20:08:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 18:40:55 $uuidの投稿 d_flat_aug7@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:03:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

大喜利っぽさ><

「苦手な人には大助かり」今の読書感想文はシステム化されているのでこだわりが無ければ書くことができるようになっていた - Togetter togetter.com/li/2192374

Web site image
「苦手な人には大助かり」今の読書感想文はシステム化されているのでこだわりが無ければ書くことができるようになっていた
17:27:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

コイルも磁石も取っ払ったシリコン基板スピーカーがサウンド業界を大きく変える可能性 - GIGAZINE gigazine.net/news/20230724-sil

MEMSスピーカーをソリッドステートスピーカーって言うの、ソリッドステートとは?><; 感><

Web site image
コイルも磁石も取っ払ったシリコン基板スピーカーがサウンド業界を大きく変える可能性
16:50:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ビッグモーターの店舗前の伐採、基本的に店舗に向かって左側、つまり左側通行でやって来て手前の街路樹のみが切られてるパターンが多いので、偶然では説明出来ない><
明らかに店舗が早く見えるようにする位置の木が、選択的に伐られてる><

16:19:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

桜並木、茨城店の前だけ伐採されてる><
ググっても情報見つからないけど、例えば行政がここだけ樹木の劣化を理由に伐採したとしてもかなり怪しい><

16:03:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
15:50:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

春日部の店舗も一本根こそぎ無くなってる><(サテライトビューにはあるのにストリートビューでは植え込みの穴になってる><)
maps.app.goo.gl/YnkLWdCc4wFtyt

15:44:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 15:42:36 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ほんまかいな、と思って家の近くのビッグモーター4軒見てみたら、1軒はなぜか店の前だけ街路樹バッサリ腰ぐらいの高さで切られてた。その前後はちゃんと生えてるのに。

15:44:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 15:33:12 rane@mstdn.nere9.helpの投稿 rane@mstdn.nere9.help
icon

konoyubitomare.jp/archives/108
そんなことある?っておもって眺めてたらまあまあ徹底的にやっとるな

Web site image
【悲報】ビッグモーター店舗前の街路樹だけなぜか消滅してしまう怪奇現象が全国で発生していると話題に : コノユビニュース
15:41:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

押し込んだら形が変わっちゃうけど、枝を伸ばして囲んで取り込んじゃえば、取り込んだ形になる><(トートロジー><;)

15:38:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジがかっこつけて言うならば、
既存の枠組みに押し込んで考えるとわりと失敗するけど、既存の多くの枠組みから枝を伸ばして取り込むようにすると、未知のものでも理解の取っ掛かりが出来る><
だから枝を伸ばせる知識を豊富に持っておく事が大切かも><

15:35:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 15:35:20 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:31:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 15:29:32 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:31:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

元の話わかんないけど、よその文化の食べ物に対する反応にもそのスキルみたいなのが現れそう(低いと食わず嫌いが多くでそう)な気がする><
オレンジはその辺がかなり歪に極端になってる気がする><(納得いかないものをスルーする力が欠けている一方で、異文化への理解に極端に取り組む的な><;)

15:28:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 15:26:48 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:28:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 15:25:46 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:21:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

元の事例はLTLが無いインスタンスで起きた話かも><;

15:20:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 15:18:32 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

素朴な感想としては「LTL/FTL 見るのやめれば?」となるんだが、それならそもそも寄合所帯にいる必要もないんだよな

15:14:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そのはずなんだけど、自治体職員が勝手に運用でカバーで生活保護を支給しない上に、「不正需給があるから」(実際の割合は低い)ってことでそれに賛成する方々が結構見られる日本><

アメリカの社会構造だと、役人は「俺の金じゃないし、そう決まってるから」で考えることが多いし、日本人みたいに「支給するな」って人もいるけど、それ以上に個人主義で自分の事じゃないと気にしないお国柄のおかげで、誰が得しようと損しようと知ったこっちゃないが標準モードのアメリカ人かも><
一方で目の前に困った人が現れるとヒーローになりたがるので・・・ってギャップがおもしろい><

15:09:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 15:08:10 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

日本ってそういうのはシステムで解決するんじゃないの?
チップではなく給与、寄付ではなく税と補助金。

15:08:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的に今回の話の発端はこれとこれに対する反応><

「ホームレスは生活保護で助けられない」相談窓口の職員が、困窮者にでたらめ発言 誤りを認めなかった安城市は半年後に一転して謝罪 | 47NEWS nordot.app/1048862317751288741

Web site image
「ホームレスは生活保護で助けられない」相談窓口の職員が、困窮者にでたらめ発言 誤りを認めなかった安城市は半年後に一転して謝罪 | 47NEWS
15:06:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジの意見も一歩間違えるとそれになっちゃうけど、でも、日米比較やさっきの調査結果やさっきの生活保護問題の周辺とかからいって「日本が思いやりの国とか言うの恥ずかしいからやめれば?><」ってかなり強く思う><

15:04:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 15:02:27 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

自由ソフトウェア文脈での「コードを書いてコントリビュートしないユーザは二級市民」みたいな謎の偏見に近いものは確かにあるな (実際のところコード以外にもコントリビュートの方法はあるし、フリーライドもエコシステムの重要な構成要素の一つ)

15:03:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 15:01:01 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

一応言っとくけど、個人が寄付することやそれを表明すること自体の良し悪しはこの文脈では論じていません。 LTL とかを通して醸成されるトレンドやムードの話をしています

15:03:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 15:00:03 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「えーマジ無寄付!?キモーイ」
「無寄付が許されるのは未成年までだよね」
「キャハハハハハ」

15:03:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 14:58:40 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「†自発的† にカネを出さないやつは道徳的に二流」とか口を揃えて大合唱されている光景、まあ普通に不気味ではありますよ

15:03:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それこそアメリカの学校みたいに、裕福な人が「貧しい家の子の分のお金も払ってあげるのは当然でしょ?」みたいな文化であれば、若干マシなのかも><(お金無くて行事に参加できない家庭の子の参加費とか気軽に出すの普通らしい><)
(そういうアメリカ文化の中の貧しい人側はどんな気持ちなのかはよくわかんないけど、カラパイアなんかで出てくる美談なんかだと、普通にうれしくて感動して泣いてるってパターンが多い気がする><)

14:58:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 14:57:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これの何が嫌らしいって、明文化されていないから「被害妄想だろ」で逃げられてしまうし、文字通り「道徳はカネの形をしている」という構造に人を落とし込んでいるところ

14:58:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 14:55:14 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「寄付して当然だよね」みたいなムードを作られると当然ながら暗黙に「寄付してないやつは二級市民」みたいな内面的規範を同時に押し付けられることになるので、それを不愉快に思う人は当然いるだろうなと思う

14:57:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、F2Pなネトゲとかでお金無くてお金払ってなくて貢献できてないとかは、代わりに(?)不具合報告とかしてる感じ><

14:55:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

困ってる人向けにアプリ作るの最近あんまりやってない・・・><

14:54:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(鍵エアリプ)
寄付できなくて居たたまれないであればオレンジもわかるかも><;
オレンジもお金無くて寄付できないし><;
オレンジの場合はそういうののバランスは「アプリ必要な人が居たら作るよ><」で、とってる感><

14:50:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

現場、制限速度60km/h(37mph)っぽい><

14:44:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 14:29:11 Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)の投稿 7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

「ドカーンとすごい音」夜の高速で“衝突の瞬間” 強引に割り込み…車線変更の車を避けようと出口付近に激突(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a2dd
どっちもどっちな事故原因でな。クズみたいな運転をしてたらそのうち事故るっていう見本だわ。

Web site image
「ドカーンとすごい音」夜の高速で“衝突の瞬間” 強引に割り込み…車線変更の車を避けようと出口付近に激突(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
14:41:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

雑に言うと、日本人は世界最高レベルの譲り合い精神と世界最低レベルの助け合い精神を持ってるって事になりそう><
(インドネシアはその逆><)

14:38:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

でも、スーパーとかでパッケージがつぶれてたりするのが残ったり(災害のあとではお店に辛いラーメンしかないよね!><;)、お祭りのお菓子とか配るやつで醜い争奪戦になってたり、譲り合い精神ではトップってちょっと感覚的には信じがたい><;

14:36:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2023.06.21
世界の人助け指数でワースト2位。なぜ日本は寄付文化が広まらない? | 日本財団ジャーナル nippon-foundation.or.jp/journa

2021年9月1日
他者を思いやり行動する度合い、日本は世界で最も高かった|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/stories/world

このふたつの調査、片方は知らない人を助けたり寄付したりボランティアをしているか?(日本は最低レベル)、片方は人に機会を譲るか?(日本は最高レベル)、で、まるっきり逆のランクなのおもしろいし、インドネシアが日本と逆(譲らないけど人助けしまくり)なのもおもしろい><

Web site image
世界の人助け指数でワースト2位。なぜ日本は寄付文化が広まらない? | 日本財団ジャーナル
Web site image
他者を思いやり行動する度合い、日本は世界で最も高かった
14:20:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-13 21:14:30 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

フォーブスの記事にかかれてる通り、中小商店の支援策としても機能する><
日本版は、外食の一部にも使えるようにすればよさそう><

14:20:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-13 21:11:09 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

マジで日本もフードスタンプ導入すればいいのに><
生活保護は現状(建前じゃなく運用の方)並みに厳しいままにしておいて、別立てでアメリカ並みのフードスタンプを導入する2階建て方式><
ホームレス(※1)とりあえず餓死はしないような制度設計><
(※1 アメリカの場合はホームレスはフードスタンプ持ってない場合が多いらしい?><)

14:18:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-05-07 14:27:28 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカの貧困者と日本の貧困者のどっちがマシか論、貧困者ではない在米日本人は「アメリカの方が厳しい」って言ってる人が多かった印象がある(20年近く前に2chとかでそういう話してた><(当時はアメリカよくわからんから単に興味深い話として聞いてた><))けど、
それってよく考えてみると日本でもアメリカでもホームレスになるほどの貧困に陥ってない人が言ってるんであって、医療を別とすると(アメリカの医療制度がぶっ壊れてるのは貧困層に限った問題では無い)フードスタンプを受給するのが簡単だったり(簡単すぎてむしろ問題に)、フードバンクへの寄付も一般的な事だったり、多数派ではないけどホームレスと一緒に食事に行く文化もあったりとか、思いやりの面でアメリカ人の方が全体的に優しそう><

14:17:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-13 21:05:08 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B!] 生活保護受けると車持てない? 「生きていけない」地方で訴え相次ぐ:朝日新聞デジタル b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asa

毎度お馴染みのアメリカでは・・・><
2020.04.06
全米で「フードスタンプ」縮小案 教育現場が大反対の理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) forbesjapan.com/articles/detai

アメリカ『生活保護フードスタンプ』が寛容すぎ!!ホームレスの対応日本との違いは? hatchstudioinc.com/archives/45

Web site image
『生活保護受けると車持てない? 「生きていけない」地方で訴え相次ぐ:朝日新聞デジタル』へのコメント
Web site image
全米で「フードスタンプ」縮小案 教育現場が大反対の理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
Web site image
アメリカ『生活保護フードスタンプ』が寛容すぎ!!ホームレスの対応日本との違いは?
14:15:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「ホームレスは生活保護で助けられない」相談窓口の職員が、困窮者にでたらめ発言 誤りを認めなかった安城市は半年後に一転して謝罪 | 47NEWS nordot.app/1048862317751288741

Web site image
「ホームレスは生活保護で助けられない」相談窓口の職員が、困窮者にでたらめ発言 誤りを認めなかった安城市は半年後に一転して謝罪 | 47NEWS
14:03:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ChatGPTの知能が急激に低下しているとの研究結果、単純な数学の問題の正答率が数カ月で98%から2%に悪化 - GIGAZINE gigazine.net/news/20230724-cha

Web site image
ChatGPTの知能が急激に低下しているとの研究結果、単純な数学の問題の正答率が数カ月で98%から2%に悪化
13:27:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アニメの影響で始めた趣味をすぐにやめたことをあざ笑う人がいるけど「一歩踏み出した経験」には価値があるという話 - Togetter togetter.com/li/2192306

アニメの影響じゃなく激安ギター(プレラト)買ったけど、指の力が無さすぎて1日で挫折したオレンジ><;

そういう点で、シンセサイザーってパワフルな指の力とか不要だし、リアルタイムに弾けなければシーケンサー使えばいいし、電源入れて鍵盤押せばどんな不器用な人でも音が出せるので挫折しにくくてすばらしい><(?)

Web site image
アニメの影響で始めた趣味をすぐにやめたことをあざ笑う人がいるけど「一歩踏み出した経験」には価値があるという話
13:03:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 13:02:21 Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)の投稿 7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

ロングレールの継ぎ目の伸縮ジョイントって、端っこのほうの100mぐらいの伸縮分しか分担していなかったりする。じゃあそれ以外はというと、枕木にがっちり固定で動かさない。

13:03:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

スライドするやつついてそう><

13:02:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

じしん

13:02:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2016年2月19日
ロングレールで保守軽減 JR四国、高松―松山間 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLZO97441

"四国旅客鉄道(JR四国)は2020年度末までに、高松―松山間のレールを継ぎ目の少ない「ロングレール」に改める。..."

ということは、継ぎ目の所でスライド

Web site image
ロングレールで保守軽減 JR四国、高松―松山間 - 日本経済新聞
12:58:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

一般論じゃなく調べようとしたけど、時間が予想以上にかかりすぎて「もう誰もこの話してない><」にまたなりそうだったから、調べるの途中で打ち切って一般論にした><(?)

12:56:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

一般論で言うならば、レールが伸び縮みするようには作ってあるので、路線や地域によって想定してる温度があってそれを越えると吸収出来なくて歪んじゃう><

12:55:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 12:48:06 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

またか。これ伸びても大丈夫なように継ぎ目の所でスライドする形になってないのかな。それとも、それしてても局所的に伸びてるんかな。
JR予讃線でレールにゆがみ 運転見合わせ相次ぐ|NHK 愛媛のニュース
www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/

Web site image
JR予讃線でレールにゆがみ 運転見合わせ相次ぐ|NHK 愛媛のニュース
12:44:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

多様な知識(視点)による矛盾の無い指摘とそれに対する評価では無く、単に意見の多様性を元に評価されるのであれば、結局人気投票である事にはかわり無いので、ほとんど同意できないかも><
もっと評価者が誤った判定をしているかを検出してペナルティを与える仕組みがなければ、その問題をクリアするのは難しいと思うし、単に多様な意見に触れさせたところで本質的にファクトチェックでは無いのであれば、誤情報を押さえるものとして不十分ではなく、逆に誤情報をまくものにもなりうるというか既になってるかも><

12:38:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 10:24:10 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:32:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なおったっぽさ><
(重すぎて、重くなった><ってtootが軽くなるまで反映されなかった><;)

12:30:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

nere9急に重くなった><

12:19:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

もう誰もこの話してない><

12:17:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

こういう話も><

2013-04-22
本の虫: 自由ソフトウェア運動の思想に囚われた技術的に劣った選択 cpplover.blogspot.com/2013/04/

"...自由を保証する設計は、時として高くつく。例えば、GNU Hurdは設計上、forkをCopy-on-writeで実装できないそうだ。そのため、forkしてexecのようなコードのかわりに、posix_spawnの利用を推奨している。..."

自由ソフトウェア運動の思想に囚われた技術的に劣った選択
12:14:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

><
コピーオンライト - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

ちなみにカトラーはこれを嫌ってる(UNIXの欠陥ととらえてる)のでVMSにはCOWが無い><

Web site image
%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
12:13:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 11:52:01 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

Linuxプロセスもfork直後はメモリは共有してるけど、変更があった時点でコピーが発生するとかだったような記憶がある、知らんけど。

11:41:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

静岡 橋げた落下事故 解体したブロックの搬出作業始まる | NHK | 静岡県 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

Web site image
静岡 橋げた落下事故 解体したブロックの搬出作業始まる | NHK
11:02:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

togetter.com/li/2190358
"質問:車体を引っ張るのにより強く引っ張れるのは電気か蒸気かどっちですか?"
に、効率を元に「電気」って答えてるの、質問者の意図と違うような気がしなくもない感><

Web site image
【#子ども科学電話相談 230723】「プラスチックの容器より曲げわっぱに入れた料理のほうが美味しく感じるのはなぜ?」味覚だけじゃない味の不思議、予想外の連係パスに先生もビックリ
10:53:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あよ、日本人を対象とした研究しか見てないから、木の食器へのポジティブ評価が違う文化圏でも横断的に有効なのかも謎><;

10:50:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

でも、これだと、
相談者「プラスチックの容器より曲げわっぱに入れた料理のほうが美味しく感じるのはなぜ?」に
「美味しそうに見えるから><」
って答えてるようなもので、結局番組での回答とあんまり変わらない><;

10:48:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんで木製食器をポジティブに評価するのか(例えば、自然っぽくて色がよくて模様がよくてとかをどうして感じるのかって点と、なぜそれが食事の評価に結び付くのかって点)は、わかんないけど、少なくとも日本の小学校の給食を対象とした研究では、木製食器に対してポジティブな印象を持ち、かつ 食べ残しが減ってるので、木製食器に対するそれらの評価が「美味しそう」に繋がってると考えるのは妥当っぽさ><

10:36:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

学校給食用木製食器の使用による児童の諸反応(第1報) : 木製食器に対する児童の特性別諸反応 | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/10505742017

Web site image
学校給食用木製食器の使用による児童の諸反応(第1報) : 木製食器に対する児童の特性別諸反応 | CiNii Research
10:34:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

木製食器の使用性評価に関する研究 jstage.jst.go.jp/article/jhesp

Web site image
木製食器の使用性評価に関する研究
10:31:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんで木の食器やトレイは美味しそうに見えるのかそのものズバリの研究見当たらない><;

10:30:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

病院食のトレイの色彩が患者の食事に及ぼす影響 jstage.jst.go.jp/article/jhesj

Web site image
病院食のトレイの色彩が患者の食事に及ぼす影響
10:24:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

食物・食器・食卓の配色が嗜好に及ぼす影響 jstage.jst.go.jp/article/cooke

Web site image
食物・食器・食卓の配色が嗜好に及ぼす影響
10:21:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

子供向けじゃない答えになりそうな論文探してたら、ちょっと違う方向のおもしろそうな論文見つけた><

小林 享, 飲食行為を伴う景観体験に関する考察, 土木計画学研究・論文集, 1996, 13 巻, p. 511-5
jstage.jst.go.jp/article/journ

10:16:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

230723】「プラスチックの容器より曲げわっぱに入れた料理のほうが美味しく感じるのはなぜ?」味覚だけじゃない味の不思議、予想外の連係パスに先生もビックリ - Togetter togetter.com/li/2190358

ものすごく期待して読んだら、ものすごく子供向けの表面的な回答だった><;(相談してきた子供がわかんなきゃ本末転倒だからそりゃそうなんだろうけど><;)

Web site image
【#子ども科学電話相談 230723】「プラスチックの容器より曲げわっぱに入れた料理のほうが美味しく感じるのはなぜ?」味覚だけじゃない味の不思議、予想外の連係パスに先生もビックリ
10:01:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

スーパーアプリ化するからXにするんだって発想、ローソンのコケたPB商品デザイン(佐藤オオキ氏が手掛けたやつ)と同じ><

そのコケたデザインを辞めた時の記事><
ローソンの商品パッケージデザインが変更 「分かりやすくなった」と好評、変更の理由を聞いてみた - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

Web site image
ローソンの商品パッケージデザインが変更 「分かりやすくなった」と好評、変更の理由を聞いてみた
09:55:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2020-08-04 12:41:06 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
長めの引用><
icon

"デザインや人間工学などに詳しい人の解説をTwitterで読んだうえで、ほかの人も、PBの評価ができるようになった。"
><b

"舩木さんによると、Twitterが広がってから、一般消費者の意見だけでなく、自分でビジネスをしている経営者やデザイナーなど「情報感度が高い専門家」からの声も企業の評判に直結するようになったという。

今回のローソンの新PBについても、デザインの分かりやすさを表す「視認性」という言葉がSNSでポイントとなった。

デザインや人間工学などに詳しい人の解説をTwitterで読んだうえで、ほかの人も、PBの評価ができるようになった。"

ローソンの新PBがなぜバズるのか。「コンビニが変わったのではなく、私たちが変わった」 | ハフポスト huffingtonpost.jp/entry/thecon

Web site image
ローソンの新PBがなぜバズるのか。「コンビニが変わったのではなく、私たちが変わった」
09:54:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2020-08-04 12:39:21 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ローソンの新PBがなぜバズるのか。「コンビニが変わったのではなく、私たちが変わった」 | ハフポスト huffingtonpost.jp/entry/thecon

Web site image
ローソンの新PBがなぜバズるのか。「コンビニが変わったのではなく、私たちが変わった」
09:53:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Xというブランドはなにも約束しないし何の解決も示さない><
つまり、機能としてのブランド価値は無いって事><

09:51:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

デザインとブランドが近い部分><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
09:41:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

だからオレンジは、皆さま方がイーロン・マスクを持ち上げてた頃からそういう風に判断して「こいつは無能><# 」って見抜けてた><
(オレンジはクルードラゴンのデザインにブチキレてたでしょ?><;)

09:38:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ブランドの価値の理解とデザインとデコレーションの違いの理解って近いものがあって、どっちかの理解が出来ていない場合も無能経営者である事を疑った方がいいと思うけど、無能な経営者ってだいたい両方とも理解できないかも感><

09:33:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

accountabilityが欠けてる無能な経営者はブランドの価値を理解しないし、ブランドの価値を理解しない経営者は大抵無能な経営者である><
というオレンジの自説にひとつ補強になる事例が追加された><

09:31:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! logo] TwitterはXに──ヤッカリーノCEOもツイート b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itm

Web site image
『TwitterはXに──ヤッカリーノCEOもツイート』へのコメント
09:31:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-07-24 09:13:13 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

SpaceXとかに合わせて、TweetXとかになるんじゃないのか。完成途上だとXで完成したらなんとかXになるのかな。