このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スペクトログラムで、ステレオの音の両方を見るために「そうだ!>< 左右バラバラにFFTした後、高い方の値にすればいいんだ!><」ってやってみたらなんか独特な動きでピークが鋭い結果が出るようになったけど、これはバグってるのかそういうものなのかどっちなんだろう・・・?><
??????><; -- 終助詞っぽい「~けど。」って日本語文法的になんて説明されてるかよろしくw... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1355219728
倒置法の場合は品詞は変化しませんからね("てにをは" は助詞)
「頼んだわ」とか「知らんわ」みたいなのの「わ」と、「時計は壊すわ遅刻するわで散々だった」とかの「わ」です
あと、語尾(文末)の「~わ」「~だわ」を「~は」「~だは」と書くのもすごく読みづらいしおかしいので勘弁してほしい
「話」と「話し」の違い!「話し合う」と「話合う」どっちが正しいの? - https://leaders-action.com/manabi/9629/
国語も苦手すぎて、IMのユーザー辞書作る時に、「その単語は○○詞?(?><)」みたいな項目がわからなくていつもとてもつらい><
今初めて知った><;(タイポ以外ではそうしてた(と思う)けど、送り仮名ついたりつかなかったりづる理由自体は気にしてなかった><;)
なろうとかでよく見るんだけど、「話しをする」とか「話ておく」みたいなのやめてほしい。送り仮名ありが動詞で、ないのが名詞。
そういえばお昼ごはんの時にドレッシング作った>< オリーブオイル+モルトヴィネガー+ミツカン すし酢+黒胡椒><
こういう風に意見交換(?)しながら考える事こそ深く考えるなのかもみたいな感じの事が言いたかった・・・><(生産性はオレンジの対極にある言葉なのでそれはアレだけど><;)
深く考えるって、別に深く資料を読んでからとかだけじゃなく、こういう風に他の人の考えを見ながら自分がどう考えていたのか?とかも知ることだと思うし、むしろ一人で資料追ってるだけだと深くは考えた事にはならないかも><
たぶんオレンジが短く書くのが苦手で変な事になってるだけで、えじょさんが書いてる事ってオレンジの意図を理解した上の文に見えるかも><
噛み合ってない点?はたぶん、えじょさんは「でも現実にそういう人がいるよね」でオレンジは「だからこそ差別の構造かも><」って冗長に書いてループっぽくなってるっぽさ><;
なんか一ヶ所誤解されてるっぽいけど、差別してはいけない「人」では無意味な文章になっちゃうかも><; 差別してもいい「人」はいない事に一応なってるんだし><
さっき例にあげたロシアのセクマイの問題も、同様に安全やらメンタルやら教育の問題があげられてるよ>< 子供を危険にさらすから許容すべきではないとか><
オレンジの場合は、だからこそどういう構造をしているか?><みたいに考えるようにしてる>< 一方で、逆にちょっと(すごく?><;)ずるいけど他の話題の時にそういう風に考える人が少ない事を見越して、その構造を利用したりする><;(こうしたら「危険で死者が発生する」とか「人道上の問題がある事態になる」って言う構造は強い><;)
差別って別にその時の社会合意上、差別してはいけないとされてるものを不当に扱う事だけを差別と言うんではなく、むしろその時圧倒的に多数派である人々が、平等に扱うべきではないと考えて平等に扱わない事も差別であって、
その時の常識で「これは別に平等に扱う必要は無い」と思われてしまうからこそ、差別されてしまうわけで、リアルタイムには基本的には差別は差別と認識されにくいかも><
教育に悪いから差別してもよい(それを排除する事は差別になら無い)って話と構造は同じかも>< 健康に以下同文って><
ていうか、差別の恐ろしさみたいなのも、より「差別してはいけないという社会的合意がある程度ある対象」への社会の動きを見るよりも、そうではない対象を見る方がわかりやすいかも><
今は差別してはいけないとされてるものが実際に強く強く差別されていた時代は、こんな風に差別されていたんだよ>< 敵だらけの社会で><
という事に気づけない人が圧倒的多数なのは悲しいことかも><
ていうか、差別ってなんというかそういうものだし、だからこそ差別であり、マイノリティってそういうことかも><
件の会社に対して潰れるべきとかお祭りに参加しようとまでは思わないけど、件の会社の姿勢は典型的な差別の構造を持っているので、オレンジが堪忍袋の在庫の危機になりかけるギリギリな感じになる姿勢であることは確かかも><
(えじょさんのその意見を責めるわけじゃなく、現在のおそらく多数派による社会合意?的にもそうなるかも という点は置いておいて)
その文章に例えば代わりにセクマイを当てはめちゃっても時代や地域等によっては文章が成立しちゃうかも><
(これは構造上は差別であり、どこが違うのか?というと、その対象がその場面での事実上の社会的合意により差別してもよい特例であると見なされているかどうかの違いという事になるとオレンジは考えるかも><)
ミルクティ好きだけど牛乳飲むとよほど体調がいいとき以外お腹壊して倒れるから、代わりに紅茶に豆乳入れて飲むんだけど、つい最近「・・・よく考えたら紅茶味の豆乳の完成品を買って飲む方が手っ取り早い?><;」って気づいた・・・><;
D 、口頭では「ディー」と発音するけど、文字で書くときは「デョー」になる