19:56:16
2023-07-23 12:49:00 ありまりばーの投稿 SRE6812@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:40:11
2023-07-23 19:35:21 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

まあ返事なくても気にしないというのもあるが。すごいパソコンの基本的な使い方も分かってなさそうな人への回答で、返事ないと、理解できなくて諦めたのかなって思うところはある。

19:39:59
2023-07-23 19:33:04 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

問い合わせ窓口の直しました回答に、確認できました返答は、まああってもいいのでは。動いて当たり前で動作確認できた返答をしない人の方が多いだろうし。動いてるっぽいと分かる方が嬉しいと思う。

19:22:41
icon

オレンジは、タイポじゃなくビッグじゃなくビックだと思い込んでて、この前ビックって書いて、そのあとでまた関連ニュース見た時に「(ビッグだったのか!><;)」ってなった><;

19:20:42
2023-07-23 19:19:37 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ビックカメラを意識して入力するようにしているので、ビッグモーターのときも、ついビックモーターって入力しちゃう。

19:20:37
2023-07-23 19:18:26 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ビッグモーター、売れすぎて車が足りないっていつもCMしてるから、商材もないのでは。知らんけど。

19:18:59
icon

ほぼ全件苦情で夜中の3時に対応していくなかで、オレンジだけ「なおりました>< お手数おかけしました>< ありがとうございました><」だったとして、うれしいのかそれとも「なおったんならもういいだろ仕事増やすなや!」なのか・・・><

19:15:18
超長い><(お客様相談窓口の話)
icon

(思考の過程略)
昔、音楽ダウンロード販売サイトで不具合があって購入処理したのにダウンロード出来なかったことがあって、問い合わせしたらなおって、ちゃんと連絡した方がいいかと思って「なおりました>< ありがとうございました><」的な返事を書いたら、数日後?の夜中の3時に「わざわざご報告ありがとうございました」的なメールが来て「(仕事増やしてごめんなさい><;)」って思ったんだけど、
当時「(わざわざ余計なメールを送るお前みたいなやつのせいで(怒))」って当時は解釈したけど、でも、お客様相談窓口で働いてた人の話とかだと、文句ばっかりが当たり前で、たまに「すごく美味しかったです!」とか来るとうれしすぎて泣いてしまうこともあるとか、そういう話を見ると、
オレンジの「ありがとうございました><」のそれももしかして嫌みじゃなく「わざわざありがとう」だったのかな?><

19:03:33
icon

頭痛薬すごい><

18:49:53
icon

頭痛我慢しながら15パズルしたらどうなるんだろ?><;
と思ってやってみたら、117手25.7秒で、タイムは悪くないけどものすごく吐き気が><;

Attach image
18:40:50
icon

頭痛すごすぎて、「(のんだ頭痛薬名前なんだっけ?><; なんか風呂桶のやつ><;)」って名前思い出すのに20秒くらいかかった><

18:38:57
icon

わりとすごい頭痛><(ケロリンのんだ)

18:00:46
icon

一覧で見ると、比較的リベラルな州か比較的保守的な州かどうかと、バイクのヘルメットの義務って、あんまり一致してなくてバラバラなのおもしろいかも><

17:57:42
icon

アメリカの州ごとのバイクのヘルメット義務の有無の一覧見つけた><

Motorcycle helmet use laws iihs.org/topics/motorcycles/mo

Web site image
Motorcycles: Motorcycle helmet laws by state
17:53:16
icon

アメリカは、ひとつの国のなかで例えば「ヘルメットせずにバイクに乗るとか頭おかしいんじゃねーの? ヘルメットくらいしろよ」って州と「自分の安全を守るのは自己責任だろ? ヘルメットを被るかどうかまでなんで政府に決められ無いといけないんだよ」って州が隣りあってる><

17:46:27
icon

そういう規範の文化圏の違いみたいなの、アメリカは幸か不幸か、連邦なので州ごとにわりとバラバラな上に、ここ40年くらいは宗教保守とリベラルでバチバチに規範が別れてるし、人種毎にも文化が分断してたりするので、ひとつの国のなかで比較出来ちゃうというか比較しないわけにいかないの、わりと笑い事じゃない面でもあるけどおもしろいかも><

17:39:51
icon

ていうかていうか、そういう表現関連や食事の規範に限らず、さっきの都市緑化の話もそうだけど、異文化もよく見ておかないと、なかなか自分達が珍妙な事をしてる事には気づけないし、経緯も考えずに現在の自分達の規範のみに従っていくと意味不明な方向にどんどん曲がって行ったりするけど、
ものすごく比較するようになってから周りを見てみると、自分達の規範等を他の文化圏や時代と比較する事自体を嫌う人がわりと圧倒的に多い事に気づいたかも><

17:33:40
icon

ていうか、「なにが不適切になるか?」って、「なにが不適切とされる環境で育つか?」の影響を多く受けまくるので、雑に不適切カテゴリに放り込むと、雑に規範が出来ちゃって、R18なのにモザイクをつけなきゃいけない頭おかしい日本文化みたいなものが出来上がったりする問題もある><

17:30:24
2023-07-23 17:11:53 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「豚肉は飼育が不衛生だったり調理が雑だと危ないぞ」を「豚は穢れているから食ってはいけない」と言い換えてしまうと予期せぬ結果を産む、というのを現代の人々はよくご存知のはずだと思う

17:30:19
2023-07-23 17:09:21 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

規則として採用されるのはいつだって明文化された記述であって、各々の心の裡にある理想的なイメージではないわけで、こうやって他人の行動を規制することを試みるルールについては明文化に特に慎重に臨むべきだと思う

17:30:15
2023-07-23 17:07:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

べつに人通りの多い道端に陳列するなという意見を否定したいわけではなくて [EDIT: だからといってここでは肯定もしないが]、「『誰でも見られる公共の場』だから駄目」という論理は実は不正確というか、要件として必要以上に厳しく解釈する余地があるので、弾圧的な使い方をできてしまう “品質の悪い説明” なのではないか、ということを言っている

17:30:12
2023-07-23 17:06:14 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

R18 の暖簾だって見た目に問題がなければ誰だってくぐって通過できてしまうわけだが、暖簾で仕切っても「誰でも見られる」「公共の場」だからやっぱり R18 グッズを陳列するのはアウトなのか?

17:30:09
2023-07-23 17:05:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

じゃあたとえばこれが書店の隅だったら? みたいなエッジケースはどうしても考えてしまうんだよな。書店の隅は誰でも入れて公共の場扱いされそうだが私有地ではあるし、「誰でも見られる」からといって「わざわざ見に行かずにあらゆる人の目に入るほど主張している」わけでもない

16:57:58
icon

アルカディアって理想の地域のお手本がある文化圏と、そうじゃない文化圏(日本)って差も><

アルカディア - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

Web site image
%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
16:55:18
icon

都市の緑化、アメリカの場合は森林じゃない土地がいっぱいあるからこそだろうけど、日米で根本的に違うなって思うのは、
「日本にとって人が住む場所を作ると言うのは木を伐る事」であって、「アメリカにとって人が住む場所を作ると言うのは木を植える事」ってくらい違うっぽさ><
地面でも、草を引き抜いて住む場所を作る日本と、芝を植えて住む場所を作るアメリカって大きな違いが><

16:35:34
2023-07-23 16:34:11 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
16:35:26
2023-07-23 16:33:19 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

標高1000m超の山とかそのへんにゴロゴロしてる印象がある (これは田舎出身だからか?)

16:35:21
2023-07-23 16:32:13 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ山は何かの信仰と結び付きがちだったり、あるいは急峻だったりするのかもしれん (その辺りは全く明るくないので知らん)

16:34:55
icon

日本人がなぜかあまりにも傾斜地を集落化するの嫌うのすごく不思議だけど、たぶん水田のせいのような気がしてる><

16:30:20
icon

そこがわりと珍妙で、英米は山でも切り開いて郊外の集落にしてしまう(特に英は自然がマジで無い)結果、都市にも緑があり、郊外の集落は緑の中にゆったり作るので当然 緑がある><
日本はなぜか山林を不可侵の領域のように扱う(実際には大半は林業の木の畑にもなった)ので、山にだけ緑の塊があって平地や谷には緑が少なく神社の境内以外は木が切られまくり><
で、広大な森林と狭くて酷い景観の都市(や集落)の組み合わせに><

16:24:35
2023-07-23 16:22:14 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

べつに都市部に緑がなくても山間部に腐るほど緑あるし、全体的なバランスとしてはね (?)

16:24:33
2023-07-23 16:21:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ人口ガンガン減っていくんで今後に期待ですね (そうじゃない?)

16:21:21
icon

ていうか、そもそも日本の都市の密度が(なぜか田舎の集落の密度も)高すぎる><

16:20:02
2023-07-23 16:18:20 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあこういうトレードオフを迫られるのが貧しさってやつなのかもしれない

16:19:58
2023-07-23 16:17:45 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ただでさえ道が狭いのに緑地も何もないよなぁ
緑に使う面積があったら道路と歩道に使ってほしいわという場所が多いのではないか (しらんが)

16:19:14
icon

What Japanese cities can teach us about architecture | The Spectator spectator.co.uk/article/what-j

16:16:21
icon

おもしろい><><><

世界が“日本の建築”から学ぶべき「5つのこと」と、それでも日本の都市が美しくない「5つの理由」 | 英誌が提案「お互いのいいところを学ぼう!」 | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/3327

"2. 緑地
各都市にひとつかふたつある大規模施設の周囲(非常避難施設として必要)を除けば、日本の都市には緑が本当に欠けている。小さな公園や並木の大通りもあまりなく、ピアッツァや大きなスクウェア(どちらも広場の一種)はまったくない。侍の時代につくられたフォーマルな庭園はたいてい門が閉じられており、入るには料金がいる。日本にいると、ロンドンのような都市がいかに緑にあふれているか気づかされる。..."

Web site image
世界が“日本の建築”から学ぶべき「5つのこと」と、それでも日本の都市が美しくない「5つの理由」 | 英誌が提案「お互いのいいところを学ぼう!」
15:38:19
icon

メガドライブのカセットに別のカセットを直接接続して遊ぶ「ソニック&ナックルズ」のロックオンシステムはどういう仕組みなのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20230723-son

これ実物持ってたし仕組みもだいたい知ってたけど、2用のデータが3用のROMと別のROMに載ってた(チップ自体わけてた)って知らなかった><

Web site image
メガドライブのカセットに別のカセットを直接接続して遊ぶ「ソニック&ナックルズ」のロックオンシステムはどういう仕組みなのか?
15:24:30
icon

「最強・最悪の侵略的植物」が列島侵略中…25都府県に拡大、稲作に影響も : 読売新聞 yomiuri.co.jp/science/20230722

Web site image
「最強・最悪の侵略的植物」が列島侵略中…25都府県に拡大、稲作に影響も
14:38:38
14:38:03
icon

NOWとしか書いてない時計を2ヶ月使っている :: デイリーポータルZ dailyportalz.jp/kiji/nowwatch

こういう記事あったけど(内容は読んでない)、この発想で「今年は令和で何年?」って聞かれたら「令和最新年」ってボケてごまかすのも良さそう><(?)

Web site image
NOWとしか書いてない時計を2ヶ月使っている
14:34:40
icon

ていうか、令和でも平成でも、和暦で今年が何年か覚えられる(られた)人すごいと思うし西暦でしかわからん><

14:33:14
2023-07-23 14:11:06 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:33:10
2023-07-23 14:06:27 もぐのの投稿 moguno@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:15:59
icon

「雷は高木ブーみたいなやつ(比喩)が落としてるから避けようがない」って思ってた大昔の人は、まさか雷がどういうものでどういう風に発生するかを高木ブーが落としてないと解き明かせる日が来るとは思ってなかったのでは?><
だって、高木ブーみたいなやつ(比喩)が落としてるに決まってるし><

14:11:36
icon

で、オレンジ的には
「たしかに人類が※B部分を全て解き明かしてしまったら、もしかしたら宗教の出番が1ミクロンくらいはあるのかもしれないな>< オレンジには不要だけど>< そして何よりも、オレンジのただの勘では、人類の文明の寿命は、原理上人類が解き明かせる範囲の謎を全て解き明かせるほどの十分な長さがあるとはオレンジには思えないけど><」
かも><

14:06:37
icon

(これ一応エアリプ><)

14:06:07
icon

[解き明かせた問題(※A)][解き明かせてない問題(※B)][この宇宙の原理上解き明かしようがない問題(※C)]
ってわけた時に、オレンジは「※Bが膨大にあり、厳密に※Bと※Cの境目を見いだすにもまだ不十分な段階で、※Cの存在を理由に謎を解き明かすことを放棄すること、言い換えると何らかの問題を安易に※Cに属すると考えるのは愚か><」
って言いたい><
逆に宗教がやってるのは、「雷は高木ブーのようなやつが落としてる」みたいに、安易に疑問から目をそらし解きようが無い問題かのように扱う事なので「あらゆる疑問の解明の敵!><」って思ってる><
さっきの記事自体がやらかしてるのも宗教のそういう側面><

13:48:13
icon

・・・その上で(?)、この記事の筆者や記事に引用されてる人々は、ずいぶんと現時点の文明と人類をある意味高く評価してるんだなって><
原理的に人類が解き明かせない問題に突き当たるので、原理的に「解き明かせない問題に応えるための宗教が必要」って、
まるで、人類が原理的に解き明かせる範囲の多くの謎を既に解き明かしたかのような、かつ 明確に解き明かせる範囲というもの既に完全に見いだしたかのような言い様じゃん?><

13:37:14
icon

なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange kaien.hatenablog.com/entry/202

やっと読み終わったけど、読み進めれば読みすめるほどものすごくうすっぺらくて、期待はずれだった・・・><

Web site image
なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。
13:17:52
引用長い><
icon

なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange kaien.hatenablog.com/entry/202

"曹洞宗の僧侶の藤田一照さん"
"「多くの人生の悩みは、自己啓発本とかセミナーでも解決するのかもしれません。でもそういうものだけではどうしても最後まで解決しない悩みがあります。『なぜ自分は生きているのか』『なぜ人は死ぬのか』といった悩みです。これらにこたえるのが、宗教なんですよ」"

答えあるいは安心のみを欲しがる人が宗教に走るのかもって思った><
オレンジはとにかくなんでも自分で考えたくて、他人の結論としての結果が欲しいんじゃなくて、オレンジの考えの誤りを指摘したりジャッジする事でデバッグしてくれる存在が欲しいのであって、
そこらの宗教や宗教家ごとき(!><;)がその役割をこなせる十分な能力を持ち合わせていないし、そもそも宗教にデバッグ能力は無いので、その点でも宗教の必要性を感じないのかも><

Web site image
なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。
13:00:52
icon

ブログのタイトルとオレンジが名前かぶりでややこしい><;

12:51:00
icon

宗教をやりたいやつが求めてるのは安心であって、オレンジが求めてる問題の解決とは全然違う方向って事かも?><

12:49:08
icon

なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange kaien.hatenablog.com/entry/202

これすごくおもしろそうと思って読み始めたけど、初っぱなの虚無と虚無の穴の話からもう1ミリも共感できないんだけど><;

"...何気なく眺めていた報道番組で、何の罪もない子供が亡くなる事件が放送されていたとき。ふと、何ともいえず哀しく、薄ら寒い気持ちにならないでしょうか。"

からなんで宗教に走るわけ?><;
同じ事が繰り返されないようにするには、その対策を考えて実行するしかないでしょ?><;
坊さんに慰められてたら問題が解決するとでも?><;
それともただ単に「哀しくなっただけ」であって、同じような悲劇が繰り返されることには関心が無いとか?><;
宗教者とオレンジ(無宗教で攻撃的無神論者)のなんかものすごい断絶がこの点にありそう><;

Web site image
なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。
12:13:32
icon

表記のせいでありえない値段になってる替え玉が草→「たっけぇ!」「どんだけ替え玉来るんだろ」 - Togetter togetter.com/li/2191275

お約束ネタだけど、オレンジは数学文化(?)に馴染みが無さすぎて、感覚的には ! は、notには見えるけど階乗には見えない><
だけど、逆にCとかで ^ が べき乗じゃないのは、なんか気持ち悪く感じてる><
(BASICでは、べき乗演算子)(BASICもPascalも論理演算は記号じゃなく予約語方式)

Web site image
表記のせいでありえない値段になってる替え玉が草→「たっけぇ!」「どんだけ替え玉来るんだろ」
11:27:28
icon

[B! oooooo] 性自認に合うトイレを使える国で、「トランスジェンダーのふり」する性犯罪は起きているのか(内田 舞) b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.

School Restroom and Locker Room Restrictions and Sexual Assault Risk Among Transgender Youth | Pediatrics | American Academy of Pediatrics publications.aap.org/pediatric

Web site image
『性自認に合うトイレを使える国で、「トランスジェンダーのふり」する性犯罪は起きているのか(内田 舞)』へのコメント
10:56:38
2023-07-23 10:56:19 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

秋葉でROMを買うと聞くと、わたしもチップの方を思い浮かべたw

10:56:31
icon

電子工作する系アカウントの人がROMって書いてると何を指してるのか一瞬混乱する問題><;

10:55:13
icon

EEPROMを思い浮かべて「(どういう事?><;)」って5秒くらい混乱した><;

10:53:41
2023-07-23 10:49:41 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。