20:30:24

難しすぎてめげた・・・><;
ATSドライビングアカデミーのチャプター3、たぶん実車ドライバーでもボーナス条件すべてクリアできる人そうそう居ないような難易度だと思う><;

20:05:49

チャプター3、難しすぎる;;

19:46:00

この後退でスラローム、ボーナス条件の時間がキーボードじゃ無理な気がする><;(キーボードだとハンドル切り返し速度が一定なので時間がかかる><;)

19:06:16

出来た!><
全然最後じゃなくてまだたくさんあった><;

18:56:05

最後のロングバックが、ボーナス条件の時間が厳しすぎる><;

18:29:13

American Truck Simulatorのアップデートで追加されたドライビングアカデミーの第2段階、車庫入れ上手すぎて自分でびっくり><;
ずっと遊んでなくて久しぶりにやる方が変な癖がなくて上手くいく?><;

16:49:36

『全員カップ麺には一家言あるはず』食事すら時短が求められる医療従事者がイチオシのカップ麺を教えるリプ欄「2時間後にウマイと思えるのはこれ」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2571477

アルキメンデス、当時の味のまま限定販売でも復活させてほしい・・・><

『全員カップ麺には一家言あるはず』食事すら時短が求められる医療従事者がイチオシのカップ麺を教えるリプ欄「2時間後にウマイと思えるのはこれ」
16:39:21

x 障碍者者別解消法
o 障碍者差別解消法
><;

16:36:27

アメリカの法律、Americans with Disabilities Act of 1990であれば、それこそスロープの角度やら何やら、映画館の建物が古くて改修できない場合はどうすればいいとか、そういったことまで細かく規定されてるからその基準を満たさなければすぐに違法なので是正しろってなるし従わなければ業務停止やら何やらになるよ><
民事裁判でも負けるよ><

16:33:38

[B! アクセシビリティ] Switch 2 の初期設定時に音声読み上げを利用できないことに関して任天堂に送った要望の全文
b.hatena.ne.jp/entry/s/yncat.g

ブコメで「アクセシビリティの整備は善意とイメージ戦略であって義務でも権利でも無い」って言ってる馬鹿がいるけど、日本でも障碍者者別解消法第8条を通して間接的に義務だよ><
ただ日本の法律はアメリカの35年も前の法律と比べても時代遅れで、具体的な措置を法令で定めずにガイドラインでお茶を濁す方式であるので個別の問題が義務に違反してる状態かどうか判断するのが難しいってだけだよ><

16:04:12

Vscodeのマルチカーソルをスクリーンリーダーで使う | 猫の前足
yncat.github.io/2022/01/02/vsc

スクリーンリーダー利用者も、マルチカーソル使うのか・・・><
(ものすごく視覚的な機能だと思い込んでた><)

15:44:55

ていうか、アクセシビリティ関連の機能実装した時に、想定する障碍を持つ人が(もっと言うとあらゆる想定上のユーザーが)実際にどのような動線で使用して、そして目的を達成できるのかって検証しないのかね?><
何のために読み上げ機能を実装したんだか><
任天堂云々に限らず、例えば日本の公共交通機関もその辺りがマジで何も考えられてなくて、単に「義務部分をどんな形でもやればいいんでしょ」レベルでマジで酷すぎかも><
実際に使えなきゃ何の意味もなくて無駄な投資じゃん><

15:25:59

MS Copilotでも試したら、こうなった><

15:22:05

胴体部分のモフモフ感は、こっちの方が優れてるかも><;

15:20:09

Googleが「Geminiのキャラクター」をAIで生成 作り方も公開──「このプロンプトをコピペして」 - ITmedia Mobile
itmedia.co.jp/mobile/articles/

🤔

Googleが「Geminiのキャラクター」をAIで生成 作り方も公開──「このプロンプトをコピペして」
14:16:26

直角な高架橋、グーグルマップに観光地として登録されてる><;
Engineering Marvel Bhopal Rail Overbridge
maps.app.goo.gl/9GvFkb7zSHBmCn

14:11:19
2025-07-03 14:10:06 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

都市名を聞いて、直角にひん曲がった高架橋のインパクトより先に「農薬工場が雑なプラント管理をして毒ガスがばらまかれるという悲惨な事故が起きた場所」を思い浮かべた人は挙手

mstdn-bike.net/@shoe0824/11478

しゅー (@shoe0824@mstdn-bike.net)
14:11:14
2025-07-03 13:55:58 しゅーの投稿 shoe0824@mstdn-bike.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:53:31

たぶんアメリカでも、制限されてない通路が狭い駐車場で、混んでてバック駐車しないと後ろからの荷物の積み下ろしが危ないシチュエーションだとバック駐車する傾向があるって事なのかも?><

13:42:55

結論!>< 当該の動画の事例はたぶん、連邦法でも無く州法でも無く、サラソータ市条例Sec. 33-133.の条例違反かどうかかって話っぽい><

13:40:46

市条例の原文のそれらしき部分見つけた!><;
library.municode.com/fl/saraso

" (2) It shall be unlawful for any person to park any vehicle or allow any vehicle to be parked in a direction or manner that is in violation of, or contrary to, the requirements of this section or posted signs regulating the direction of parked vehicles in marked spaces, regardless of whether the spaces are metered.(以下略)"

13:33:27

フロリダ州法なのかなと思ったけどそうでは無いっぽい・・・?><
July 28, 2022
Is it illegal in Florida to back into a parking space?
clickorlando.com/traffic/2022/

' The state of Florida does not have a law that says you cannot back into a parking space, but there’s a catch.

“Be sure to check for signs,” Trooper Steve said. “Some private-property locations may have signs to restrict that type of parking. Also, some city limits and municipalities have parking ordinances that restrict certain types of parking behaviors.” '

13:21:05

これ普通に日本でも排ガスとか騒音でバック駐車禁止になってる駐車場の条例版では?><

13:19:41
2025-07-03 13:11:42 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
13:16:10

比較として、ロサンゼルス郊外のウィル・ロジャース・ビーチ・ステート・パークのストリートビュー><
maps.app.goo.gl/tAb35KYNCCrU8z
スケールは違うけどそこそこ見た目近くない?><;

ウィル・ロジャース・ビーチ・ステート・パーク
maps.app.goo.gl/xcyygfQ7aqQDRy

13:12:18

能登半島の地理院地図が更新され、海底が隆起しているところがすごい変化だった「島が半島になっちまった」「堤防がテトラポッド置き場になっちゃってる」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2571381

せっかく日本では貴重な道沿いのすごく広い砂浜が出来てまるで南カリフォルニアみたいになったわけだからそういう観光地にしてほしい・・・><(ヤシの木は無理だろうけど><;)
ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/cxDXHbXib4UEjx

能登半島の地理院地図が更新され、海底が隆起しているところがすごい変化だった「島が半島になっちまった」「堤防がテトラポッド置き場になっちゃってる」
13:05:44

それやったら爆発するよ?機械科の人が提案した電池が海水に金属ナトリウムを漬けると言い始め、怖い先生が苦笑してた話「電池じゃなくて爆弾作ってる」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2571432

それやったら爆発するよ?機械科の人が提案した電池が海水に金属ナトリウムを漬けると言い始め、怖い先生が苦笑してた話「電池じゃなくて爆弾作ってる」
12:52:20

CRTに関しては、昔でもPC本体の電源ユニットにコンセントがついててCRTの電源ケーブルをそこにつなぐ事で(結果的に今と同じように)連動するやつの方が主流だった様な・・・><

12:49:24
2025-07-03 12:47:51 ひでんの投稿 klNth@mstdn.klamath.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:49:17
2025-07-03 12:42:53 もちゃ(あと-9.20Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:49:09
2025-07-03 12:36:15 もちゃ(あと-9.20Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:48:12

[B! 増田] xtuと打つ新卒
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

本題と関係ないけどなんか改行とか文体がJ-POPの歌詞っぽさ><

『xtuと打つ新卒』へのコメント
12:37:02
ネタバレ引用><;

dailyportalz.jp/kiji/choshukan
"やってみて気づいたが、VTuberは表情を変えるコントローラーが自分の顔なのだ。ボタンひとつで笑顔になるわけではなく、ちゃんと笑顔になる必要がある。
そして顔を作りながら、3つのことを同時進行しなければならない。..."
"...思った以上に忙しいぞ、VTuber。"

VTuberがカラオケを採点してくれるというので行ってみたら
12:35:40

VTuberがカラオケを採点してくれるというので行ってみたら :: デイリーポータルZ
dailyportalz.jp/kiji/choshukan

単なるサービス紹介記事だと思って読んでたら後半がおもしろい記事><

VTuberがカラオケを採点してくれるというので行ってみたら
12:05:57

超簡単に言うと、スコールって雨のことじゃなくて風のことだったらしい・・・・><

12:04:41
引用のグーグル翻訳><

"突発的に発生し、風速が時速18マイル(16ノット、時速30キロメートル)以上増加し、その状態が1分以上25マイル(22ノット、時速41キロメートル)以上続く強風。雷雨によって発生することが多く、「スコールライン」という用語の由来となっています。ただし、「スコール」という用語は風速の増加のみを指し、他の関連する気象現象を指すものではありません。画像では、低い弧状の雲はスコールラインではなく、スコールのおおよその位置を示しています。"

12:03:30
引用><

"Squall

A strong wind characterized by a sudden onset in which the wind speed increases at least 18 mph (16 knots, 30 km/h) and is sustained at 25 mph (22 knots, 41 km/h) or more for at least one minute. These often occur from thunderstorms, where the term "squall line" originates. However, the term "squall" only refers to the wind speed increase, not any other associated weather. In the image, the low arcing clouds are not the squall line but mark the approximate location of the squall."

12:02:40

Types of Weather Phenomena | National Oceanic and Atmospheric Administration
noaa.gov/jetstream/synoptic/ty

ERROR: The request could not be satisfied
11:58:19

とりあえずwikipediaではこうなってる><
Squall - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Squall
"A squall is a sudden, sharp increase in wind speed lasting minutes, as opposed to a wind gust, which lasts for only seconds.[1] They are usually associated with active weather, such as rain showers, thunderstorms, or heavy snow. ..."

Google翻訳><
"スコールとは、数秒しか続かない突風とは対照的に、数分間続く突然の風速の急激な増加です。[1] スコールは通常、にわか雨、雷雨、大雪などの活発な天候に関連付けられます。"

11:55:37

夕立とがゲリラ雷雨は前からあるけど、それはそれとして、よく考えたらそもそもスコールって何だろうと思ってググったけど、
一般の日本人の大半がおそらくイメージしてる「熱帯の驟雨」とは微妙に定義が異なるっぽい・・・?><

11:53:02
2025-07-03 11:46:19 :nonke:​​団地妻ブレード​​:homoo:の投稿 204504bySE@homoo.social

本州も夏はスコールが降る時代になったんですね :baka:

11:52:58
2025-07-03 11:24:26 :rss: tenki.jp - Yahoo!ニュースの投稿 news_yahoo_media_tenki@rss-mstdn.studiofreesia.com

3日午後は近畿~関東中心に激しい雷雨で停電リスク大 猛暑時の停電への備えは(tenki.jp)
news.yahoo.co.jp/articles/57b8

3日午後は近畿~関東中心に激しい雷雨で停電リスク大 猛暑時の停電への備えは(tenki.jp) - Yahoo!ニュース
11:43:27

flipboardってなんかウェブから見るとサイトの記事に直接飛ぶ特殊仕様だから、notestock側で意図的に除外してるんだと思い込んでた><;

11:42:08
2025-07-03 11:41:35 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

flipboard、何となく把握したけど、完全に理解していないので、記事単体のURLをログイン無しに取得しにくい気がする。

11:37:05

前にboostした分は空白のままなのかな・・・?><

11:34:24

意図的な仕様だと思い込んで報告してなかった><;

11:34:04
2025-07-03 11:33:47 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

また謎実装情報を得てしまった。

11:31:46

そういえば、notestockでflipboardのthevergeの投稿が、前はなんか謎の空白表示だった(?)けど、今はちゃんと「このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。」表示になった( notestock.osa-p.net/@orange_in )のって、なんかこの問題関連なのかも・・・?><

11:28:18
2025-07-03 11:21:03 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

notestockはtype:Documentを無視しているので、この投稿だと、添付部分は何も表示されない。

11:28:16
2025-07-03 11:19:08 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

これどうするべきなんだ。urlが複数の時、同じ一つの添付の形式違いとして一個だけ表示すればいいのか?投稿元のhonkはそうしているみたいだけど、そんなの分からないし全部並べるべきとも思った。
Mastodon drops posts completely with a 500 error when attachment[*].url is an array · Issue #34979 · mastodon/mastodon
github.com/mastodon/mastodon/i

Mastodon drops posts completely with a 500 error when attachment[*].url is an array · Issue #34979 · mastodon/mastodon
11:18:41

そういえば何日か前にアメリカ(?)の農業の動画を見た時に
コメント欄に
「『農業は、すべてを小売りから仕入れてすべてを問屋に売る唯一の商売』という格言があります」みたいな事が書いてあっておもしろいって思った><
日本のJA依存の農家ってこれの例外だよね><

10:59:17

[B! Togetter] AIが情報収集する時にWebサイト側が料金を請求できる仕組みを発表「HTTP 402エラーが役に立つ日が来るとは」 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

『AIが情報収集する時にWebサイト側が料金を請求できる仕組みを発表「HTTP 402エラーが役に立つ日が来るとは」』へのコメント
10:29:59

ニュースなり新聞記事なりに出てくる「農家のhogehogeさん」とか「JAの代表をしてるfugafugaさん」とかの話を、そのまま「農家の人がこう言ってる!」って受けとる前に、その人が実際はどういう人なのかをちゃんと調べることってかなり重要かも><
これはもちろん農業関係に限らず、何らかの専門家として(あるいは逆に素人として)報道にコメントを寄せてる人 全般に言えることかも><

10:24:06

あと、この記事のきっかけになってる進次郎に「突然、宇宙からポンッと来て…農協つぶすのか?」って言った福岡のJA組合長ですが、
この方はバックグラウンドは専業農家では無く、手広く事業を行ってる直方市南部の地域の名士みたいな人で、タクシー会社の社長をしてたり、家族としては、タクシー、観光バス、自動車学校、建設業、老人ホーム&在宅介護等を経営してる一家の方です><
こういうバックグラウンドの人が農協の親玉だからといって農家の代表づらをするのであれば、進次郎も農相である事を理由に農家の代表づらをしてもいいんでは?><;
「そもそもなんでこの人がニュースに登場したのか?」みたいな事も考えるとおもしろいかも><

10:09:09

[B! 農業] 農協はなぜ当面は必要か b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

9000万円を9000億円ってタイポしてるのは酷いけど、ある程度まともな記事かも><
でも、土地利用型作物(コメとか)とそうじゃない作物の事情の違いにちゃんと言及してないのと、JAグループと特定の組織ではなく法的な法人の形態という意味での農協をごっちゃに書いてる傾向がある所は微妙かも><(農業改革派で『JAグループ』を批判してる人は必ずしも農協を批判してはいないし、現農相も関わって10年ほど前(?)に行われた日本の農政改革も地域の農協の独立性を高めるものだった)

でも、他の人の記事(新聞記事やらブログやら含む)よりずっといいかもって思った><

『農協はなぜ当面は必要か』へのコメント