お金ないから安い構成のPCにしたのもあるけど、それ以上に20年位前(?><)の夢のプロセッサがついに実現した感じだからAMD APUにしたのに・・・><
お金ないから安い構成のPCにしたのもあるけど、それ以上に20年位前(?><)の夢のプロセッサがついに実現した感じだからAMD APUにしたのに・・・><
別にゲームとか速く動かなくていいけど、たとえば暗号通貨採掘する時とかに電気代的に赤字でも、CPUコアもGPUコアも同時にちゃんとフルパワーで動いて欲しい><;
AMD APU、メモリ帯域の取り合いが起こるせいで、CPUコアとGPUコアが同時に性能発揮できないというわりと致命的な問題があって、すごくもったいない><;
AMD APU、価格重視モデルとは別に、夢のヘテロジニアスメニィコア用途(謎)用に、メモリで足ひっぱらないようにメモリコントローラをクアッドチャンネルとかにしたヘンテコプロセッサとかつくって欲しい・・・><(誰が買うのか謎だけど><;)
なんかメモリ帯域が足りないっぽい雰囲気になるとBSoDになってる気がする><(APUだからしょうがないけどしょうがなくない><;)
オレンジのメインPC、BSoDわりと頻発してるけど、全てRADEONドライバが原因でどうにもならない><;(まともなドライバ作って><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コミュ障の逆の人、ちょっとした笑えるかもしれない場面で、周りの人が笑うとそれに合わせて笑う傾向があるっぽいけど、オレンジ的には「(!?><; 意味わかって笑ってるの?><; 適当にあわせるな!><;)」みたいに思ってキレそうになってしまう><;
その結果、オタクっぽい人が二人以上居る状態で、片方だけがディープな話題になった時に、ディープな方は無限に話をしようとするし、ディープじゃない方は無限に話を掘り出そうとして話が無限に終わらなくなったりするのかも><
nere9みたいに><;
逆に、オタクっぽい人って自分がそれまで全く興味なかった話題でも、より深い話題を知ろうとする受け答えをするタイプが多いかも?><(ある意味それに関するオタクになろうとするみたいな><)
コミュ障の逆のコミュニケーション能力がある人、ある意味、オタクとかの話に表面上入ってくるけど、深くは知るつもりは無いので話が雑すぎて「興味ないなら黙ってろ!><# 」って感じにオタクを怒らせてしまうタイプの事なんじゃないのかなって気がしてきてる><
コミュ障の人が思うコミュ障じゃない状態、自分が興味ない話題でも会話が途切れない感じ、相づちが上手い?
オレンジはバイク乗ったら1時間以内に交通事故起こして死ねる自信があるから乗れないけど、乗れるなら91年型?のZXR-400とか乗りたい><
オレンジは家族の人の影響で、バイクの知識が極端にカワサキに偏ってる><;(家族の人、カワサキ海苔でカワサキバイクマガジン購読してた><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スタート前から絵面がおもしろ過ぎて腹筋に優しくなくてすごく駄目><
Drag racing Z1000, Hayabusa, KX500 @ VW Open 2010 https://youtu.be/ACjnSBEblhY
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地球にも周辺住民にもライダーの命にも全く優しくない馬鹿バイクですごく好き>< 500ccなのに「あれ? 木こりが木でも切ってるのかな?」みたいな音だし><
プラグが少ないモンスターな公道走行可能なバイク情報です><
http://www.hpo-japan.com/custom/KX500.html
(この改造やってる人って複数居て、どっかのショップでも改造済みで売ってたかも><)
まじめに有限長のバッファを自分で作ってそこで処理する意味があんまり無さそうなくらい、List<>にぶっこむの全然重くない・・・><;
(例えばどんどんメモリ食い続けてある時GCが動いてその瞬間ガクッと処理落ちみたいな事を想定してたのにそうならない・・・><)
C# でのNAudioを使っての録音での音声処理()というかバッファの扱い、
ちょっとしたのを作る時に手抜きでbyte[] で飛んできたのを List<byte[]> にどんどんつっこんでって、別スレッドから一個ずつ取り出して処理するって、ものすごく雑に豪快な事しても全然重くならないのなんかこう、.NETって(?)すごい><;(?><;)
(ちゃんと極端にたまりすぎてないかとかは一応見てるけど><;)
廃油ストーブ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E6%B2%B9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96
函館のガレージにいたときは廃油を冬にそのままストーブの燃料にしてたから廃油処理を全く考えたことなかった
計算機界隈の人々、計算機になりそうなものはなんでも計算機にしてしまう感があるし、計算機の部品で音が出せる物があればなんでも楽器にしてしまう感がある><
なんか落下する勢いで昇るチャンバーだったと思うけど、「どう影響するのか、逆に言うとどう影響しないのか」みたいな言い回しが特に・・・・><
デザインあ、前に見た時に視聴者投稿の「あ」の色々なデザインみたいなコーナー?><で、どう見てもD言語くんの「D」を「あ」に変えたイラストが出てきた><;
そういうアニメーションをデザインする立場の人、頼むからプログレスバー要素も入れたデザインにしてほしい・・・><
って言いたい><
なんかのこういうののデザインで、こういうアニメーションだけどプログレスバーの要素も持ってるのがあって、超カコイイかつ実用的でカコイイのがあった><(けどなにだったか思い出せない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジはレジ袋有料化そのものにはあんまり賛成できない(理由を書くと文字数が><;)けど、でもその推進した人の発想は、なるほど感><
たしかその役人の人、役人辞めた後(?)なんかホームレスの人を救う運動みたいなのもしてたんだったかも><(記憶あやふやで自信無い><;)
レジ袋有料化推進した役人の偉い人、かなり変わり者で、記憶あやふやだけど、その人の発想的には有料化じゃないと意味無いんだったかも><(それには環境的なコストがかかっていると認識させるのが目的であって、単なる量の抑制では無かったはず><)
逆転の発送で、コンビニチェーンとか側で「ポイントはチップにできます!」って広告もうった上でやったらおもしろそう><(チェーン全体の接客の向上を狙う作戦><)
ポイントカードないって言った客に自分のカード読ませてポイントをかすめ取っていたバイトが問題になっていたけど、客があなた(レジ員)にあげるって言えばやっていいのかな。
雑に言うと、
アメリカの大統領には、その職務に関する気に入らない話を聞き流す自由はあるけど聞かないという自由は無いし、自身の職務に関する公の発言を特定の人物に聞かせない権利は当然無い><
記事はまだ読んでないけど当たり前の判決かも>< そもそも公開の場ですべき範囲の政治をツイッターでやるんじゃないって話だし><
(『全ての人が参加できるべき政治(の範囲)』は、『全ての人が参加できる状態でしなければならない』って、ものすごくものすごく当たり前の話だし、ツイッターのブロックは見ることも拒否なんだから、そういう事にそういう理由では使用してはいけないの当たり前かも><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
githubをソースコードをかためたzipファイル置き場として使うのはその『工夫』?><; (でも他に置場所が><;)
デザインが正しくないものは使わない主義だけど、世の中にノーマンやニールセンが言うような正しいデザインのものはほとんど無いので、デザインが正しく無くても現実的に自分で修正可能なものや工夫が可能なものは、ある程度我慢しつつ選択肢にするみたいにしてる><
github、githubとして使わずソースコードをzipでかためて置く場所として使ったら怒られるんだろうか?><;(githubのデザインがいかに正しくないかって、ノーマンやニールセンが書いたものから引用しまくりで指摘しまくりのテキストを書いて、一緒に置けば抗議としてあれかも?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。