22:59:51

よくわかんないけどbotがCopilotに「ライセンス読め」って言ってる?><;

github.com/dotnet/runtime/pull

Fix IndexOutOfRangeException in RegexInterpreter.Backtrack method by Copilot · Pull Request #115733 · dotnet/runtime
22:55:32

「AIがMicrosoftの従業員を徐々に狂わせていく様子を見るのが趣味」というネットユーザーの投稿が話題に - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250522-git

「AIがMicrosoftの従業員を徐々に狂わせていく様子を見るのが趣味」というネットユーザーの投稿が話題に
22:37:51

「なんで?」小泉進次郎氏 農相→翌日に長野で米下落2990円とSNS 千件超コメ殺到「どういうこと?」「何で急に安く?」「まだお高い」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/543c

「なんで?」小泉進次郎氏 農相→翌日に長野で米下落2990円とSNS 千件超コメ殺到「どういうこと?」「何で急に安く?」「まだお高い」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
22:22:57
2025-05-22 22:21:34 うさやんの投稿 woohnw@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:20:50
2025-05-22 22:20:38 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

まあ、この話の組み立て方の巧拙は成功者、失敗者関係なくない?
とは思う

22:20:08
2025-05-22 22:18:52 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

あとこれ、完全に主観なんですけど
ボンクラの失敗談って、適切な原因分析ができてなくてもその失敗体験自体がエンタメとしても楽しめるし、聞き手は勝手に原因分析をして遊ぶこともできる
はい、「他人の不幸は蜜の味」ってやつです

しかし、ボンクラの成功談って基本的に「オレ自身の能力と努力によって掴んだ成功」という話に終始しがちで、聞き手からするとただの傲慢なヤツの自惚れと自慢話を聞かされるハメになるのでひたすら不愉快でつまらないんだよね

※主観です

22:18:19

クリティカルシンキングな視点で読みやすい(聞きやすい)話に出来るかみたいなのもありそう><
ダメな酷い破綻した話でもツッコミを考えやすい構造(?)をしてるかどうか的な><

22:15:52
2025-05-22 22:09:48 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

まあ、失敗だって外的要因によるものはたくさんあるんだけど
こういった環境だとどのような失敗が発生するのか?というパターンを知っておけば、回避は困難でも負う損害を軽減するための対策は打てるわけで……

22:07:33
2025-05-22 22:01:12 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

あえて、雑な言い方をしたトゥなのでそこまで真剣に分析する価値も無いとは思うけど……

「再現性の低さ」に着目して見てみると、そもそも「失敗」の話って(適切な原因分析ができていれば)同じ轍を踏むことを回避することに活かせる訳で、失敗者本人が原因分析をできていなくても聞き手は客観的に分析することが自分が同じ失敗を犯さないための参考にできる

「成功」ってそれが本人の努力や能力によって得られたものなのか、外的要因によってもたらさられたものなのかで再現性は大きく変わるわけで(もちろん、低いのは後者)、
そこに話し手の成功者が生存者バイアスで勘違い成功談を話し始めたら何の役にも立たない自惚れを聞かされてるだけにならない?

21:57:32

なんか、前にオレンジがよく引用してたアメリカの投資家の人の発言の方向とちょっと似てなくもない気がするけど、その投資家の名前忘れた><;

21:54:35

投資家・・・?><

21:54:12
2025-05-22 21:52:43 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
21:47:18

4oさん曰く
"たとえば、Appleのティム・クックCEOは有能ですが、スピーチがめちゃくちゃ面白いかというと…わりと淡々としてますよね。

→つまり「経営に成功=話がうまい」ではない。"

ティムクックちょっと怒っていいかも><;(オレンジはティムクックのスピーチは好き><)

21:45:59

そのまんま、Geminiと4oに投げて、あえて調べるんじゃなく考えてもらったけど、両者とも「リーダーシップ能力とかと違って、説明の上手さみたいなのは、成功者か失敗者かどうかであんまり変わらなくて別の能力なんじゃないの?」って話に><

21:39:23

直感的には、ビジネスで経営者として何らかの成功をおさめるのであれば、何らかのリーダーシップ能力やチームワークの能力が要求されるであろうから、その一つとして何らかのコミュニケーション能力が必要とされそう><
それだけを単純に考えれば、成功事例を語る人が説明がうまい可能性が高いと考えられそう><
一方で、いわゆる校長先生の話がつまんなかったり、満々社長の独演が最強につまらないという事はわりとありそう><
両方の要素をあわせたときに、実際に、有用な話をするのがうまい傾向があるのは、成功者なのかそれとも失敗者なのか、あるいはほとんどどっちでも変わらないのか、どうなんだろう?><;

21:18:05

accountabilityがまともな人のほうが成功する確率が高いとかそういうのがあるんだと思う><

21:16:38

それなりに成功した人の説明と思いっきり失敗し続けてる人の説明だと、それなりに成功してる人の方が、説明がうまい傾向があるように思う><
この文脈上の『成功』の定義が難しいけど><;(例えばオレンジ判断ではあくまでこの文脈上はイーロンは失敗に分類されてゴーンは成功に分類される><)

21:14:08

ある程度それはそうだけど、うのみにするのは論外として「こういう風に考えてこうしたらこうなった」ってフォーマットの話をそのままの話として受け取るんじゃなくて、
どういう理由でどのように成功したのか他の事例とも比較して、アイディアや何かを調べる起点として使えば、部分的に役立つかも><

21:11:58
2025-05-22 20:50:40 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

成功者の話ってシンプルにつまんねーし、再現性が低いから大して参考にならないんだよな

20:17:26

CERNが「反物質の長距離輸送」の実現に向けて陽子をトラックで運ぶ実験に成功、100個の陽子を積載して最高時速42kmで3km以上走行し無損失の快挙 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250522-cer

立地考えたら当たり前だけど、ナチュラルに国際輸送になってる(フランス→スイス→フランス)のおもしろい><

CERNが「反物質の長距離輸送」の実現に向けて陽子をトラックで運ぶ実験に成功、100個の陽子を積載して最高時速42kmで3km以上走行し無損失の快挙
19:59:57

・・・じゃあ小さいモデルではどうなるんだろ?><;
と思ってやってみた><(文字数入りきらないからスクショ)

19:53:52

こういう風に普段から調べまくる人が「AI任せのファクトチェックは」って言うならわかるけど、(オレンジ基準で見て)普段なんも調べない人が「AIにファクトチェックを頼るのは・・・」とか言ってるの見るとすごくムカつく><
マクドナルドの記事の農場のエリアがどういう背景を持つ地域かも、オレンジは好きで馴染みがある地域だから元々ある程度知ってるけど、なんも知らない人と比べたらLLMのそこそこ大きいモデルのほうがどういう地域か詳しく知ってるよ><

19:48:19

ファクトチェックなんもやらない人は、普通の大規模農家のおじちゃんだと思うんでは?><;
この記事の書き方だと><;

19:47:16

2日ほど前に調べたことだけど、
「マックフライポテト(R)」用のじゃがいもを作る、アメリカの農家さんにインタビュー | Smile Story | McDonald's Japan
mcdonalds.co.jp/sustainability

このマクドナルドのページ、たぶん大半の人は「へぇ、こういう人が、こういう所で作ったポテトがマックフライポテトになるのか」程度の感想で終わりじゃんたぶん?><
オレンジはしつこいからこの"ワシントン州南東部でじゃがいもを作る、トロイ・エマーソンさん"が何者かが気になって調べて、冷凍フライドポテトメーカーの自社農場部門の偉い人である事をつきとめて、ついでにおうちがどこかも調べたよ><
写真を撮った場所の正確な位置も調べようとしたけど、この辺りは馴染みがある地域だけど、対象になりうる地域が広すぎて結局諦めたよ><;(送電鉄塔とかヒントになるものたくさん写ってるのに><;)

「マックフライポテト(R)」用のじゃがいもを作る、アメリカの農家さんにインタビュー | Smile Story | McDonald''s Japan
19:32:47

メタに、このオレンジの意見を考察するような人は現れないだろうから、オレンジはLLM複数(具体的に言うとo4-mini, 4o-mini, o3-mini, Claude 3 , Llama 3.3 70B, Mistral Small 3)に意見を求めたよ><

19:21:37

[B! AI] AIに判断や主体性を委ねていると、自由も民主主義も滅ぶだろう - シロクマの屑籠
b.hatena.ne.jp/entry/s/p-shiro

オレンジには全く逆に思うけど><
grokとgrokにぶん投げる人が登場する前は、別にすべて詳細に調べる人が居たわけじゃなくて、大半の人々の発言が何もチェックされずにそのままになってたわけで、チェックされるようになっただけマシでしょ?><
ファクトチェックしまくりの人(><もわりとそうだよね><)が「ファクトチェックをAI任せにするのは如何なものか」って言うならわかるけど、ファクトチェックを全然やらずに何も調べず全部『保留』で済ますような人々がそういう事を言うのは滑稽でしかない><
保留でそのまま放置しまくるのの何が判断や主体性か?><

『AIに判断や主体性を委ねていると、自由も民主主義も滅ぶだろう - シロクマの屑籠』へのコメント
19:07:00

なんか、パレスチナ問題のイギリス、フランス、カナダがイスラエルに見切りをつけつつある事、なんか日本語のニュースにあんまりなってないっぽさ・・・><
イギリスの首相のは日本の報道機関でもニュースになってるけど、フランスとカナダも連動してる動きである面があんまり語られてないっぽさ><

19:01:44

Lammy’s rebuke of Israel marks turning point after weeks of growing frustration | Foreign policy | The Guardian
theguardian.com/politics/2025/

"...Macron has already said that the New York summit may be the moment for a consortium of countries to recognise Palestine as a state. It is possible there could be an interplay between the two summits. ..."

18:52:54

20 MAY 2025
UK suspends trade talks with Israel and attacks ‘repellent’ extremism | Israel-Gaza war | The Guardian
theguardian.com/world/2025/may

UK suspends trade talks with Israel and attacks ‘repellent’ extremism
18:48:53

'The mood is changing': Israeli anger grows at conduct of war
bbc.com/news/articles/cj422k1z

''The mood is changing'': Israeli anger grows at conduct of war
18:48:21

【解説】 イスラエルで「風向きが変わり始めている」 戦争の進め方に国民の怒り強まる - BBCニュース
bbc.com/japanese/articles/c3d4

【解説】 イスラエルで「風向きが変わり始めている」 戦争の進め方に国民の怒り強まる - BBCニュース
18:04:31

Switch2、ゲーム機というか自分でコードを書けない計算機は欲しく無いと言う理由で要らないけど、それはそれとして、

ポケモンをパクんなって法廷闘争に持ち込んだ陣営の新しいゲーム機のキラータイトルが、The Crewみたいなゲームって、めちゃくちゃかっこ悪いと思う><

17:44:36

Mistral Small 3に「bf7f2fに近い色で、白とのコントラストがWCAG 2.0に適合するオレンジ色ってどんな感じですか?><」って聞いたら、FF9900か、FFA500 がいいよと言いかけながら解説の途中でトークンを使い果たした><

17:41:31
2025-05-22 17:40:39 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:36:40

・・・・><

17:36:06

ColorTester (JIS X 8341-3:2010 に基づき背景色と前景色のコントラストチェックを行うソフト)を公開します。 - 新着情報 - アルファサード株式会社
alfasado.net/news/201409031200

ColorTester (JIS X 8341-3:2010 に基づき背景色と前景色のコントラストチェックを行うソフト)を公開します。 - アルファサード株式会社
17:28:40

数日前にはてブで話題になったこれにも書いてあった><

webアクセシビリティ、デザイン面での最初の難題「緑オレンジ問題」を考える|加藤朋義
note.com/tomoyoshi_kato/n/nf60

"...色だけで機能的な部分を表現するのはNGということは、すべてのアクセシビリティの教科書の1ページ目に書いてあるでしょう。..."

webアクセシビリティ、デザイン面での最初の難題「緑オレンジ問題」を考える|加藤朋義
17:26:31

つまり、Appleは馬鹿><

17:25:54

ていうか、色だけで判別させるのは絶対ダメっていうのが、多くのアクセシビリティの教科書の最初のページにまず書いてあることって誰か言ってた><

17:24:54
2025-05-22 17:24:02 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:24:12

赤と青で見づらくなる色覚異常の人は、赤緑の人よりも大幅に(?)少ないから、赤緑よりもそっちを選ぶみたいな感じだった気が><

17:23:03
2025-05-22 17:21:30 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:16:37

ルイジアナの稲刈り参考><
2023 Louisiana Rice Harvest with a John Deere X9 4K - YouTube
youtube.com/watch?v=QSwwmD9T1q

Attach YouTube
17:12:45

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これは大麦の収穫だけど、ルイジアナで稲作に使われてるコンバインってこのクラス><(ただしこれよりちょっと幅狭いカッターが主流かも><)

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
17:11:01
2025-05-20 20:17:35 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help

参考実機動画><
New Holland CR11 with 50ft. Wide MacDon FD250 Header harvesting Barley | Harvest 2024 - YouTube
youtube.com/watch?v=troR_26CI1

Attach YouTube
17:10:50
2025-05-20 20:14:23 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help

FS22,MODのNew Holland CR11で大麦の収穫><
ワンオペ(停車して荷下ろし)で、2.78haを28分くらいで刈れた><

17:08:25

[pdf] products.iseki.co.jp/cms/uploa
だとすると、カタログスペック作業能率は11~54 分/10aっぽい?><
ということは 110~540分/ha?><;
1ヘクタール刈るのに1時間50分から9時間かかるって事!?><;
そんなジョークみたいなコンバインで刈ってて、"また2000円代…どうやって家族を支えて行こうか…" ってなに言ってんのこの人?><;

17:00:30

その凹んだ人のツイッターのヘッダー画像これのキャビンなしモデル(年数古いやつ)っぽい?><
フロンティアファイターHFR454 | コンバイン | 商品情報 | 井関農機株式会社
products.iseki.co.jp/combine/c

フロンティアファイターHFR454 | コンバイン | 商品情報 | 井関農機株式会社
16:49:34

この凹んだ人の田んぼは、何ヘクタールなんだろうね><

16:48:03

農水省もカリフォルニアと比較して効率が悪い事をこっそり事実上認めてるけど、品種でいえばカリフォルニアに近いけど、農業的な条件で言えばルイジアナの方が近い面もある(湛水直播よりも乾田直播が向いてる地域が多い(面積の絶対量はわかんないけど)とか)のに、そういう比較もまともに行われず、大半の農家が何も考えずに昭和後期に確立したやり方で稲作してる><

16:45:45

そもそもなんで日本のコメが極端に高いのかについて、ちゃんと考えてる人が北海道の一部の農家(耕作面積で北海道のうち1割くらいだっけ?><)とかのごく一部の人々以外居なくて、高コストを当たり前の前提にしてるのわけがわからない><
理由は日本が狭いからでは無いよ><

16:41:34

他所と比べて原価が馬鹿みたいに高い時に「原価を割れというのか!」とかいうの最強に経済のド素人の極みだと思うよ><

x.com/YSODS/status/19253797561
posfie.com/@yonepo665/p/SQXbTO

立憲女性議員 「石破がコメ5kg3000円台と言ったが2000円台にしろ!」→『米農家です。貴殿のポストを拝見して凹みました。2000円代…どうやって家族を支えて行こうか…』
16:38:44

立憲女性議員 「石破がコメ5kg3000円台と言ったが2000円台にしろ!」→『米農家です。貴殿のポストを拝見して凹みました。2000円代…どうやって家族を支えて行こうか…』 - posfie
posfie.com/@yonepo665/p/SQXbTO

日本のコメ農家の大半が稲作が下手くそ過ぎるから極端に高コストで2000円台が無理なだけであって、まともな作業効率の農業機械を使ってまともな手順でまともな人数でやれば、2000円台は何もおかしくないよ><

立憲女性議員 「石破がコメ5kg3000円台と言ったが2000円台にしろ!」→『米農家です。貴殿のポストを拝見して凹みました。2000円代…どうやって家族を支えて行こうか…』
16:17:30

[B! ガソリン] コストコ「ガソリン20円安」で周辺の給油所閉鎖 業界団体から反発も - 日本経済新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

(日本での)ガソリンスタンドのコンビニ化が失敗してるって方向のコメントあるけど、アメリカだと、ガソリンスタンドにコンビニついてるやつの他に、逆の大きめのコンビニにガソリンスタンドを追加したような形態(Mini Stopって呼んだりするっぽい?><(日本のミニストップはそれ由来?><;))もあるので、それができるように消防法とか改正すればいいのにって思う><

『コストコ「ガソリン20円安」で周辺の給油所閉鎖 業界団体から反発も - 日本経済新聞』へのコメント
14:41:27

微妙にフレーム問題っぽさ><;

14:41:03

Mistral Small 3さんに、PowerShell で非常に長い文字列リテラルを使う時にはどう工夫すればよいのかを聞いたら、
サンプルコードで説明しようとして実際に非常に長い文字列リテラルがあるコードを提示してる最中に使用トークンを使い果たして、結局どうすればいいのか説明してもらえなかった><;

13:45:32

これは使用サンプルのファイルですフラグみたいな設定項目を用意してほしい・・・><

13:43:49

gist、ライブラリ本体と使用サンプルを貼った時に、使用サンプルの方がアルファベット順で先になってると(例えば本体がzoo.csで使用サンプルがexample.csとか)、使用サンプルの方がタイトル扱いされるの、なんでそんな仕様にしたんだよ感・・・><

13:07:20

作ってから気づいたけど、Windows Copilot自体はAlt+Spaceがホットキーなのでそれ押せばおk><(?)

13:03:44

作った><

Simple Send Copilot Key(Copilotキーを送出するだけのやつ><)
gist.github.com/orange-in-spac

Simple Send Copilot Key(Copilotキーを送出するだけのやつ><)
12:24:19

???「コンパイルしなくても、Base64とかにエンコードしておいたバイナリを埋め込んであってそれをデコードするPowerShellスクリプトでよくない?」

・・・・・><

12:14:35

そういうのがあれば、ソフトウェアのインストール禁止の環境でも、テキストファイルの内容をどうにか(たとえばメールとかで)持ち込める環境であれば、メモ帳に貼り付けて拡張子をbatにして保存して実行すれば、Windowsネイティブアプリを持ち込める><;

12:11:13

つまり、『バッチファイル』兼『C# で書かれた何らかの簡易言語のネイティブコンパイラ』兼『何らかの簡易言語の実用コード』って構造のテキストファイル><;

12:07:32

ふと思ったけど、Windowsのネイティブアプリ(PE)を作れる、ごく単純な何らかの言語のサブセットな簡易コンパイラって、C# で短めに書けないのかな?><;
もしそういうのを書ければ、C# はWindowsに標準インストールされてる訳だから、その簡易コンパイラのコードとその言語で書いた目的のコードをまとめてテキストファイルにすれば、
標準の .NETコンパイラ経由でネイティブのバイナリを作れるよね?><;
で、さらにオレンジお得意のそれ自体バッチファイルにするってすれば、Windowsに開発環境をなにも追加インストールせずに、バッチファイルを実行するだけでネイティブなWindowsアプリをコンパイルできる><

11:40:26

ソフトウェアでいいならば、SendInputでキーコード送るやつの目的のキーコード版のバイナリ作って、それのショートカットに何らかのホットキーを設定すればよさそう><

minimal send key input app for windows(lazy)(キー入力を送るだけのやつ>< Windows用手抜き) · GitHub gist.github.com/orange-in-spac

minimal send key input app for windows(lazy)(キー入力を送るだけのやつ>< Windows用手抜き)
11:35:20

物理的キーボードのキーひとつをF13以降にしたいんだったら、カスタマイズ機能があるゲーミングキーボードなら、F13以降に設定出来るやつあるよ><
オレンジはRazerのやつをそうして使ってたよ><(自作アプリのホットキー用にF13を使ってたかも><)

11:31:50
2025-05-22 09:44:58 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

「左Shift」+「Windowsキー」+「F11」とか「左Shift」+「Windowsキー」+「右Shift」+「F11」をしてみたけど反応しなかった。
シフトキーを押した状態でF23を押すの、どうしたら良いんだ?F24まで実キーが存在するキーボードが必要?

11:31:43
2025-05-22 09:20:05 :icon_short_short_mewlme:の投稿 mewl@mewl.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:18:31

ゲーム用にこういうの欲しい><;

11:17:53
2025-05-09 07:00:04 Keyboardsの投稿 keyboards@mastodon.social

11:13:53

「コンピュータは数百万倍の性能になったのに、社会の生産性が数百万倍になってないのはなぜ?」学生からの質問を真面目に考えてみた - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2553699

これ3通り答えられそう><
1. そもそも、あらゆる大半の問題のボトルネックは計算機以外にあるので計算機の性能と何らかの生産性は直結しない><
湯沸し器をコンピューター制御にしたところで、同じ消費電力の湯沸し器の数百万倍の早さで湯を沸かせるわけではない><

2. 数百万倍までは行かなくても大幅に必要な人員が削減されて生産性が向上している分野はある><

3. 計算機性能がn倍になった時、プログラマはn倍怠慢になり、ソフトウェアの効率は1/n以下に悪化する><(ヴィルトの法則(のオレンジ版><))

「コンピュータは数百万倍の性能になったのに、社会の生産性が数百万倍になってないのはなぜ?」学生からの質問を真面目に考えてみた
04:55:23

ドイツの病院食は在独日本人の義務ツイートだと思うので夕ご飯のお写真をみなさんどうぞ「命を繋ぐため、って感じの」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2553682

ドイツの質素どころか工夫が足りない食事文化は強く嫌ってるけどドイツパンは大好物なオレンジはわかる><
これたぶんめちゃくちゃ美味しい><

ドイツの病院食は在独日本人の義務ツイートだと思うので夕ご飯のお写真をみなさんどうぞ「命を繋ぐため、って感じの」
04:38:28

Adaの後継として、(言語としての)Delphiをベースに、もっとSimulaに構文近づけた上で、契約プログラミングを前提としたミッションクリティカル分野向けの言語が出来たらいいのに・・・><
新しい言語だとそういう分野が要求するレベルの安全性を保証できるコンパイラを作るのにたぶん検証が大変すぎて、だからこそAdaがとても消極的なやり方でコンパイラを大幅に書き換えずに済むようにオブジェクト志向の導入をしたんだろうけど・・・><

04:32:21

Ada使ってみて、逆にむしろアンダース・ヘルスバーグって本当の本当に天才なんだなって思った><

04:29:43

そういえば、Adaが憧れの環境といってるのに実際にはhello world程度しか書いてなかったから、ちゃんと使えるようになろうと思って勉強してるんだけど、
なんか使ってて「ほんとにこれ安全なの?><; もしかしてAda 95よりもDelphiの方が安全なんでは?><;」ってなった><;
DelphiよりもAdaの方がSimulaに近いと思い込んでたけど、むしろ逆?><
Adaは「枯れてる事こそ、絶対に失敗できない分野での必須条件」みたいな魂を感じる><;

04:23:26

Rustのコード1行も書いたことないけど、前にChatGPTさんとAda/SPARK(契約プログラミング環境)とRustのどっちが機械制御等の場面で安全かって激論した時に、
「Rustはむしろ所有権の仕組みこそ他の言語で同等の安全性を確保するコードが冗長になりまくる部分なので、所有権の仕組みのおかげで得られる簡単さこそ、絶対にRustじゃないと無理な部分、SPARKで同じような事をどう書くか想像してみろ」(超意訳)みたいな結論になって「参りました><;」した><(??)

04:16:46
2025-05-22 01:54:16 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

04:16:42
2025-05-22 01:14:43 わたがめの投稿 turtton@kameuo.turtton.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。