ホテルの部屋を出る直前に結婚指輪がないことに気づいて、40分ほど血眼になって探したけど見つけられず、諦めて出ようとしたところでギリギリ見つかった話… どこにある? - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2554901
ChatGPTの苦肉の策おもしろい><
ホテルの部屋を出る直前に結婚指輪がないことに気づいて、40分ほど血眼になって探したけど見つけられず、諦めて出ようとしたところでギリギリ見つかった話… どこにある? - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2554901
ChatGPTの苦肉の策おもしろい><
その地域の田んぼの収穫時間効率が推定できると何がうれしいかと言うと、その地域に別のコンバインを投入した場合に何パーセント時間効率がよくなるか、つまりどの程度コメの収穫に必要な人員を削減出来るかを計算できるようになる><
さっき思いついたけど、田んぼの収穫後の空中写真に現れるコンバインの転回の跡の「><」を測定したら、その田んぼで収穫に使われたコンバインのサイズがわかるんでは?><
つまり何が言いたいかというと、空中写真から、その地域の田んぼのコメの収穫にかかったであろう時間の推定、つまり収穫に関しての時間効率を推定できるのでは?><
あと、ウィンカーが自動で戻らないのと(たぶん)エンジンブレーキ調整が無いので、ATSの代用にはならない><;
車外視点で車庫入れ練習には使えそう><
FS22,ATSと比べると、
・最高画質じゃないとミラーが表示されないし、たしかミラーの向き調整できない、
・窓から乗り出して後ろ見るのが出来ない
ので、トレーラーの状態がさっぱりわかんなくてドライバー視点では運転困難><;
Farming Simulator 22(実質的にAmerican Truck Simulator><;)
【 #ねとらぼ #RSSfeed 】
「速すぎるやろw」 0.305秒でルービックキューブを解くロボットに仰天…… 三菱電機がギネス世界記録で驚き
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2405/25/news065.html
ゲーム内の円周率が「3.14159……」ではない場合どうなるのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240525-doom-wrong-pi/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FS19をただで貰った時は、CLAASのコンバインがDLCで「ぐぬぬ><; 本体をタダで配ってDLCを買わせる作戦か><;」でCLAASのDLCを買ったけど、FS22は最初からCLAASの農業機械も入ってるっぽい><
ファーミングシミュレーター 22、ダウンロード容量27.6GBって、オレンジのおうちの酷すぎる回線でインストールに何時間かかるんだろう?><;
x トラックドライバーyoutuberおじさん
o トラックドライバーyoutuberおじいさん
><;
!!!!!!!!!!><
【無料】『ファーミングシミュレーター 22』がEpic Games Storeで無料配布中。農業、畜産、林業をリアルに体験できる農場経営シミュ【5/30まで】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
https://www.famitsu.com/article/202405/5976
Skull morphology diverges between urban and rural populations of red foxes mirroring patterns of domestication and macroevolution | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2020.0763
2020/06/08
都市部に住む野生のキツネが進化、飼いならされた犬に近づいてきている(英研究) : カラパイア https://karapaia.com/archives/52291550.html#entry
イギリスで信号待ちをするキツネ、信号が青に変わると道路を渡る : カラパイア https://karapaia.com/archives/52331960.html#entry
オレンジはアメリカかぶれだけど、洗濯物を干すのまでは景観条例で禁止しなくてよくね(なぜならば西欧の景観条例が厳しい沿岸のキレイな街でも普通に外に洗濯物干してあるし)って思ってる><
訪日外国人驚かす「浴室乾燥機」-環境に優しい日本の洗濯文化 - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-24/SDX1RET1UM0W00
Laundry Lessons From Japanese Bathroom Technology - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-05-22/laundry-lessons-from-japanese-bathroom-technology
アメリカだと地域によってはそもそも外に洗濯物を干すことが景観条例で禁止されてたりもするらしいけど、オレンジが配信よく見てるイリノイのトラックドライバーyoutuberおじさんのおうちには、外に洗濯物干しみたいなのがあって、ある事もあるんだって思った><(?)
[B! 労働] 「立ったままの接客」厚労省が実態把握へ 椅子の設置、実は義務 | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20240524/k00/00m/020/185000c
ラップトップPCの電源スイッチ、PSP方式のスライドスイッチになって欲しい・・・><
グニって感触のスライドスイッチで、短いとスリープ相当、長押しで電源スイッチ相当で、逆方向にカチッと動かすとスイッチにロックかけられるやつ><
(ソニーが特許とってそうな気はするけど)
ノートパソコンのキーボードの配置や仕様はどうにかならないものか、というお話「この前やらかしたよ」 - Togetter https://togetter.com/li/2372276
オレンジのDellのラップトップもこうなってて微妙にムカつくけど、でも、他のキーと違って固いのと、なんか微妙に長く押さないとオンでもオフでも反応しないので、押し間違いでの反応(スリープに設定)は実際には一度もないんだけど、
そういう挙動のせいで、むしろ電源ボタンとして押す時に『押してる時間が短すぎて反応しなかった』って事が多発してものすごくムカついてる><
Linuxデスクトップ元年を繰り返してしまうの、Windows 8が盛大にコケたりWindows 11が不評な理由とほぼ同じだよね><
ユーザーの方を向いてデザインする気がないから><
2013-03-04
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る https://cpplover.blogspot.com/2013/03/gnome3.html
Linux が未だ維持しており Windows が遠い昔に失ってしまったもの、それは――
『デスクトップ元年』
「Linuxデスクトップ元年」から20年経った - mrwk update
https://mrwk.hateblo.jp/entry/linux_desktop20
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
軽ワゴンの写真載せてる人の口コミ><
https://goo.gl/maps/6vcsdxt3cxXHwwWZ8
[B! 自動車] 「信じられないほど便利」…日本の「軽トラ」が米国でカルト的な人気を誇る理由 | 見過ごされていたニッチな市場に合致 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/326675/
そういえばこの前トラック車載実況の荷主であるオハイオ州クリーブランドの街中の犯罪率高めな地域にあるネスレの工場の周辺の飲食店をGoogleマップで見てたら、なぜか軽ワゴンが看板として駐車場に置いてあるカクテルバーを見つけた><(長い)
Porco Lounge & Tiki Room
https://maps.app.goo.gl/bwcmAPURraVN2BPTA
ベンチャー企業に入社した機械学習エンジニアが半年で鬱になった話 | スラド IT https://it.srad.jp/story/23/05/23/1417254/
"...また「そもそもPythonで書いたコードに保守性なんてない」というどうしようもないツッコミも上がっている。"
これ好き><
2019.02.22
大分県の交差点が不思議な件 難しいかんたん、ととろ入口、おれんじくん?〈PR〉 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/publicity/sunflower_190228
そういえば、これ見てたら、
"【GeoGuessr】全国の面白い交差点名!【ホロライブ / AZKi】" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/efhJ_Vf9TfE
「おれんじくん」交差点が出てきて「!!!?><;」ってなった><;(56:14~)
栃木県那須塩原市の埼玉もさきたま><(行田の人が開拓した土地><)
交差点名標識のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/wQU66gqS4AHwua597
歴史的に市名では無いはず><
発祥の地は村で、町にもならずそのまま行田市に吸収だし><(さきたまむら)
埼玉村 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E6%9D%91
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(鍵エアリプ)
ハイパーメディアって、マルチメディアの旧称というのが妥当かも><
(映像とか音声とかを組み合わせたやつ的な意味の方><(メディアミックスと混同注意))
元々、今でいう(今と言うには古いけど)マルチメディアって言葉が普及する前に使われてた言葉><
マルチメディアって語に置き換わった後に使い続けてる人って、胡散臭い人だけだと思う><
news zeroわりと見てるけど、この人そんじょそこらのコメンテーターと比べてもさらに酷いくらい酷いよマジで><
番組側の意図としては若い人の意見の代表っぽい事とかIT系の話題のコメントさせたくて起用してるっぽいように見えるけど、マジでマジで酷いよ?><(大事なことなので2回言いました><)
この人><
落合陽一 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E5%90%88%E9%99%BD%E4%B8%80
なんでこれが大問題にならなかったのか、今でもマジで不思議><(視聴率低くて見てる人少なかったとか?><;)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110428934090821602
この落合って人、news zeroで『中国の秘密警察が各国に作られて中国共産党に批判的な人物が世界各地で拉致されてる』って問題のニュースの『東京にもあった』って話でコメント求められて、
(一字一句は覚えてないのでだいたいだけど)
落合って人「こういうのは大人の対応をしないといけない」
キャスターの有働氏「といいますと?」
落合「そのまま見て見ぬふりをするということです。下手に摘発して敵対して戦争に近づくよりはいい」
的な発言してて、これで降板にならないのおかしくね?><
拉致を見逃せっていってるのと変わらないじゃん?><(たぶん「拉致を見逃せと?」といったらこいつの事だから「そうは言ってない」とか言い出しそうだけど><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キャベツの丘、テネシーのトラックドライバーの人もつい最近、360度カメラを使って撮った添乗体験風ビデオをアップしてて、
これで見ると横も写してるのでとんでもない場所ってもっとわかりやすいかも><
A ride down Deadman pass/ Cabbage hill by stickman - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=BjcTJj51kL4
5分ちょうどあたりからの対向車線を写してる場面とか時にすごさがわかるかも><
オレンジが大好きなオレゴン州の名所「キャベツの丘」だ!><(うれしすぎてコメント書いた><)
チェーン規制!! 走るか?待機か!? in Oregon🇺🇸 北米トラックドライバー(ゴートさん) - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=oj_jdbc-Ka8
MGS3リメイクするんだったら、それよりもMPOとMGS PWを両方のいいとこ取りなシステムで作りなおして欲しい><
昭文社、昭和・平成の都市地図を電子書籍で復刻した「MAPPLEアーカイブズ」 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/24/news208.html
「メルケルとロシア」広がる波紋 ドイツで何が? | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/05/24/31808.html
共和党デサンティス氏 来年秋の米大統領選挙に立候補を表明 | NHK | アメリカ大統領選 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230525/k10014077431000.html
"...ただ、ツイッターの技術的なトラブルで開始直後からおよそ20分間にわたって音声がほとんど配信されない状態が続きました。"
こんなオレンジ語みたいなタイトルでも、Google翻訳さんは「小学校」の部分を「小学校の」と解釈して元の意図通りに翻訳してくれるっぽい><
"長野市の小学校に男が侵入し、児童の1人に液体をかけて逃走"
のタイトルがなぜ
"長野市の小学校 子どもに液体かけられる"
になるのか?><;
????><;
長野市の小学校 子どもに液体かけられる|NHK NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0009182.html
「ロックンロールの女王」ティナ・ターナーさん死去 83歳 | NHK | 訃報 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230525/k10014077631000.html
いちご狩りで息子が不思議な花を発見→植物に詳しい人たちから情報が集まる - Togetter https://togetter.com/li/2153613
cities skylines、アップデートでアメリカっぽいトラックも走るようになったのはいいけど、貨物駅でトラックが無限ループするバグが発生してる気がする><
なんか気がつくと空荷のトラックが貨物駅から道路に出てすぐ戻ってって繰り返してて、一旦、貨物駅をオフにしないと止まらない><
カコイイ><
"Automatic Air Doors On A Fire Truck? I Unload It In Baltimore!" を YouTube で見る https://youtu.be/5bRRSqxEee8
久しぶりにおしゃれなラパン モードのNAマニュアル車です♪
これから心地よい春のドライブをのんびり楽しみませんか?(〃^ー^〃)
気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい♪
是非RTお願いします(⌒∇⌒)ノ"
https://twitter.com/forestmotorshmr/status/962561928542412801?s=20&t=LjoFr-jfOpUc_QOsgENp5Q
つまり、こゆこと?
こういうのラパンSSじゃなく普通にかわいいラパンで外装も内装もなるべく厳つくならないようにした上で性能がガチなやつやって欲しい><;
若奥様がお気に入りのおしゃれなパン屋さんにフランスパンを買いに行くクルマにしか見えないのに音がヤバくてサーキット走行がめっちゃ速いやつ><;
"ラパンSS IHI F5タービン HKS F-CON V-Pro 9800rpmレブ 150ps仕様" を YouTube で見る https://youtu.be/wHxO6ot3egA
俺の知ってるラパンじゃない……
たぶんオレンジがはじめて遭遇した「意味妥当性チェック」するデザインかも><(当時そんな言葉は知らなかったけど)
昔、銀行のATMが抵抗膜タッチパネルとボタン式(画面の両側にボタンが並んでるやつ)の両方あった頃に、ATMのタッチパネルの上に荷物が置かれると「画面の上に荷物をおかないでください」ってしゃべるのをはじめて聴いて「しゅごい!><;」って思った><
例えば住所を入力させるシステムで「番地は全角文字で入力してください!」のようなエラーを出してユーザーにペナルティを与えるのではなく、システム側で全角文字に変換すればよいみたいなのも、それのメジャーで身近な事例かも><
基本的にはユーザーのミスに対してはペナルティを与えてはいけないということを理解していない人がデザインすると、危険の回避ではなく責任の回避にしかならないデザインになってしまう事が多々あるかも><
ユーザーにペナルティを与える場面を限界まで少なくした上で、絶対に危険なので確実にインターロックしなければならない場面に限り、ペナルティに相当する動作を採り入れる><
それ以外は基本的にペナルティでは無くマネージドによって危険や不具合を回避しなければならない><
「意味妥当性チェック」でメジャーなの、コンビニの発注システムで一定数越えたらロックがかかって本部からお電話で「誤発注ですか?」って聞いてから通るようにするやつとか、株取引のシステムで発行数よりも多かったら入力ミスと判断して突っぱねてエラー出すとか><
「ボタンがずっと押されているのであれば、それは不正かボタンの故障である」と判断する仕様、UXデザイン用語の「意味妥当性チェック」の一種かも感><
基本的にはユーザーのミスに対してはペナルティを与えてはいけないけど、ボタンをふたつ押すタイプのやつであれば、片方が押されたままって事は不正かスイッチの故障であると判断する方が妥当かも><
であれば停止させる(安全装置を動作させる)べきかも><
面倒くさい作りにしたせいで誤った使用法が広がったならそれは設計に問題がある https://anond.hatelabo.jp/20220524180526
それはそう><
ていうか、元のtogetterの話のボタン2個押さないと動作しないタイプのインターロックであれば、片方のボタンが長時間押されっぱなしであったら停止させるって仕様も必要かもって思うかも><
さっきの動画で道間違えた結果通ってるオレンジが行きたい場所ってこれ><
"I-11 Robert L. Mendenhall Scenic Overlook☆:めちゃくちゃ景色きれい!><"
バーストー: 砂漠の中のルート66な街でありI-15とI-40の追分の町
ベイカー☆☆:砂漠の中の宿場町的ないい感じの小さい街で、いまは食べ物やさんがいっぱいある
ネバダ州プリム: 州境にあるプチラスベガス、ボニーアンドクライドのクルマが展示されてるカジノがある
ラスベガス:(説明略)
ヘンダーソン:(通り道><;(ペプコン大爆発の聖地だけど痕跡は無い))
レイルロードパス:映画キャノンボールの聖地なカジノ
I-11 Robert L. Mendenhall Scenic Overlook☆:めちゃくちゃ景色きれい!><
フーバーダム:(説明略)
アリゾナ州キングマン:ルート66な大きな街
オートマン☆☆☆:ルート66の時代の街並みを残す峠の街、西部劇の世界に居る気分になれるかも>< アメリカの奈良井宿(?><;)
I-40 アリゾナカリフォルニア州境コロラド川:景色きれい
アンボイ☆☆☆:ルート66といったらここ!ってくらい超有名なモハベ砂漠の中にぽつんとあるドライブイン&モーテルの廃墟
バグダッド:映画の聖地(よく知らない><;)
モハベ砂漠エリア、ドライブがメインならば、
バーストー→(I-15)→ラスベガス→ヘンダーソン→フーバーダム→(US-93)→キングマン→(ヒストリックルート66)→オートマン→(66/I-40/66)→アンボイ→バグダッド→バーストー
という欲張り一周8時間ルートもあるかも><;(観光するなら2日間コース?><;)
道間違えた結果、オレンジが行きたい最高に景色がきれいな場所通ってる!><(4:45辺りから)
"北米トラックドライバー(ゴートさん)メキシコ国境へ配達🇲🇽 3日目!! やってしまったぁ。。。🤣 広大なアメリカ🇺🇸!! もしトラックで道を間違えるとこうなります!!" を YouTube で見る https://youtu.be/n0wsKTNRuhg
ちなみに後半で走ってる正しい道(US-95)は、映画キャノンボールのオープニングのカウンタックのチェイスシーンのロケ地で、曲がってすぐの景色(11:20辺りから)もすごくきれい><
北海道一周旅行をする皆さんへ。釧路以東、根室へ車で向かう際は必ず厚岸と厚床で給油と食事等を済まし30分程度は休憩をしてください。死にます。 - Togetter https://togetter.com/li/1891503
これ、燃料は別として、日本の道路の制限速度低すぎ問題そのままだと思うし、道東の主要道路ってアメリカだったら65mph制限(105km/h)でも全くおかしくないし、せめて北海道の一般道の最大の制限速度を55mph(88.5km/h)近くまで引き上げればよくね?><
北海道は日本の中ではデカいけどアメリカ基準で考えればめっちゃちっちゃいよ><
でっかくないのに移動速度が遅すぎて移動時間かかりすぎだからでっかく感じるんだよ><
容量64GBのスマホを買うな高校校歌に集う低容量スマホ使いの皆さん - Togetter https://togetter.com/li/1891751
32GBでも余っててMicroSDささずにつかってる・・・><;
猫が窓の外の鳥や虫をみて「きゃきゃきゃ」と鳴くのは獲物の鳴き声を真似て誘き寄せようとしている説が濃厚です - Togetter https://togetter.com/li/1891304
アメリカの計算機協会が50年間、117500本のドキュメントを公開 | スラド IT https://it.srad.jp/story/22/05/23/159210/
テキサス州小学校で銃乱射 児童14人教師1人が死亡 18歳の容疑者死亡 - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/texas-uvaldi-elementary-school-shooting/
米テキサス州の小学校で銃撃 子どもら21人死亡 容疑者は射殺か | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220525/k10013642071000.html
><;
#Worldle #124 X/6 (94%)
🟩🟩🟩🟩⬜⬇️
🟩🟩🟩🟩⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
https://worldle.teuteuf.fr
MicrosoftのC#コーディング規約に「privateフィールドにはプレフィックス」と追記されて混乱を呼ぶ | スラド デベロッパー https://developers.srad.jp/story/21/05/16/0855227/
ていうかC# では公式のコーディングルールが変わって _hoge みたいに_をつけるのが明記されたらしい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
youtube見ながらマインクラフトしても(メモリクリーナー無しでも)操作不能に陥らないPCうらやましい・・・><
オレンジはPCが低スペック過ぎて21世紀なのに自作メモリクリーナーが常に起動していて、スラッシングでゲームの操作が困難になった時とかにホットキーで動作させて操作可能にするとか手放せなくなってる><(紙芝居ゲーマーつらい)
普段使い出来るものを作れればプログラミングが身近になるかもだけど、『プログラミングが苦手な大学生』に属する人ってそもそも普段PCあんまり使わなそうだし、スマホでも自作ツールの出番があるような使い方してなさそう><;(偏見)
どういうスキルをつけた状態が完成形(?)なのかよくわかんないけど、逆に(?)GUIツールキット(のようなもの)を自作するのもお勉強になりそう><
行列がなにかわかんなくてもプログラミング出来るけど(><;)、データ構造に関して学ばずにGUIプログラミングって実用的なもの作るの困難では感><
(作りながら学ぶでもいいけど><)
どんな構造でなぜそうなっているのか理解していないまま実物渡されても理解できないのはしょうがないかも><
飛行機がどうやって飛ぶのかわかんない人に飛行機の実物を与えても飛行機作れない><
たぶんだけど、全体像をイメージ出来ないだろうから(出来るなら設計できる)、全体像から考えさせる方向じゃなきゃ無理っぽさ感が><
実現するのに必要な物はなにかをちゃんと納得する形で理解させる感じというか><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
3DCGなプログラミング、オレンジはワイヤフレームな3Dエンジン作ろうとして3Dの回転でこんがらがってわかんなくなってめげてあきらめた><
不動沢橋 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E6%B2%A2%E6%A9%8B
"2000年4月14日に冬季閉鎖からの再開通に合わせ供用が開始された。"
らしい・・・><
この橋、架かってた時にオレンジ渡った事あるかも?><;
(平成一桁の時に浄土平に行ってたら渡ってる?><;)
カメラロールしゃーってやって出てきたやつ(8/10)
磐梯吾妻スカイラインだったもの
途中で「え?><; これつまりマトリクスじゃん?>< 色変換したりするとき使うやつ><;」って思ったけど、マトリクス(英語)=行列(日本語)だったっぽい><;
ググってオレンジでもわかる動画見つけて行列なにがうれしいのか何となくわかった><;
"行列の積はなぜあんな複雑な定義なのか" を YouTube で見る https://youtu.be/Zjjzi-ZquSg
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的に数学のほぼすべて、プログラミングの方が先だったので色々そんな感じなのと、あとベクトルは習ってないのでちゃんとは数学的にはわかってない><
(なんか向きと長さのセットって受け止めてるけどその認識で正しいのかすらいまいちわかってない><)
[ゆうだい.jlさんはTwitterを使っています 「ベクトルが数Cに追いやられ,プログラミングが必修になるらしい. 私は数学でベクトルを勉強した後に,プログラミングで配列を知って,「はいはい,ベクトルのことね」ってなったわけですが,今後は,数学で出てくるベクトルを見て,「はいはい,配列のことね」ってなる人が増えるのだろうか.」 / Twitter]( https://twitter.com/physics303/status/1397072601575411713 )
Metro-North Railroad Evening Rush Hour on New Haven Line @ Pelham w/ Mode Changes (1/19/17) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=KvBESMDq3lg
元々は、しょうがと砂糖を混ぜたやつをドライイーストで発酵させたやつっぽい?><
日本でも度数測らなければ作れそう><;(どぶろく解釈><;(税務署が来た時に容器を割るハンマーもちゃんと用意しよう><;))
ジンジャービア - ジンジャーエール - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB#%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%A2
"まず1.5Lの炭酸用の空のペットボトルに温めた浄水を同量注ぎ、ドライイーストを小さじ1/2、砂糖を150g入れ、よく混ぜる。その後皮をむきすりおろしたしょうがを大さじで2~3、レモン果汁1個分、好みでとうがらしを1つ加え常温で日差しのある場所に置く。すると半日から1日で中で発酵が進み、炭酸ガスが発生して微炭酸のジンジャービアができあがる。"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ググれるようになるまでのインターネットって、ググれるようになった時には「いままでは霧の中に居た><」って感覚だったけど、いま考えて見ると、(研究機関や大学に属さない普通の(とはいえかなり少数の))一般人がウェブを使えるようになってから霧が晴れるまでってたった数年でしかない><
あとは、紙媒体でURLを知ってたどり着くのも多かったかも>< 特に海外の有名サイトとか><(世界一有名なコーヒーメーカーとか><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
gooとかgoogleとかkensaku .orgとかそういうのが普及する以前は、それほど文字列で検索する習慣が無くて、リンク集からリンクをたどってその先のリンクページからまた・・・って世界が広がってく感じ(あとはウェブリングだっけ?><(名前忘れた))で、
その習慣の変化がクラシカルなウェブサイトにはリンクページがあるけど最近作られたウェブサイトにはリンクページが無いって変化として現れてるかも><
ていうか、1994年から1996年の間は、ほぼディレクトリ型検索エンジンの事を検索エンジンと言ってたかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普段は高速道路だけど台風とかハリケーンとかのあとに上流から来る水を流して洪水を回避する非常用放水路とか><
もちろん完全な自然流入式だと、急な豪雨で退避するの間に合わずに水没しちゃうので論外なので、普段は流れ込まないように慎重につくって、上流地域の豪雨のあととかに退避させたあとで水門を開けて流す感じの><
(思考の過程略)
田畑や公園等として遊水地を整備するって大昔(中世とか)からあるけど、非常時にのみ水路になるように作られた道路って無いのかな?><
だけど中国は「感染が広まったのは12月」って言い張ってるので「じゃあ11月の研究員3人の通院事象が発端?」ってなっちゃう><
『11月に研究員3人が治療を受けたらしい』って情報も『検索語句解析と病院の衛星写真の比較を元に検証すると10月に既に広まってたっぽい』って情報と組み合わされれば、と言うことはその研究員3人が感染拡大の大元では無いらしい ってなるじゃん?><
このアメリカの情報機関の情報が正しいかはわかんないけど、情報をつきあわせれば研究所の事象以前から流行していた可能性も示唆で来るのに、中国は情報隠しすぎてなにもかも否定しまくってしまってる結果、そういう研究所由来説を否定する事が出来る情報までも消すことになっちゃってるの、自業自得と言うか滑稽と言うか・・・><
武漢研究所員、19年秋に通院か 中国政府は報道一蹴 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3348276
Wuhan lab: New US report on researchers' illness furthers debate on Covid-19 origins - CNNPolitics https://www.cnn.com/2021/05/23/politics/us-intelligence-report-wuhan-lab-researchers-coronavirus-origin/index.html
興味深いし、独仏が態度変えた時ってこれを見たのかも?><;って邪推出来るけどそれはそれとして、ほんとに11月であれば、
2020年06月09日 新型コロナウイルスは2019年秋に広がり始めていた可能性を研究者が指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200609-coronavirus-hit-china-earlier/
これと矛盾す文字数
マレーシア 地下鉄が正面衝突 乗客全員けが 47人重傷|TBS NEWS https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4276166.html
都道府県の話題から州の話題に脳内が飛んで、
「そういえば、なんで缶コーヒーのジョージアってジョージア?><; コーヒー採れるの?><;」と思ってググって理由見て「そ、そうだった(////」って赤面した><;
「長崎への通り道ってだけで新幹線押しつけられそうになってキレてるのが佐賀県」
長崎県と佐賀県で混乱してる人も居たけど、出島が長崎って考えれば先っぽの方が長崎ってわかりそう><
で、長崎への通り道なので甘いお菓子がいっぱいなのが佐賀県><
オレンジが経験した唯一の居残りの授業が都道府県暗記で、オレンジがってだけじゃなく、オレンジが通った義務教育の学校で居残りがあったのそれだけだったように記憶してる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
四国は鉄オタなら「南海で繋がってて小松島線で竹輪だったのが徳島ということは徳島は右」「連絡船でうどんと言うことは香川は上の方にある」みたいに考えていけそう><
いや実際のところ、地理とか歴史に興味持ってない人の認識はマジでそんなもんだからね (これはヨーロッパの国の配置とかでも同じことが言える)
茨城の観光地なんか覚えてるわけないってことでしょ (白目)
逆に言うと特徴から位置推定が難しい場合は難しくて、
例えば四国を『うどん』『みかん』『すだち』『カツオ』って考えても「どこでも採れそう・・・?(カツオは上(瀬戸内海)は無理?)」とかになりそうだし、オレンジも最後に覚えたのは四国だった><;
脳内地図は「ここは米」「ここは肉」「漁港たくさんで海産物」「黒潮と親潮でパラダイス」とかそんな雑な処理しかしてないけどな!
例えば最近なんかVTuberの方々で都道府県の位置クイズブームになって、そのなかで 群馬 栃木 茨城を間違えてる人が多くて、茨城を内陸県だと思っちゃってる人が複数居たけど、観光地とかで考えれば海の観光地がある県を内陸県とは間違えない><
ブラタモリで地学ネタやってたりするけど、ああいう風に具体的にどういう土地なのか知ってイメージできなければ都道府県の位置だって覚えるの困難なの当たり前だし、逆に言うとどういう土地なのかわからずに位置だけ覚えても実用的な意味あんまり無いよね><
物理-化学-地学-地理-歴史って感じで本来全部リンクしてるはずなのよね。なかなかそんな教え方なんてできないけど(つながりが爆発して手に負えなくなる)
都道府県の県庁所在地小テスト、補習で10回以上やっても駄目だった組(旅してリアルに訪問した今は全部リンクしてる)
アメリカの州もアメリカかぶれの進行でいま急激に覚えてってる><
(ルート66いいかもとか、この道路好きとか、この街景観すごいから行きたいとか、あの映画のロケ地はここだったのかとか、あの有名な原子力事故の舞台ってここの近くだったのかとか、食べ物の名産品いいかもとか、鉄道でここの橋がいいかもとか、ここの路面電車カコイイとか、等々・・・)
オレンジも小学生の時すでに地理好きだったけど都道府県の位置覚えられなかった(今は覚えてる)し、歴史は年号覚えるのが嫌すぎて嫌いだったけど、あとから趣味では丸暗記は一切しない方向で歴史(主に世界史)好きになった><
歴史で「ここは語呂合わせとかで丸覚えしてもらうしかないですね」とか頻繁に言われてウキーッってなったのを思い出した(歴史にもここがこうなったからこうなるっていう流れってものがあるやろと)
丸覚えがものすごい大嫌いだったので、丸覚えしないとどうにもならなかったり、論理的な思考では太刀打ちできない教科の成績は悲惨だった
UFOは実在すると元米当局者が発言。国防総省は6月にも報告書提出へ | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/21/05/23/1630224/
ペンタゴンの映像分析能力を「ほんとにだいじょぶ?><;」って疑うくらいの事になってたけど、実際に分析してた人の能力低かったっぽい?><;
普段使ってるc# で例えばforループもスニペット無しだと間違わずに書く自信無い><
(暫くfor使わずwhileを使う派だったので慣れ(?)て無いみたいな理由がある><)
一字一句覚えなくてもなんとかなるものは覚えないようにする派><(ぼんやりとだけ覚えておく派><)
ちょっと違うけど、オレンジはプログラミングr関連でも基本的に覚えないようにしてるので、過去に書いたコードとか見ないと色々作れない部分ある><
ほんとにDEMAGが傘下になったんだってラインナップ・・・><
クローラクレーン | 株式会社タダノ https://www.tadano.co.jp/products/cc/index.html
DEMAG子会社化したからDEMAGのがラインナップになってる><
AC130-5 (AC150/5J) | 株式会社タダノ https://www.tadano.co.jp/products/ac/ac150_5j/index.html
クレーンこれ><
AR-5500M | 株式会社タダノ https://www.tadano.co.jp/products/ac/ar-5500m/index.html
前に550トンクラスのオールテレーンクレーンを個人所有っていくらあったら出来るんだろ?>< って雑に調べたら、税金だけで年に億単位だか千万円単位だかかかって、宝くじ当たっても税金分だけでも無理じゃんになった記憶><
お年寄りを送迎するとき野菜もらってだいじょうぶかの検討でも、その程度の金銭価値みたいなあれなので、判断的には現金かどうかは問わないっぽさ?><(あと換金できるような価値と違う(もらった野菜を売れるわけではない)みたいな見解もあったからダメっぽい気がする?><)
地域のガソリンスタンドが燃料引き換えクーポンを発行して、脱法バスに乗りたい人はその券を買って、バスの運転士にクーポンを渡せば物々交換で料金は払っていない。クーポンを現金に換える人が出てくると違反になる?
消防車を孫に買ってあげたおじいさんは前にテレビ出てた><
(ポンプ車は個人所有してる人わりと多いっぽいイメージ><)
日野自動車 日野 モリタ製 消防車40m級ハシゴ消防自動車 リフター付 スーパージャイロラダー (レッド)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU3252656726/index.html?TRCD=200002
これ売ってるんだ……
公共交通不毛地域でボランティアが朝とれた野菜程度の謝礼を受けとる程度でお年寄りを送迎することはむしろ国交省が奨励(?)してるので「過疎地でお年寄りを無料で送迎するバスごっこ」ならものすごくOK><(?)
アナウンスとか用意しても(たぶん)合法><
銀河鉄道バスの社長が最初の一台のナンバーを取ろうとしたときにそれで難癖つけられて苦労したってTVで言ってたな
闇運行を防止するためにバスを登録するときは自治体に正当な使用目的を説明できないと難癖つけられるらしい?
ネオプランの2階建てバスのかなりボロい中古買って直しながら乗ってた人は、自家用登録で旅行会主催して会費で旅行(この場合は旅客営業とはみなされない(国交省見解))やってた><
個人で新車で買おうとするならこれなら文句言われず売ってくれる?><;
前扉仕様 | ISUZU:エルガ(大型路線・送迎バス) https://www.isuzu.co.jp/product/bus/erga_rt/erga_pv.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もしかしてこういうの気づけるかもという点で、よそのインスタンスに知らせるためにオレンジも末代にアカウント作るほうがいい・・・?><
pawooから見ても、まちトドンから見ても見えてるtootの範囲同じなので、たぶん外のインスタンスへの配信止まってるっぽい><
pawooからえじょさん見たら最後が
https://mstdn.nere9.help/@ejo090/104225283308513351
になってる><
ttps://notestock.osa-p.net/@ejo090@mstdn.nere9.help/view
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104224549232806530
これは収集されてて、寝て起きた後の
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104225309704135174
は収集されて無いっぽい><
なんか午前2時ごろのまで収集されててそれ以降が無いから「ログインしたら更新されるのかも?>< 」って思ってログインしようとしたら、ログインDMも届かないっぽい?><
この元々の2014年のリーナス、オレンジの考えとは逆だ・・・><(意見が一致しない事珍しい><(モノリシックカーネルとUNIXはゴミだと思ってる以外はリーナスの意見に同意する事すごく多い><))
参考?><
2014-05-02 本の虫: Linux Torvalds、最近のCPUのPage Faultのコストにご不満の様子 https://cpplover.blogspot.com/2014/05/linux-torvaldscpupage-fault.html
Linux生みの親リーナス・トーバルズが15年ぶりにメインマシンのCPUをIntelからAMDに変更 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200525-linus-tovalds-new-pc-amd/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
音楽でも「Spotifyにあれば安泰かも><」って暢気に思っちゃってたけど、CDでのリリースすらされて無いマイナーな楽曲でも消えるときは消えるってわかって「もしかしてSpotifyにしかないような貴重な曲はダビング(?)しとかなきゃ駄目?><;」 って思ってきてる><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
微妙に関係ないけど微妙に関係あるけど(?><;)、みんなもううんざりしてるんじゃないかとおもって、香港関連の動きを最近ほとんど書いて無いけど、書いていいんだろうかになってる><
小規模の集団が1サーバ建ててFediに来た実例がたぶん当方になります。
※ただしコミュニティが20周年で面構えが違う
https://pl.komittee.net/objects/6fde1213-b8a5-4009-9b68-f32daf23810e
おひとりもいいんだけど、小規模の集団が1サーバー建ててFediに来るのもぜひやってもらいたいんだよね
で、Fediverseに引っ越してきたリベラル自称する方々(オレンジもたぶんリベラルだと思うんだけど><)、今回のSNS上の誹謗中傷対策で色々変えるっぽい政府&総務省&立憲民主の動き、どう見てるんだろう?><
オレンジは全く賛成しない><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100466768605639355
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100466788611720781
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100466816910419133
これはエロ画像規制の文脈の時なので"被害者無き"って書いててそこだけはちょっと違うけど、それ以外は基本的に同じ問題><
オレンジ的には今回(の発端)の件も、毎度おなじみ「だから言ったじゃん?><;」だし、これで「やっぱ自分で鯖立てるのが安心だね!」とか、なにを見てるのか?>< だし、
そこに危機感持たないと将来もっと絶望的に「だから言ったじゃん・・・><」になってしまう><
オレンジが前から何回も書いてるかも>< 最終的に必要なのは、ACLUやEFFのような自由に関する大きな力を持った団体の関連団体が運用して、資金的だけではなく法的バックアップも提供できる、自由の実現のためのインスタンス群><
むしろ、オープン登録インスタンスを多く作ることを否定するのであれば、ごく一部のオープン登録インスタンスに人が集まってそこがつぶれたら右往左往する人が増えるだけだし、それのどこが言論の自由が多く行使された世界なのか?><ってなるかも><
法的な面でもそうで、だからこそ自由に関する大きな団体(例えばEFFとかACLUとか)が法的にバックアップするインスタンスが無いと、自由の維持という面では危険かもと言ってる><
オレンジ的には、企業が商業的にLTL無しインスタンスをたてる(内向きの広告つけてもいいかも感)のと、
それとは別で、EFFとかACLUとか色々そういう方面っぽい団体が法的サポートする形で、それらの関連団体の関連団体やそれに協賛する人や団体がLTL無しインスタンスをたてるって状況になったら、かなり状況が変わると思ってる><
EFFみたいなもの(もっと思想的に自由寄りで言うとACLUみたいなもの)が、避難先シェルターインスタンスを作らないと結局こうなっちゃう><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102635531349121282
ある意味ツイッターと同じかも>< 「え? 凍結されたの? かわいそう一緒に抗議してあげるから解除されるの待とうね」と同じになっちゃう><
「凍結」を「インターネットから排除」あたりに置き換えると、8chanとcloudflareの問題も同じかも><
いや、これは完全に一種のパワハラでしょ
社内でアイスを食べた新入社員を注意 法務部に密告される事態に - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/18310583/
国見さんのツイートに巻き込みリプ来ないか待ってるけど来てないしツイッターは巻き込みする人いなくなったの?><;
それはそれとして(?)、この件で立憲民主が賛同してるの、オレンジ的には中立から敵対に変わるくらいに見過ごせないんだけど><
ルーン文字おじいちゃん ぶん殴り事件><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103015210686700997
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103015335567452900
巻き込みで「マストドン終了するらしい?」みたいなのが来た時に引用で「fediverseの仕組みってそうじゃないんですよ」って殴る・・・・じゃなくて指導するチャンスじゃん?><(?)
jpからよそに(手動で?)引っ越す人、notestockに公開でログ登録してほしさ><(そうすれば無くなっても読めるかも?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「おそらく20年も1ジャンルを維持してきた者達だ 面構えが違う」
この論文、まだ斜め読みだけど、分散SNSの分散云々の議論にも役立つ内容っぽさ><
The online competition between pro- and anti-vaccination views | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2281-1
Facebookでワクチン反対派が優勢な傾向にある理由とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200524-facebook-anti-vaccine/
カシオ、関数電卓を改造して組み込んだArduinoのソースコードにDMCA削除要請 | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/20/05/24/0738242/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういう、マニアが居そうで(少なくともネット上に)居ないっぽい界隈?を見つけると、インターネットに無い情報って膨大ってあらためて認識できておもしろいけど、そのまままるごと無かったことになってしまうという意味では面白がってる場合じゃない><; 危機!><;
コンビニのお店で作る系の食べ物(名前わからない)の歴史、ちょっとググっても出てこないの逆に不思議すぎる><
清涼飲料水界隈(ビーボとかミリンダとかチェリオとか)みたいなマニアがひとりもいないのかも?><;
このまま歴史からも完全に消え去るパターン?><; 文化の危機!><;
ファミマ以外では「アイシー」に相当するものだと思うんだけどファミマでは「フローズン」って名前で売ってた?><
知恵袋にあったけど答え出てない・・・><(スムージーではない)
昔ファミリーマートで売っていた飲み物の名前が知りたいです。 - ソフトクリ... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285847967
昭和末期、セブンイレブンがミニストップっぽかった所からその場で作って売るものをどんどん辞めてって、そのなかでファミマがチキンと学生気分となんか凍ってるジュース(名前忘れた)で存在感を出してって、そのあとミニストップがメジャーになっていってさらに月日は流れ、今はまたお店で作るもの(主にコーヒーとチキン)で戦う時代?><
昔のセブンイレブンって今で言うミニストップっぽかったよね><(イートインスペースがあるお店はほとんどなかった気がするけど><)
覚えてる?昔セブンイレブンで店員が作ってくれるアイスクリーム&シェイクを販売してた! - NAVER まとめ https://matome.naver.jp/odai/2140920466599142901
・・・><
「エアフォース・ワン」に航空ファンが一斉にシャッター | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190525/k10011929121000.html
曲げられるペルチェ素子!><
肌に貼るパッチ型エアコンが登場、肌の温度を10度以上も冷却可能 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190524-wearable-thermoelectrics-thermoregulation/
北米行きだとこのプーチンの写真の右端辺りで画面奥に向かって向きを変えちゃうから撮るの(気象とか的に写る条件が整うの)難しい・・・><
プーチンが来た時は帰りに撮れた><
orangeさんはTwitterを使っています: 「さっき撮ったプーチン大統領の飛行機><(シャッタースピード25秒>< 右(南)から左(北西)に飛んでます><) Vladimir Putin, Russian presidential aircraft. https://t.co/4BlIdSkvyt」 / Twitter https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/809727901692067841
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ニュースキャスターの人「トランプ大統領を乗せた専用機、エアフォースワンが...」
めんどくさいオタク「 💢 」
ご家庭でマックシェイクもどきは難しそう(※1)だけど、フルリレロ~(プークスクス)なら、ドリルにプラスプーンをつけてゆっくり回せば作れる?><;
(※1 冷やす機械要るしシェイクミックスって小さいのでも1Lとかかも?><)
ユーザーに発売時期を意識させることを強要して何が優れたUXか><# 「私のiMacにこれは使えますか?」「『あなたのiMac』の発売時期はいつですか?」ってやりとりがアホだと思わないようなのがデザインしてるって事でしょ?><
まともにUXデザインに一貫性を持たせる事ができていないのに固有名詞をつける事を放棄して最悪のUXになっているけど、その知識が信者の信仰心を自己認識するためのバッドノウハウとして機能してる(のであまり叩かれない)代表例としてAppleが><
iPod のモデルの調べ方 - Apple サポート https://support.apple.com/ja-jp/HT204217
こんなページ用意しなくていようにユーザーが識別できる型番つけてでっかく書け><
それが嫌ならUXデザイン変えるな><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、Windowsのデスクトップアプリのプロパティ、固有名詞を書く欄と何に使えるのか的な事を書く欄の両方あるよね>< UWPとかの場合どうなっててどういうUIになってるんだろう?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.maud.io/@kb10uy/102155353825171128
Android アプリにありがちなクッッッッッッソダサいやつだ
例えば、WindowsでMSが標準のメールクライアントを添付して「メール」という名前にしても、「Windows」の「メール」とはそれであるという意味で一応個別のものを指すことはできる><
ただし、それをするのであれば、「Windows」の「メール」というアプリケーションのUXデザインは今後一切変更するなよ?><
固有名詞を放棄した事でそのUXデザインを『「Windows」の「メール」』に結びつけてユーザーに約束してしまったのだから><
(となるので、UXデザインの違いの単位で固有の名前をつける必要がある><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OS等の標準アプリケーションの名前(というか案内)から固有名詞をはずすの流行ってるけど、完全な互換性や完全な標準規格を持たないものをそうするの、サポート的に混乱を引き起こしまくるので結果的に最悪なデザインだと思う><
「何が出来るのか?」を第一に提示する事は重要だけど、UXがバラバラなので結局ユーザーが想定する動作はできず裏切ることになる><
(UXデザインの原則として「同じ名前のものは同じように使用できなければならない」><)
初めての人を驚かさないという観点ではデフォルトのブラウザのショートカットの名前は「インターネット」であるべきなんだよな……
ていうか、さっきも書いたけど英語圏ではtheをつけるか否かでAT互換機(互換性は無い)か個人用計算機を書きわけたりするらしいってなんかで読んでオレンジもthe PCって書くようになったけど、Appleの日本法人っはアホだからthe PCの方のPCを「パソコン」って訳したよね!><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AT互換機(互換性は無い(?))という意味でのPC、ちゃんとtheをつけるべきかもなので、the PCって書く事にしてる><
Intel MacをAT互換機じゃないって基準で考えるといまの普通のWindowsPCの大半もAT互換機じゃない事になっちゃう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近のゲームで、初回起動時にオプション設定出せずにフルスクリーン固定で、オープニングムービーからそのままチュートリアルになるやつあるけど、すごく駄目なデザインすぎるしやめて欲しい><#
わざわざチュートリアル終了させてオプションで設定して・・・って最悪のUX!><;
結果的に演出台無し><(オプション画面にたどり着くために初回起動時の演出をスキップさせる必要がある><)
Cities: Skylines、起動中にAlt+Enter押したらちゃんとウィンドウ表示モードに切り替わったし、プログレスバーもあるし、まともだ!><(最近、この二つすら出来てないゲーム多すぎる><# )
マイクロSD、3回くらい取り出しバネの勢いで飛んでって紛失してるしすごく嫌いだし、スマホとかタブレット、ストレージ増設用のマイクロSDスロットとは別に標準サイズSDスロットをつけて欲しい・・・><
モノのデザインって「小さきゃいいってもんじゃないんだよ」って、正しくインダストリアルデザインされたメモリースティックが、そういう用途(取り扱いやすさ重視)向けに生き残れてないのなんか悲しい・・・><
カメラを児童複数で使えて、児童それぞれ(あるいは理科とかの授業の班(?)の単位)で記録メディアを持てて、メディアの交換が簡単でミスが少ないようにっていうのがあれだし><
デジタルマビカ、今、当時と同じような使い勝手を求めるなら、記録メディアがUSBメモリ専用になってて、USBメモリをさしてシャッターボタンを押せば撮れるカメラって作ったらたぶん同じような用途?><(当時のデジタルマビカと同じく、小学校とかの理科の授業とか向けとかに売れそう><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MOにLinuxインストールして使ってた><(MOならOS切り替えがディスク入れ替えで出来て便利だった><(今ならUSBメモリで十分だね!><;))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Cities: Skylines、DLC無いと日が暮れないということは期間限定でただで遊ぶ場合は日が暮れない?><;
なんか今ゲームの棚卸しイベントみたいなのをやっていてそれに乗じて Free Weekend 対象ゲームが10個弱あるんだったかそんな感じになってる
海外のチップチューン界隈の人が、がんばってヤマハの音源チップの日本語のデータシート読んだりしてるのを見ると逆にアレでアレかも・・・><
ちょっとちがうけど、日本のコンピューターゲームソフトウェア界隈が没落したのって、ハードウェアの中心が海外メーカーになって日本語の技術資料でどうにか出来なくなったからでは?><って気がしてる><
高等教育を日本語で出来ることは良いことだし様々な高度な教育が日本語で行われればそのまま日本語の強さは保てると思うけど少なくとも計算機の中についてはかつての強さは保つ前にもうとっくに失墜してる
埼玉のセーブオン数ヶ所、なぜかセイコーマートになったっぽいの謎>< -- 群馬発祥のコンビニ「セーブオン」が消える前に買い物してきた - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180525-save-on-gunma/
nttxストア、前にツイッターでボケたら公式アカウントの人がツッコんでくれたから、(おれいに?><;)LANのハブ買い換える時にnttxストアで買った><
オイゲン氏、たまにyoutubeの動画のリンクはって、この動画いいみたいな事書いてるけど、あれも直接動画に向かって言えばいいんじゃね?><# マストドンに居るオーディエンスに向けて書かずに><#
LTLにブースト表示するかどうかの話も、ブーストの代わりにURLだけtootした場合はどうすべきだと考えてるんだろう?><
もっと言えばマストドンのtoot以外のURLでも同じかも><
前にも書いたけど、じゃあ二度と自分のtootにURLは書き込むなっていいたい><# (何に関する言及しているのかと誰に対して言及しているのかは違う><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(ツイッターに書いたもののフルバージョン><;)
これは
https://twitter.com/sakaima/status/999082682612006912
を見かけて書いたもので、ツイッター版はこれ><
https://twitter.com/orange_in_space/status/999840197540917248
https://twitter.com/orange_in_space/status/999841245110222848
https://twitter.com/orange_in_space/status/999842996362268672
https://twitter.com/orange_in_space/status/999844113439641600
(づづき)
さらにさらに、この日大の問題が大昔と違う点として、大昔の同様な怒りよりは、より無駄では無いと言えるかも><
こういう事例でマスコミが世間の声としてSNS等でのそこらの人の発言を利用しまくってるのって、
世間というものの中心が既にインターネットの上に移動している事として象徴的な出来事かも><
これが30年ほど昔だったら、サクラを使った街頭インタビューの声なんかで適当に済ませたり、
新橋の酔っぱらいなんかを片寄って(?><;)使ってたけど、今回特に、より直接的につかみ所がない世間の声としてSNS上のみなさまの声(?)が使われてる><
そういう意味では、昔とは比べ物にならないほど、そこらの人の怒りが役立つ時代になったと言えるかも><
繰り返しになるけど、当事者ではなく報道等を見て怒ってる人にとっては浪費なのはその通りだし、
あと、世間の声が暴走するのはとても危険なのは、大昔から変わらない事かも><
ただし「義憤は無駄」という発想も、それはそれで民主主義とは逆の発想で、ある意味危険という事も頭に入れておくべきかも><
義憤は時間の浪費か?><みたいな話><(ツイッターに書いたものを編集したものなので畳みます><;)
(日大の問題等を代表する、「そういうものに対する義憤って楽しいかもしれないけど時間の浪費では?」という話に対して><)
そりゃ怒ってるだけ側の人にとっては時間の浪費なのは当たり前で、それは別にインターネットの時代になって変わった部分では無いかも><
そうではなく当事者側としてはそういう漠然とした世間の意見による支持って強力なバックアップなんだよ><
世界ってそういうもので少しずつ変わって来たんだよ?><
現在の社会の常識を作った過去の社会運動なんかもそうかも><
逆に「怒るだけ時間の無駄だし当事者に任せよう」なんてしてたら、世の中なにも変わらないし、
そう思うのであれば、あらゆる政治的な出来事にも係わるべきではないし
あなたの一票程度では政治は変わらないので、選挙の投票に行くべきでもないかも><
(つづく)
はてなブログに投稿しました
南下ルート1日目のはなし - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2018/05/24/235654 #はてなブログ
ネザーゲート、とりあえずエンチャント部屋から少し降りた場所に作りました>< ここなら地上にゲート作り直した時につながるかも?>< #ejocraft https://mstdn.nere9.help/media/HUGySERc53-g9s82Y_4
あと、木を超高速で育てたいときは、あまり物入れのチェストから骨持ってきて肥料にしてかければ高速に育つかも><
スポーン地点のすぐ近くに「あまり物入れ><」って書いてあるチェストがあるので、その中の物使うと楽かも>< #ejocraft
jMc2Objをベースにマインクラフト定点カメラソリューション(?)を作れたら、世界的に使われるすごい物になるんでは感があるけど作るのとんでもなく大変そう><;
これをベースにするともっとすごくきれいに定点カメラ作れる?>< https://github.com/jmc2obj/j-mc-2-obj でもめちゃくちゃ大掛かりに?><;
プレイヤーを表示しなくてもいいなら、Minecraft X-Ray( http://apocalyptech.com/minecraft/xray/ )を改造してそういうの作れそう・・・?><
生セル(?)ってなんか過放電保護も無いから間違えて過放電しちゃうと二度と充電できないからアレって聞いた><(電子工作するんじゃなきゃだいじょうぶっぽいけど><)
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
CrazyFire LEDフラッシュライトと18650電池・充電器 - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2017/05/25/154721
リモートでマインクラフトするやつ実験コードだけちょっと書こうと思ってとりあえずマインクラフトのウィンドウのスクリーンショット取得しようと思ったら、なんかOpenGLだからかBitBitだと真っ白っぽい><;
minecraft専用のリモートデスクトップ的なの作りたくなってきた><(Atomタブレットで直接は動かすの無理っぽいから><;)
逆に考えると、ボーンなんとかシリーズのボーンをタンゴに変えると北近畿タンゴ鉄道になる!?><(ならない)
途中から(旧)北近畿タンゴ鉄道の特急とかNASAの探査機とか混じってもわからなそう>< ボーンなんとかシリーズ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小さい頃「本名があだ名にしづらい響きでそれであだ名つかないのかな><」って思ってたら、兄弟の人が名字由来のあだ名で呼ばれてるという事実を知って「」ってなった衝撃・・・><
オレンジはあだ名で呼ばれたこと全く無いので自分でオレンジってハンドルネームつけて自分でオレンジって言ってる><
ハンドルネームが実名由来の人って小さい頃に友達がいた人というイメージがある・・・><(なぜかというとあだ名つけてもらった経験ありそうという意味で><)