「混雑率は首都圏並み」福岡市、急激な人口増加で交通インフラが追いつかない現状らしい→「都市計画に失敗している」「市内の交通インフラが弱すぎる」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2551057
福岡市に関しては、都市計画に失敗というか、都市計画があると言う事がおかしいレベルの無秩序開発都市の極致じゃん?><
鉄道や公共交通もだけど、それ以前に道路をまともに作ってない><
「混雑率は首都圏並み」福岡市、急激な人口増加で交通インフラが追いつかない現状らしい→「都市計画に失敗している」「市内の交通インフラが弱すぎる」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2551057
福岡市に関しては、都市計画に失敗というか、都市計画があると言う事がおかしいレベルの無秩序開発都市の極致じゃん?><
鉄道や公共交通もだけど、それ以前に道路をまともに作ってない><
オレンジが車載動画を見てて、なんだろうこれってなってBicycles May Use Full Laneを知ったのこの場所だった気がする><
https://maps.app.goo.gl/ksD4yAPtEbzqebX18
東京都内の片側2車線の道とか特に、左側レーンは自転車兼用レーン(自転車が左に寄らず車線全体を使っていい車線)にする手、わりとありだと思うかも><
逆転の発想で(?)、アメリカで自転車レーンを確保できない時なんかに導入されてる、車線丸ごと自転車兼用レーンを導入すればいいのかも><
Bicycles May Use Full Lane - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Bicycles_May_Use_Full_Lane
それで「自転車邪魔!」ってなっても、路上駐車等のせいで自転車レーンを運用できなくしてるドライバーが悪いわけで><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
バイデン氏、選挙集会でジョージ・クルーニー氏を認識できず 認知能力の衰えあらわに 2024年大統領選(1/2) - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/usa/35232935.html
誰だったっけそれって思ってググったら、朝4時の人だった><
T-4・・・・><
【速報】愛知県犬山市の入鹿池に自衛隊練習機が墜落 2人搭乗か:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/1066832?rct=flash_r
!?><;
【速報中】愛知 自衛隊機レーダーから消失 池に墜落の情報も | NHK | 愛知県
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250514/k10014805581000.html
自衛隊機墜落地点
明治村の池…そりゃ通報相次ぐはずやわ…
紅茶の方は、安さにつられて日東の激安紅茶を飲んで、最初は「・・・紅茶とは?><;」ってなったけど、慣れたらむしろほぼ毎日(少なくとも週5日以上?><)紅茶を飲むようになった><(たまに激安じゃないのも飲む)
DAY&DAY|ティーバッグ|日東紅茶
https://www.nittoh-tea.com/products/teabag/day02.html
家族と論争になったから聞きたいんだけど、自分のような『意識低い系のコーヒー党』っていないの?→好きの方向性が色々ある話「他の趣味だけど分かる」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2550923
コーヒーと紅茶両方飲む派だけど、カフェインレスコーヒーにアスパルテームと植物性コーヒーフレッシュ入れて飲んでると、飲みながら「(コーヒーとは?><)」と思うこともある><
「AIに教育でのAIの活用のレポートの課題を聞いたら『すべて作成させちゃうのよくない』って内容の文章をすべて作成しちゃうんじゃないか?><」と思って実験してみたら実際にそうなっちゃって、
しかも、AIにネタばらししたらその実験内容のレポートの文章を作成しちゃうAIさん・・・><
o4-miniは論点を提示した後に、サンプルを提示(それをどうすればいいかは言及なし)、
o3-miniは例文は提示するけど、4oみたいに「このまま提出してもいいですし」とは言わずにあくまで例文って形で、
Mistral Small 3は論点だけ出して文章にまとめるのは自分でやれ方式、
Geminiは論点を出した後に例文を提示して、あくまで"骨子"でこれをもとに広げていけばいいかも方式になった><
ChatGPTが全体的に悪い面でも優しすぎる傾向がある?><
4oでもだいじょうぶだった!><;
AIに全部書かせるのよくないという文を全部書いてくれるAIさん><;
逆転の発想で思いついたけど、AIに教育でのAIの活用と不適切な使い方について聞くって課題を作ったらどうだろう?><;
This account is not set to public on notestock.
地質とか気候とかを設定して、土壌をちゃんと計算しての栽培のシミュレーションとか農業機械の走行の影響のシミュレーションまでちゃんとやる、スーパーリアルファーミングシミュレーターみたいなのほしい><;
農水省の資料、「同じジャポニカ米だから」って理由なのか、比較対象がカリフォルニアに偏ってるけど、地質や気候の条件で考えると必ずしもカリフォルニアのほうが日本に近い条件って事でもなく、ルイジアナの方が近い面もあるっぽい><
(例えば北海道で行われてる直播は、乾田直播が多いけど、アメリカの稲作では、カリフォルニアではだいたい湛水直播で、ルイジアナではだいたい乾田直播になってる><)
カリフォルニアの稲作とルイジアナの稲作がなんであんなにいろいろ違うのか調べるの難しすぎて、あきらめてGPTさんに聞きまくってるけど、なるほどって部分いろいろあっておもしろい><
別に農場が広ければコンバインがデカい方がよくて狭ければ小さい方がいいなんて単純な事でも無いらしい><
(より大きなコンバイン(刈り取り幅で言うと倍くらいのやつ)を使ってるルイジアナの方がカリフォルニアと比べると農場は狭い事が多いらしい・・・><)
学生が愚痴を書くのは賛否両論をちゃんと受け止めるのであれば別にいいこと(この人は受け止めてるっぽい)けど、
この人に限らず、「これからはAIだ」な人が、AIに聞いたらツッコまれて否定されるような事を書く現象をわりと見かけるのはなんなんだろう感・・・><
「うちの大学終わってんな」講義を欠席してインターンに行った学生が単位を落とす→教授の対応とインターンを設定した企業、どちらが問題? - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2550837
この人どういう分野の学生なんだろうと思ってアカウント見たら、データサイエンティスト/AIエンジニアって書いてあったんだけど、なんでそれの教授側の言い分と学生側の言い分のどっちが正しいかをAIに聞かないのか?><;
(o3 miniに聞いてみたら「再試拒否されるの当たり前だろ」(超意訳)的な答えが><)
本社社員『印刷ボタン押しても全然出てこない、壊れてる?何度もボタン押してるのに』支店『情シスさん、誰かが大量に印刷してて紙が溢れてるの‼️』 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2550832
インターネットがあるとプリンタがFAXになるのか・・・><
独当局、右派陰謀論者集団「ドイツ王国」を強制捜査 「疑似国家」運営 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3577545
"...現在のドイツ連邦共和国の正統性を否定する「帝国臣民(ライヒスビュルガー)」として知られる右派陰謀論運動の一派。
拘束された主要メンバーには、「ドイツ王国」の「国王」を自称するペーター・フィツェック容疑者(59)も含まれている。..."
そういえば本物の王室当主は誰なんだろうと思ってwikipedia見たら今はこの人↓らしい・・・><
ゲオルク・フリードリヒ・フォン・プロイセン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3
8-year-old buys nearly 70,000 lollipops on Amazon. How mom reacted. https://www.usatoday.com/story/news/nation/2025/05/07/kid-buys-70000-lollipops-mom-reacts/83493330007/
ちなみに、その大量発注した人のおうちがあるレキシントンからキャンディーの工場まで273マイルでクルマで4時間半らしい><
今日のトリビア><
ケンタッキー州の男児が親の携帯で勝手に4200ドル分もキャンディーを発注して大量に届いたそのキャンディーのオハイオ州ブライアンにある工場の所に建ってる配水塔は、そのキャンディーの柄になってる><(柱をキャンディーの棒に見立てたイラストになってる)
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/wzwJmtNo4XBuHx97A
なんでその場所を知ってるかというと、イリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberが、そこの製品を運ぶお仕事を何回かやってたのを車載実況で見てたから><
男児が母親の携帯で誤ってキャンディー62万円分を注文、その後に起きたことは? 米 - CNN.co.jp https://www.cnn.co.jp/fringe/35232873.html
"...キャンディーのメーカーからも、工場を訪問して最高経営責任者(CEO)と面会しないかという誘いがあった。..."
そのキャンディー(dum-dums)の工場がまさにオレンジが2月にGPTに聞いて探した場所です!><;
探してたのはこれ><
スパングラー・キャンディ・カンパニー https://maps.app.goo.gl/YKWsSQorndCaqiFc8
ちなみにオレンジが知りたかったのは、実は『オハイオ州北部の』チョコレート工場だったのに、オレンジが記憶違いしてて『インディアナ州南部の』って聞いてたので、4o miniの"インディアナ州オハイオ郡"とか言うアクロバティックなハルシネーション解答の内容が、結果的には(都市名等は)正しかった><;
(でも、会社名は捏造されてた><;)
先週くらいからGPT-4o miniがものすごく劣化してハルシネーションがすさまじくなったのって、4.5導入ともなんか関係あるのかな?><
4o mini、昨日なんてインディアナ州について聞いたら全部違う州の話をインディアナ州の話として出してきて、出てきた事例全部州が違うって指摘したら「インディアナ州オハイオ郡の」とか言ってオハイオ州の事例を出してきた><
数学に関してオレンジが学校の授業きっちり受けてなくてもわりとそこそこどうにかなってて(掛け算は学校で習ったけども)、わりと独学でなんとかなって少なくとも学歴が上なVTuberよりはマシなの、プログラミング出来る環境があったからってものすごく大きそう><
あと百科事典がおうちにあったこと><
わかんなければ百科事典見て数式引っ張ってきてプログラミングして動かして試すって出来たからこそ独学でも一応なんとかなったのかも><
オレンジの世代ではたぶんものすごく幸運だけど、21世紀だとその環境って少なくとも日本ではわりと多くの人(個人的にネットにアクセスが許されてる子)にとって当たり前だよね><
[B! 育児] 「俺は〇〇で生きていく!だから勉強は必要ない!」→「お前は音楽で生きる!だから勉強は必要ない!」方式で育てられたベートーヴェンが家計の計算で一生苦労して永遠に父親を恨んでた話思い出す https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@kalofollow/p/h1gxjl2
これにベートーベンが16*3を足し算の筆算2回でやってしかも失敗したって話が書いてあるけど、16*3は掛け算使わずそのやり方でも上の桁からイメージ(?)していけば出来るようなって思ったけど、
数をイメージする自体がなんらかの訓練によって身に付いてはじめてできるんだろうしって考えて・・・・あれかも><(国語のお勉強も必要です)
ていうか、国交省が定義をねじ曲げた編成定員たった160人の自称LRTだから容量がってなるけど、本来のライトレールならば編成定員は数倍なので、そもそも軌道法を改正しないままで軌道法に沿ったものをLRTと称してるのがおかしい><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
インドのIT人材、9割が「米独よりも年収が低くても日本で働きたい」と回答。一番多かった理由は?【インドの工科系大生へのアンケート結果】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d66fa71fa1642fde8d4500f77ca20682a475515e?page=2
"最も多かったのは「仕事のやりがい」で64.5%(複数回答)。次に多かったのは「アニメーションなどの文化」が60.3%だった。"
これ、スマホが熱々になって持てなくなった時に早く冷やすのに便利そう・・・?><
ニトリ、ペルチェ式冷却プレート付きのハンディファンを発売 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1590994.html
参考文献><
「2乗してはじめて0になる数」とかあったら面白くないですか?ですよね - アジマティクス
https://www.ajimatics.com/entry/2021/03/22/174633
イエネコ、そういう面は賢いし家畜化(Domestication)されてる種なので人間に頼ったり人間と協調作業も出来るけど、「猫が通れる道であってもこのデカイ生き物は通れない」ということまでは必ずしも理解できないので、人間を誘導して塀の隙間から塀の反対に抜けてさらに にゃーにゃー鳴いて呼んで誘導しようとしたりする><
野良猫の社会性ってわりとすごいし、猫って個体によっては思いやりも結構すごい><
引っ掛かって動けなくなった猫を見てビビって逃げてく猫もいれば、引っ掛かったのをとってあげようと助ける猫もいる><
(シュロの木?のモサモサに爪が引っ掛かった猫が発生したときにはじめてそういう行動を見てビックリした><)
ネコが脱走した時に「ボスに頼めば戻る」と聞いたことがあるがボスを知らず途方に暮れていた、そしたら不思議な模様のネコが助けてくれたエピソードに類似エピ続々 - Togetter https://togetter.com/li/2364036
これ最初の方の話は微妙ではあるけど、オレンジが猫の集会にも参加して猫観察しまくった上での推測でいうと、
迷子猫の場所につれていってくれたに関しては、猫って対象の生き物が困ってるかどうかはある程度認識できるっぽいし、『困ってる人が(既知の)特定の猫の個体の匂いがして』なおかつ『困っているように見えてる人の周囲に困ってる原因が見あたらない』となれば、「このかわいそうなバカデカイ生き物は、あの猫の家族であり、はぐれてしまったんであろう」くらいは推測できそう><
最初の例の方も、脱走猫が迷子になっててそれをこの話でいうボス猫が認識していたのだとしたら「あの迷子猫の家はここか!」って認識くらいできそう><
なので、起きた現象としては必ずしもオカルトではないかも><
「遅いじゃないか!」車椅子の女性がいるのになぜ怒鳴る…バスドライバーが嘆いた「あまりにも身勝手なお客」の正体 | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/70648?page=1
淡路島の移住者に送る熱視線 地元の淡路信用金庫の起業支援とは | NHK | ビジネス特集 | 金融 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240513/k10014445841000.html
つまり、音声認識の新機能実装予定だけでなく、元から実装している視覚も言語も明らかに相当なテコ入れがされていて、その上むちゃくちゃ爆速になって、さらにAPI代半額になったわけで…
朝からいくつか実験してるんだけれども、gpt-4o+キャラクター用プロンプトだけで、そのキャラクターの特徴を示す絵をぶん投げたら、自分のことだと認識しているあたりに相当な衝撃を受けた。
※gpt-4-turbo/gpt-4vの時は無理でした
画像が認識できて、音声も認識できる(予定)ってことは、生のAPIに薄い層を被せた程度で、いっしょに紙芝居を楽しむぐらいのことはできるようになったということです。
まじかよ。
GPT-4o
- はやい(応答が1秒未満)
- やすい(API代半額、ChatGPT無料枠あり)
- うまい(なんかかしこくなった)
- 音声入力対応予定(まだ未リリース)
昨晩のぽな:どうせまた小改良じゃろ…?わざわざ発表会やること?
今朝のぽな:
「GPT-4o」発表 人のように音声・画像・テキストで高速応答 - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1591121.html
リアルタイムに画面キャプチャして音声でプログラミングのアドバイスを貰うデモおもしろい><
"BigRigTravels LIVE from Middletown, Pennsylvania( May 13, 11:52 AM )" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/HAEEI6mZBbY?si=t94tjGLzDp9S2dHz
ペンシルベニア東部のオレンジが好きなエリア走ってる><(ハリスバーグとフィラデルフィアの間ののどかな農村地帯><)
GitHub - DamRsn/NeuralNote: Audio Plugin for Audio to MIDI transcription using deep learning. https://github.com/DamRsn/NeuralNote
【無料】オーディオソースをMIDIに変換可能なツール DamRsn「NeuralNote」が無償配布中 | AZU Soundworks https://azu-soundworks.net/?p=24675
名古屋 橋欄干に車衝突 19歳女性死亡 男性重体 同級生5人乗り | NHK | 事故 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230514/k10014067081000.html
なぜか偶然通りかかるS660><
[B! 増田] それより、音楽好きは男女比が半々にもかかわらず、オーディオマニアとな.. https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230513221952
100:0は言い過ぎだろうけど、ついでにシンセサイザーオタクというか録音技術オタクみたいな人も男女差が極端なのも謎><
(海外の完全再現系機材オタクyoutuberの動画たまに見るけど、女性のそういう人一人も見たこと無い><(オケを完全に似せる事にこだわる人はいるけど、女性でおうちが再現用にヴィンテージシンセだらけになってるみたいな人はマジで一人も知らない><))
oh...><;
' "She told me that the reason why he is doing this is because God called it upon him," Mallory said. '
https://www.sunnyskyz.com/good-news/5039/Neighbor-Offers-Helping-Hand-To-Struggling-Mom-After-Her-Husband-Leaves
Neighbor Offers Helping Hand To Struggling Mom After Her Husband Leaves https://www.sunnyskyz.com/good-news/5039/Neighbor-Offers-Helping-Hand-To-Struggling-Mom-After-Her-Husband-Leaves
「芝刈りを手伝わせてくれないか?」夫に出ていかれて困っている母親に隣人が勇気を出し助けを申し出る : カラパイア https://karapaia.com/archives/52322522.html
This account is not set to public on notestock.
こういうもしかしたらネイティブが読むと珍妙に見えるかもしれない細かい表現の違い、AI系の翻訳だと細かいおかしさは無視して正しそうな文章に近づけて解釈して翻訳しちゃうから、チェックに使えない><;
This account is not set to public on notestock.
けっきょく南極大冒険 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%8F%E5%8D%97%E6%A5%B5%E5%A4%A7%E5%86%92%E9%99%BA
これらがどれでもおkなのと同じ・・・?><
「結局売れ行きには見た目が大事なんだよ」
「売れ行きには結局見た目が大事なんだよ」
「売れ行きには見た目が結局大事なんだよ」
「売れ行きには見た目が大事なんだよ結局」
「結局」が入る日本語の文章で「結局」の位置が色々変わってもそれほどおかしくならないのと似てるのかも?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Google翻訳><
"プレイを始める前に、結局のところ、このゲームはフィクションであり、必ずしも現実の生活を反映しているとは限らないことを心に留めておいてください。"
オレンジ訳><;(英語難しい)
『ゲームをプレイする前に次の事を頭に入れて一日の終わりに思い起こして。このゲームはフィクションの組み合わせであり現実を反映してないかも』
意訳では「プレイしたあと、明日までゲームに引っ張られた考えを持ち続けないで」的な文章?><;
だから一日の終わりにはって文章になってる?><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ATSじゃなくETS2は、そもそもVTuberじゃなくてもちゃんと運転する人が少ないっぽいけど><;
(ATSは、トラックマニアみたいな人がプレイヤーに多いらしい・・・><)
ETS2/ATS(出来ればATS)を、本物みたいにちゃんと運転しようってVTuberは世の中に一人くらい居ないのか?><;
おそらくウィンカー出してる人でさえ半数以下なんでは感><(ETS2/ATSはAIカーがちゃんとウィンカー見てるので出さなかったり逆に出すと事故る><)
「アメリカ 闘争の60s」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/GLP33Y7513/episode/te/M9KKVK5R1N/
このSTS-2のウェークアップコールのpigs in spaceと、その影響と思われる 後に後輩宇宙飛行士であるマイク・ミュレインさんがシャトルで撮影されたフィルムを見せるイベントで女性宇宙飛行士を「pigs in space!」って紹介したひどいエピソードがオレンジの_in_spaceの元ネタ><
Pigs in Space: Space Shuttle Columbia | Muppet Wiki | Fandom https://muppet.fandom.com/wiki/Pigs_in_Space:_Space_Shuttle_Columbia
40 Years Ago: Columbia Returns to Space on the STS-2 Mission | NASA https://www.nasa.gov/feature/40-years-ago-columbia-returns-to-space-on-the-sts-2-mission
オレンジの_in_spaceの部分はスペースシャトル打ち上げ実況の人なので_in_spaceでした><
(由来もスペースシャトル計画の中の複数のエピソード><)
無駄な努力に相当する英語はwasted effort(とかuseless effort)であって、wasted endeavorとかuseless endeavorは普通は使わない表現(詩人とかがわざと使うような表現)らしい・・・?><
無駄な努力って英語でなんて言うの? - DMM英会話なんてuKnow? https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/40600/
EFFORT | 意味, Cambridge 英語辞書での定義 https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/effort
effortは、なにかを達成するのに必要な精神的または肉体的な行動みたいな意味になるっぽい?><;
で、endeavorは、目的を達成するためにeffortをトライし続けるみたいな意味?><;
This account is not set to public on notestock.
“endeavor”の検索結果(109件):英辞郎 on the WEB https://eow.alc.co.jp/search?q=endeavor
endeavorが一番日本語表現に近い・・・?><
ていうか、努力と言うよりも検討不足とか調査不足とか試験不足(?)とかそっち系が原因のパターンが多い気がするかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
明後日の方向に向いた無駄な努力は努力と認めないのも大切かも感><
明後日の方向への努力って、目的達成のための努力じゃなくて単なる自己満足だし、「正しい努力(より正確には合理的な努力)を選択する努力」をせずに手抜きしたからこそ無駄な努力をしたとも言えるわけだし><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
逆に(?)3.0はXMLが事実上死んだり各々が勝手に規格作りまくったりした結果来なかったんでは感><
セマンティック・ウェブ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96
雑に言うとその通りっぽさ><
Web 2.0 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Web_2.0
エビ2.0は UGC の世界ということだった気がするので、まあ来たんじゃないですかね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いま「Web 3.0 で会いましょう」は情報商材やインチキ投機情報で荒稼ぎしてそうなめっちゃ胡散臭い人感がある
U-Nam 「Future Love」(2019): スムーズジャズを聴けば明日が見える https://ugasai.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-53de6b.html
youtube music?のアルバムのプレイリストへのリンク><
"California Funk Machine, Vol. 1" を YouTube で見る https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nneZp6gngbFnNN7aIvbUsT3bIpH1CyL2o
"Stomp!" を YouTube で見る https://youtu.be/wSwbzoU3BdM
昨日?American Truck Simulatorで走りながらアメリカのスムースジャズのねとらじを聴いてたら、これが流れてきて「(これはスムースジャズじゃなくね?><; あれ?>< 原曲じゃなくリミックス・・・でも無く原曲尊重した編曲のカヴァーっぽい?>< ていうかCalifornia Funk Machineって誰?><;)」
と思ってググって他の曲も聴いてみたら最高だったしそれ以前にジャケットだけでどう見てもオレンジ向きだった><
California Funk Machine Vol.1 : U-NAM / California Funk Machine | HMV&BOOKS online - AGIPI3738 https://www.hmv.co.jp/artist_U-NAM-California-Funk-Machine_000000000898946/item_California-Funk-Machine-Vol-1_12860049
This account is not set to public on notestock.
alternateの最初の音も地域によっては「あ」に限りなく近い訛りの地域ももしかしたらあるのかも><(ないかもしれないけど><)
あと単語を略す時に発音を変化させる傾向が弱い訛りの地域と強い訛りの地域もありそう><
オルトキー/アルトキーに限らず、英単語の発音って地域でわりとバラバラだし、わりと多くの単語で本当は訛りも考慮すればどっちでもいいってわりとありそう><
Alt (key) | 意味, Cambridge 英語辞書での定義 https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/alt-key
UK発音サンプルだと「アルトキー」というか「あぅとぉきぃぃぃ」みたいに聞こえる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
尺度として速さ(単純な処理時間)じゃなくて処理辺りの消費電力とかそっち系を簡単に測る仕組みと規格みたいなのが出来ればいいんだけど・・・><
[B! 増田] ハードが速くならないと、もうソフトウェアって速度上がらないのだろうか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220514110458
「高速化」が「ハードウェア資源を使いきること」みたいになっちゃってて処理の軽量化の方向の工夫があんまりなされなくなったのがアレかも><
雑に言うと例えば「処理遅い」→「並列化すればおk!」『だけ』になっちゃってて、同時に処理自体の無駄を無くす事(効率が悪いアルゴリズムでやってたのを効率が良いアルゴリズムのに変えるとか)をしなくなっちゃってるの、すごくアレかも><
This account is not set to public on notestock.
オレンジの家の電話機は、FAX複合機で親機は受話器にカールコードついてる><(子機はコードレスというか普通の子機><)
カールコードどうしてもねじりドーナツみたいにねじれやすいけど、でも受話器でカールコード使わなければコードが変な場所に引っ掛かりまくって大変なことになるかも感><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いまだとメタル回線を新規に引かない(引けない?)だろうし、新築の場合は電話回線ってFTTHと事実上セットなのかも?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
国立情報学研究所を名乗る組織のウェブサイトが、個別の報告書ごとの個別のページも固定リンクも用意してないって、情報学ってなんだよ感><
調査報告書 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics https://www.nii.ac.jp/report/
アメリカの教育データ利活用の現状に関する報告書と課題について|山本一郎(やまもといちろう)|note https://note.com/kirik/n/n93f86d64340b
てるこもめちゃくちゃググラビティ悪いよ エゴサとかできん 色んな人の「○○してることが」みたいなツイやトゥが引っかかりまくる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんで日本ってこんなに谷底に道路作るようになったんだろ?><;
元々の街道は谷底じゃない場所を通ってたりしてるのに><;
JR陸羽西線、廃線に危機感 国道トンネル工事で2年運休 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS https://kahoku.news/articles/20220513khn000050.html
・・・・・><
#Worldle #113 X/6 (75%)
🟨⬜⬜⬜⬜➡️
🟩🟩🟩🟨⬜➡️
🟩🟩🟩🟨⬜➡️
🟩🟩🟩🟨⬜➡️
🟩⬜⬜⬜⬜⬅️
🟨⬜⬜⬜⬜⬅️
https://worldle.teuteuf.fr
「平均より長時間ゲームをプレイしている子どもは知能が高くなる」という研究結果 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220513-video-games-boost-children-intelligence/
帯広市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AF%E5%BA%83%E5%B8%82
"上部の音を採って、十勝平野の広大さにちなんだ「広」をつけ「帯広」としたとされる..."
"...幕末から明治初期の記録には「オペリペリケプ」「オベレベレフ」「オベリベリ」などの記載も残..."
オベなんとかかんとか(覚えられない)+「広」ってこと?><;
ただまあ少なくとも函館は津軽弁に近いものはある(東北方言寄り,というか漁師言葉寄り)
ホカイドドーの方言,各地方それぞれのものとごちゃまぜになって独自進化したみたいなの多そうな感じはある
アイヌ語地名の傾向と対策 (613) 「オサラッペ川・ヨンカシュッペ川・ハイシュベツ川」 - Bojan International https://www.bojan.net/2019/03/10.html
この時の><
2017年11月5日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20171105/view
ていうかオレンジの祖父(故人)の謎の方言が実は徳島由来だった(旭川生まれで小さい頃から親の転勤にあわせて道内転々としてたのでたぶんどこの方言か自分でもわかってなかったはず)って話を思い出して思い付いた><
オレンジ説がある程度正しいなら、例えば旭川エリアの北部のアイヌ由来地名は阿波(徳島)風の省略形になってるはず?><(徳島方言地域なので)
その土地の地名を聞いた全国各地の開拓者が聞いた感じで発音しやすく省略したらこうなった的なやつ,まあ確かにというのもある
オレンジがいま思い付いた要素として、開拓者の出身地の訛りによる影響で、省略のしかたに影響が出たとか無いのかな?><
出身地ごとにある程度かたまって開拓してたわけだし><
~別(ベツ)のベツ(ペッ)はアイヌ語で大きい川を意味して~内(ナイ)はアイヌ語で小さめの川を意味するけど地域性もあったのか大きくてもナイだったりしてよくわからんけどまあとりあえずなんとか別とかなんとか内は川を意味する地名ってかんじ
つらい><
埼玉 熊谷市 デパート前に高さ約4メートルの巨大温度表示板 | 気象 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210514/k10013030451000.html
ていうか60km/h~70km/hって45mphくらいなんだからアメリカでも田舎だと加速レーンなしどころか普通に丁字路も><;
アメリカのトラックの車載実況見まくってからこれ読むと、名阪国道ってアメリカのハイウェイを考えればこれが普通だし、最初はアメリカのと同じようなものを作ろうとしてたんだね感が><
【山さ行がねが】ミニレポート第243回 名阪国道(国道25号)針ICの廃ランプウェイ https://yamaiga.com/mini/243/main.html
見つけた人の名前おもしろい><
「電柱に隠しカメラが設置されており市民を監視している」との報告、カメラはパスワードが設定されておらず誰でもアクセス可能 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200514-government-hiding-cameras-telephone-poles/
信楽高原鉄道事故から29年 犠牲者42人の追悼式 滋賀 甲賀 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200514/k10012429721000.html
超有名なシベリア屋さんのシベリア超美味しいけどお値段のわりに小さい><(原材料的にどうしても高くなるらしい・・・><)
関根製菓 | さいたまるしぇ公式サイトーさいたま市の「食」に関するイベント・推奨土産品・特産品・店情報 https://www.saitamarche.info/shopinfo/32/
販売エリア特に書いてないっぽい><
山崎製パン | 商品情報 | 商品情報[洋菓子] | 三角シベリア https://www.yamazakipan.co.jp/product/04/siberia.html
長崎の人に「これ、長崎にもあるんだよね?」って言ってシベリア見せたら「これ、懐かしいでしょ!」ってナポリタン見せられたナポリ出身者くらいの衝撃を受ける
村岡総本舗謹製「シベリア」通販 特設ページ https://muraoka-sohonpo.co.jp/siberia/
「長崎・佐賀を通じて、各地へ伝わったカステラと羊羹。どちらも九州では馴染みある菓子でありながら、そのふたつで作られる『シベリア』は九州では見かけることがほとんどない謎の多き菓子」本当だよ……シベリアナンデ……?
納豆めかぶご飯にこの頭悪い調味料は…合う!(まあねぎにしょうがだし)
JR外房線脱線 置き石か レールに石の粉砕の跡 警察が捜査 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200514/k10012429491000.html
書いた><
カリフォルニアが密 (#.3814785) | Tesla、自宅退避命令を無視してカリフォルニア州の工場を再開 | スラド https://srad.jp/comment/3814785
読書習慣もそうで、「本を読むってそういうことか><」みたいな理解無しに「本読め」「読書感想文書け」なんてしても、本は読めても、本が必要な場面に自分で気づけないし、探しかたや調べ方も身に付かないし、トートロジーだけど嫌々やってたら楽しくない><
第二段階の自我の目覚めというか、2001年宇宙の旅のモノリスみたいなものというか、なんかそういうの><
大学でやるべき事か別とすると、人ってけっこうそもそもの考え方みたいなのを学ぶ機会って無いもので、そもそもの考え方を授けるとそこから自発的に自分で物事を少しは考えるスタイルに変わってったりするかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これの人気無いほうの回答をベースにやってみたらタスクマネージャで表示されるちょっと変なメモリ使用量の値取得できた><
けど遅い><;
c# - How to calculate private working set (memory)? - Stack Overflow https://stackoverflow.com/questions/2611141/how-to-calculate-private-working-set-memory
windows - What is the win32 API function for private bytes? - Stack Overflow https://stackoverflow.com/questions/560430/what-is-the-win32-api-function-for-private-bytes
1時間20分くらい前にマンザナー日系人強制収容所跡地の前通った><(巻き戻せば見れる)
BigRigTravels LIVE! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=SNIxGnswHWo
This account is not set to public on notestock.
前にも書いたけど、CD-ROMやらDVDやらから起動したLinuxで、書き換えできるストレージをマウントしてなくても終了になん十秒もかかるやつすごく謎><
日記とかもだけど、自分だけが読むものって点も書いたりスクラップブック化したりしにくいし、そういうのも気にしない人は、デジタルなそういうのも使いつつ、逆に紙の手帳も多用しまくってるイメージ><(イメージ)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえば、ドンキがエレコムった話どうなったのかっていま思い出して見に行ったら、いつの間にかちゃんとソースコードが><
ドンキWiFIカメラ(6) 製品に含まれるLinux等のソースコードが公開されました。 - honeylab's blog http://honeylab.hatenablog.jp/entry/2019/05/10/155821
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
サムネでスパークプラグ付いてたから、なんかスタンガンでも作るのかと思ったら、全然違った。>BT https://mstdn.maud.io/@giraffe_beer/102094333800174142
This account is not set to public on notestock.
Michel Camilo trio - NSJ - On Fire - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gXtieqCN_8Q
この演奏いつ見てもなにやってるかわからない
This account is not set to public on notestock.
この面に対して問題視している人がオレンジの観測範囲に居ないのすごく納得いかない><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102092674689477587
件のサイトに他の実装もあることを書くべきかも><
MSが「IE以外のウェブブラウザもあるよ」って書かされてたのと同じ感じで><
Fediverseではマストドン1強に見えるのよね、そこだけ引っかかる
メタレベルでの分散が十分に機能しているならば、マストドン「ごとき」がサーバーの選別を始めたところで、Fediverseを実体として掌握したり切り分けたりすることは出来なくなっているはず。これは観測者によって見え方が変わるから推測でしかないが、もしかすると一連の動きが承認されたということはそれだけメタレベル分散が機能していると感じる人間が増えているということかもしれない(が、私の観測ではそうではないので文句を言っている)。
マストドン以外の実装があることがバレたらオイゲン氏がコントロールできなくなるからね!><
(と疑われるようなことをしてるってわかってるのか?><って言いたい><)
分散でも脱集権でもなく、オイゲン氏が個人的に望む世界の構築、言い換えるとオイゲン氏への集権化じゃないのこれ?><って言ってる><
すごくシンプルに目の前の問題に限定して言うと、
"1. Active moderation against racism, sexism, homophobia and transphobia"
https://joinmastodon.org/covenant
これをどうやって判断するの?>< ツイッターのようにならずに><
主観は入るし何らかのリストを作るのであれば何らかの基準が発生するのは当然かも><
そうではなく、公式であるのであれば、「このリスト以外にもある」と明示、説明しなければ「ここのを使え」といってるのと変わらないし、その掲載基準の一部が明らかに(A)GPLの第零の自由の考え方に反している事はとても重大な問題だとオレンジは言ってる><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102092528215386255
根本的に、 P2P 的な分散システムで「システム全体を見渡す」ことは不可能なのであって、インスタンス一覧も (例に漏れず) 完全にはならないわけよね。トラッキング機能でもあれば別だけど。
つまり、どのような基準で一覧を作ろうが、結局そこには必ず主観性が入る。「誰が」そのリストを構築したのかが重要な要素になる #distsns
それ自体にライセンスが及ぶとは言っていない><
オイゲン氏がしている事に一貫性が無いと言っている><
広告やユーザーを商品にする事や、さっきのサーバーリストの(ある意味ツイッター並みに)曖昧に判断出来る基準で不適合なもの(に相当する言論)を排除したいのであれば、GPL系のライセンスにすべきでもないし、
正直に「私が統治する『もうひとつのツイッター』の世界(各インスタンスの事では無くFediverseの事)を作るために、Fediverseを支配するためにマストドンを作った」と正直に言えばいい><
普通ならそうだけど、(A)GPLの理念とマストドンの理念(既にGPLの理念と矛盾してるけど)に照らし合わせて考えるとそうでもないのでは感><
オイゲン氏は第零の自由に対する中立性が足りない><
個人的にはサーバーピッカーは「まあ、いいんじゃないかな」という感覚だよ。もしある企業がサーバー立てて人を集めたいとなった時に厳格な規格を達成できていることが公式のお墨付きであるなら集客の強い一歩になる。Amazon Primeみたいな。
一応公式であるのであれば「もちろんここに掲載しているサーバー以外にもたくさんあるよ! ここ以外からも探して見てね!」
と『『でっかく』』書いておけばそれで良さそう><
逆に言うとそういう配慮がなければGPL系のライセンスに反するし、オレンジはAGPLにするのやめろとつっこむ><
joinmastodon.org(Mastodonの本家サイト)には、その名の通り、Mastodonサーバに登録しよう!という入口の役割があるのですが、
この度、サーバーピッカー(紹介+リンク)がリニューアルされた模様です。一度、見ておくといいですよ。
https://joinmastodon.org/
で、ここからが重要なんですが、今回、ここに登録・紹介するサーバーの掲載基準(ガイドライン)が明確化されています。
利用者が安心して利用できるよう、以下のことを約束します、という宣言になります。
https://joinmastodon.org/covenant
ざっくり言うと、差別からの解放、毎日のバックアップ、複数人の管理者、閉鎖3ヶ月前の予告です。
良いガイドラインですね。
サーバー管理者がjoinmastodon.orgのサーバーピッカーに掲載してもらうには、自分のサーバーがこの要件を満たしていることを伝えるため、メールを送信することが必要です。 #mastodon #mastodev
@orange_in_space join\.mastodon\.* でインスタンス紹介をするときに紹介できる鯖の要件みたいな話らしいです
これの話っぽい?><(これがなにかはわからない)
https://mastodon.social/@Gargron/102091440572564525
そういうのは Mastodon としての公式でなく個人としてやればいいのにみたいな気持ちはある
This account is not set to public on notestock.
ユーザビリティテストが行われなくなってる面は問題だけど、正しいUXデザインに均質化して行くこと自体はUXデザインとして全面的に正しいでしょ?><
製品やサービスごとにバラバラに一貫性の無いデザインを作り続けて変更し続けるつもり?><
マテリアルデザインに均質化されていく事にも危惧してるっぽいけど、なにも考えずに表面だけ流行りに乗ったオリジナルUXデザインがバラバラに現れるよりは充分にマシな程度にはちゃんとデザインされてるデザインでしょ?><(オレンジは(目が悪いので)フラットデザイン系自体嫌ってる(問題があると考えている)けど、そのなかではマシなものとして><)
そもそもUXデザインの均質化を危機と捉えるならデザイナーが揃ってApple製品使うなよ>< 世界中でApple製品の後追いばっかりずっとしてて何を今さら><#
https://gigazine.net/news/20190514-user-experience-mcdonaldization/
The McDonaldization of UX – UX Collective https://uxdesign.cc/the-mcdonaldization-of-ux-705438fea958
ユーザーエクスペリエンス(UX)は「マクドナルド化」しているという指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190514-user-experience-mcdonaldization/
だからニホンヤモリは冬眠させちゃダメだっつーの! : やもりんいもりん http://yamorinimorin.blog.jp/archives/1070594438.html
ヤモリがいつも冬眠する辺りからガサゴソ音したけどヤモリ起きたのかな?><(冬眠ってどのくらいなんだろう?><(もうとっくに起きてるはず?><;))
1960年代の音楽も聴くようにはなったけど音質の壁が・・・><(ノイズとかは我慢できるけど、若者なのでモノラルの音楽はちょっと・・・><)
ずっと音楽も1980年代が好きで特に1980年代のアメリカカコイイ(参考文献BTTF)って思ってたんだけど、海外ネトラジで古い曲ばかり聞いてたら音楽の趣味がだんだん1970年代にずれてって(1979年の音楽が特に素晴らしい)、こういうのもカコイイと思うようになってきた><;
1970年代のペアルックの破壊力・・・ : カラパイア http://karapaia.com/archives/52272341.html
Google、AndroidのOEMパートナーに定期的なセキュリティパッチ提供を義務付けか | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/18/05/14/046226/
本の虫: OpenBSD、1985年に追加されたIntelの最新の誇大広告された機能を使わないことにより脆弱性を華麗に回避 - https://cpplover.blogspot.jp/2018/05/openbsd1985intel.html?m=1