感想といっても「思ったことを無根拠に書け」だと何もおもしろくない、「この文書に対してどのような考えを持ち、文書の内容やそれに対しての考えは、どのように考えることができるのか?」というメタな検証と調査になると、研究みたいでおもしろいじゃん?><
感想といっても「思ったことを無根拠に書け」だと何もおもしろくない、「この文書に対してどのような考えを持ち、文書の内容やそれに対しての考えは、どのように考えることができるのか?」というメタな検証と調査になると、研究みたいでおもしろいじゃん?><
昔の読書感想文のやり方は嫌いだったしオレンジも実際読書感想文は何の勉強にもならなかったけど、現在の国語教育の考え方をベースにした読書感想文であれば、手書きじゃなければいくらでも書けるし、書くのも他人の感想文を読むのも楽しいかも><
昔のは何の根拠もない感想でよかった(ので読書の推進程度だった)けど、今のはクリティカルシンキングが基本で、考察に近いじゃん?><
読書感想文は指定長を満たすために言葉を水増しするスキルばかりが上がって、なんの役にも立たなかったなあ…
まあ感想文よりそもそも読めや!っていう話なんだろうけど、昔から活字狂の人間に今更…って感じでしたわよ。
うちも読書感想文と国語の問題には半ギレしてたタイプ
「ここで作者の意図は」「作者に聞けや、作者もわからんかもしれんけどな!」
“錬金術”を発見か? 核融合で水銀→金に変換する方法、米国スタートアップが主張 プレプリントに注目集まる - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/23/news084.html
アメリカで作ったトヨタ車を輸入するのがやっぱり現実的だよねえ
【速報】政府、日本車「逆輸入」要請で調整|47NEWS(よんななニュース) https://www.47news.jp/12904932.html
もし何らかの間違いで(?)日本で北米規格のトラックが走れるようになって、例えば海コン輸送用に使われるようになっても、輸入されるのはどうせデイキャブ(寝台無しの短いやつ)だけになりそう・・・><
フォードF-150やシボレーシルバラードを日本でそれなりに見かけるようになるのか、
北米規格のセミトラック(ボンネットタイプのトレーラーヘッド(宇部興産とかで使ってるやつ(宇部興産のはオーストラリア向けだけど)))が日本でも走れるようになるのか><;(ならなそう><;)
【速報中】日本の反応は?日米で合意 相互関税15% 石破首相 Xに「日米の新たな黄金時代を」 | NHK | 関税
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014871891000.html
結局、トランプが言ってるトラックって何の事なのか全く情報が出てこない><;
ピックアップトラックのことでなんか税制上の優遇をせよって話だったのか、それともアメリカの商用トラックを日本が輸入しろって話なのか?><;
わりと大昔とか少なくとも1990年代とかからいろいろな作品で描かれてきた「ことが現実に起きてる(またはこれから起きる)だけとも言えそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかロサンゼルスより(埼玉はいいとして)北海道の方が暑いってどういうことだよ感><
ロサンゼルス(アメリカ)の天気 - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/world/7/92/72295/
暑すぎてアメリカの住みたいくらい好きな地域いくつかの週間天気見たら、どこも30℃前後でほぼ30℃以下でうらやましいになった・・・><
日テレのニュースなのでその部分が日テレのウェブサイトにもあるかなと思って探しに行ったけど、その部分はウェブには無いっぽい><
[B! politics] 参院選が引き起こした3つの重たい事実
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.newsweekjapan.jp/reizei/2025/07/post-1400.php
そういえば昨日のニュース番組で参院選を受けての街の若い人の声みたいなのやってて、若い人が「とにかく物価高をどうにかして欲しい」って声が多くて、その上で「なので消費税減税を掲げてる政党に投票した」って言ってたの><
どこの党だか知らないけど、結果的に円安につながる政党に投票したのであれば、インフレはさらに悪化するよね><
暑すぎて思いついたけど、園芸用の蓄圧式噴霧器の噴霧部分にドライミスト用ノズルをつけたら、ポータブル屋外用ドライミストクーラーになる・・・?><
埼玉より暑い北海道><;
アメダスランキング(気温(高温順)) - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/amedas/ranking/
よくわかんないけど、保護素子が動作したら電流が多く流れる正のフィードバックなどこがどう保護なのか意味不明な回路である事が根本的な問題なんじゃないの・・・?><
2025年7月22日
山形新幹線 E8系車両故障の調査結果と対策及び今後の運転計画について[PDF/771KB]
[pdf] https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250722_ho01.pdf
山形新幹線「E8系」故障、原因を特定 想定より高い電流+気温上昇で半導体素子が損傷 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/23/news068.html
米国のコンバインの歴史。1930/2020
---
History of Claas combines ('30-now) in 1 min #claas #farming #machine #technology #harvester - YouTube
比較としててきとうな日本のガラパゴスコンバインの公式動画も見てみましょう><
【公式PV】ISEKI コンバイン フロンティア HFR475-5075 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kzMbrNX7Ox0
30年くらい遅れてるんでは・・・?><;
オレンジがよく見てるコンバイン収穫業者さんのチャンネルの最新の動画が、ちょうど実際にコンバインでセンサーデータを見てる所やってた><
10:30~
This Has A Major Design Flaw! - YouTube
https://youtu.be/sVGJis__I6U?si=X11bKS6Y40BrFMgf&t=630
日本のガラパゴスなコンバイン、時代遅れなので、リアルタイムに面積あたり収量や水分量をマッピングする機能がついてるのすらほとんどないじゃん?><
アメリカの農業機械オペレーターさんが、自動運転中のコンバインでキャビンで振動で炭酸が抜けちゃったドクペを飲みながら、リアルタイム表示されるデータを見て刈るエリアを検討したり収穫速度を変えたりしてるのを見てると、やってる事が違いすぎてあれかも・・・><
(北米とかでは一般的な)ジョンディアとかCNHとかの衛星連携関連技術も、ハイテク農業機械が地上でセンシングしまくってるデータとつき合わせてるからパワフルなわけで、それが当たり前になって無い弥生人みたいな農業を続けてる日本で統計用だけどうにかしようとしても・・・><
Next Level Harvest Technology | John Deere
https://www.deere.com/en/technology-products/precision-ag-technology/next-level-harvest/
たしかに見れたらすごく役立つデータではあるだろうけど、それでなんか開発したとして日本の時代遅れな稲作界隈がそういったものを採用してくれるとは思えないし、
結局商売としては農水省向けの解析屋さんにしかならなそうなのでどうなんだ感・・・><
人工衛星データ等を活用した水稲収穫量予測の実証研究に取り組む事業者の募集について:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/seiryu/250715.html
コメ収穫量調査 農水省 人工衛星データなど活用の事業者募集 | NHK | コメ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014871561000.html
"...このため農林水産省はより正確に調べる方法を探ろうと、人工衛星のデータなどを活用した新たな研究に乗り出す方針で、今月、無償で協力する事業者の募集を始めました。..."
"無償で"
・・・・?><
パッケージ見ただけですごい不安になるやつ届いた「カタカナが明朝の時点でもう」「洗練された不安さで元気でる」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2579667
HQPっていうブランドのっぽい・・・?><
Amazon.co.jp: 【2025革新】Bluetooth イヤホン ネックバンド型 HQP 首掛け ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.3 ブルートゥース CVC8.0ノイズキャンセリング Type-C急速充電 Hi-Fi音質 自動ペアリング ハンズフリー通話 IPX7防水 超軽量 技適認証済 iPhone/Android対応 (ブラック) : 家電&カメラ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D9NM9MKP/
SUPER EIGHT丸山隆平さん出演舞台インタビューが『オペラグラス禁止』『オレンジ色の服禁止』発言で炎上「軽いノリかもしれないが文字になるとキツイ」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2579662
これ、タイトル見た瞬間にアメリカでは法的問題(ADA関連)になりそうって思った><
(視覚関連の障碍者への配慮不足というかauxiliary aidsの使用の妨害に相当するかも><)
[B! 科学] なぜ人は『量子』にだまされるのか~スピリチュアル量子力学の誤用が広がる理由と危険性|かがみあやか
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/ayaka_kk/n/n9c537e4cf1e9
こんな詐欺が通用する世の中の方がむしろ謎><
でも、TACOな感じとはいえ、ミニマムアクセス米のうちのアメリカの比率を上げれば、結果的にはミニマムアクセス米のうちの主食用ジャポニカ米の比率は上がったりして(?)、一応、日本国内の農業改革への刺激にはならなくもないのかも・・・?><
【速報中】日米で合意 相互関税15% 自動車の関税も15% コメの輸入割合も増加 トランプ大統領のSNS全文も | NHK | 関税
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014871861000.html
"...政府は「ミニマムアクセス」と呼ばれる仕組みで、毎年およそ77万トンのコメを関税をかけず義務的に輸入していますが、今回の合意ではミニマムアクセスでの枠は維持した上で、その中で実質的にアメリカからの輸入割合を増やすということです。"
・・・・・・・・><
コメに関しても、関税率大幅縮小なり関税撤廃なりなんだとしたら、日本ってマジで相変わらず外圧じゃなきゃ変われない国だねって話になる><
農業改革(稲作の改良の半世紀ほどの停滞からの脱却)を自前で起こせず、外圧で輸入開放してそれとの価格競争からの高コストな半世紀遅れのやり方をしてる農家の排除みたいな話になるわけだし><
(飼料米政策みたいに、アホみたいな金額の補助金投入でほとんど補助金目当てでアリバイ的に続ける形での維持とかもあり得るけど・・・><)
オレンジ史上初めてトランプありがとうな気分になってるし、もし"Trucks"がピックアップトラックの意味だった場合、そこで抑えずに日本に北米規格の大型トラックを走らせられるように強い外圧をかけて欲しい><;
トランプはピックアップトラックの事を言ってる気がしなくもないけど><;
万が一(><;)、商用トラック(大型トラック・トレーラー)の話であった場合、トランプの外圧で日本の物流改革がなされる可能性が無きにしも非ず・・・?><;
日本甜菜製糖の資料でも、本州のユーザー(お菓子や飲料水のメーカー)への輸送が5トン鉄道コンテナが最適で、20トン単位のトレーラー輸送では過大って書いてあるけど、これこそオレンジが日米比較で指摘しまくってる 日本の工場の仕入れ小ロットでチマチマ過ぎるって話そのままでは感><
アメリカだと小さいマシュマロ工場とかでも53ftトレーラー一台分とかで原材料仕入れてでっかいタンクに貯めて使うよね><
オレンジ「アメリカの工場みたいに原材料を一気に運んで一気に仕入れてコスト削減できるように北米規格の53ftトレーラーを導入できるように道交法改正すべき!><」
日本の工場「40ft(?)トレーラーの輸送単位の20トンは過大だから、5t鉄道コンテナで輸送できるように鉄道貨物輸送を維持して欲しい」
・・・・・・・・><
単純にトレーラーの長さを53ftまで許容すれば12ft鉄道コンテナを今までは3個運んでたのが4個に増やせる><(たいして変わってないじゃんって気がしなくもない)
日本の道路をアメリカっぽくする会><
北海道の一般道も含めた制限速度を65mph引き上げる事を求める会><
日本に北米規格のセミトラックと53ftトレーラーを導入する会><
どさくさに紛れてヤードポンド法表記を合法化する会><(?)
53ft(16m)、36トン(80000 lbs)セミトラックを日本に導入する会><
https://truthsocial.com/@realDonaldTrump/posts/114899417740854572
"...Japan will open their Country to Trade including Cars and Trucks, Rice and certain other Agricultural Products..."
Trucks!!!!?><
“日米関税交渉で合意 相互関税15%” トランプ氏【速報中】 | NHK | トランプ大統領
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014871861000.html
"...そのうえで、トランプ大統領は、「日本は自動車やコメなどの貿易で市場を開放することになり、それが最も重要なことだ」としています。"
トランプ氏「日本と大規模な合意」、相互関税15% 車・コメ開放と | ロイター
https://jp.reuters.com/world/us/XLSROM3GAJPANPT3AEYOJWRQBM-2025-07-22/
"...さらに、日本が自動車やトラック、コメ、特定の農産物を含む貿易を開放すると述べた。"
"コメ"
!?><
[B! 喫煙] ホテルでタバコを吸っていないのに7万円超えの喫煙代を請求される事例が多発、喫煙センサーのサイトには「Win-Win-Win」の文字が
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20250722-hotel-smoking-fee/
オジー・オズボーンさん死去 76歳 「メタル界の帝王」ブラック・サバスのボーカル | NHK | 訃報
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014871841000.html
なるほどある意味予想通り><;
Xユーザーのヨッキれん/平沼義之さん: 「【山さ行がねが】道路レポ250「北海道道1045号 千歳白老線」は、本日付で道路管理者(室蘭建設管理部登別出張所)よりメールにて警告を受けたため公開を見合わせてます。今後、内容を変更のうえ(立入禁止区間外のレポートならびに机上調査)再公開する可能性があります。 ガチだぞ、この看板!! https://t.co/3mERSfhIKd」 / X https://x.com/yokkiren/status/1815639642261074103
-
-X
ていうか最新の消えたのはわかったけど、経緯わからん><(レポ自体は読んでたので最初の方に消えるかも的な記述があったのは知ってるけど)
全世界的なCrowdStrike問題の中でニューヨーク市地下鉄などは「時代遅れのシステム」のおかげで被害を免れた - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240723-crowdstrike-outage-mta-kept-going/
Happy Hacking Keyboard | キーボードコレクション | PFU https://happyhackingkb.com/jp/special/kb_collection/
ここによると、DEC配列? では、通常のファンクションキーをF1,F2... 、拡張ファンクションキーをPF1,PF2,PF3,PF4にしてるので、オレンジの指摘は見識(?)が狭すぎたっぽい!><;
このよくわからない古い掲示板のログによると、vf1がF11、vf2がF12らしい・・・><
http://ematei.s602.xrea.com/kakolog/200507.htm
NEC純正のPC-9801配列USBキーボード、PK-KB011のVFキーって、Windowsではキーコードどうしてるんだろう?><(vf1がF11?><)
もしかして、VFキー・・・?><
(PFキーだと普通のファンクションキーを指す言葉(主に富士通系用語?><)かも・・・?><)
ていうか、Windows PCで意図されるならばF13~F16的な意図?><
オレンジは標準的な順番での数学教育を受けて無いので、(既にプログラミングしてた状態で)虚数もまず複素平面を見せられて、「90度傾いてる数(軸)が虚数(軸)」みたいな感じの所から知ったので、虚数が実在しないって発想には全然ならなかったかも><
C#で使ってるライブラリのソースコード読もうと思ってgithubに見に行ったら、作者の方が末代の方だった・・・><(世界狭い)
ていうか、比較チェック時に完全なファイルロックが出来ない(?)のが問題な気がするし、ファイルロック出来ない環境で齟齬が生まれるのは当たり前なので諦めるべきな気がしなくもない><
結局 mtime 更新が遅れれば外部からの書き込みに気付けない点は違いなさそうに思われるし、そもそも mtime だけ更新するのは何なんだという感じもするな
1. 外部でタイムスタンプだけが更新される
2. エディタが上書きしようとする
3. エディタがタイムスタンプの違いに気付き、内容を確認する
4. エディタが内容が一致していると信じる
5. > ここで外部アプリがファイルの中身を上書き! <
6. エディタは変更がないと信じているので気付かず上書き
うーん?
中身比較チェックの発端になったタイムスタンプの値は(しかたがないので)信用した上で、中身チェックして、そこからさらにタイムスタンプが変更されてなければおk
とかでお茶を濁すしかないかも?><;
本当にユーザーの誤操作による破壊から保護したいのであれば、上書き時にタイムスタンプが違っていたら、実際にファイルの中身と比較して変更されてるかチェックすればいいのに><
話題にされているのは vim が編集中ファイルの最終更新日時を記憶していて、書き込み時に改めて比較して前回読んだときから更新されていたか確認する (更新されていたら vim 外での更新と見做して警告する) という機能。
一部のネットワークファイルシステムでは基本的にメタデータ (更新日時含む) がクライアント側にキャッシュされていたりするためローカルでの更新日時とサーバでの更新日時が厳密には一致せず (時計のズレや通信遅延ゆえ)、ゆえに毎回ファイルを上書き保存するたびに「前回保存時の (ローカルの) タイムスタンプと、書こうとしているファイルの (リモートで設定された) タイムスタンプが一致しない」ということになるらしい。
解決策として「メタデータのキャッシュをやめて必ず通信で取得する」というマウントオプションを設定する手があるが、つまりこれは ls -l とかでファイルの更新日時を列挙するたびにファイルの数だけメタデータのクエリが飛ぶということであり、パフォーマンスへの影響もそれなりにあるので vim のためだけに設定したいかというと……
提案者の "...IMHO the job of the text editor is NOT to protect users..." は、ちょっとおかしいとはいえ、安全に見せかけて実際には危険な操作をさせているわけだからそれに対する返しが最悪だし、この仕様は明らかに危険な状況を作り出しているかも><
(比喩><)数分に一度誤報を発する火災報知器は火災を隠蔽する><
英語難しくて機械翻訳で読んでもわかんなかったけど、自らファイル更新したのに他のアプリから更新されたと誤判定されるバグ?><
The file has been changed since reading it · Issue #18290 · neovim/neovim
https://github.com/neovim/neovim/issues/18290
起票者が「これ以上時間使いたくないのでローカルでパッチ当て続けることにしたわ、こっちは閉じる」と。かなしいなぁ
インディカ米を食べたあとに日本の白米を炊いたやつを食べると、日本のお米のクセが強調されて「なんだこの糠臭い食べ物は!?><;」ってなるけど、日本のお米の玄米を食べた後に日本の白米を食べても、かなり近い感覚で白米の方がクセを強く感じるの不思議><(玄米から糠を取り除いたのが白米なのに><)
1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べる (1/3) :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/genmai-4gou
玄米がおいしくないって感覚よくわからない><
むしろ玄米は玄米だけ(塩とかも無し)で食べてもおいしいけど、白米は白米だけ(塩とかも無し)で食べると虚無じゃん?><;
日本の米の白米だけ美味しくて玄米とかインディカ米が美味しくないって言う人って、単に食べ慣れたものをおいしいって言ってるだけなんじゃね?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ返事なくても気にしないというのもあるが。すごいパソコンの基本的な使い方も分かってなさそうな人への回答で、返事ないと、理解できなくて諦めたのかなって思うところはある。
問い合わせ窓口の直しました回答に、確認できました返答は、まああってもいいのでは。動いて当たり前で動作確認できた返答をしない人の方が多いだろうし。動いてるっぽいと分かる方が嬉しいと思う。
オレンジは、タイポじゃなくビッグじゃなくビックだと思い込んでて、この前ビックって書いて、そのあとでまた関連ニュース見た時に「(ビッグだったのか!><;)」ってなった><;
ビックカメラを意識して入力するようにしているので、ビッグモーターのときも、ついビックモーターって入力しちゃう。
ほぼ全件苦情で夜中の3時に対応していくなかで、オレンジだけ「なおりました>< お手数おかけしました>< ありがとうございました><」だったとして、うれしいのかそれとも「なおったんならもういいだろ仕事増やすなや!」なのか・・・><
(思考の過程略)
昔、音楽ダウンロード販売サイトで不具合があって購入処理したのにダウンロード出来なかったことがあって、問い合わせしたらなおって、ちゃんと連絡した方がいいかと思って「なおりました>< ありがとうございました><」的な返事を書いたら、数日後?の夜中の3時に「わざわざご報告ありがとうございました」的なメールが来て「(仕事増やしてごめんなさい><;)」って思ったんだけど、
当時「(わざわざ余計なメールを送るお前みたいなやつのせいで(怒))」って当時は解釈したけど、でも、お客様相談窓口で働いてた人の話とかだと、文句ばっかりが当たり前で、たまに「すごく美味しかったです!」とか来るとうれしすぎて泣いてしまうこともあるとか、そういう話を見ると、
オレンジの「ありがとうございました><」のそれももしかして嫌みじゃなく「わざわざありがとう」だったのかな?><
頭痛我慢しながら15パズルしたらどうなるんだろ?><;
と思ってやってみたら、117手25.7秒で、タイムは悪くないけどものすごく吐き気が><;
頭痛すごすぎて、「(のんだ頭痛薬名前なんだっけ?><; なんか風呂桶のやつ><;)」って名前思い出すのに20秒くらいかかった><
一覧で見ると、比較的リベラルな州か比較的保守的な州かどうかと、バイクのヘルメットの義務って、あんまり一致してなくてバラバラなのおもしろいかも><
アメリカの州ごとのバイクのヘルメット義務の有無の一覧見つけた><
Motorcycle helmet use laws https://www.iihs.org/topics/motorcycles/motorcycle-helmet-laws-table
アメリカは、ひとつの国のなかで例えば「ヘルメットせずにバイクに乗るとか頭おかしいんじゃねーの? ヘルメットくらいしろよ」って州と「自分の安全を守るのは自己責任だろ? ヘルメットを被るかどうかまでなんで政府に決められ無いといけないんだよ」って州が隣りあってる><
そういう規範の文化圏の違いみたいなの、アメリカは幸か不幸か、連邦なので州ごとにわりとバラバラな上に、ここ40年くらいは宗教保守とリベラルでバチバチに規範が別れてるし、人種毎にも文化が分断してたりするので、ひとつの国のなかで比較出来ちゃうというか比較しないわけにいかないの、わりと笑い事じゃない面でもあるけどおもしろいかも><
ていうかていうか、そういう表現関連や食事の規範に限らず、さっきの都市緑化の話もそうだけど、異文化もよく見ておかないと、なかなか自分達が珍妙な事をしてる事には気づけないし、経緯も考えずに現在の自分達の規範のみに従っていくと意味不明な方向にどんどん曲がって行ったりするけど、
ものすごく比較するようになってから周りを見てみると、自分達の規範等を他の文化圏や時代と比較する事自体を嫌う人がわりと圧倒的に多い事に気づいたかも><
ていうか、「なにが不適切になるか?」って、「なにが不適切とされる環境で育つか?」の影響を多く受けまくるので、雑に不適切カテゴリに放り込むと、雑に規範が出来ちゃって、R18なのにモザイクをつけなきゃいけない頭おかしい日本文化みたいなものが出来上がったりする問題もある><
「豚肉は飼育が不衛生だったり調理が雑だと危ないぞ」を「豚は穢れているから食ってはいけない」と言い換えてしまうと予期せぬ結果を産む、というのを現代の人々はよくご存知のはずだと思う
規則として採用されるのはいつだって明文化された記述であって、各々の心の裡にある理想的なイメージではないわけで、こうやって他人の行動を規制することを試みるルールについては明文化に特に慎重に臨むべきだと思う
べつに人通りの多い道端に陳列するなという意見を否定したいわけではなくて [EDIT: だからといってここでは肯定もしないが]、「『誰でも見られる公共の場』だから駄目」という論理は実は不正確というか、要件として必要以上に厳しく解釈する余地があるので、弾圧的な使い方をできてしまう “品質の悪い説明” なのではないか、ということを言っている
R18 の暖簾だって見た目に問題がなければ誰だってくぐって通過できてしまうわけだが、暖簾で仕切っても「誰でも見られる」「公共の場」だからやっぱり R18 グッズを陳列するのはアウトなのか?
じゃあたとえばこれが書店の隅だったら? みたいなエッジケースはどうしても考えてしまうんだよな。書店の隅は誰でも入れて公共の場扱いされそうだが私有地ではあるし、「誰でも見られる」からといって「わざわざ見に行かずにあらゆる人の目に入るほど主張している」わけでもない
杉浦 章介, 郊外ミドル景観の創始と変容, アメリカ研究, 1994, 1994 巻, 28 号, p. 71-90
https://www.jstage.jst.go.jp/article/americanreview1967/1994/28/1994_28_71/_article/-char/ja
アルカディアって理想の地域のお手本がある文化圏と、そうじゃない文化圏(日本)って差も><
アルカディア - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
都市の緑化、アメリカの場合は森林じゃない土地がいっぱいあるからこそだろうけど、日米で根本的に違うなって思うのは、
「日本にとって人が住む場所を作ると言うのは木を伐る事」であって、「アメリカにとって人が住む場所を作ると言うのは木を植える事」ってくらい違うっぽさ><
地面でも、草を引き抜いて住む場所を作る日本と、芝を植えて住む場所を作るアメリカって大きな違いが><
標高1000m超の山とかそのへんにゴロゴロしてる印象がある (これは田舎出身だからか?)
まあ山は何かの信仰と結び付きがちだったり、あるいは急峻だったりするのかもしれん (その辺りは全く明るくないので知らん)
日本人がなぜかあまりにも傾斜地を集落化するの嫌うのすごく不思議だけど、たぶん水田のせいのような気がしてる><
そこがわりと珍妙で、英米は山でも切り開いて郊外の集落にしてしまう(特に英は自然がマジで無い)結果、都市にも緑があり、郊外の集落は緑の中にゆったり作るので当然 緑がある><
日本はなぜか山林を不可侵の領域のように扱う(実際には大半は林業の木の畑にもなった)ので、山にだけ緑の塊があって平地や谷には緑が少なく神社の境内以外は木が切られまくり><
で、広大な森林と狭くて酷い景観の都市(や集落)の組み合わせに><
べつに都市部に緑がなくても山間部に腐るほど緑あるし、全体的なバランスとしてはね (?)
まあ人口ガンガン減っていくんで今後に期待ですね (そうじゃない?)
まあこういうトレードオフを迫られるのが貧しさってやつなのかもしれない
ただでさえ道が狭いのに緑地も何もないよなぁ
緑に使う面積があったら道路と歩道に使ってほしいわという場所が多いのではないか (しらんが)
What Japanese cities can teach us about architecture | The Spectator https://www.spectator.co.uk/article/what-japanese-cities-can-teach-us-about-architecture/
おもしろい><><><
世界が“日本の建築”から学ぶべき「5つのこと」と、それでも日本の都市が美しくない「5つの理由」 | 英誌が提案「お互いのいいところを学ぼう!」 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/332709/
"2. 緑地
各都市にひとつかふたつある大規模施設の周囲(非常避難施設として必要)を除けば、日本の都市には緑が本当に欠けている。小さな公園や並木の大通りもあまりなく、ピアッツァや大きなスクウェア(どちらも広場の一種)はまったくない。侍の時代につくられたフォーマルな庭園はたいてい門が閉じられており、入るには料金がいる。日本にいると、ロンドンのような都市がいかに緑にあふれているか気づかされる。..."
メガドライブのカセットに別のカセットを直接接続して遊ぶ「ソニック&ナックルズ」のロックオンシステムはどういう仕組みなのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230723-sonic-and-knuckles/
これ実物持ってたし仕組みもだいたい知ってたけど、2用のデータが3用のROMと別のROMに載ってた(チップ自体わけてた)って知らなかった><
ナガエツルノゲイトウ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6
「最強・最悪の侵略的植物」が列島侵略中…25都府県に拡大、稲作に影響も : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20230722-OYT1T50175/
NOWとしか書いてない時計を2ヶ月使っている :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/nowwatch
こういう記事あったけど(内容は読んでない)、この発想で「今年は令和で何年?」って聞かれたら「令和最新年」ってボケてごまかすのも良さそう><(?)
ていうか、令和でも平成でも、和暦で今年が何年か覚えられる(られた)人すごいと思うし西暦でしかわからん><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「雷は高木ブーみたいなやつ(比喩)が落としてるから避けようがない」って思ってた大昔の人は、まさか雷がどういうものでどういう風に発生するかを高木ブーが落としてないと解き明かせる日が来るとは思ってなかったのでは?><
だって、高木ブーみたいなやつ(比喩)が落としてるに決まってるし><
で、オレンジ的には
「たしかに人類が※B部分を全て解き明かしてしまったら、もしかしたら宗教の出番が1ミクロンくらいはあるのかもしれないな>< オレンジには不要だけど>< そして何よりも、オレンジのただの勘では、人類の文明の寿命は、原理上人類が解き明かせる範囲の謎を全て解き明かせるほどの十分な長さがあるとはオレンジには思えないけど><」
かも><
[解き明かせた問題(※A)][解き明かせてない問題(※B)][この宇宙の原理上解き明かしようがない問題(※C)]
ってわけた時に、オレンジは「※Bが膨大にあり、厳密に※Bと※Cの境目を見いだすにもまだ不十分な段階で、※Cの存在を理由に謎を解き明かすことを放棄すること、言い換えると何らかの問題を安易に※Cに属すると考えるのは愚か><」
って言いたい><
逆に宗教がやってるのは、「雷は高木ブーのようなやつが落としてる」みたいに、安易に疑問から目をそらし解きようが無い問題かのように扱う事なので「あらゆる疑問の解明の敵!><」って思ってる><
さっきの記事自体がやらかしてるのも宗教のそういう側面><
・・・その上で(?)、この記事の筆者や記事に引用されてる人々は、ずいぶんと現時点の文明と人類をある意味高く評価してるんだなって><
原理的に人類が解き明かせない問題に突き当たるので、原理的に「解き明かせない問題に応えるための宗教が必要」って、
まるで、人類が原理的に解き明かせる範囲の多くの謎を既に解き明かしたかのような、かつ 明確に解き明かせる範囲というもの既に完全に見いだしたかのような言い様じゃん?><
"「科学ではまだわからない事が!」って宗教に頼る人いるじゃん?>< 「『科学では』って言うな><# 『人類には』って言え><# 」ってオレンジはキレる>< 科学以外のなにかではわかってるような言い方じゃん?><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/463854457059426304
-
-X
なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange https://kaien.hatenablog.com/entry/2023/07/23/054210
やっと読み終わったけど、読み進めれば読みすめるほどものすごくうすっぺらくて、期待はずれだった・・・><
なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange https://kaien.hatenablog.com/entry/2023/07/23/054210
"曹洞宗の僧侶の藤田一照さん"
"「多くの人生の悩みは、自己啓発本とかセミナーでも解決するのかもしれません。でもそういうものだけではどうしても最後まで解決しない悩みがあります。『なぜ自分は生きているのか』『なぜ人は死ぬのか』といった悩みです。これらにこたえるのが、宗教なんですよ」"
答えあるいは安心のみを欲しがる人が宗教に走るのかもって思った><
オレンジはとにかくなんでも自分で考えたくて、他人の結論としての結果が欲しいんじゃなくて、オレンジの考えの誤りを指摘したりジャッジする事でデバッグしてくれる存在が欲しいのであって、
そこらの宗教や宗教家ごとき(!><;)がその役割をこなせる十分な能力を持ち合わせていないし、そもそも宗教にデバッグ能力は無いので、その点でも宗教の必要性を感じないのかも><
宗教をやりたいやつが求めてるのは安心であって、オレンジが求めてる問題の解決とは全然違う方向って事かも?><
なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange https://kaien.hatenablog.com/entry/2023/07/23/054210
これすごくおもしろそうと思って読み始めたけど、初っぱなの虚無と虚無の穴の話からもう1ミリも共感できないんだけど><;
"...何気なく眺めていた報道番組で、何の罪もない子供が亡くなる事件が放送されていたとき。ふと、何ともいえず哀しく、薄ら寒い気持ちにならないでしょうか。"
からなんで宗教に走るわけ?><;
同じ事が繰り返されないようにするには、その対策を考えて実行するしかないでしょ?><;
坊さんに慰められてたら問題が解決するとでも?><;
それともただ単に「哀しくなっただけ」であって、同じような悲劇が繰り返されることには関心が無いとか?><;
宗教者とオレンジ(無宗教で攻撃的無神論者)のなんかものすごい断絶がこの点にありそう><;
表記のせいでありえない値段になってる替え玉が草→「たっけぇ!」「どんだけ替え玉来るんだろ」 - Togetter https://togetter.com/li/2191275
お約束ネタだけど、オレンジは数学文化(?)に馴染みが無さすぎて、感覚的には ! は、notには見えるけど階乗には見えない><
だけど、逆にCとかで ^ が べき乗じゃないのは、なんか気持ち悪く感じてる><
(BASICでは、べき乗演算子)(BASICもPascalも論理演算は記号じゃなく予約語方式)
[B! oooooo] 性自認に合うトイレを使える国で、「トランスジェンダーのふり」する性犯罪は起きているのか(内田 舞) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.media/articles/-/113667
School Restroom and Locker Room Restrictions and Sexual Assault Risk Among Transgender Youth | Pediatrics | American Academy of Pediatrics https://publications.aap.org/pediatrics/article/143/6/e20182902/76816/School-Restroom-and-Locker-Room-Restrictions-and
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大学の授業で「iPhone(2007)よりもツイッター(2006)の方が先」という話をしたら「じゃぁ、スマホが無いのにどうやってツイート見るんすか?」と驚かれた - Togetter https://togetter.com/li/1920265
目が悪すぎて型番読めなくてググって探してみたけど、見た目的にたぶんこれっぽい><
News and Information "KV-14MVF1" https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199910/99-1015/
ブラウン管、いま目の前にある><
(ソニーのテレビデオ><(アナログ放送最終日以降一度も電源入れてないから動くかわからない><;))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
p5p(P-5-P)はビタミン剤(Pyridoxal 5‑Phosphate)で、6,7,8,9は特に無いっぽい><
P4Pもありそうと思ってググってみたらボクシング用語だった><
国内P4P総選挙 | ボクシングモバイル https://boxmob.jp/sp/vote_p4p.html
パウンド・フォー・パウンド - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LINE、身分証明がデッドロックしてる人には使えないので使えない><
(世の中だいたい 携帯電話回線契約 or クレカ or 運転免許証 のいずれかひとつでも持ってる前提でシステムが作られてる><(どれも持ってない))
[B! 教育] 大学教育に意味はあるのか? – 橘玲 公式BLOG https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tachibana-akira.com/2022/07/13794
おもしろい>< オレンジにめちゃくちゃ不利な事が書いてある><;(アメリカの教育ダメじゃんな話)
結論に関しては全く同意しない><(普段から書いてる通り、オレンジは教育を経済中心の視点では無く、社会システムと政治の面で必須なものとして見てる><(フランスもそれに近い考えっぽさ><)
(だからこそアメリカは失敗事例であるともオレンジは指摘してる><(一方で、参考にすべき面もあると考えている><)))
ていうか、なんで "...資本主義における21世紀最大の発明は間違いなく株式会社..." とか言い出す人が経済学部を出れるのかさっぱりわからないけど、経済学部って株式会社の歴史とかは専門外なのかも?><;
技術系の知識が無くて怪文書な本を書いたと言うよりも、そもそもお馬鹿タレントレベルな人がなぜか本を書いたという事なんでは感><
新しい資本主義と株式会社の限界|Tomohiro Tagami / 田上智裕|note https://note.com/tomohiro_tagami/n/nc8a6977a4060
"...実際に起業してみて実感したことは、資本主義における21世紀最大の発明は間違いなく株式会社であるということです。"
???????><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっと違うけど、オレンジが配信わりと見てるそれほどはメジャーではないVTuberさんが、昔、マッチングアプリのランキング上位チャレンジみたいな事を友達と一緒にやってたって話をしてた><
実際に出会いを求めてるわけでもなく誰とも会う訳じゃなく、なんか、参加者をふぁぼる機能みたいなのがあって?>< それのランキングみたいな機能があるらしい?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカの場合は、歩行者側も横断ルールをちゃんと守らなかった場合の罰則が、特に都会であればわりときっちりしてるのもあるんだろうけど><
あと、アメリカの田舎だとそもそも横断歩道や横断地点(?)が少な目だから「そういう所だけは徐行しよう(というか事故らないように警戒しよう)」ってなるのかもだけど><
一方で(?><;)日本のドライバーが、ほとんどの事例で横断歩道関連の法規を無視してる事に対しては「歩行者に優しくない自動車文化国のアメリカのドライバーよりも守らないってどう言うことだよ!?><# アメリカの車載動画見てると、歩行者がいたらわりとちゃんと止まってるんだけど?><# 」って思ってる><
オレンジの事例がまさに歩行者側が休憩が目的なんだから違反と見なすべきでは無い事例かも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108695260934827480
昔、ママチャリで大冒険してた時に、丁字路で(Tの上側で)信号待ちしてて、青になってまだ疲れてたからゆっくりしたかったんだけど、向かい側のトラックが手で「先に渡って」ってジェスチャして、オレンジは疲れてたから同じように先にどうぞ (*´∀`)つ 的なジェスチャしたら、トラックの運転手さんがめっちゃ苦笑いしてクビ傾げながら先に曲がってくれたって事があった><
オレンジの道交法解釈上は、歩行者が譲る意思を示しているのであれば『横断しようとはしていない』のだから違反じゃないだろって考えてる><(オレンジがそう考えてても実質的に未定義問題だから特に意味は無いけど><)
昔、ママチャリで大冒険してた時に、丁字路で(Tの上側で)信号待ちしてて、青になってまだ疲れてたからゆっくりしたかったんだけど、向かい側のトラックが手で「先に渡って」ってジェスチャして、オレンジは疲れてたから同じように先にどうぞ (*´∀`)つ 的なジェスチャしたら、トラックの運転手さんがめっちゃ苦笑いしてクビ傾げながら先に曲がってくれたって事があった><
歩行者が『お先にどうぞ』って譲ってくれたから進んだら歩行者妨害で切符切られる事案→「さすがに理不尽だと思う」 - Togetter https://togetter.com/li/1920119
クリームソーダ味のラスク、香ばしさの直後にクリームソーダが追いかけてきて脳がバグって一瞬だけ『お刺身』の味がする - Togetter https://togetter.com/li/1919917
これ欲しい><;
東大生協で売られている『鰻重』はこんな感じです「一定のニーズがあるやつ」「うなぎ(という概念)の一番美味しい食べ方かもしれない」 - Togetter https://togetter.com/li/1919996
おうちでやったことあるけど、おうちでやると油がないのでなんか違うになってしまう><
(温めたサラダオイルをごはんに混ぜればいいような気がしてるけど、それは試したこと無い><)
馬鹿だったらむしろ「なんかわからんけどエアコンに対して設定かなにかしてるっぽい」って推測するじゃんたぶん><
『感電注意』ってステッカーも貼っておくとよさそう><
これまで3回もエアコンの室外機設置中に客にコンセント入れられましたが、勝手にコンセント入れる客の共通項は『何故かタメ口』です - Togetter https://togetter.com/li/1919995
これ見て思いついたけど、南京錠じゃなくて、『プラグに簡単に差せて、差すとボタン電池でLEDがハイテクな感じで点滅する意味ありげだけど実は無意味なプラグカバー』を作ったら、馬鹿でもさすがにそれは外さなそう><
元の話まではたどれなくてそれへの言及みたいな記事だけいくつか読んだけど、
そもそもOSの言葉の使い方がおかしいのでそれ以前の問題っぽさ><
この前みた、Googleの人にブロックチェーンでOSが無くなるとかってい言ってた人、スマートコントラクトでプログラムできるから、みたいな解釈だったのかなぁ。
そういえば、日本ではなんでも民営化しないと「社会主義かよ」みたいな事言う人がわりと居るけど、
アメリカも個人主義で自己責任で小さな政府寄りの発想が(わりと)強く医療は特に(なぜか)社会主義的な発想を強く嫌うけど、一方で日本以上の公社大好き文化圏なので、あれだよね><
(フランスは言うまでもなく大きな政府主義の国><)
ていうかていうか、今でこそフランスかぶれでアメリカかぶれだけど、昔は嫌いな国トップ2だった><
(悪い面しか見えてなかったし「なんでそうなってるのか?><」をちゃんと見てなかった><)
あと、その頃から完全宗教分離主義者だったけど、その頃はまだフランス嫌いだったんだけど、でも、「ライシテだけは参考にすべき!><」みたいな事は議論の中で書いてた><
その後、「よく考えたらオレンジとフランスって似てる?><;」ってなって「むしろフランスって見習うべき考え方持ってるっぽさ!><」ってなってフランス好きになった><
ちなみにちなみに、オレンジがいつから追究(?)してたかというと、オンラインで議論をわりと気軽にするようになった2003年辺りからかも><
それ以前から無神論者だったのと1990年代から問題自体は知ってたのと、2000年前後辺りから表現規制とのかかわりを知って「完全に敵!><」ってなってて、2003年前後から、オンラインの右寄りな方々(?)が増える現象が起きて、「なんで、あんたら右を名乗ってるのに、あいつらの話をスルーするの?><」的につついてたりしてた><
オレンジは、強く敵視してるので創始者が死んだときにツイッターでも大喜びしてる><
オレンジはどっちでもいいや(どっちも(ある意味)正解)で、変換して先に出た方の漢字そのままにしてたかも派><
『共産党「旧統一協会問題追及チーム」立ち上げに「協会は誤字」とツッコミ殺到…なぜ「協会」なのか党本部に聞いた』へのコメント | Yahoo!ニュース ----
"これそうなんだよね。..."
#Yahooニュースのコメント https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16584734070869.e173.03268
"...ちなみに昔はメディアでもちゃんと統一協会って呼んでたのよ。産経以外は。"
"...産経以外は。"
これは知らんかった><
#Worldle #183 X/6 (92%)
🟩🟩🟩🟩⬜↖️
🟩🟩🟩🟨⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
https://worldle.teuteuf.fr
オレンジ的にはそういう競技を国際スポーツ大会の中の一競技にするのであれば、出来れば多くの国が参加できるような競技にする方がいいと考えてて、そうじゃなく参加できる国や地域が少なくなるレギュレーションな競技であればむしろ商業的なシリーズとした方が(参加できない国の人々も含めて)多くの人が楽しめるかもって、そういう風に考えてる><
あと、普通のフォーミュラカーとかGTカーとか使うと既存の競技との食いあいで揉めそうということも考えた><
で、フルサイズの自動車じゃなくカートなのは、自国に本格的なサーキットが無い国でも練習しやすくするため><
EVなのはあんまり差がつかないようなレギュレーションにする時に制御で絞るってやり易い(モーターとコントローラーはワンメイクと言う手もありそう)のと、地球に優しい方が文句言われないのと、陸上競技場とかでも競技出来るようにするため><
カートであれば、ボブスレーとかそういうのと同等の技術水準で競技用車両の争いが出来るだろうし、フレームの素材の規定とかも厳しくすれば途上国でも競技車両作れるかも><(他所から完成車を買って出場ももちろんおk><)
そういう感じのでやるんだったらでオレンジが思い浮かべたのは、レーシングカートのEVのワンメイクでは無いレース><
陸上競技場や市街地公道やフルサイズのサーキット(カート用じゃなく)でやる感じ><;
オリンピック・バーチャルシリーズの種目にグランツーリスモが加わった時は「ん?」ってなりました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もっとありそうなパターンとして
if (form!=null && !form.IsDisposed)
のつもりで「&が一個になってた!><;」ってWinFormsでわりと起きそう><
例えばGUIのスレッドと実処理のスレッドがあって、フォームが破棄されたタイミングでまだ実処理のスレッドは動いてて、GUI側に対して「更新されたからこれ表示してほしい」ってメッセージ送った場合に、このバグがあるとうまく握りつぶせなくて、正常にフォームを閉じたかったのにタイミングというかほとんど運でたまに例外が出てカコワルイ事になるかも><
C# のWinFormsでいうと、コントロールになんかしようとして、「コントロールが破棄されてるかControl.IsDisposedをチェックした上で」って書いたつもりがおなじタイポでそうなってなかったって結構ある気がする><
オレンジは実際にやらかした事は一度もないけど><(たぶん)
if (!hoge.IsDisposed && hoge.Fuga.Piyo) { ...
って、リソースが残ってるかチェックした上で判定するはずが
if (!hoge.IsDisposed & hoge.Fuga.Piyo)
になっちゃって、
「リソースが残ってて」なおかつ「リソースの中身のFugaのPiyoが...」
になっちゃって「Fugaの中身なんてもう残ってねーよ例外」になっちゃうお約束なやつ><
boolean が整数に暗黙の型変換されるガバ型付き言語の話ですか
Chrome OS アップデート後にログインできなくなるトラブル、原因は 1 文字の Typo | スラド IT https://it.srad.jp/story/21/07/23/0218224/
これ一瞬「これだからC++は><;」って思ったけど、
Re:なんで? (#.4076528) | Chrome OS アップデート後にログインできなくなるトラブル、原因は 1 文字の Typo | スラド https://srad.jp/comment/4076528
C# でもわりとそこそこよくあるパターンのバグっぽさ><;
その疑問でググってたら、鳥取県オフィシャルサイトにちょっと面白いタイトルのページが><;
食べて広げよう コロナに負けるな応援の輪/新型コロナウイルス感染症特設サイト/とりネット https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1213366.htm
#食べて応援 タグってコヴィッドナインティーンにも使えるやつですか?
マストドンでいうと、
『マストドンが新しかったから参加して目新しくなくなったのでやめた』だとアレで、
『「マストドンがどういう意味を持ち何を変えるか?」に注目して、自分にとってどうなのかを考え、良いと思ったら使い続け、違うと思った(ダメな理由を見つけた)らやめる』なら、あれなのかも><
新しいものでも試そうとする/理解しようとする人は、たぶん偉いかも><(?)
新しいか古いかで考える(新しい=良いって発想)のは馬鹿かも><
イノベーターとかアーリーアダプターとか(状況や行動によってはエバンジェリストだったり)の人がまともかどうかってそこなのかも?><
と思ってググったら記事出てきた><
「Clubhouse」はソーシャルメディアなのだろうか? - ASCII.jp https://ascii.jp/elem/000/004/042/4042811/
悪い意味じゃなく新し物好きで、オレンジがマストドンを知るきっかけになった、アスキーの遠藤さんってclubhouseはどうしたんだろ?><
この物言いはちゃんとしたエヴァンジェリストに失礼なんだよなぁ
まあエヴァンジェリストである自分に価値を見出している人が同じものに長居するわけないよね、たぶんちょっと前には招待制だった Clubhouse で第一人者気取りしてたんじゃないですかね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コミュニティの一生の、あれ、たらこの人が言う前に言ってた人が居るというか確か一番最初は、たらこの人が引用の形で「2chのコテハンのこの人が書いた言葉として」って出たはずなんだけどその部分の歴史が失われてる気がしてる><(微妙に記憶が曖昧)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
菅首相がファイザーCEOと会談、ワクチン供給巡り意見交換 | Reuters https://jp.reuters.com/article/japan-pm-pfizer-idJPKBN2ET05G
2021/05/18 ファイザーCEOアルバート・ブーラ氏、ホロコーストを生き延びた両親の経験を初めて語る(佐藤仁) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20210518-00237255
“謎”の総合デパートや~!!見る者の感性を揺さぶる、カオスの間&雑貨屋DOMA。|eoおでかけ https://eonet.jp/travel/chousa/170328/
ライトなマイナードリンクマニアだけど、こういう風にググっても全く情報が見つからなかったのはじめてかも><
このすいかソーダ、なぜかググっても全く出てこない!?><;
メーカーはアシードブリューになってるので、ドンキ専用商品か小規模企画品かなんかだろうけど><
製造所はアシードブリュー宇都宮で、なぜか製缶メーカーの記号がない><
usuallyでググったらなんかGoogleの新機能?の英語クイズみたいなの出てきて、5問全問正解して英語簡単じゃねーかになった><
この文章を英語で書けと言われても無理だし英語難しい・・・><(?)
普通って単語、大半とか標準とかデファクトスタンダードとかありふれてるとかそういう単語の総称かも?><
なにとは言わないけど、ヤフーニュースにある東スポの記事の内容と何よりも写真の選択が皮肉が効きまくりすぎてウケる><;
よくこんな写真見つけてきたね感><;
WEB特集 登山道が消える!? 北アルプス登山に危機 | 新型コロナウイルス | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210720/k10013147531000.html
"整備に向かったのは、阿曽原温泉小屋を..."
高熱隧道!><
一部区間で時速120キロ 高速道路 最高速度を引き上げへ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200723/k10012529391000.html
で、去年の11月になってよーやくちゃんとリベンジして、箱根〜下田オフに参加しました。こんな流れでしたね。
日本工業大学、大学としては・・・・・だけど(?)、産業史の博物館すごかったり、かつて(今も?)キャンパス内に5インチゲージの鉄道網(?)があったり、おもしろい所><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
航空機使い「重力」測量 標高測定を素早く 国土地理院 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190723/k10012003991000.html
水野さん、微妙にオレンジっぽさある気がしてる><; 「既存の製品はこうしてる」を無視して「なぜそうするのか?」のみ注目して理詰めで自分で考えて自己流のものを作る人><
GT-Rのペダルの話すごくおもしろい><
【緊急提言】暴走事故はドライバーだけの責任ではない!! 天才エンジニアが見抜くクルマが改善すべき点とは | 自動車情報誌「ベストカー」 https://bestcarweb.jp/feature/column/81169
【緊急提言】暴走事故はドライバーだけの責任ではない!! 天才エンジニアが見抜くクルマが改善すべき点とは | 自動車情報誌「ベストカー」 https://bestcarweb.jp/feature/column/81169
運作ミスによる事故防止のため、車の発進時トルク制限やドライバーの脚力検査を実施すべきという提言 | スラド https://srad.jp/story/19/07/23/0516231/
微妙・・・・><
"37 33 34 34 33 33 32"
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 http://www.jma.go.jp/jp/week/317.html
遊園地経営SLGのジェットコースターで計算機を作り上げた猛者が登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180722-rollercoaster-tycoon-calculator/
玄関開けたら5秒ぐらいでピューマ!?帰宅直後、リビングのソファでくつろぐピューマに遭遇して大びっくり(アメリカ) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52262706.html
@cuezaku そういえば、思い出したけど、さっき書いた話題だけど、大昔セブンイレブンでメロンソーダとかソフトクリームとか売ってたの覚えてるかも?><;
これ、興味がありそうな人nere9に少なくとも2人以上居る気が・・・><
-- 竹内志朗「舞台道具帳」「テレビと芝居の手書き文字」PDFで無償配布 | スラド https://srad.jp/story/18/07/23/0631216/
話飛んだけど、企業公式インスタンスみたいなのが普通にある状況にするには、問い合わせがあった時に「ここかここにアカウントを作ると会話できます!」って案内できる先(提携先)がなければ無茶かも感><
メールでいう所のフリーメール的な><(って考えると、LTL/FTL共に無効化されている、企業運営の頑丈なインスタンスが必要なのかも?><)
あともうひとつの問題として、例えば現状のTwitterの企業アカウントとLINEの自動応答botみたいなのの中間みたいな事とか出来たとして、それを企業がウェブサイトや物理的広告で存在をお知らせしたとして、
「どうやったら、それと会話とかできますか?><」というお客様の質問にどう答えるの?><という問題が><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、鯖が軽量ならRSSみたいなものとしてはじめられるんでは感><(現状、重すぎる(でかすぎる)って言いたい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だんだん思い出してきたけど、大昔(たぶん昭和)のセブンイレブンって、今で言うとミニストップみたく、アイスクリームとかシェイクとか紙コップの飲み物とか売ってたよね・・・?>< いつやめちゃったんだろう?><
「ポストミックス」「マイフロート」 セブンイレブン | 松代道中記 https://ameblo.jp/ebina-yu/entry-11455297514.html
セブンイレブンにある幻の「スラーピー」って?店舗限定のレア商品! - macaroni https://macaro-ni.jp/12237
そういえば、大昔(昭和?><;)、セブンイレブンでメロンソーダ売ってた気がするけど、コーヒーみたいに機械でメロンソーダとか売れないのかな?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきのなんかブラウザで動くピアノ?を作ってる方、アドバイスした方がいいのかどうなのか場面的なに難しい><;
(MIDIに合わせたノートナンバーで管理するとかなり楽かもだけど、もうかなり書いてるのなら変える方がめんどうだろうし・・・><)
紙コップ式自販機のメロンソーダを買ったあと、内側が白いコップの中の緑色でシュワシュワで氷が冷たそうな画って、なんかこうすごいテンションにならない?><(?)
で、それって雑談の傾向?の話だけじゃなく、例えば機械音痴かどうかとかにも関係するのでは感><
自分が知らない分野に対して「知らんがな」って反応の傾向が強い人って、オレンジが思い出せる限りではより機械音痴の傾向が強いように思うかも><
オレンジは超広範囲の話をしたがるけど、そうすると高確率で「知らんがな」になっちゃうけど、えじょさんはどの分野でも吸収しようとするから「聞いてくれる人がいる;;」ってなって、なのでnere9が心地よいのかも><
そういえば、昨日か一昨日の何の話題か思い出せなくてアレだけど、
知らなかった分野の新しいことを見聞きした時に「知らんがな」で拒否する大部分の人と、どんな分野であっても吸収しようとする少数派の人にわかれるかも?><
で、えじょさんは吸収する方の人かもなので貴重かも><
MIDIに用語を合わせるときに見ると便利かも情報><
-- DTM技術情報 - 1.MIDIメッセージ一覧 | g200kg Music & Software https://www.g200kg.com/jp/docs/tech/midi.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
計らなければゼロ解釈(どぶろく解釈)で、原付の排気ガスとかも謎かも><;(車検がないから測る場面がない><;(おまわりさんが正当に測定する場面さえ発生しなければ?><;))
定義も歩行補助車等とは歩行補助車と電動ショッピングカートですって、じゃあそれらの定義は?><;ってあやふやだし、実際に裁判をやって「社会通念上の歩行補助車とは何か?」って所からやらなきゃいけない><
話はよくわかんないけど、法令だけじゃなく警察庁見解(国会答弁等)もあって、でも見解でしかないので裁判やらないとわからないという><(ってくらい穴だらけ><)
個人的に電動車椅子ができあがる事自体はどうでもよいというか、現状の法令に照らし合わせてセグエイみたいなのが電動車椅子になったらそれが法律の現状だし、セグエイみたいなのが元の形がわかんなくてもセグエイみたいな何かがこんな姿にならないとおおっぴらに走れないということを実証する意味でもそういうのを考える意味はあると思うんだけどなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、ATSってオレンジの巨大ラップトップでも動くんだろうか・・・><(数字の上では最低動作環境は満たしてた気がするけど><)
あと、自動車学校で、けん引以外の免許(2輪も含む)をとりに来た人にも、けん引のシミュレータをやらせるようにすればいいのに><
(まともに走れないの前提として、「道路はあなたが乗る乗り物だけじゃなく、こういうすごいものも走るところなんですよ」ってことを理解する為の体験用><(停止線飛び出て停まってるおじゃま車とか出したり><))
すごく前にも書いたけど、自動車運転免許の試験で1問だけ道交法を端から端まで読んでないとわからないディープな問題を出せばいいのに>< そしたら今よりは一応全部読んでおこうって人が増えるんでは?><
例えば、自転車がどこを走るべきか論で、自動車の運転免許を持ってて、道交法読んでないっぽい主張をして、その上で「自転車にも免許制度を!」とか言ってたらなにいってんだこいつってなるじゃん?><
自動車の運転免許制度をみならってもどうせその人みたいに道交法はまともに読まれないんでしょ?>< 意味ないじゃん?><
それは感想としてはいいけどよくないけどいいかも(?)だけど、道路関連の法律の話とかしててそれはあれかも的な・・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは乗り物の運転/操縦免許一切持ってないからこそ言えるけど、道交法を理解してない人が免許とれちゃう事の方がおかしくない?><
オレンジ的には、オレンジがなぜ道交法やら道路運送車両法やらを長年興味の対象にしてるかに関連するけど、
そういう風に穴というか未定義のままどれかに見なしてるけど、裁判やってないのでわかんないのって色々あるかも><(小児用の自転車も完全に定義できるほどの裁判はまだ起きてないかも><)
車いすがあやふや問題の発端は、競技用車いすの法的位置付けが不明(とりあえず身体障害者用の車いすって解釈に何となくしてるけど、実際に裁判やるまでわからない状態><)
ていうか、なんな話だかさっぱりわからないし、なんでオレンジが現実にあるクローラー式電動車いすの話をしたら突然原付の出力制限の話が出てくるのかさっぱりわからないかも><
さっきのクローラの例もあるけど、既存の範囲で色々な事を考えて色々な物は作れるわけだし、だからこそ法律の改正にもつなげられると思うんですけどね(そもそも何の話だっけ?)
定義がないと走れないんじゃなく、定義上どれかにはなるので、そのあてはまったものの基準に引っ掛かるの方が実状に近いかもかも><
・・・><
"駆動モーター DC48V ブラシレスモーター 定格出力(連続)400W × 2"
クローラー型電動車いす UNiMO(ユニモ・アドベンチャー) | アビリティーズ・ケアネット(株) https://www.abilities.jp/fukushi_kaigo_kiki/wheelchair/8315500
話の繋がりがよくわかんないけど、電動車いすは原付じゃないし、原付より電動機の出力が大きい車いす普通にあるかも?><
帆走は陸上の乗り物には規定がないから原動機とはみなされないはず><(例えば車いすで帆走しても歩行かも><)
車輪を付けた帆船の後ろから、契約関係にある者が送風機を車に乗せて追従した場合、前走者は原動機付き車両に乗っていると言えるかどうか。
小型特殊の、車体を屈折させる事で曲がるやつは特殊自動車っていうのを活かした乗り物出来て欲しい・・・><
原動機を使うと、色々基準が出てくる・・・><(例えば電動車いすは、原動機が電動機じゃなきゃダメで、速度も制限あり・・・だけど電動機の出力には基準がないかも><(クローラー(カタピラ/キャタピラー/無限軌道/履帯)式のとかはすごい出力のモーターがついてたはず><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こうらしい・・・><
"L120cm x W70cm x H109cm以下で、電動機を使用して走行する6km/hを超える速度が出なくて、鋭利な突出部が無く、離れた場合には自動停止する物であれば、履帯で走行する戦車のような物であっても歩行補助車><" [ https://twitter.com/orange_in_space/status/681912507972255744 ]
-
-X
歩行補助車等の定義って、大きさと、出っ張ってないことと、離れたらすぐとまる事と、速度制限くらいかも?><
道交法の歩行補助車の項目を見ればみるほど縦のサイズをどうにかして出力を抑えればよかったじゃん感がでてきた(低出力化して動けるかどうかは置いておく) 歩行補助車についてもっと基準っぽいなにかが書いてあるところないかな
・・・なので、身体障害者用の車いすに、エンジン式送風ファンを背負って乗って、時速100kmとかで移動しても、車両の速度違反にはならない><;(100km/hで歩行してる歩行者なので><;)
送風ファンを背負って、そのファンで推進されるなら、それは原動機とはみなされない>< モーターパラグライダー解釈!><;
(明確にそう書いてあるわけではないけど、国際的にそういう解釈になってて、航空機に関しては実際に日本でもそう判断されてる><(送風ファンに脚をつける改造をした結果、航空機とみなされた事例が実際にある><))
第一条の四 法第二条第一項第十一号の三の内閣府令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。
一 車体の大きさは、次に掲げる長さ、幅及び高さを超えないこと。
イ 長さ 百二十センチメートル
ロ 幅 七十センチメートル
ハ 高さ 百二十センチメートル(ヘッドサポートを除いた部分の高さ)
二 車体の構造は、次に掲げるものであること。
イ 原動機として、電動機を用いること。
ロ 六キロメートル毎時を超える速度を出すことができないこと。
ハ 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。
ニ 自動車又は原動機付自転車と外観を通じて明確に識別することができること。
原動機を使うと、色々基準が出てくる・・・><(例えば電動車いすは、原動機が電動機じゃなきゃダメで、速度も制限あり・・・だけど電動機の出力には基準がないかも><(クローラー(カタピラ/キャタピラー/無限軌道/履帯)式のとかはすごい出力のモーターがついてたはず><))
誰か同人誌でイニDのパロディで「身体障害者用の車いす(=法的には歩行者)」でダウンヒルする漫画描いて欲しい><;
道交法の方は、障害者用の車いすにモーターパラグライダー解釈を組み合わせると、道路運送車両法まるごと回避できてしまう(かもしれない)という><;(しかし警察側にはローラースケートっぽい行為という必殺技が><;)
ソースが無い、質問に対する回答じゃない、感想は聞いてない・・・。
バイクのサイドカーって、左右の両側に付けてもイイんでしょうか? ... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13117228373
単に国内の地図が見たいって時は、地理院地図を見てる><(パッと過去の空中写真を見れる点がすごく重要><;)
APIとしてじゃないけど、オレンジが今でもGoogleマップを使う理由はストリートビューがある事だし、他所で同じように広範囲をカバーしたストリートビューのようなものがあれば、そっち使うかも・・・><
-- Googleマップが値上げされても「避難先候補」となる代替オンラインマップは豊富に存在している - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180723-farewell-google-maps/
オレンジのバイクの知識、だいたい(家族の人が購読してた)カワサキバイクマガジン由来><(なのでカワサキに片寄ってる><;)
オートバイ、二輪なのになぜ「単車」 呼び名の由来は?|ライフコラム|NIKKEI STYLE https://style.nikkei.com/article/DGXNASDB18001_Y2A910C1000000
そういえばビケってなんで単車なんだっけって思ったら側車つきがメインだった時代があってそれに対比した単車なわけか
色消すと同時にノウハウも消したので、日本で作る意味がさらに無くなって、結局、工場ごと無くなって、と同時に海外ブランドとノウハウを捨てた状態で正面から戦うことになって、バッジくらいしか有利じゃなくて・・・・><
松下とかソニーの製造子会社、それらより歴史ある会社がそれなりにあったけど、90年代なかば辺りからどんどん色を消されてしまって・・・・><
あと、寿の他に九州松下(きゅうまつ)とか、松下もソニーも特色がある子会社(製造子会社だけど開発してた系)みな事実上潰されてしまった・・・><
でも、松下寿ってCDドライブとかも作ってたから、最初それで名前を見て、なんで寿とCDドライブ?って思った。
PHCホールディングス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/PHC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9
寿電機を買収(?)した名残みたいだ
松下寿電子工業の寿ってなんだよって昔から思っていたんだけど、パナソニックヘルスケアに改名されてて、寿の意味分からなかった。
自分がすべき事を認識して最適な行動をとる人ではあるけど、場とルールの方を自分が正しいと説明できる形には変えようとはしないのか・・・>< って点がオレンジと一番相容れない点なのかも><
でも、教え方はそういう発想でも、別の問題教師にツッコンで失脚させる事はしないんだ>< ふーん>< が微妙にある><(たぶん既に近い事をして苦労したか、その直前で止められて受け売りしてるかとかなんだろうけど><(あるいは議論するのが苦手?><))
あと最後の会話の「あんな人の為にキレたら駄目だよ?」のエピソード、
オレンジは教師でも歳上でも普通にキレるし他人の目の前でdisるし問い詰める><;(言い負かす自信があるし、実際してた><;)
オレンジに行動パターンと一番違うと思った所は、最初の方の「わからない」に対して「読めばわかるよね? ちゃんと読んでみよう」的な返しをした部分>< オレンジはそれは正しくないと考えるのでやらない><(理由全部書くと文字数が><;)
読み終わった>< 同意(というかオレンジと近いかも)8割、なんか違うが2割><
-- 嫌われていたいい先生の話 - 糸魚川ロングブログ https://itoi-s.hatenablog.com/entry/2018/07/16/192327
中学校のワークの使い方|親子で成績をあげるアイデア | 小中学生の子育てナビ https://www.childcarenabi.com/entry/2018/02/24/170014
嫌われていたいい先生の話 - 糸魚川ロングブログ https://itoi-s.hatenablog.com/entry/2018/07/16/192327
純粋ないい話だ