22:52:27
2025-07-02 22:21:48 The Vergeの投稿 theverge@flipboard.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:24:40

2018/5/17
その監視は機能しているか?保育の場のプール事故対策の課題(山中龍宏) - エキスパート - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/expert/articl

その監視は機能しているか?保育の場のプール事故対策の課題(山中龍宏) - エキスパート - Yahoo!ニュース
18:11:34

2014年3月29日
プールあそびの危機管理を大和市幼稚園教諭のプール水死事故から考える - 保育安全のかたち
child-care.ne.jp/swimmingpool/

プールあそびの危機管理を大和市幼稚園教諭のプール水死事故から考える
18:02:23

委員長の名前見て「ええ・・・><;」って思っちゃった><;

17:54:33

平成23年7月11日に神奈川県内の幼稚園で発生したプール事故 | 消費者庁
caa.go.jp/policies/council/csi

平成23年7月11日に神奈川県内の幼稚園で発生したプール事故 | 消費者庁
17:50:41

幼稚園のプールで職員が1分ほど目を離した後、3歳女児がうつぶせで倒れているのが発見されるも命に別条なし… わずか2~3センチの深さでも人間は溺れる「子供の監視って難しいよなぁ」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2570971

幼稚園等のプール活動・水遊びでの溺れ事故を防ぐために - 教材 | 消費者庁
caa.go.jp/policies/council/csi

幼稚園のプールで職員が1分ほど目を離した後、3歳女児がうつぶせで倒れているのが発見されるも命に別条なし… わずか2~3センチの深さでも人間は溺れる「子供の監視って難しいよなぁ」
16:07:04

"...Q.大学名と田久保市長の名前が書いてあった?
A.「大学名は書いていない。法学部と名前」
Q.そこは確認できなかった。
A.「はい。秘書課長も見に行って、ちらっとやっぱり見せてくれただけで、コピー取らせてくださいって言ったけど、断られたということですね」..."

刑法第159条第3項相当・・・?><

16:02:49

卒業証明書の偽造は何罪なのでしょうか? - 卒業証明書の偽造は何... - Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

卒業証明書の偽造は何罪なのでしょうか? - 卒業証明書の偽造は何罪なのでしょうか?→国公立、私立を問わず「私文書偽造罪」を構... - Yahoo!知恵袋
16:01:57

6/27(金) 21:59
【詳報】“学歴詐称”疑惑の伊東市長が会見へ 「違う方向に話が飛び火」 卒業証書見た議長「チラ見。大学名書いてない」 静岡・伊東市(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/793b

"...市長がすでに議長に見せたとしている卒業証書についても、議長は「しっかりと確認できていない」と、主張は食い違っています。

伊東市議会 中島弘道議長:「(ジェスチャーしながら)サッと出されて、サッと目をいったら、スッと引かれて、えー、見えないよって、もう一回とサッとされる。自分と副議長がえ?っていう感じです」..."

【詳報】“学歴詐称”疑惑の伊東市長が会見へ 「違う方向に話が飛び火」 卒業証書見た議長「チラ見。大学名書いてない」 静岡・伊東市(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
16:00:06

田久保真紀 伊東市長が会見「除籍されていたと判明」 広報誌に「東洋大学法学部卒業」学歴偽った疑い指摘 | NHK | 静岡県
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

学歴偽った疑い指摘された静岡 伊東市長「除籍されていた」 | NHK
13:51:45

「説明できない事は理解できていない」という教訓みたいなの><

13:50:54

相手がどの点であれば理解できるのかというメンタルモデルを読み取って、
そのうえで「自身がどこまでも(比喩)嚙み砕いて説明できるのか?」という視点で見て、自身が理解しているのかを測るみたいな話かも><

13:49:05
2025-07-02 13:43:17 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:48:50

元々の話(と思われるファインマンの話)はそういう意味じゃないし、ファインマン自身も磁石がなぜくっつくのかを説明しようとしてうまく説明できないや(なので私は磁石がなぜくっつくかを理解してない)ってなった事がある><

13:46:38
2025-07-02 13:32:26 にせねこの投稿 nixeneko@nixeneko.info

「本当に頭のいい人は相手のレベルに応じて説明できる」みたいな言論があるが、相手が理解できると思へないのなら近似を話して理解した気にさせるだけで、この理屈だと詐欺師は非常に頭がよく見える気がする

13:25:51

空気を読むべきと言うのであれば「悪法も法なり(Dura lex, sed lexの超意訳(微妙に誤訳))」なんて最初から言わなければいい><

13:24:18

"Dura lex, sed lex"(悪法も法なり(日本ではよく知られてるね><;))と、"lex iniusta non est lex"(悪法は法にあらず(日本以外の先進国ではこっちが広く知られてるっぽい))のどっちなんだよ感><
元々『悪法も法なり』文化圏だったドイツ(戦後に『悪法は法にあらず』を導入)は、きっちり決まりは決まりで守るので優先権が優先の方を当然優先するし、優先される側が主張するのも当たり前という感覚だけど、
「優先は自分から言うものでは無い」となると、決まりよりも空気の優先になるわけだから『悪法は法にあらず』になる><

13:12:21

優先権の考え方、道路交通でもそうだけど、意識調査みたいなのだと日本は極端に決まりを優先する意識が高い国であるのに、同様にそれが高いドイツでは「優先のほうが優先に決まってんだろ」になってて一貫性があるけど、
日本は「空気を読め」になってて、決まりを守るんだか守らないんだか一貫性が無くてわけがわからない文化圏かも><

13:08:48

ベビーカーと車いすの話では法的にはあいまいっぽい(アメリカでも)なのでそれはそうだけど、法的に優先権が明確に決まってるものであれば話は別かも><
たとえば、法的に明確に車いす用の設備であれば、少なくともアメリカでは法的に車いすが優先なので譲らないと違法になる><

13:06:27
2025-07-02 12:25:14 fugahogeの投稿 fugahoge@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:57:08

Elon Musk vs. Steve Bannon War Explodes With Prison and Deportation Threats
thedailybeast.com/elon-musk-vs

バノンの言い回しおもしろいし、英語の皮肉表現でそういうのもあるのかってなった><(?)

12:17:26

「ドメインを捨ててしまうとこうなる」とある企業がドメインを維持せずに放棄したところ、何者かにドメインを取得され、QRコードを読み取ったら不審なWEBサイトに繋がる事態に - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2570858

「ドメインを捨ててしまうとこうなる」とある企業がドメインを維持せずに放棄したところ、何者かにドメインを取得され、QRコードを読み取ったら不審なWEBサイトに繋がる事態に
11:01:34

毎度の事ながら、オレンジがお役所(教育で言うなら学習指導要領やその改訂経緯等)やらその分野のメインストリームの話をベースで書くのを変な事を書いてる扱いされて、何の根拠もない思いつきで書かれてる話の方がまとも扱いされるの、マジで納得いかない><

10:50:53

ていうか、国語教育の改革された部分って、他の教科にも染み出してるし、プログラミング教育とも共通になってるので、プログラミング教育の基本部分を無視しちゃうと国語教育が成り立たないとも言えるかもだし、プログラミング教育の基本部分は国語教育でもあるとも言えるかも?><

10:43:47

日本の国語教育で、従来型の『読解力』とは別に『PISA型読解力』って言葉が多用されるようになった経緯とか、オレンジが何年も前から資料引っ張ってきて熱く語りまくってたの、プログラミング教育にも関係ある話って理解されて無かった気がしてる><

10:38:53

国語の範囲がまず必要と言っても、国語教育に関してなんにも調べないんじゃなんにもならない><

10:37:10

広義の国語能力ではあるし国語教育の範囲ではあるけど、学習指導要領の大改訂で大きく変わった部分であって、従来型の日本の国語教育の範囲とはちょっと違う><

10:35:20
2025-07-02 10:30:40 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:35:16
2025-07-02 10:30:12 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:35:08
2025-07-02 10:26:09 しなの まち:ablob_spinfast::vrc:の投稿 Manche@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:32:53

あとそういえば、プログラミングの適切な課題設定(教育に限らず、プログラミングを行う時の作業設計)には心理学系の知識も有用というか、そこで失敗すると全体が失敗すると言う意味で重要かも><

フロー (心理学) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC_(%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6)
10:24:20

なんだこの変な顔文字いちいち論文探して読めとかウザいなって思ってるでしょ?><;(被害妄想?><;)
プログラミング教育を受けてて「ドキュメントをなんで読まないのか? なんでエラーメッセージの単語くらい読んでくれないのか?」って言われてる学生もきっと同じ気分なんじゃないの?><;

10:21:32

先にもあとにもなにも調べずにプログラミング教育に関して「こうなんじゃないの?」で話を進める人は、プログラミングでなにも調べずにわけがわからないままコードの的はずれな場所を適当にいじって「動かない・・・」って人を批判出来ないでしょ?><
やってる事がまるっきり同じなんだから><

「なんでエラーが出てる範囲だけでもドキュメントの一部でも読まないのか?」って思うでしょ?><
同じように「プログラミング教育に関するドキュメントは読まないの?」ってなるでしょ?><

10:12:40

メタな構造や構造の類似性を見いだすのもComputational thinkingの要素だよ?><;

10:11:16

プログラミングに関してまともに調べず課題の分解と組み立てや達成が出来ない学生をどうするかって話で、
プログラミング教育に関してまともに調べず、教育上の課題の分解と組み立てをしっかりやらないって、なんじゃそりゃって思わない?><;

10:07:54

はっきり言って『プログラミング教育での落ちこぼれの人が的はずれな方向で考えて問題解決できない事』と、いまTL上でプログラミング教育に関してなぜか教育学的にはどう考えられているか等の資料にあたらずに各々の当人の思い込みベースで議論のようなものが進んでるのって、わりとそっくりな状況だと思うよ><
問題解決の為には問題を分解して資料に当たって調べたりしなゃいけないのは、プログラミングする時に限った話じゃないんだよ?><

10:02:48

誤解を恐れず言えば、『目標と方針を立てて、必要な要素に分解して作業を組み立てる能力を授ける事』こそがプログラミング教育であると、教育学のメインストリームでは考えられているし、海外のプログラミング教育をいくつか見てもそうなってるし、日本の学習指導要領でもそうなってる><
プログラミング言語の使い方を教えることはもっとあとの話><

09:58:39
2025-07-02 09:57:34 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:56:41

ちゃんと自分がわからない範囲を素直に伝えられれば『対象物への理解や知識』は、必ずしも必要ない><
(もちろん前提知識が無ければハルシネーションに気づけないけど、起こしにくい領域・範囲では十分使える><)

09:53:52
2025-07-02 09:50:12 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:53:28

LLMに作り方をうまく聞けない問題と、プログラミング課題の見積りをうまくできないのっておそらく全く同じ領域の問題だよ><
(でも、何かの計画に必要な要素を聞くこと(『分解』に関する質問)と、何らかのバグの解決でLLMに頼る場合に必要なスキルは異なるかも><)

09:49:26
2025-07-02 09:47:37 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:49:20
2025-07-02 09:44:57 🌄の投稿 kamiyama@mstdn.beer

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:47:13

ヤモリ来た><

09:44:02
2025-07-01 22:40:33 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help

Computational thinking: the developing definition - ePrints Soton
eprints.soton.ac.uk/356481/

Computational thinking: the developing definition - ePrints Soton
09:43:16

どうやったら作れるか(あるいは作れないか)見積りを立てることって、まさにComputational thinkingの分解と抽象化でしょ?><
プログラミング教育というのは、何らかのプログラミング言語の使い方を教える事ではなくそういった内容を教えることでしょ?><
(オレンジがそう思ってるじゃなくて教育学的にはそう考えられてるでしょって意味><)

09:38:59
2025-07-01 22:31:25 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help

テキシコー | NHK for School
nhk.or.jp/school/sougou/texico

NHK版は、分解、組み合わせ、抽象化、一般化、シミュレーションらしい><
微妙に違う><;

テキシコー | NHK for School
09:38:51
2025-07-01 22:29:54 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help

What is computational thinking? - Introduction to computational thinking - KS3 Computer Science Revision - BBC Bitesize
bbc.co.uk/bitesize/guides/zp92

BBCのなんかよくわからないページ(><;)にも同じような事が書いてあるし、英語圏では、
decomposition, pattern recognition, abstraction and algorithms
分解、パターン認識、抽象化、アルゴリズム が基本っぽい?><

What is computational thinking? - Introduction to computational thinking - KS3 Computer Science Revision - BBC Bitesize
09:38:44
2025-07-01 22:24:15 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help

ていうか、物事を抽象化して考えるとかそういう能力がなければ無理って、そうわかってるからこそ低年齢向けのプログラミング教育はそういう内容になってるわけでしょ?><

テキシコー | NHK for School
nhk.or.jp/school/sougou/texico

「どんな能力が欠けてるとプログラミングを学ぶのは不可能なのか?」という点がまずわからないと教えようがないのでは?><

テキシコー | NHK for School
09:37:49

それこそ、プログラミングを教えるときにまず教えなければいけない内容なんでは?><
昨日オレンジが論文引っ張ってきて色々書いてて無視された内容そのものかも><

09:36:00
2025-07-02 09:33:09 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:35:53
2025-07-02 09:30:01 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:35:43
2025-07-02 09:26:40 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:24:21

メタバースは終わってしまったのか? “コロナ禍後の仮想空間”の現在地 日常として定着しないワケ(1/5 ページ) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/25

メタバースは終わってしまったのか? “コロナ禍後の仮想空間”の現在地 日常として定着しないワケ