・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、つまりウェアラブル水平儀だし、これつけて飛行機乗ったらおもしろそう><
-- やったー! シトロエンの「乗り物酔いを防ぐメガネ」日本でもついに発売 - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/23/news083.html
MOにOSインストールして使うの、21世紀に置き換えるとSDカードにOSインストールして使うようなものだし、一周回ってどう特記事項なのかわからないようになってしまった気がしなくもない><
これみると Debian,Red Hat に序で派生の多い系列が Slackware 系なのがよくわかる >> https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Linux_Distribution_Timeline.svg
旭川が埼玉っぽい予想に?><;
"28 33 35 32 24 25 27"
気象庁 | 週間天気予報: 上川・留萌地方 http://www.jma.go.jp/jp/week/302.html
コマンドーっぽさ><
逮捕の老人ホーム元職員 同僚に「静かにさせてきた」 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190524/k10011926801000.html
737の後継どうなるんだろ?><(ここまでやらかして無理が色々表面化したから、A320に対抗するにも次はいくらなんでも互換性ある程度切ると思うんだけど><)
事故相次ぎ運航停止のボーイング737MAX 再開のめど立たず | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190524/k10011926881000.html
塩辛いもの好きだから、インスタント味噌汁もお湯の量半分くらいにして、少しずつ飲むの好き><
でもカレーライスのルーは塩辛すぎて、ごはんが倍くらい必要><(辛いものが塩辛く感じる度が平均以上っぽい)
たぶん極端に少食だから、カップ麺は汁まで飲んでちょうど必要な塩分量みたいな感じなのかもって思うことにしてる><;
訓練用のフルフライトシミュレータ、極端な姿勢や極端な気象条件のフライトモデルはリアリティかなり低いと言われてる(ソース:事故調査報告書のたくさん)しそれはしかたないけど、状況に対応した『機器の挙動』のリアリティは完全じゃないと訓練にならないから致命的かも><;
これ、訓練用のフルフライトシミュレータの事だろうけど、コクピット開発用のシミュレータではどうなってたんだろう?><;(同様の問題があったとしたらつまりコクピット開発時に2件の事故と同じモードに陥るテストを一度もしてなかったって事になるよね?><;)
これもう、作ってる側からしてどうなるのかわかってなかったってことでは?><;
ボーイングの737MAX型機シミュレーターにも欠陥、事故状況を再現できず | スラド IT https://it.srad.jp/story/19/05/23/0522238/
ジャイロキャノピーの前輪の操舵を固定して、後輪の駆動ユニット部を屈折させるように改造したら(大型)特殊自動車扱いにならないのかな?><;(誰得だけど><;)
使い勝手はシニアカー並み(手を離したら止まるとか、さらにセンサ色々つけて安全に)で、ガソリンエンジンのシリーズハイブリッドでシニアカーよりはるかに長距離走れて、車体屈折式(←なので小型特殊)
構造上安全に15km/h出せるけど主に6km/h程度で使うことを想定><
シニアカーと違うところは、小型特殊の免許要る、歩行者ではないので車道を左側通行、車椅子では無いので店内とかに入れない><
映画『ストレイトストーリー』を元に思い付いたんだったかも><(つまりこの映画の農業用トラクターの代わり)
日本だとちゃんと大きさと速度(6km/h)と鋭利な突起がないって規制あってできないけど、
代わりに5年くらい前に思いついたんだけど、小型特殊登録の15km/hで走れるシニアカー的ポジションの乗り物ってどうだろう?><
「時速100キロで走る4人乗り電動車椅子(自称)」すきすぎる。
時速100キロで爆走する「老人用ハンドル型電動車椅子」 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/07/100-12.php