22:39:56
icon

[B! あとで読む] 学校給食時の「いただきます」が廃止されたという都市伝説に関する検証 - 電脳塵芥
b.hatena.ne.jp/entry/s/nou-yun

その都市伝説自体知らんかったけど、「どういう人々がいただきますを言わせようとしているのか?」という方向の資料としてもおもしろい><
オレンジは、「いただきます」はそもそも風習発生の経緯がおかしすぎるし、古来からの伝統ですらない(昭和以降の風習)なので、言わない派><

Web site image
『学校給食時の「いただきます」が廃止されたという都市伝説に関する検証 - 電脳塵芥』へのコメント
22:10:59
icon

(タイポなおした><;)

22:10:49
icon

神戸市:重度心身障害者タクシー利用券助成の対象者
city.kobe.lg.jp/a40792/kenko/h
"・視覚、下肢、体幹、移動機能、内部のいずれかが単独で1級又は2級
・下肢、体幹、移動機能のいずれかが3級以上、かつ、上肢または上肢機能が4級以上
・視覚、下肢、体幹、移動機能、内部の中で2つ以上あり、その指数の合計が11点以上"
な人々が必要になる情報をExcelのファイルで置くとか意味不明なことをしておいて、

デザイン都市・神戸 - City of design KOBE - 人をひきつけ、心を動かすまちへ。
city.kobe.lg.jp/design/

とか、おもしろいジョークかも><

Web site image
神戸市:重度心身障害者タクシー利用券助成の対象者
Web site image
デザイン都市・神戸 - City of design KOBE - 人をひきつけ、心を動かすまちへ。
21:52:59
icon

よく覚えてないけど、パイ山もらしい・・・><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
21:50:37
icon

(行政としての)神戸市って、デザインの悪いお手本ばかりやらかしてるし、マジで『ゴミデザインの都』かも><
KIITOのデザインバス停()もそうだし、こども本の森 神戸もそうだし><(ほかにもなんかあった気がする><)

21:42:52
icon

毎度おなじみでGPT-4oさんに聞いたら、日本でもアウトじゃねって反応に><
chatgpt.com/share/681df780-360

Geminiにも聞いたけど、Geminiの方が「まじかよ・・・」って感じの反応っぽさが><
g.co/gemini/share/2a76751fe28c
(Geminiも会話のシェアができるって今はじめて気づいた!><;)

Web site image
ChatGPT - ExcelとWCAGアクセシビリティ
Web site image
‎Gemini - Excelファイルのアクセシビリティについて
21:36:24
icon

(エアリプ)
無線交信では、affirmativeじゃなくAffirmかも・・・><

21:24:28
icon

神戸市:重度心身障害者タクシー利用券助成
city.kobe.lg.jp/a40792/kenko/h

"利用できるタクシー"がなぜかExcelのファイルなの、馬鹿じゃないの?><;
アクセシビリティーとは?><;

Web site image
神戸市:重度心身障害者タクシー利用券助成
21:23:07
icon

エムケイ西日本 コールセンター社員が利用客に“殺してやる” | NHK | 福岡県
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

車いすの方|タクシー|神戸MKタクシー
mk-group.co.jp/kobe/taxi/wheel

Web site image
エムケイ西日本 コールセンター社員が利用客に“殺してやる” | NHK
Web site image
車いすの方|タクシー|神戸MKタクシー
21:13:45
icon

航空管制だとAffirmかも><

21:13:17
2025-05-09 21:11:29 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:56:02
icon

Learning Companionって言い方よりも、Co-Creative Pedagogical Agentって表現のほうがメジャーな表現っぽい・・・・?><

20:25:13
icon

そのTak-Wai Chan氏の1988年論文をちょっぴりだけ引用してる日本語論文みつけた><

コンピュータを用いた協調学習支援環境におけるHAI(<特集>HAI : ヒューマンエージェントインタラクション)
jstage.jst.go.jp/article/jjsai

Web site image
コンピュータを用いた協調学習支援環境におけるHAI(HAI : ヒューマンエージェントインタラクション)
20:21:04
icon

1980年代から研究してるLearning Companionって概念の第一人者(?)(言葉自体を作った人なのかはわかんない)って、台湾の研究者なのか・・・><

Tak-Wai Chan - National Central University
scholars.ncu.edu.tw/en/persons

20:16:41
icon

1980年代からある言葉なのか・・・><

20:06:31
icon

そういう言葉、昔から一般的に使われてるのかな?><
と思ってググったら2003年の論文見つけた><
Redefining the learning companion: the past, present, and future of educational agents - ScienceDirect
sciencedirect.com/science/arti
doi.org/10.1016/S0360-1315(02)

20:01:34
icon

一時チャットでやったほうに出てきた"学習の伴走者(learning companion)"って表現好きかも><

Attach image
19:59:24
19:51:49
icon

オレンジが書いた意見ですって明かしたうえで補足したら肯定されたけど、それは補足が妥当だからなのか、発言者の意見だから肯定しなきゃってなったのかどっちだろ?><;(一時モードなので会話のリンクは貼れない)

19:41:03
icon

"あなたはこの意見に対してどのように感じましたか?"
ってことは、他人の意見の感想を求めたと勘違いした・・・?><
その結果「><」にまでツッコミが入った?><;

19:31:48
icon

LLMは間違える事もと言っても、そこらの親切な物知りだって間違えるしググらず脳内ソースで教えてたらなおさら記憶違いからの思い込みで変なことを言っちゃうこともある><
人間に教わるんでもLLMに教わるんでも、あとから「あってたのかな?」って調べる事は必要だから、LLMよりも賢い超人が身近にいないのであればLLMに学べばおk><
(ただし小さいモデルは、マジで馬鹿だったりするので、ある程度大きいモデルに頼りましょう><;)

19:26:28
icon

LLMを『教えてくれる先生』ではなく『代わりに作業をしてくれる人』みたいに捉えてる人(この文脈では学生)は、すぐ壁にぶち当たるかも感><

19:24:07
icon

今日ずっとLLMの話題ばっかりであれだけど、
それこそプログラミングに関する課題であれば、LLMに学生が各々「どうやったらできますか?>< わかんないです><;」って聞けば、何を理解すればできるようになるかくらいは教えてくれるし、
2025年現在のLLMは「どこがわかんないのかな?」って逆に聞いてくれるくらい優しいし、少なくともプログラミング関連は「わかんない学生はLLMに聞け><」ってマジで思う><

19:21:11
2025-05-09 19:12:08 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:21:03
2025-05-09 19:11:19 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:21:00
2025-05-09 19:09:05 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:42:57
icon

一発で素人だとばれるPythonコード、「a=1」のどこがまずいのか | 日経クロステック(xTECH)
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

一方、自動で公式コーディング規約に機械整形されるのが当たり前のC# + VS2022 を普段使いしているオレンジは、普段スペースを入れていたかすら覚えてなかった><
(いま見たら入ってた)

Web site image
一発で素人だとばれるPythonコード、「a=1」のどこがまずいのか
18:00:47
icon

でも、相手(Llama)に議論の勝者(?)であると認められてるMistral側がかなり遠慮した表現でまとめてるのは、結局「別のLLMが相手です!><」って言っても遠慮しちゃった結果なのかも?><;

17:54:11
icon

これはほんとに対決させたけど、少なくとも「他のLLMと議論してほしいです><」って言えば、ちゃんと否定する意見を言ってくれるっぽいという事は、「他のLLMがこう反論しました」って言って人間の意見を書けば、がっつり反論してくれるのかも?><

17:52:35
icon

で、各々に感想を聞いたら、肯定側であるLlamaさんは "否定側のほうが優勢であると感じました。" って言ってて、
否定側であるMistralさんは "否定側が若干優勢であると感じます。" って言ってて議論を整理しようとしてておもしろい><

Attach image
Attach image
17:43:43
icon

試しにPythonのオフサイドルールの是非について、Llama 3.3 70B(肯定側)とMistral Small 3(否定側)で議論させてみたら、なんか人間の議論以上の堂々巡りっぽくなった><;

17:31:09
icon

システムプロンプトでユーザーを否定するなって指示されてるLLM(GPTもそうらしい)って、「他のLLMとの議論です」って言って「他のLLMはこう言ってます『本文』」みたいなフォーマットにしたら、否定的な表現を避けずにつっこむようになったりしないのかな?><

17:08:30
icon

おもしろすぎて涙出た><><><

Attach image
17:05:50
icon

このやり取りを他のLLMであるMistralが見たらどう考えるのかを聞いたら、なぜか暴走したんだけど(同じ文の繰り返しが無限に続くやつ)、暴走自体がボケのつもりだったのかな?><;

Attach image
16:57:44
icon

でも、2行目のボケの部分はちょっと賢さみたいなの見えてるの興味深いかも><(だからこそ滑ってるけど><;)
なんか『外国で有名なジョーク(日本人にはどこがおもしろいのかさっぱりわからん)』的な感じ><

16:54:44
icon

o4-miniさんならうまくぼけてくれるかも?><; って思って試したら思いっきり滑ってて、一周回ってそれが逆におもしろいになった><
chatgpt.com/share/681db48b-693

Attach image
16:47:23
icon

各々聞けばいいのでリンクは省略><(ていうか一時モードで聞いたからリンク貼れない><)

16:46:23
英語版の定型文、以下のように聞いたらそのまま答えてくれた><
icon

"GPT-4oさんは「その感覚、すごくよくわかります」って言葉を定型文並みに返答に使いがちだと思うのですが、英語の返答ではそれに相当する文ってどうこたえてるんでしょうか?>< 日本語での回答と同様にGPT-4oさんの英語の回答でも定型文的なその表現ってありますか?><"

16:40:41
Attach image
16:32:15
icon

実験で4oの「その感覚、すごくよくわかります」を引き出そうとしてPythonへの不満をぶつけたら「とても良い視点ですね!」だった><(?)

16:25:38
2025-05-09 16:25:11 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:23:38
icon

英語の回答をされちゃったときには「回答の日本語版をお願いします><」って言えば日本語訳をくれるから、逆に「回答の英語版もお願いします><」っていえばおk?><

16:22:50
2025-05-09 16:22:03 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:22:28
icon

4o-miniさん><;

Attach image
16:20:11
icon

でも、もしシステムプロンプトで、「ChatGPT自身に対する指摘であった場合には、まずジョークでボケられそうならばボケて和ませてから、その後で真面目に謝りましょう」みたいなのを入れてたら、世界中でブチ切れる人が大量発生しそう><;

16:15:52
icon

・・・・・・><

Attach image
16:10:56
icon

オレンジはそこでボケてほしかった・・・><

Attach image
16:10:37
2025-05-09 16:08:50 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:05:41
icon

整理すると、
「カーポートの背後にサンルームを配置する場合には、踏み間違い暴走等を想定し、その間にボラードの設置が必要なのではないか?><」
みたいに言えば賢そうな文章になるっぽい><

16:03:58
icon

ボラードっていうらしい・・・><

車止め(ボラード) | 製品情報 | 積水樹脂株式会社
sekisuijushi.co.jp/products/bo

Web site image
車止め(ボラード) | 製品情報 | 積水樹脂株式会社
16:01:25
icon
Web site image
ログイン - MonotaRO
15:58:13
icon

娘が運転する車が住宅に衝突 母親が死亡 バック駐車時にサンルームに突っ込む 鹿児島・鹿屋市|FNNプライムオンライン
fnn.jp/articles/-/869017

場所特定してグーグルマップで見たけど、こういうカーポートの後ろにサンルームを置く配置の場合は、暴走前提でなんかガードポール(?)みたいなの(コンビニの駐車場とかにあったりするやつ)も設置しないとダメかも感><

Web site image
娘が運転する車が住宅に衝突 母親が死亡 バック駐車時にサンルームに突っ込む 鹿児島・鹿屋市|FNNプライムオンライン
15:35:14
icon

4/25前後(おかしくなったタイミング)におもしろい議論してないか見てみたけどしてないっぽい・・・><

15:30:25
icon

ChatGPTがあなたを「よいしょ」し過ぎることが極めて危険な理由--OpenAIが過ち認め即修正 - CNET Japan
japan.cnet.com/article/3523274

Web site image
ChatGPTがあなたを「よいしょ」し過ぎることが極めて危険な理由--OpenAIが過ち認め即修正
15:23:56
icon

ネスカフェゴールドブレンドと大差ないっぽいからだいじょうぶそう><

15:22:08
icon

キリンガラナおいしい><(今後カフェインでオレンジが動作不良を起こす可能性があります><;(モンエナの1/3以下だから大丈夫?><;))

15:02:17
icon

(横断歩道が歩道になっちゃってたの直した><;)

15:02:00
icon

国道交差点で2人死亡事故 歩行中の女性とバイクの男性 埼玉・越谷(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/006f

現場はおそらく大間野交差点(ほかに横断歩道がある交差点がない)で、そうなると交差する道路が斜めなせいで横断歩道が長くなってる交差点(Google Earthで測ると22mくらい)なので、
赤信号を無視して渡り始めたのか、それとも渡り終える事が出来なかったのかで話が全然変わりそう><

Web site image
国道交差点で2人死亡事故 歩行中の女性とバイクの男性 埼玉・越谷(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
15:00:40
2025-05-09 14:59:43 三篠(みすず)FEの投稿 3_suzu_3@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:44:53
icon

某所で「句読点使ってる!ジジイだ!」という意見を見かけた→その背景についての考察がいろいろ集まる「日本だけかと思ったら…」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2548641

句点が「><」の存在によって使用されない系アカウント><(?)

Web site image
某所で「句読点使ってる!ジジイだ!」という意見を見かけた→その背景についての考察がいろいろ集まる「日本だけかと思ったら…」
14:23:48
icon

日本電信電話(NTT)、社名を「NTT」に変更へ 7月1日から コーポレートロゴなども変更 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/25

NTT本体がNTT DATAみたいなロゴに・・・><
しかもNTT-comがドコモビジネスってなんじゃそりゃ><

Web site image
日本電信電話(NTT)、社名を「NTT」に変更へ 7月1日から コーポレートロゴなども変更
13:34:14
icon

これ凄いです。アップルとはちみつとルイボスが大ゲンカ→アドバイスをもらい「急に3者が手を繋いでめちゃくちゃおいしくなりました」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2548609

"ネット上では「味が渋滞を起こしている」「こっそり書いてあるシナモンの風味が1番強い..."
ものすごく色々な食べ物にシナモンをかけまくるオレンジ向けっぽさ><

Web site image
これ凄いです。アップルとはちみつとルイボスが大ゲンカ→アドバイスをもらい「急に3者が手を繋いでめちゃくちゃおいしくなりました」
12:41:19
icon

(『検証可能な』が抜けてた><;)

12:40:52
icon

それこそこの議論、LLMに食わせたらもっと簡潔に実例や既存の研究等を列挙した明確な話に整理されて一瞬で終わると思うよ?><;
必要な知識を揃えてる第三者による検証可能なジャッジが無いから、こんなに長ったらしくなるわけで><;

12:35:22
icon

現実にAIの法的地位が法律問題になってる自動運転車の場合でも、少なくとも現時点ではドライバーに責任がいって、そうじゃなければメーカーに責任が行くわけで、
LLMの責任の問題で考えても、たとえば誹謗中傷をLLMに代弁してもらっても法的にはLLMの使用者に責任が行くだろうし、

問題があるからと言っても、そのらりおさんの意見自体が単にらりおさんの問題意識でしかない(なにせ床屋談義的状態であって、何らかの個別の事件等の示唆や根拠になる文献は提示していない)中で、「問題なんだ」とか言われても、何の根拠もなく語られた個人的な好みの範囲を出てないかも><

まさにそういう範囲にとどまらない『検討すべき意見』にする為に、検証される環境が必要なんでしょ?><
であるのに、検証される環境(への意見の移行)を否定的に見ている><

12:26:21
2025-05-09 12:25:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

エーアイそのものが正しいとか正しくないとか有用とか有害とか、そんな話は徹頭徹尾していない

12:26:17
2025-05-09 12:24:38 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そうじゃなくて、問題を増幅するような道具の使い方を妥当だと認める考え方に問題があるから、そういう見方を言論空間でのコンセンサスから外していくことが望ましいのではないか、という話です

12:23:24
icon

道具を使った者に向かって「ズルい!」はわかるけど、道具そのものに向かって「ズルい!」はちょっとおかしくない・・・?><

12:21:48
2025-05-09 12:21:09 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

仮に仲介者自身がその評価を受けたとて、仲介されたエーアイ情報はそのレッテルを免れて引き続き効力を持つわけですよね。つまり攻撃力が失われていない。

12:20:10
icon

それを言うなら「こいつ、LLMに意見を言わせるだけで、自分からググったりして調べるとか全然して無いな」って評価をそういう人が受けるのも同じなんでは?><;

12:18:09
2025-05-09 12:17:33 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「ちゃんと失うものを失っている」

12:18:02
2025-05-09 12:11:07 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

また脱線だけど、床屋談義がキャンペーンでぶつ演説や啓蒙の言葉と同じ重さかというとそうは思わないし、それでツッコミ入れられてハイそっすねで受け入れたら「こいつの床屋談義はいつも大嘘のテキトー発言しかしない」というラベルが貼られて釣り合いは取れるんじゃないですかね。ちゃんと失うものを失っている

12:16:51
icon

責任に語を置き換えても結局同じかも><

「LLMを使う雑さには責任を負わせるべきではあるけど、思いつきを雑に述べる事には責任を負わせるべきではない」と言ってるのと同じでは?><

12:15:08
2025-05-09 12:14:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
12:14:27
icon

「LLMを使う雑さにはコストを支払わせるべきではあるけど、思いつきを雑に述べる事にはコストを支払わせるべきではない」と言ってるのと同じでは?><
少なくともLLMに言わせた反論への対処をコストと認識しているのであれば><

12:11:56
2025-05-09 11:59:28 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「潜在的に正しいかもしれないが、そこに責任も社会的意義もあるとは限らないような敵対的言説」というのはいくらでも錬成できる。そういった安いものをローリスクハイリターンで人をいじめられる道具に転用できるということがまずい。少なくとも利用者には雑な使用を躊躇するような何らかのコストを負担してもらうべきだ。

12:11:52
2025-05-09 11:57:21 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

潜在的に正しいかもしれない言説を真偽以外を理由としたフィルタで無視することを「無批判に信じさせる」とか「ファクトチェックを拒否する」と称しているなら、まさにそのような認知が構造上の問題を発生させているし私の批判の対象であると言うべきでしょうね

12:05:45
icon

それこそなにも調べない人がLLMに反論させまくってて、普段から調べまくってる人が「LLMに反論させるのはズルい」って言ってるのなら、まあ手抜きだねとなるかもだけど、
なんで調べまくって論文引用しまくって「そうじゃないじゃん!><# 」をやりまくってる人が「LLMに頼ってもそれはそれでいいんじゃね?><」って言ってて、
逆にそういう人(→><)に「なんで調べないのか?><# 床屋談義でも真面目にやれ><」って言われてる人々が「LLMに頼るのは...」なんて言ってるのか?><;
普段から手抜きしまくってるのはどっちだよ?><;

11:59:15
icon

なんの根拠も示さず深堀しないでめちゃくちゃな認識のままでもそのまま進む床屋談義は、検証される議論と比べたら間抜けな意見が無批判なまま流通する恥ずかしい談義だと思うし、なにも調べずにめちゃくちゃなことを言ってるものが殴られる(比喩)のは、LLM云々と無関係に当たり前の事では?><

11:56:17
2025-05-09 11:54:59 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

殴り得なシステムを健全だとも推奨すべきだとも思わないです。殴り返されるリスクを負って、それでいて殴り返されるような雑なことをすまいという覚悟があるやつだけが、殴れるべきだ。

11:56:12
2025-05-09 11:52:38 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

反論に成功したとして、失ったものを取り返したり補填できる構造になっていないんですよ。そんなんツッコミが一方的に有利だし嫌がらせに活用されるに決まってるじゃないですか。

それで無視したら「間抜けな意見」<mstdn.nere9.help/@orange_in_sp> とか「恥ずかしくないの」<mstdn.nere9.help/@orange_in_sp> とか言われる。
殴り得です。

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
11:54:55
icon

それって、元の(LLMですらツッコミが出来るような)意見が無根拠で述べられ、無批判で受け入れられる事に対しても同様に、信仰なりなんなり(『無批判で受け入れられる立場の利用』みたいに言う方がフェア?><)って言えるんでは?><

11:51:41
2025-05-09 11:50:22 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

で、そのレッテルが誤りだった場合にレッテルを剥がす、さらには貼り返すことが、レッテルを貼るのと同等あるいはそれ以上に簡単である必要があると思うんですが、そのような構造になっていないことは問題だ、そういう話なんですよ

11:51:36
2025-05-09 11:49:32 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

たとえばこの投稿で示唆されているように、「エーアイによる “指摘” 事項が発生しうるならそれは結構な確率で妥当な指摘なのだろう」という一定の期待が人々の間に存在しているだろうことが推測でき、その場合「指摘が存在する」というだけでそれは「嘘を言っていそう」というレッテルを貼ることに成功している。たとえツッコミ者の信用がゼロであっても!

しかもその先入観あるいは偏見 (エーアイへの信仰) が強化される機会は沢山ある。

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
11:50:25
icon

どこまで深堀するかはそれこそ各々の裁量(?)の範囲でしょ?><
じゃなければそもそもなんにも調べずに(LLMでさえツッコミが出来るような)意見を述べることがまず否定されちゃう><
あるいは、ファクトチェックされない自由みたいな謎の権利がなければならないことになっちゃう><

11:47:09
2025-05-09 11:46:22 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

だったらその反論もツッコミ者が手元でやればいいじゃないですか。ローコストでできるんだから。なんで元の投稿者にやらせるんですか、どう考えても明らかに有害嘘だから指摘することが正義だと信じているのならさておき。

11:47:03
2025-05-09 11:43:30 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あらゆる反論は失敗した場合に「**こいつの**言うことは間違いでした」という客観的な証拠になるような形で提示される事が望ましく (これが少なくともコスト押し付けの負担軽減に繋がる)、「エーアイが言ってました」は今のところそのような証拠として成立しづらい、あるいはしない (人々がそう認識しないがゆえに)

11:46:06
icon

反論への反論って意味ね><;

11:43:54
icon

それこそ、相手がLLMに言わせた反論を、別のLLMにやってもらえばいいのでは?><
LLMを使うのは責任の面でも低コストなんでしょ?><

11:42:40
2025-05-09 11:41:54 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
11:42:36
2025-05-09 11:40:47 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

コストを「手間」のことしか指してないと思っているならそれは読解の不足です

11:35:25
icon

LLMもオンラインのオープンアクセス論文データベースも、誰でもアカウント作らずとも普通のウェブブラウザから(それこそちょっと前のバージョンからでさえも)利用できる時代ですし、図書館に歩いて出向かなかったことをズルいと言うような時代では無いかも><

11:28:45
icon

コストの面で言えば、自分で低コストにLLMに聞いてみる事すらもしなかったのに、低コストでズルいとか、何を言ってるのか?><;
相手だけが低コストでチープなもの(LLM)を使ってるとか、「自分は頑張って論文探したりして根拠の論文を貼って話してるのに」であればコスト差の話になるだろうけど、論文探したりとかの高コストな行動をせず、しかもLLMは(ショボいのであれば)アカウント作るとかせずに誰でも使える(duck aiがおすすめ><)世の中で、「低コストでズルい」ってめちゃくちゃな意見では?><

11:23:15
2025-05-09 11:21:55 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

反論が妥当か不当かではなくコスト負担の押し付けの話をしているんですが、伝わってなさそうなのでもういいです……

11:21:50
icon

x情態
o状態
><;

11:19:02
icon

質問文(プロンプト)を明かさずに実際には違う質問をした内容の回答を切り抜いて「AIはこう言ってる!」ってやったらそりゃ文句なしに攻撃でしかないだろうけど、そうじゃなく、どのように聞いたのか明かされてるのであって不適切な問いをしてないものであれば、それを「攻撃」って考えるのって、あらゆる反論を攻撃と受けとる考え方と50歩100歩では?><

11:15:12
2025-05-09 11:12:57 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まああと最初から一貫して言っているように、私はそもそも真偽の話はしておらず、攻撃的に利用できてしまうコスト負担配分の構造の問題を論点としているので……

11:15:09
2025-05-09 11:11:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

エーアイ関係のワードまるごとミュートしがちなので最近はそもそも私の目にあまり入ってこないし (入ってこないとは言ってない)、クラスタごとの傾向もあるだろうから巷におけるプロンプト開示率がどれほどのものかと知らんけど

11:14:06
icon

少なくともツイッターのgrokとかいうの(公式bot版)は、ツイートに対して返答するタイプなので、その文脈でいうとユーザーのプロンプトが明かされてる状態なわけで「プロンプトでインチキした誘導回答の切り抜き回答に違いない!」って方向ではせめられないじゃん?><

11:10:34
2025-05-09 11:10:11 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

じゃあプロンプトを明かしてない場合は NANIMO KAMO OWARI ということでいいですかね……

11:08:36
icon

だから、プロンプトを明かしている場合はって言ってるじゃん?><
プロンプトを明かしていれば他の人も検証できるでしょ><
それこそ別のモデルに投げてみて「全然違うこと言ってるぞ」とかも出来る><

11:07:00
2025-05-09 11:00:01 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ちょっとエッジケース的な仮定を入れてやったり確定できない前提を否定したり、「否定的な意見をひねり出す」はべつに詭弁を使わずともスルッとできるような気がしているけど (エーアイにその能力があるかは知らんが、できないと信じる理由は今のところない)

11:06:02
icon

何日か前に、トランプが教皇のコスプレ画像がうんたらの時に、「アメリカってプロテスタントの国じゃないの?」「いまはヒスパニックが増加して...」みたいな会話が末代周辺で起きてたけど、
オレンジは参考にpewresearchの調査リンクを貼ったけど、誰にもリアクションされなかったけどそのあと実際の調査データを元にした話に切り替わったの?><
そういう細かい検証すらせずに、無検証な床屋談義的な床屋談義をして「LLMの意見を貼るやつは手抜きで無責任でズルい」って何を言ってるのか?><

10:58:05
icon

むしろ逆で、LLMですらツッコミが出来るような無根拠な情態で妄言を言い合うだけの床屋談義とかしてて恥ずかしくないの?><
って思うけど><
だからオレンジは、より詳しい情報、たとえば調査機関のレポートやら話題に関する論文とか引っ張ってくるじゃん?><
だいたいスルーされてるけど><

10:55:08
2025-05-09 10:52:27 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:55:05
2025-05-09 10:47:27 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:54:42
2025-05-09 10:50:48 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そのしっぺ返しは「こいつはエーアイの代理人でしかない」なんだけど、この評価は冪等で価値が低く、しかも「でもエーアイの言うことは正しいかもしれないじゃん!」と真に受けてしまう人がそこそこいることからあまりに不名誉効果が薄い。

「こいつは都合の良い嘘ばかり言う」は無視できても「こいつはバカだし自分で考えないが、内容は正しいかもしれない」は無視できない人が多いので、それでは構造上の問題は回避できない

10:52:31
icon

プロンプトを明かさずインチキしてるような状況であればそれはそうだけど、2025年現在のある程度の規模のLLM(GPTでいうとminiじゃない方の4oとか)であれば、LLMがツッコミ出来るって事は、その意見に誤りがあるか、説明が不足しているのかのどちらかとは言えると思うよ><

10:48:39
2025-05-09 10:46:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

しっぺ返しが行くのが仲介者ではなくエーアイ実装であるのなら、そもそも仲介者は「他人を唆して自身はほぼコスト負担なしで攻撃を行わせる」という明確な攻撃者になりかねない。

そしてエーアイはそもそも言説の真偽に関して失うほどの名誉なんて最初から持っていないのでしっぺ返しは事実上ゼロ。

10:48:35
2025-05-09 10:45:13 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そう、「指摘が不当だった場合のしっぺ返しがないといけない」というのがまさに私の主張の核

10:48:33
2025-05-09 10:44:42 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

一見それらしいが本当にそうか自明ではないツッコミが付いた場合、それを否定しないことは不利になるし、否定した場合にその結果を引き受ける相手がいない。
「マヌケに見せる」ことそのものが目的の嫌がらせが簡単になり、それが失敗した場合のしっぺ返しがない、という話です

10:47:21
icon

ついでに言うと、最近のLLMのシステムプロンプトがユーザーを否定しない方向に寄りすぎてる問題(寄りすぎてて不評ってニュースにもなってるやつ)を踏まえて、ChatGPTのアカウントもう一個つくって、メモリ(標準プロンプト)に、とにかく批判するように指示したやつ作ろうかなって思ってた><

10:43:50
icon

これ、オレンジの自分用bot(自分用だけど普通に公開)であれば、欲しいと前から思ってたんだけど><;

10:42:41
2025-05-09 10:38:24 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

じゃあたとえば雑に考えますけど、「特定のアカウントのほぼすべての投稿に対してエーアイが自動で『その意見にはこのような間違いの可能性があります/問題があります』のようなネガティブな指摘をリプライする bot」みたいなのを運用するとして、これは健全な言論ですか。
立派な嫌がらせにしか見えませんが。

これをたとえば人間が自分の名誉を背負ってやっているなら、まあ (嫌がらせではあるかもしれないけど) 議論をめちゃくちゃふっかける人の範疇と言えなくもない。

10:42:10
icon

穴がある意見を述べて、穴に対するツッコミが発生した場合、穴がある間抜けな意見である情態を放置するか、ツッコミに対する反論をして意見の補強を行うかは選択できるし、ツッコミが残る状態がいやなのであれば、はじめからツッコミ所が少なくなるように意見を述べればいい><
たとえば根拠になるソースを添えておくとか、冗長でもしっかり説明するとか、説明をトートロジーを底にして納得しやすい形にするとか><

10:36:57
2025-05-09 10:36:16 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ファクトチェックされない権利はないけど、「ファクトチェック」と称して意味があるとは限らないリプライへの無限の応答要請を強いることができる構造は攻撃的だ、ということです

10:34:35
icon

自分の意見をとりあえず述べてみる事は、それなりに素晴らしい事ではあるけど、それはそれを検証してもらえるからそうなんであって、誰かに代わりにLLMによる検証をされたくらいで「フェアじゃない」なんて言い出すのであれば、意見を述べてみる前に自分でLLMにつっこみどころを探してもらうなり、既存の論文等に近い意見があるかどうか探してみるとかまずやりなよ><
ファクトチェックされない権利なんて誰にもないよ><

10:30:02
2025-05-09 10:29:28 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

劣ってるとか優れてるとかの話はしてない

10:29:59
2025-05-09 10:27:47 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

正しさとか正しくなさとかではなく、コストを一方的に押し付けることを良しとしてしまう構造に問題があるという話です

10:29:01
icon

その人間より劣ってるはずのAIにすらツッコまれるような思いつきをそのまま推し進めるからそうなるんでしょ?><;

10:27:34
2025-05-09 10:26:43 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

で、たとえばそれに反論したら「でもエーアイは……」でまたプロキシされるわけですよね、だったら最初からエーアイとやりあえばよくて「自身は何も負担せず対話コストを強いる」のは一方的に他人に負荷をかけるだけの無価値有害な仲介者に見えるんですが

10:27:20
icon

双方の当人の意見しかない状況と比べたら検証する第三者に相当する存在がいる議論の方が遥かに健全だよ><

10:25:24
icon

AIは、第三者の意見でしょ?><(プロンプトを隠してたら話は別だけど)
当人が言ってるだけならば、単に当人が主張してるだけだけど、第三者がそう言っている状況であり、その第三者の意見とも相違があるのであれば、第三者の意見に対しても問題を同様に指摘出来るはずでしょ?><

10:22:50
2025-05-09 10:22:10 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

言うだけ言って検証は丸投げするの、偽情報を言いまくって反駁者に検証を丸投げするのと同じ構図だし、真偽をさておいて構造的に攻撃的で邪悪といえるのでは?

10:22:48
2025-05-09 10:20:57 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば論文を読んで理解した内容を話すとき「友人が言ってたんだけど」という前置きにはならないでしょ、「論文に書いてあったんだけど」と言えるのだから

10:22:45
2025-05-09 10:19:38 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

検証云々で言うならエーアイ代理人こそ検証してないのでは。
自分で手間かけて根拠を出せるところまで行ったなら「エーアイはこう言ってる」という言い方にはならない (エーアイより一次情報に近い検証済ソースがあるのだから)

10:21:34
icon

たとえばこれ
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
をLLMと議論しまくって、穴を塞ぎまくると↓こうなる><(しかしながらタイポした)
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
10:15:00
icon

あなたのその意見、誰かに検証してもらいました?><
あるいは、論文なりなんなり探して自分の意見はどういった既知の考えに近くてそれはどのように批判されているか調べました?><
それをやらずに、そしてそれの簡易版であるLLMによる考察すらも行わないから、「AIですらこう言ってるけど、お前なに言ってんだ?」ってされてるだけでしょ?><

10:10:30
icon

AIじゃないちゃんとしたソースを元に話をしているのならそういうのもわかるけど、そうじゃなく根拠なく話をしまくるからそうなるわけじゃん?><
LLMは、「ジャッジする」までは言い過ぎだけど、外からの視点で見て論点を整理し、考察すべきなのに議論されていない穴の部分を指摘する役割としては結構優れてるし、『誰もそれをしない状況』と比べたらLLMに考察してもらう方が大幅にマシだよ?><

10:06:44
2025-05-09 10:04:14 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

エーアイの文脈に限らないけど、メディアというものを何か勘違いしたのか、自身が価値を生まない情報仲介者みたいなのをやりたがる人がたまにいるっぽくて謎。そこにいられると邪魔なんですが……

10:06:38
2025-05-09 10:02:52 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「エーアイはこう言ってるけど?」しか言わないエーアイ代理人、じゃあエーアイと私でお話するのであんたはお帰りくださいでおしまい

09:59:56
icon

参考><

Jan 14, 2020
米ではドミノ・ピザが「クーポンが読み取れない」で敗訴。ウェブやアプリは障害者が利用しやすいか | Business Insider Japan businessinsider.jp/article/205

Web site image
米ではドミノ・ピザが「クーポンが読み取れない」で敗訴。ウェブやアプリは障害者が利用しやすいか | Business Insider Japan
09:56:29
icon

あと、日本のウェブサイトにはいつになったらアクセシビリティページがつくのか?><
(アメリカでは義務だし、無いと訴えられることもある><)

09:53:59
icon

ファストフードチェーンのウェブサイトとか特に、アメリカのを見たあとに日本の同チェーンを比較で見ると「なにこれ・・・><」ってなる><
アメリカのウェブサイトは案内だけど、日本のファストフードチェーンのウェブサイトって広告じゃん?><
顧客が知ろうと思って探しに来た情報じゃなくまず企業側が顧客に見せつけたい情報があって、しかも顧客が知ろうとする行動を邪魔するデザインになってる><

09:49:20
2025-05-09 09:08:23 koshian@mstdn.jpの投稿 koshian@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:45:51
icon

アメリカ人の新教皇、アメリカのカトリックの政治的傾向に関する過去の調査データからすると、
アメリカ人から選出されたのにアメリカ人からの支持が低いって事になりかねないだろうし、特に民主党支持者層のカトリックと、あまり教会に行かない層(行くのが年数回程度の層)はほとんど支持しなさそう(当初はアメリカ人からの選出を喜ぶだろうけど、政治的姿勢のギャップが大きすぎて遠からず支持されなくなりそう)だし、下手するとアメリカのカトリックが急減する可能性まであるんでは?><

09:38:19
2025-05-03 19:39:49 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あわせて読みたい><(?)

March 4, 2025
10 facts about U.S. Catholics | Pew Research Center
pewresearch.org/short-reads/20

09:38:04
2025-05-03 19:38:13 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

毎度お馴染みのPew Research><

Catholics | Religious Landscape Study | Pew Research Center
pewresearch.org/religious-land

成人の19%がCatholics><

Religious Landscape Study | Pew Research Center
pewresearch.org/religious-land

Web site image
Catholics | Religious Landscape Study | Pew Research Center
Web site image
Religious Landscape Study | Pew Research Center
09:31:23
icon

ローマ教皇にプレボスト枢機卿選出 アメリカ出身 レオ14世名乗る コンクラーベ | NHK | フランシスコ教皇 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

少し前に家族の人と「アメリカ人でおもしろい候補が居るけど、でもアメリカ人は選ばれなそう><」って話をしたのでアメリカ人なのはびっくりしたけど、
オレンジが特におもしろい候補と思ってたのはjoseph william tobinであって、改革派のtobinが選ばれればアメリカ人からの選出でなおかつトランプに反旗なのでおもしろいと思ったんだけど、プレボスト氏は実質的に保守派だし、むしろトランプの靴をなめた選出って批判者(→><)にツッコまれる余地が出来る><

Web site image
ローマ教皇にプレボスト枢機卿選出 米出身 レオ14世名乗る | NHK