうのは別にいいと思う><(説明難しい><;) 例えばUTF-8では無くUTF-16にしましたとかもいいと思う>< そういう事じゃなく、本当に増えた分って技術的に、こう・・・正しくするため(?)に増えてたり、ユーザーが快適に使用できるように十分意味があると言える分の消費量しか増えてないの?><
実際にはそういう意味がある、ある意味必然的に増えた量って、増えた量のうちどれくらいの割合なの?><
って疑ってる感じ><
富豪的であることに異を唱えようと思うと、まずなんでアドレスに8バイトも使っているんだという話になる
Windowsのドライブレターが規格上はZ:まで行くとAA:、AB:って続いて行くけど実際には実装した製品はないですって話を思い出した・・・><
sd.c\scsi\drivers - kernel/git/torvalds/linux.git - Linux kernel source tree https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/tree/drivers/scsi/sd.c?h=v4.16#n3189
Linuxで/dev/sdzの次が/dev/sdaaであるという話の大元
昔も同じくらい必要としてたけど仕方なくスワップさせてたとか、ビデオとかオーディオで高解像度になったのでその文増えたとかそういうのなら本当に仕方ないけど、オフィススイートがメモリ食い過ぎってその範囲越えてるじゃん?><
ハードウェア資源があるから無駄遣いしてもいいかって富豪的な話じゃん?><
でも、わりと本気でメモリ消費量が100倍とかになってるの、富豪的すぎるというか技術的甘えだと思う><
16GBは人権勢の発言もいつかこうして発掘されるのだろうなぁという気持ち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世界最大のタイヤ・ゴムメーカー「ブリヂストン」には超広い「個室部屋」を持った普通の社員がいるらしい!?:ルートハンター supported by BRIDGESTONE - AMラジオ 1242 ニッポン放送 http://www.1242.com/information/routehunter/2014/08/24508.html
このオッチャンだ
タイヤ屋さんの試作品パターンを無限に掘るのが仕事のオッチャンの映像どこかで見た気がするけどどこだっけな あのオッチャンも結局パターン掘るくらいでどういう食い方してみたいなのを詳しく調べたりとかしなさそうだった気がするな
なんかサーキット舗装関連で、舗装屋さんのインタビューをカーグラTVで見たのか雑誌で読んだのかした記憶が微妙にあるけどほとんど覚えてない・・・><;
自動車設計する人でさえも、読んで雑学以上の意味がある人かなり少なそうな内容になりそうだし><(タイヤまでクルマ屋さん側から頼んで作ってもらうクルマって、スーパーカーとか力入れまくりのエコカーとかに限るだろうし、公道の舗装はクルマ屋さんは手が出せないし><(テストコースには色々な舗装作るけど><))
ていうかその辺りを深く深く知った所で、舗装屋さんとタイヤ屋さん以外で完全に活用できるのは、サーキット作ってレース主催するような人?><;
なので自動車工学的にはセットで考えないといけない><(考えた所で一般人が何か出来るかというとあれだけど><;)
一応、タイヤと舗装の組み合わせで性能が決まるので、それぞれノウハウがあってさらに企業秘密が多いとはいえ、両方わからないと「どうしてこの状態では速く走れるのか?」がわかんない><
タイヤの人と舗装の人はもう別ジャンル(?)感ありそうで一緒にやってるひとあんまりいなさそうだな…
タイヤと舗装の技術、マニアが知った所で自作不可能だからあれだけどだからこそおもしろそう>< タイヤは企業秘密が多すぎるらしいからあれだけど・・・><
マニア向けのタイヤと舗装の技術的な本ってあったらおもしろそうだけど、両方セットにした本ってないのかな?><
DIREZZA β02 | ダンロップ モータースポーツ http://mos.dunlop.co.jp/tyre/direzza-b02
このへんならまぁいいねくらいのパターン
Ventus Z214 | ハンコック日本サイト|乗用車、トラック、バス用の高品質タイヤ http://www.hankooktire.com/jp/competition-cars/hankook-ventus-z214.html
ハンコックも似たようなのだしてたよな…と思ってしらべたらこれっぽい
昨日、東武動物公園(けもフレコラボ初日だったらしい)で、今日は技術書典って人それなりに居そう><(実際には観測してないけど><)
なんか昨日ツイッターみたら東京来てるプログラマの人が複数居て「?><」って思ってたけど、技術書典か・・・><
クムホタイヤジャパン株式会社 - タイヤラインナップ - ECSTA V710 http://www.kumhotire.co.jp/tire/ecsta_v710.html
いつみてもこのバカタイヤすき
"ハリルホジッチ氏が来日 無念さにじます" を YouTube で見る https://youtu.be/SI_FvltrNi8
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。