22:17:21

ドライアイ時の視力低下度(?)が最近さらに悪化してる気がする><;

22:15:29

比喩じゃなくマジで目が悪すぎでふぁぼろうとしてboostしたのでそのままさらにふぁぼった><;

22:14:30
2025-07-07 22:02:35 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:59:06

なので、いきなり最初にとりあえず(Windowsであれば)WinFormsでデジタル時計を作るとかやって「本物のアプリを作るのも簡単でしょ?><」ってやるのも結構大切かも><
で、「なんで他のアプリを作れないのか?」って考えさせれば、テキシコーとかで得られるような方略的知識の必要性に気づくこともできるかも?><

21:53:21

テキシコーみたいな実際のプログラミング言語を使うわけではない教材で微妙に不安なのは、「実際のプログラミング言語を扱うのは難しいからこそこういう教材で学ばなきゃいけないんだ」って誤解を持っちゃいそうな点かも><

逆にそういうの一切なしで「実際に言語使ってみれば簡単だよ?」みたいなののみで教えられると、プログラミングがどういったものであるかを理解せずに、「単にプログラミング言語を扱う事=プログラミング」みたいな誤解を持っちゃう危険があると思う><

21:44:47

フロー (心理学) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

これの図の右上に居るってことになるかも><

%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC_(%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6)
21:43:15

テキシコーおもしろいって思えるってことは、プログラミング的な考え方をすることを面白いと思える事になるし、おもしろいと思える余裕があるという事は、それを学ぶのに十分な自己効力感を持っていると言う事になる><
「好きこそものの上手なれ」の教育心理学の裏付けありバージョン><

21:41:09

テキシコー見て「おもしろい!」ってなったら、マジでその人素質ありそう><

21:40:21
2025-07-07 21:36:53 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:40:11

「結局のところプログラミングとはどういう考え方で行うものなのか?」という事をどこかで教えてもらうか自分で再発明して気づくかしない限り、それ以外の何かを教えてもらっても、元から設計能力が無意識にある人以外はプログラミングを学んでも実際のプロダクトやサービスには結びつかないかも><
実際にプログラミングをしてみて「どういうこと?」ってなったら、周りにいる人でそれを教えられる人が教えてあげればいい><
昔であればそういう教材に出会う機会が少なかっただろうけど、今は日本の学習指導要領でさえその路線だし、それを学べる機会は昔よりずっとあるかも><

21:36:09

研究で研究仮説を組み立てて、それをどうやったら解けるのかを、調べたり知識をつけながら実験や調査等を組み立ててひとつの研究にしていくわけじゃん?><
プログラミングのプロセスとそっくりかも><

21:31:56

結局のところ、プログラミングに必要なのは学習するための方略的知識の方なので、大学に進むのが研究を学ぶ目的でもあるのであれば、研究とプログラミング双方に共通して両方に使えるスキルを学べそう><

21:30:36
2025-07-07 21:29:55 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:30:29
2025-07-07 21:28:37 令都路にむ(本質情報館)の投稿 aiwas@yysk.icu

知識を体系的に教えてくれる場は貴重ということかもしれません

21:30:18
2025-07-07 21:27:50 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:25:36

料理人になりたいって人がおうちで一度も料理作ったことないとか言ってたら「お前何言ってんだ?」ってなるじゃん?><
例えば「フレンチのシェフになりたい」って人が「フレンチは食べたことあるけど作ったことない」とかならまああれだけど、
何も料理作ってない人が「料理人に」って言いだしたら「野菜炒めくらい作ってから考えればよくね?」ってなるでしょ?><

21:23:07
2025-07-07 21:22:38 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:21:47

いまいち文脈が謎すぎるけど、もし現時点で趣味でプログラミングしてない前提であるのであれば、職業プログラマを目指す前にまず実際にやってみればよくねとしか思わない><

21:20:37
2025-07-07 21:08:44 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:20:24
2025-07-07 20:57:42 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:18:16

元の中国語では、
"善鈞從眾。夫善,眾之主也。三卿為主,可謂眾矣。從之,不亦可乎"
らしい・・・><

21:16:40

><

多数決が良いとは限らない
coffee17.blog89.fc2.com/blog-e

多数決が良いとは限らない
20:58:48
2025-07-07 20:58:26 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

岩おこしすっかり忘れてた!
歴史込みだとそっちかなぁ…

20:57:14

岩おこし食べたくなった来た・・・><; しょうが味のやつ><;

20:56:17

元の話わかんないけど、おみやげでいうと岩おこしのイメージ><

20:55:41
2025-07-07 20:50:29 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

京都はまあとりあえず八つ橋だけど、大阪のお菓子…なんすか…って感じよねえ…

20:54:05

アメリカントラックシミュレーターを本気でプレイする結果、なぜかほとんど走らずに現実のトラックの動画を見て画面の内容から流通網を読み取ったり交通政策を読み取ってそれをヒントに公的な資料を探して・・・><;

20:51:53

ファーミングシミュレーターを本気(?)でプレイしてるので、勢い余って現実の農政やら農法やらの勉強もしていてそれもゲームプレイの範囲><;

20:49:45

コメに関する農政の話は、オレンジ的には政治の話ではあるとはいえ、それよりも、はたらくくるま趣味の延長の話の気分だったりする><;

20:48:37
2025-07-07 20:44:26 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:48:32
2025-07-07 20:43:23 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:36:35

そういえばオレンジのおうちで最近買ってるコメ、なんかその時々で安いのを選んで買ってるらしいんだけど、数日前から使ってるコメが、昔の駅弁のごはんの味がしてすごくおいしい><

20:31:46

ソース部分のtoot忘れてた><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

2025-04-15 15:00:14

全国肥料商連合会 | TPPと農政
zenpi.jp/tpp/index.html

飼料米の課題と展望(p37~46)
[pdf] zenpi.jp/tpp/pdf/tpp140406_04.

全国肥料商連合会 | TPPと農政
全国肥料商連合会 | TPPと農政
20:25:54

なんか流通と保管コストががどうこうって騒いでた話からすると、もしかするとアメリカで流通してるコメの全体の品質が流通上の都合上、日本よりも低いんでは・・・?><

20:24:33
2025-07-07 20:22:43 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:24:09
2025-04-15 15:05:27

これ、よくわかんないけど、1haあたり117万円の補助金があるので3万円で売れるのでトウモロコシと比べても競争力があるんですって事・・・・?><;

2025-04-15 15:12:52

飼料米は、1haあたり120万円のコストで6.8トン生産できるって意味だよねこれ・・・?><
という事は補助金抜きのコストは、1トンあたりは120万円を6.8で割ればいい・・・・?><(さんすうむずかしい)
もしそうであれば、この資料での飼料米コストは、約17万6470円/トンって事?><
輸入トウモロコシの約9倍?><;

2025-04-15 15:26:26

デントコーン作るほうが圧倒的に良くない?><
やっぱ、稲作用の(めちゃくちゃ効率悪いガラパゴス)農業機械を流用出来る&稲作のやり方で出来る(稲作なので当たり前だけど)ってだけなんでは?><;

2025-04-15 15:32:13

しかもこれはデントコーンの子実との比較であるので、鶏とか、子実を飼料にする系の話であって、これが牛さんのごはんであったら丸ごとサイレージにするからもう話にならない大差だよね・・・?><

20:21:58

飼料どうすんだに関しては短期的にはどうすんだだけど、
そもそも飼料米ってトウモロコシとかと比べるとアホみたいな高コストでそんなので畜産をするのは「どこの王族だよ・・・」って話なのを、とんでもなく高額な補助金で価格抑制してる意味不明な政策なので、長期的視点では早く辞めて飼料米は他の飼料作物に転換すべきかも><

20:18:55

JAグループを取るか、コメの価格抑制をとるかの二者択一の場面だったわけで、JAを捨てた判断はコメの高騰への反発の大きさを見れば考えればまともで当たり前で、そうなれば進次郎を選択するのは農政を追ってれば当たり前とはいえ、大きな路線変更という意味ではすごい決断だったとは思うよ><

20:15:30

進次郎が総理は悪夢でしかないけど、あの場面で農政改革路線をとるか否かで農政改革をとるのであれば進次郎以外の人選はないかも><
だからこそ前任と正反対で驚きの人事だったわけだし><

20:13:32
2025-07-07 19:16:56 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:13:22
2025-07-07 19:13:33 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:13:17
2025-07-07 19:09:45 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:13:39

あと、映画の舞台の設定とは別だろうけど、マサチューセッツにオレンジって名前の町はあるっぽい><
Orange, Massachusetts - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Orange,_

19:12:13

撮影はカナダっぽい?><
Goon (2011) - Filming & production - IMDb
imdb.com/title/tt1456635/locat

Goon (2011) - Filming & production - IMDb
19:11:44
2025-07-07 18:39:07 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
Amazon.co.jp: 俺たち喧嘩スケーター(字幕版)を観る | Prime Video
19:00:53
2025-07-07 18:44:57 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

映画の中では主人公の出身地は”マサチューセッツ州オレンジタウン”ということになってるけど、そんな街実在しないっぽい
モデルになった人の出身地は”マサチューセッツ州ハノーヴァー(ファー?)"

18:59:13

[B!] 「時給10円」は本当か コメ農家100軒の懐事情から見た適正価格:朝日新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asa

『「時給10円」は本当か コメ農家100軒の懐事情から見た適正価格:朝日新聞』へのコメント
18:16:59

なんか知らない人のフロリダのトラックストップの店内紹介動画見つけたけど、北米のトラックストップって平均するとわりとどこもこんな感じ><

Love's Travel Stop in Polk City Florida at 1800 FL-559 - Arby's, Truck Stop, Convenience Store - YouTube
youtube.com/watch?v=xDLLxrD2Vi

Attach YouTube
18:06:29

賭博が合法の州ではカジノコーナーもくっついてたりする><;

18:05:50

道の駅にそういうお店が集合して、なるべく24時間営業にするってしたら近い存在になりそう><
日本のバイパス沿いなんかと違うのは、マジで一か所で移動せずに全て、お買い物も給油も食事も自動車整備も済ませられる全部入り複合施設な事><

18:03:58
2025-07-07 18:03:46 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:03:51
2025-07-07 18:00:15 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:01:53

なので、アメリカの荒野の町とかだとお店がトラックストップしか無いとかわりとある><
しかも24時間営業だし、トラックドライバー専用の有料シャワーもほぼ必ずある><

17:59:00

トラックストップ、日本のSAの売店と比べたら小規模だけどちょっとした地元の土産物とかも売ってるし、プレゼント用にバッグや宝石までほんのちょっとだけ売ってるし、おもちゃも売ってるし、もちろん食品も食材含めて売ってるので、マジでトラックストップだけに通ってたら死なない品ぞろえになってる><

17:56:36

日本語変だった><;

17:56:16

たぶん普通の日本のコンビニにガソリンスタンドだと微妙で、
トラックストップみたいに大型店舗でカー用品まで含めて何でも売ってて、トラックドライバーじゃなくても自動車旅行してる人もとりあえず困ったらそこで買い物すれば何とかなるって安心感を与えてくれる品ぞろえになってるので、そうするのが重要なんだと思う><

17:54:21
2025-07-07 17:52:52 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:54:14
2025-07-07 17:50:40 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:48:27

トラックストップの利用、基本は無料スペースで、疲れてるときとかは有料スペースを予約するみたいな使い方をする人が多いかも><
大都市近郊の場合は、給油することで無料で使うのが基本?><

17:46:58
2025-07-07 17:46:32 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:45:47

アメリカのトラックストップのフォーマットそのまま日本に来てくれたら流行りそうだけど、難しいんだろうか・・・><

17:42:03

あと、普通に日本でいうパーキングエリアに相当する公設のレストエリアもあちこちにあって、それは駐車無料><
(ただし、レストエリアには売店がない><(レストエリアは地域振興の為に自販機の設置はおkでも売店の設置は禁止><))
(有料道路のサービスエリアは日本のSAと同じように売店とかある)

17:39:07

アメリカだと、長距離トラックの車中泊は基本的にコンビニの超巨大バージョンでガソリンスタンド一体型のトラックストップが基本だけど、トラックストップの場合は、大半は有料スペースと無料スペースの両方があって、大都市近郊とかだとまれに有料駐車のみの場所がある><
有料のみの場所でも、何円以上お買い物 or 何ガロン以上給油すると一泊無料ってなってたりする><

17:36:42
2025-07-07 17:35:55 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:35:40

学校で学ぶ任意の知識が役に立つか論、よく考えてみれば当たり前だけど、自身が学んだ範囲に限って言えば、学校で先に学ばなければ生じない><(ほぼトートロジーだけど)

17:32:10

[B!] 孫正義のTwitter投稿に「反省」「すみません」と謝罪する人が続出した深いワケ
b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond

タイトル読んでまた髪の話かと思ったら違いましたごめんなさい><

『孫正義のTwitter投稿に「反省」「すみません」と謝罪する人が続出した深いワケ』へのコメント
17:05:51

まとめのなかに、音楽系の検定試験で、"デジベルやビット数などの数学的な部分"が難しかったのでって数学をもっと学ぶべきだった的な後悔が読み解けるツイートがあるけど、
そんなの音の知識と計算機の知識しては普通にあるけど、それに関して「数学!」みたいな感覚(?)はないし、そもそもオレンジはビットも対数も学校で習ってない><

17:02:52

学ぶ順番として、学校教育での数学よりも前に実用によって学んでる人は、それが数学の一分野であっても、それがどういう名前で呼ばれててどの程度高度なのかわかんなくなりやすいみたいな傾向わりとありそう><
自分なりの抽象化と他人の抽象化(スタンダードな抽象化)のすり合わせって、何もないところからやるよりもわりと難しいと思うし><

16:59:01

微妙に日本語おかしかった><

16:57:20

学ぶ順番が逆で物理の再現から入ってどう計算すればいいのか知る順番だったので、数学の用語として厳密にそれが何という言葉で表されるのかいまいちわかってない><
逆に言うと、プログラミングには必ずしも、目的を達成する数学の知識が無い場合でも、必要に応じて必要なだけ学ぶんでも何とかなるともいえそう><(?)

16:52:24

中3の数学のボランティア家庭教師をやっていた時、「勉強なんて役にたたないんでしょ?」と聞いてきたので、「君が大好きなゲームにも数学が使われているみたいだよ」と言ったら、目を丸くしていた - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2573073

このまとめの中に、"物が落ちてくるところは2次関数ですし..."ってあるけど、2次関数がいまいち何なのかちゃんとわかってなくても、物が落ちてくるアクションゲームは作れるよ・・・?><(わかってない)

中3の数学のボランティア家庭教師をやっていた時、「勉強なんて役にたたないんでしょ?」と聞いてきたので、「君が大好きなゲームにも数学が使われているみたいだよ」と言ったら、目を丸くしていた
16:32:14
2025-07-07 16:31:57 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

「ぴこぴこ」関西の方言かもしれないw

16:31:16

形容詞じゃなく固有名詞だった!><;

ガス警報器 ぴこぴこ/大阪ガス
home.osakagas.co.jp/search_buy

16:31:09
2025-07-07 16:30:44 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

結構色々できるんだ。
ツナガルde警報器 スマぴこ - ぴこぴこ・けむぴこ/大阪ガス
home.osakagas.co.jp/search_buy

ツナガルde警報器 スマぴこ - ぴこぴこ・けむぴこ/大阪ガス
16:30:06

難しい日本語><

16:29:55
2025-07-07 16:28:45 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

ぴこぴこの交換、人感センサーがついててスマホと通信できるタイプもあると言われて、ハックできたら面白そうと惹かれたんだけど、月200円アップと聞いて、今まで通りのでと答えた。

16:27:48

TL上の選挙の話題で思い出したけど、この前NHKのボートマッチをいくつかの分野に限ってやってみたら、コメの高騰問題で「コメの輸入の拡大」をって言ってる候補者が埼玉には一人も居なかった・・・><

埼玉 候補者アンケート 参院選2025 - NHK
nhk.or.jp/senkyo/database/sang

埼玉 候補者アンケート 参院選2025 - NHK
15:57:13

さっきの静電タッチパネルの話の延長で、Arduinoとかで静電タッチパネルでおもちゃのウソ発見器もどきを作れるかもって思いついた><
(市販のとまったく同じ回路のほうが安く作れそうだから、新たに部品を買ってきて作るのは意味ないだろうけど><;)

15:40:58

なんで毎回オレンジが変なことを言ってる事にされるのかわけがわからない><

15:37:30

そんなことを言い出したら、実装がひとつしかないOSSなマイナー言語なんかも企業が作ってたら実質プロプラみたいなおかしな話になってしまう><

15:36:19
2025-07-07 15:34:09 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:33:03

オレンジも何年か前にFedi.上でほぼ同じことをエアリプ的に言われたかも><
殴り返したけど><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

2022-08-29 10:02:40

オブラートに包まず攻撃的に言い換えるならば、
無神論者は、対象が生き物だろうが物だろうが差別せずに自分が大切に思うモノを大切に扱うが、宗教者どもは「それを粗末に扱ったらバチが当たるか?」のような宗教的な概念を基にした考えで対象を大切に扱うか決めるようなクソ野郎どもの集まりなんだろ?><
ってオレンジは思ってる><

15:31:14
2025-07-07 15:27:45 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-02-27 22:20:49

この文脈だと「墓石を蹴って小便をかけられないだろ? それは内的に信仰を持っているということだ」みたいな飛躍した主張をする輩をしばしば見るので、なんか「信仰という行為そのものに対するある種の信仰」みたいなのがあるのかなという気がしている

15:30:58
2025-07-07 15:27:27 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:30:44
2025-07-07 15:26:48 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

そういう無頓着な人が「でも墓石に小便かけられないでしょ?つまりキミは実は仏を信じているんだよ!」とか言われてコロッと “回収” されていっちゃうのも、形を変えて再現されているのかもしれない

15:30:40
2025-07-07 15:25:50 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

「不可知論や無神論のスタンスをとっているわけでもないのに自分が宗教的に中立だと思っている人」みたいなのと構図としては近いのかねえ

15:25:32

実際にApple Pencilがその方式で通信を行っているかって点を別とすれば、オレンジ変なこと全く言ってないと思うんだけど><;

15:24:24

ということは、それをオンオフさせれば原理上は単方向通信できるでしょって言いたかった><;

15:23:48
2025-07-07 15:23:25 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:23:40

オンオフしたいから電池積むじゃなくて、電池が必要なタイプの汎用の静電容量式のタッチペンってあるでしょって言ってる><
じゃあなんで電池必要なんだよってなるでしょ><;
(ペン先が細いとかでも)電池なくてもタッチを認識させられるならば電池いらないでしょ?><;

15:21:46
2025-07-07 15:21:17 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:19:33

ApplePencil自体の原理はわかんないけど、アクティブタイプの汎用の静電容量ペンって、アクティブってことはオンオフできるんでは?><(じゃなきゃアクティブ(電池必要)にする意味ないし・・・><)

15:18:13
2025-07-07 15:17:00 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:15:05

「Apple Pencil互換品」の動作原理と技術的背景を調べてみた|0IFT0
note.com/0ift0/n/n2f081f96dac0

通信はBLEのみっぽい・・・?><

「Apple Pencil互換品」の動作原理と技術的背景を調べてみた|0IFT0
15:10:31

静電容量式で、単に微弱電流を流すんじゃなくて流すときに断続させてデジタル単方向通信してるとかじゃないの・・・・?><

15:09:28
2025-07-07 15:04:25 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:56:11

・・・つまり、単なる静電ペンとしては使えない(本体と通信しないと電気を流してくれない(?))って事かも・・・?><

14:53:48

?><;

14:53:43
2025-07-07 14:53:26 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:52:31

そういえば、ApplePencilと互換ペンって、単なる静電ペン(?)としてはApple製品以外のタッチパネルでは使えないのかな?><

14:51:22
2025-07-07 14:26:27 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:44:26

24bitカラーのビットマップをカラーマトリクスで色変換するやつをVector<T>で高速化しようとしてて、いろいろ頑張ってもあんまり速くならなくて、GPT-4oさんに相談してもあんまり速くならなくて、
で、しびれを切らした(?)4oさんが「ていうか単精度に落としてAVX2専用でunsafeで書けば超速くなると思うから作ってみる?」ってなって「お願いします><」ってしたら、倍速くらいで動くのを作ってくれて、オレンジ要らんかったってなった><(?)

11:32:02

IntelliCode(? Copilot?)の補完の1行目だけ正しい時に1行目だけ受け入れるってできないのかな・・・?><;

10:55:48

ワシントン州法ではこれがそうらしい・・・><
RCW 46.61.581: Parking spaces for persons with disabilities—Indication, access—Failure, penalty.
app.leg.wa.gov/rcw/default.asp

RCW 46.61.581: Parking spaces for persons with disabilities—Indication, access—Failure, penalty.
10:46:19

日本でも道交法で条文追加して違法にできそう(道交法上の道路は私有地も含むので)ではあるけど、駐車場の厳密な駐車スペースを道路とみなすのは、法の範囲の逸脱っぽい感じがするので難しいのかな?><;
でも、不特定多数の車両が出入りする駐車場の駐車スペースであれば、道交法上の道路とみなしていいと思うんだけど><(囲いがあるわけじゃないし)

10:39:36

アメリカでは交通違反は州法レベルで、設置義務はADA(連邦法)なので、たぶん違反自体は連邦法じゃなく、すべての州で州法で違法(違反)って扱いになってるのかも?><

10:35:41

・・・って事はおそらく、アメリカでは、またはワシントン州法では、障碍者用駐車スペースに資格がない人が駐車するのは違法だよね?><
(トラックドライバーyoutuberさんの動画でも「トラックストップの障碍者用スペースに健常者が駐車するのは違法で、実際、車いす利用者の長距離トラックドライバーも居るよ」って話をしてたのを見た事が><)

10:32:41

アメリカのワシントン州在住のドライブ動画の人が、足を骨折して手術の後に治ってきた頃に、リハビリ施設に自分のクルマを運転して通ってて「まだ許可証があるので駐車できる」って言いながらその施設の障碍者用駐車スペースに駐車してたり、その後ベルビューにお買い物に行ってそこでも障碍者スペースに駐車してたりとかあった><(?)

10:29:20

優先座席の話題を見かけてふと思った><

2019.05.03
「障がい者用駐車枠」に一般車が駐車すると違反? 異なるマークの意味とは | くるまのニュース
kuruma-news.jp/post/143648

日本では違反じゃ無い?><;

「障がい者用駐車枠」に一般車が駐車すると違反? 異なるマークの意味とは
10:15:05

なんかデータ消失TLになってて、なんかあったの?><; って思ってたどったけど、
前に話題になったキーロガーみたいなSNSのデータが飛んだってこと?><

10:06:28

土地改良事業計画設計基準設計「頭首工」:農林水産省
maff.go.jp/j/nousin/tousyukou.

第15章に『土砂吐きの水理設計』が><

土地改良事業計画設計基準設計「頭首工」:農林水産省
10:01:55

優れた土木の学習動画だ><

草刈りに関する『地域ごとのルールの違い』が原因で色々な指摘を受けた農家さんが、用水路を流れながら仕組みを説明する動画 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2572169

草刈りに関する『地域ごとのルールの違い』が原因で色々な指摘を受けた農家さんが、用水路を流れながら仕組みを説明する動画
09:53:02

アニメ声の人って息を吹くだけでもアニメ声だったりするので、たぶんそれだけでは完全には決まらないだろうけど><;

09:51:03

これふと思ったんだけど、元の人口咽頭側の波形を変えると声質って大きく変わるんだろうか?><
つまり例えばこれに萌え声(アニメ声)の人の咽頭の音に相当する波形を流し込んだら、萌え声で喋れる?><;

09:48:54

昨日NHKのサイエンスZEROでやってたやつと思われるものの公式ページ見つけた><

マウスピース型人工喉頭Voice Retriever® (ボイスレトリーバー) – (株)東京医歯学総合研究所
tokyomdlabo.com/voiceretriever

マウスピース型人工喉頭Voice Retriever® (ボイスレトリーバー)
09:41:54

さっきのオレンジのtootをGemini 2.5 FlashとProに見せて感想もらったら、Flashは「プログラマー」って単語を使ってて、Proは「プログラマ」って伸ばさない表現を使ってるんだけど、なんでだろ?><

09:38:03
2025-07-07 09:28:36 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

元の言葉が何か分かるやつ。

09:27:15

別にAIとZPDの話に限ったことじゃなく本とかでの学習でも同じで、その領域の入門書を読めば達成できるタスクを『入門書等で学んでタスクを達成するプログラマ』と『「知らないから出来ないです」で済ますプログラマ』で比較しても同じで、それがAIをLearning Companionとして活用する学習でも起きる事とも言えそう><

09:23:30

短く言うと、
Zone of Proximal Developmentの領域のタスクを、『放棄する』 or 『AIに助けて貰って学んで達成する』になって、前者を選ぶプログラマは怠慢とみなされるのでは?><

09:21:52

プログラマがAIを活用しないのは既に怠慢であると見做されるようになってるかもしれないって、二つの側面があるかもって思ってて、
ひとつは、効率の面であって、AIですらほぼ完ぺきに出力できる程度のコードであればタイピングの時短として導入すべきかもみたいな面かも><
で、もうひとつが重要で、そのプログラマが教育に補助を受ければタスクを達成できる領域(教育心理学用語でいう所のZone of Proximal Development)に関してAIの補助を受ければ学習により達成できる領域を放棄するか否かという面で、「それをすれば学べて出来るはずなのにやらなかった」になって怠慢とみなされるかも><

09:15:12

[B! あとで読む] Vibe Codingと人間の成長あるいは単に最近思ったこと - Write and Run
b.hatena.ne.jp/entry/s/diary.h

これをふと気まぐれで読んでて、ふと微妙に違うことが頭に浮かんだけど・・・

『Vibe Codingと人間の成長あるいは単に最近思ったこと - Write and Run』へのコメント
08:30:12

もしかして虻って網の筒の下だけ解放されてるやつを作るだけで捕獲できる?><;

08:28:33

虻って下方向に長く歩けないっぽい?><;
なんか網の裏側みたいなところで虻が上にしか歩かないせいで少なくとも1時間くらいずっと出られなくなってる><;

00:30:30

所在までは知らなかったけど、有名な個体かも><

00:28:59

すでに解決してた・・・><

00:28:17
2025-07-07 00:16:16 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

x.com/mimicoco0966/status/1665

x.com/mimicoco0966/status/1941

このバスの所在地を頑張って特定しようとしています

00:24:28

これっぽい?><

Voice Retrieverのご案内 | Science Tokyo 旧・東京医科歯科大学 tmd.ac.jp/dept-drh/information