朝起きて今日何をせねばならないかを整理しながら,長く続いた仕事が既に済んだ実感がようやく湧いてきたが,「達成感」というものが全くない.
朝起きて今日何をせねばならないかを整理しながら,長く続いた仕事が既に済んだ実感がようやく湧いてきたが,「達成感」というものが全くない.
何かをやり終えたときにいつもあるのは,高揚感や満足ではなく,期限が来たことにより取り返しのつかない状態になった残念さと災難が去った安堵とゲームを一つ遊び終えたつまらなさのみである.
「鉛筆削りがない!」って右往左往していたが筆入れの中にあった(なお筆入れに鉛筆は入っていない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学生に限らずこれに尽きる QT
「やる気がない学生には刺激ときっかけを与え、やる気はあるけどやり方が分からない学生にはやり方を教え、やる気があるしやってみたけど上手く行かない学生にはフィードバックを与える」
https://twitter.com/iwasemi_kuuu/status/1356063093982281729
しばらく前に買った切手が出てきてちょうど葉書を送るタイミングだからよかったと思ったんだけど,よく見たら62円切手だったので「は〜つっかえ」になってる
プリンセスプリンシパル本編もツベで限定公開中なのか
https://www.youtube.com/watch?v=7jhi9l5YOcU
さくらインターネットがオブジェクトストレージをオープンベータで復活。2021年3月31日まで無償利用可能 🎉
オブジェクトストレージ オープンベータ提供開始のお知らせ | さくらのクラウドニュース https://cloud-news.sakura.ad.jp/2021/02/01/objectstorage-openbeta/
そういえば今日の昼は切手探しの傍らでスティックのりや封筒,アームバンドが出てきたので,探すと探しているもの以外が出てくる法則がまたしても立証されてしまった(なおスティックのりは新しいのを買ってしまったのでアウト
人文(科)学と社会科学の話が出るたびにこれを読みなおすが,とてもよくまとまっておりこれ以上言うことがあまりない.
人文学及び社会科学の振興について(報告) 第二章 人文学及び社会科学の学問的特性:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/toushin/attach/1246381.htm
>「モルカーがなぜ受けているのか」に様々な分析が加えられているけれど、「もはやインターネット老人会の面々にはOP、ED除いて22分間もアニメを見る体力がない」という切ない理由を思いついた。(ダメ https://twitter.misskey.dev/osaka_seventeen/status/1356144672268115968
何か集中力が続かなくなってきているのは自覚してきている
手紙を書くのは嫌いではないがやはり時間がかかるのが今に合わないね,文案を練って下書を書いて浄書するという一連の手続きは.
やっぱ中身がおじさんであることが確定しないと Vtuber のファンにはなれない
おじさんがバ美肉してると思っていた Vtuber が実は違ったとかだと「こんな思いをするのなら花や草に(略」になりそうだから優しいものを見て脳を守りませう…
もう2月なので[要出典],今日は100分de名著フランツ・ファノン第1回だわ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
100分de名著ファノン篇の初回で伊集院さんが「或る映画が外国で高く評価されるとその価値観に縛られる」みたいな話をしていたの,最初に見たときは「ちょっと違うんじゃないか」と感じたけど,日本人にとって一番身近に感じうる文化的強制って所謂「外国(esp.西洋)かぶれ」とか「出羽守」という形で現れるからむしろ適切な卑近さだったのかと今頃になって思うなどした.
「基本的に自然の動きは因果的に決定される。そして人間も自然の一部であり、人間の意志や欲求にもそれを形成した原因がある。ここから「自由意志はあるのか。人に道徳的責任を負わせることができるのか」といった問いが生じる。本書はこの「決定論と自由の問題」にかかわる哲学史を古代から現代に至るまで辿り、現代的課題を提起する」
自由意志の向こう側 木島泰三著 : 書評 : 本よみうり堂 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20210123-OYT8T50118/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
京都・醍醐寺が宇宙に寺院開設へ 人工衛星に寺機能、8日に初の「宇宙法要」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/493163
たまには店内にJ-POPがかかっててでかいナンが出てくるタイプのインドカレーもよい
中身がおじさんの美少女Vtuber
童貞の描くエロ漫画
ミシュラン三つ星シェフの作るフレンチ
and so on...
「助けてくれ! 具体的にどう助けて欲しいかは知らんが助けてくれ!!」って状況がたぶん死ぬまで続くぞ
中国空港でみかん30kgを男性4人が30分で完食 超過料金要求され出発前に - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/19627207/
経歴とか略歴とかで「○○,××を経て現在△△」みたいなのはよく見るけど,この前「○○,××を経る」で終わっているのを見て 🤔🤔🤔 になったよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1クール当たりに見るアニメの本数が少なかった時期の名残で,今期増えてからも同一作を週に複数回視聴している結果時間がヤヴァイことになってくるな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「※実年齢」はおっかなびっくり20代前半で抑えずもっと冒険してもよいと思うぞ(主に私が喜ぶ
今日は荷物が多く,バスマティライスとパパドは開けたが,オランダから来た本の束の荷解はまた明日だ
アニメに使われる色鉛筆 赤色除き生産終了へ 原料の調達困難に | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210203/k10012846301000.html
✖︎「コンセントはささっていますか?」
○「コンセントをさしなおしてください」
のやつだ
花粉のせいなのかこのところ午前中の鼻水がひどく天井を見ていることしかできない
しかしえらい言われようですね
「本のがんこ堂では以前からみすず書房の(ナチスによるユダヤ人の強制収容所の体験記)『夜と霧』がよく売れるんです。半年ほど前、みすず書房フェアをしたいと、総括部長が出版社に打診した。楽勝で簡単に本が送られてくれると思っていた。そうしたら、滋賀県でみすず書房のフェアはしたことがない、20坪くらいの書店に本が置いてあるイメージすら湧かないと言われたんです」
「田舎の本屋に我社の本があるイメージない」から一転 出版社の協力を取り付けた書店のポップとは (まいどなニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1d97c0578e589604fb9572ea8f366c14b622bbfd
9人が怪死「ディアトロフ峠事件」の真相を科学的に解明か | ナショナルジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/020100052/
イスラエルが超エリートをやたら輩出できる訳 | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/406712?display=b
!
傑作SF大作「パプリカ」2月7日に「日曜アニメ劇場」にて放送決定 - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/19632308/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
女の子が酒飲んで号泣しながら「わたし破滅願望があるんです〜〜」って言ってる画像が欲しくなってきたな…
数年前ちょうど地震に関する本の翻訳作業をしていたところだったので,和歌山県広川町まで行って実際に資料館や堤防を歩いて見てきたんだよね.
勿論訳していたのは日本ではなく西洋の歴史地震に関する本(これです https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814002986.html )だったのだけれども,入り組んだ海岸線は天然の港という恩恵もある一方,地震の際には津波のリスクも高くなるというのは地中海世界も同じなので,似た地形を実見できたのは学びが多かった.
そういえばそろそろシロウオの季節
湯浅町役場公式ホームページ|ゆあさちょう|くらしの情報|観光情報|和歌山県有田郡 http://www.town.yuasa.wakayama.jp/publics/index/150/
「むっ!」って思ってよく見たら全3巻で「むむっ!」ってなった
「ドイツ語学者・関口存男(1894-1958)が独自の言語観にもとづき、ドイツ語について展開・実践した文法理論(通称・関口文法)について全3巻で紹介。第1巻の『関口存男の言葉』では、関口の「言語観と人間観」、そして(その「言語観と人間観」にもとづいて展開された)「関口文法」において重要視される「文法現象」を、数多くの著作の中から精選し、関口の「生の言葉」で紹介する。今後、第2巻『関口存男 前置詞辞典と文例集』、第3巻『関口文法の解釈とその発展の可能性』の刊行を予定している」
ドイツ語「関口文法」へのいざない 第1巻 関口存男の言葉|三修社 https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384059861/
「壁にペンキを塗る/壁をペンキで塗る」のような格体制の交替現象は、壁塗り代換と呼ばれ広く知られているが、この現象はどのような仕組みで起こるのか」→そもそも「壁塗り代換」という言葉を初めて知った😐
ひつじ書房 壁塗り代換をはじめとする格体制の交替現象の研究 位置変化と状態変化の類型交替 川野靖子著 https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-8234-1062-8.htm
自然科学と精神科学という枠組をついつい前提してしまうので,人間集団を研究対象とする意味で社会科学というカテゴリを別に持ち出されるたびに,普段自分が人間の営為を対象とする分野一切を広義の人文学として回収しがちなことに気づかされる.
よし寝るか〜て思ったタイミングで嫌な予感がしてパソコン付け直して確認したらやはりえらいミスが見つかって冷や汗かきながらエディターに追記メールを送ったが,ことなきを得られたのか分からん…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで例の†記号(ダガー,短剣符)はイタリア語でobeloとかobeliscoと言って,ギリシア語のὀβελός(原意は《串》で,特に文献学・本文批判において《疑句標》の意味)に由来する.
この記号を人物名に添えてその人が故人であることを表す用法はおそらく†が十字架に見えることに由来するのだろうけども,そういえばこの記号をcroce《十字架》と呼んでいる人もいた.
Treccaniの辞典でcroceを引いてみると3cのところにこう書いてある.
「中世において,誤った学説や様々な理由から議論があるないし削除すべき箇所を示すために写本の欄外に書き込まれた記号.人文主義時代および以後の本文批判においては,写本の校合によって訂正できず推測による修正も不可能であると判断された箇所を画定する記号(このため文献学者たちによって,この記号によって区切られた箇所が《絶望箇所》と呼ばれるのと同様に,この記号は《絶望の十字架》と呼ばれる)」
疑句標という呼び名は †完全に理解した† とかの俗用の名前にもぴったりかもしれない(?)
† ← こいつが短剣なのか十字架なのかについて歴史的事実とその解釈を整理すると割と面白そうと思いつつ調べていないし難儀で手に余る作業…
お米もよく炊けたし,パパドをフライパンで焼けるのかやや不安だったがパリパリになってよかった.満足
「これは引用ですよ」という neutral な意味での引用を表す括弧と,「これはひとまとまりの概念です」を示す括弧と,「この用法には疑問が持たれるが」という留保を表す括弧と,「一般的な意味とは違うニュアンスを込めている」ことを示す括弧とでそれぞれ別々のものがほしい.
ギリシア人,句読点にはこだわった学者がいるが,parenthesis についてはどういう言説があったのかあんまり思い浮かばない(というか括弧も区切りの一種だからそこに含まれるとも考えられるか…)
作文はうまくいったときは答え見たり母語話者に訊く前にうまくいった感があるし,うまくいった感があっても普通に間違ってることもよくある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
πίπτω(ラテン語のcadoや英語のfallもそうだが)の訳でつまって思ったけど,日本語は「こける」系の単語が色々あるな… こける,転ぶ,倒れる,落ちる,躓くetc.
ヒモは夢を見させて不動の動者になるのが大事なので,よかれと思って働いてしまうような小物には無理
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
防犯標語自動作成 〜更新ボタンを押すだけで防犯標語をどんどん作成〜 https://xn--15qt0wu7lpv5a.com/bohan/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「古代ローマ史解釈をめぐるマキァヴェッリとの内的対話から、市民とは誰か、自由とは何か、変わりゆく時代のなかで、ありうべき共和政とはいかなるものかを問い続けた共和主義者モンテスキューの思想の核心に迫る」
慶應義塾大学出版会 | 共和主義者モンテスキュー | 定森亮 https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766427271/
ちょっと気になる
JST構造化チーム若手・共創支援グループ主催 若手研究者の新キャリアパス – ゲンロンカフェ──第1回「在野研究者という生き方・文系編」 https://genron-cafe.jp/event/20210208/
これの2枚目をデスクトップ背景にしているのですが,ビデオ会議中に説明のためポータブルホワイトボードをカメラ前に掲示したところ見事に映り込んでしまい無事終了した https://www.pixiv.net/artworks/70876838
akira-okumura/MasterThesisTemplate: 修士論文 LaTeX テンプレート|名古屋大学宇宙地球環境研究所の理学系修士学生用
https://github.com/akira-okumura/MasterThesisTemplate
💕 💕
「勤怠管理」って意味的に「勤退管理」じゃないのって思ったけど勤怠管理で合ってるんだ…
バスマティライスを炊くときに入れるということからギーが欲しくなってきたが作れるらしい(バターを丸ごとフライパンで温めている画がつよい
ギーの作り方。インドのバターオイルを簡単に手作りする方法。 | やまでら くみこ のレシピ https://kumiko-jp.com/archives/154842.html
入り組んだ皺の部分を書くのが楽しかったが,アルミの皺と布の皺をどう描き分けられるかとかも研究しなくてはいけない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
?
「セカイ系立憲主義から東アジアの憲法状況を展望する。ジャック・ランシエール、エドワード・ヤン、「セカイ系」アニメから比較憲法と表象文化の接点を見いだす、境界領域を超えるしぶとく力強い憲法論。」
東アジア立憲民主主義とそのパラドックス 松平 徳仁(著/文) - 羽鳥書店 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784904702857
今年はダンテ没後700年だからね
「『神曲』研究の第一人者による超本格解説。
冒頭句の真実、作品全体に散りばめられた対称性、懲罰者不在の地獄とその原理、Armonia(調和)の主題など、これまで顧みられることのなかった視点から、読解例とともに深奥なる世界に分け入る。」
ダンテの『神曲』を読み解く | 書籍一覧 | 図書出版 教育評論社 https://www.kyohyo.co.jp/publication/
「哲学者カヴァイエスの数理哲学を軸に展開される、現代思想の粋!」
青土社 ||哲学/思想/言語:数理と哲学 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3524
最近いろんなところが世襲化してるから大学の常勤教員の人事を見てても昔の有名人と同じ姓がいるともしやと勘繰ってしまうね
「全世界にちらばる名だたる古代ギリシア陶器を集成し、182件378点の図版を収めて、ひとつひとつに詳細な解説と分析を付す。刊行以来ギリシア美術鑑賞を志すすべての読者に格好の道案内となり、様々な入門書やカタログの記述に影響を与えてきた「新しい古典」の全訳。」
ギリシア陶器 エリカ・ジーモン(著/文) - 中央公論美術出版 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784805508909
日本でもモンゴルのギーの販売がスタート!! https://twitter.com/mowryo/status/1357845060713259008
これに行ってきた
色々買ってしまった
若手作家による希少植物作品展~あしもとにゆらぐvol.2~
https://www.pref.kyoto.jp/plant/documents/skm_75821011311540.pdf
ポストカード,使う用と保存用で同じものを2枚買うべきなんだよな,いつも買ってから思うが.
>>スマートフォンでマンガを読む時代における「見開き」の表現について:『怪獣8号』の事例 - マンガLOG収蔵庫 https://m-kikuchi.hatenablog.com/entry/2021/02/05/223018
面白い~~
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Michael Weissのラテン語歴史文法の本,去年の暮れに第2版が出ていたのか.バカ高かった旧版は持っているのだがまた買わねばならないのか…
Outline of the Historical and Comparative Grammar of Latin http://www.beechstave.com/weiss.html
Conte のトイプナー版『アエネーイス』のときも思ったけど,日本円で1諭吉前後の高額書でポンポン第2版を出すんなら初版からしっかりやってくれやという気持ちがある
Greek Paleography - Thematic Pathways on the Web https://spotlight.vatlib.it/greek-paleography
「20世紀最後の、そして21世紀最初の日本の社会運動体、NAM(New Associationist Movement)。思想家・柄谷行人が提唱し、浅田彰、坂本龍一、小森陽一、岡﨑乾二郎、絓秀実など思想誌『批評空間』寄稿者をはじめとする著名な知識人や若者が多数参加した「資本と国家への対抗運動」はなぜ、わずか2年半の短期間で解散したのか。解散から20年、運動の最初期に加入して末期には組織中枢で実務を担当した著者が、
運動の「現場」の視角から総括、問題提起する。新たな社会運動の礎となるために――。」
『NAM総括——運動の未来のために』 | 航思社 http://www.koshisha.co.jp/pub/archives/777
シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供 | Nature Research https://www.natureasia.com/ja-jp/info/press-releases/detail/8830#.YB3ZTnuhpPI.twitter