眠いにゃあ、どんどん起きる時間が後ろに倒れててよくない
申請内容について職員が1件ずつ確認、まあそうだよねって感じなんだけどそこに対するチェックツールだったりチェック元を作る時間は与えられてたのか?みたいなのがありませんか
緊急事態宣言解除後も新しい生活様式とやらにそった行動をしないといけないみたいなのはあるんですがその辺の話の報道が少ないなーって印象があり(解除決定するよばかり)、解除後自由奔放に行動する人々によって感染が再拡大したら「解除は時期早々だった、国の判断は間違ってた」とやりたいのかなみたいな邪推しちゃうな
ウーマン村本が間違ってても発信するのが大事!それをやめさせるのは民主主義のウンタラみたいな記事を書いてたけど、それは論点のすり替えなのだな
間違った発信はデマを広めることになるから辞めれって怒られてるのにそれを言論封殺と捉えるのはにゃーんだよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
作ってたとしてそれにアクセスできる人間は役場内でも限られてて、その人たちが1件1件DBにアクセスして申請内容と合ってるか照らし合わせてる(そこは目視)んじゃないんかなって思ってるんだけど違うんかね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どう取り扱っていくべきか、それはソーシャルディスタンスについては継続したりなんていう新しい生活様式の提案がなされてるのよ
ただそれについて周知徹底をメディアなどがしてるかと言えば否なのだって話をしてたわけでござる
DBがあろうとなかろうと1件ずつチェックしてるならそれは「職員が1件ずつチェック」なんじゃないかな
振込先口座が世帯主じゃなかったので弾かれた、という話もあるので
他の仕組みとの接続が成されてなければそこはそら1件1件それになるよねって思ってるので概ね予想通りかな、そこを作るほどの時間は与えられてなかったし
考えたいことがあるときインターネットにおいて饒舌になるんだけど、それがないとインターネットでも空気になってるなって最近気が付きましたまる
役所周りの漏れ伝わってくる話を聞くと、どうしても部署の異動があるのでプログラムに詳しい現場職員がシステムを組むわけに行かず(往々にしてそれはブラックボックスと化して次の職員がメンテできる保証がなくなる)、やるならきちんとした仕様を決めて外部に発注するしかないが、政府が仕様を毎年変えていく(日本全国平等になるように計算式が変化したりする)ので(これ自体は変化する状況に合わせて変えるので仕方がない部分がある)、そもそもすぐに発注したシステムが陳腐化するので仕様変更まで含めた保守契約が必須となり高額になりやすく、パッケージされたものでないと導入のハードルが高いというような部分があり、いろいろのしがらみでシステム化がし難い/遅れるという部分があるっぽい。
外部に発注するとしても業者決めは入札なんだよね多分、で取れる金額だと大した工数もかけられないのでにゃーんになる(にゃーんになるのをシステム屋側から見ていた)
オンライン申請のゴタゴタを聞くと、税金の還付システムを使ってオンライン申請した人だけは国から直接送金すれば良いんじゃないかと思うが、郵送と二重申請されたときの突き合わせを国側でやる必要があるので、あのただの送信フォームでしかない「ぴったりサービス」はあれだから早く用意できただけできちんとシステムで組む時間はなかったんだろうなぁとか。
おいしくないオリーブオイルの使い方を探してるけど、食用か石鹸作るかマッサージに使えってのしか出てこなくて、私が持て余してるのは独特な香りが強くておいしくないからどの使い道も微妙だ……ってなてり
自粛警察怖いねえ、と思ったけど、対処のやり方が完全に暴力団の手口で草
"おやつを配達してくれたケーキ屋のお嬢さま。朝、店に到着して最初にやることは「休業しろ」等の貼り紙・テープ・糊の掃除。閉店後に東京都のサイトFAQを貼り「営業はOK」と説明しているが朝までにはがされて「休め!」と抗議文が貼られるそうだ。
買わない連中なんだろうな。おいしいのにもったいない"
https://twitter.com/kamesan1959/status/1258289564541579264?s=19
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
油用ゼラチンみたいなもんっぽいよ、固まるテンプル
高温だと解けるけど常温では固まるらしい、油脂系脂肪酸って書いてあるサイトがあったにゃん
通話できますか?都合のいい時に連絡くださいって言われたので即「いまいいよ」を送ったけど未開封のまま放置されていて、通話準備のためにイヤホン繋いでピッシに繋がれている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
通勤時間が無駄だったなぁと物理的に近い距離にいると人の時間を奪うことに無頓着な人が様々な人々の時間を奪い続けるんだなってあれが可視化されたなとは思う
落とし所なぁ
人の時間を奪うことで自分の仕事を終わらせる人、酸性雨先生がよく言ってる「質問」しに来た学生の課題を最後まで手伝わされる現象に近いよね(というか本質は同じか)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書類の管理がキリで穴を開けてコヨリ紐を通すなんて非効率だ!!!ってやつでも思ったけど、誰でも思いつくようなことをやってないことってのはそれなりに理由があるもんなんだよな
突貫工事システムである給付金申請、きちんとした仕様で作ったら給付金の申し込み申請開始が来年とかになるがそれでええんか???おおん????ってなるよなならない?
行きたいところに行けないストレスとみんながイライラしてるなって辺りに対するストレスはまああるんですがそれ以外のストレスが結構簡単に吹き飛んでるので今の生活結構楽しいです
仕事の嫌いな部分と生活における仕事に関連するものが占める時間(通勤などのそれ、休憩時間の拘束も含め)がなくなるとこんなに心身の健康が保たれるんだなってなってる
@Nunununulalin お金が関わる仕組みなので間違えるわけにいかないし、仕様は複雑だしでテスト工数とか考えたくないよね……
生データに近いものでないと見つけられないバグも生まれそうであるし……
@abagv 時間と質の問題はシステム開発に限らない話ではあるけど、それでもものづくりに関わってないとまあわかんないよね……
だからこそ「そういうもんじゃボケ」って言うことはやめたくはないわ……
@Nunununulalin だからこそ申請のデータはDBに突っ込まないでZIP形式で送られるみたいな形になってるんだろうなってなりました……
@Nunununulalin ま、結果その申請のファイル達をひとつずつ人力などで照らし合わせて、元々ある住民データとの突合せってのは人力にならざるを得ないんすよね
役所の人達ガンバって……としか言えないっす……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@abagv そうそう、冷蔵庫にくっついてる
支えるための磁石増やしてやればいいんだろうけどラップが落ちるだけだしめちゃくちゃ困る訳では無いからそのまんまだよね……
あと電子版申請締め切ってからでないと紙の申請が出せなくなっちまうので、同時並行して極力早く給付金申請できるようにするためにはそれをしたくなかったと思う
@mochimilk_ こういうことに使いたいなって構想があっても、それを実際に着手する予算がおりるかととかってのは全く別じゃないかな?
考えても手を動かしてないと成果物は上がらないわけだし
@mochimilk_ 予算がどの程度割かれてきたかみたいなのも気になるところなんだけど、そもそも個人情報保護のためにそれらを分散管理することがマイナンバー制度の構想のひとつなので、簡単にシステム化しづらい仕組みになってると思われるよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、追試になってしまったことを詫びて別日へのリスケを提案するがそれをのんでもらえないなら別れるしかないよねってなった
付き合い続けても同じこと(約束を守れない用事が生えてくる)ってのは何度でも起きるし、その度に約束を果たさないと別れるって揉めるのは時間の無駄でしかないよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いいですか、先に解除された地域の人達が一斉にテレワーク終了ってなるとどうなるかって後で解除される地域もそれに倣えになるんですよ
それが嫌なんすわ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。